『新しい分かり方』
先々週、表題の書籍を読了。ピタゴラスイッチでお馴染みの、佐藤雅彦先生のご著書。紙の書籍ならではの味のある構成で、息子も私も数時間で一気読みでした♪
いろいろ興味深い記載があって、到底全部の感想は書ききれませんが、電通勤務時代の女性の先輩のお話で、(咽頭ガンで声を失くしてしまったあとでも)文通の中では彼女の声が聴こえていたーーーっていうくだりが、印象的でした。
(ヒトの“認識力”の不思議さがいろんな側面から紹介される本なので、「感動のポイント、そこ?!」と言われそうですが^^;;)
シンプルな本なのに、なんだか時空を感じさせられる本でした。。。
【ガマンWEEK】 学校や会社では、このGW明けも引き続き(5月いっぱいとか、前期通してとか)、外出自粛が延長になっているようですが、“ガマン”と思わず、この未曾有の体験を、なんとか楽しもうと思います。個人的には、JAXAによる、ISSを模した閉鎖空間でのストレス評価手法の実験に参加しているつもりで、心や身体の変化についてチェックしたいと思っています(まぁ私の場合、かなり散歩に出掛けているので、“閉鎖空間”の実験というよりは、“友人との対面おしゃべり封印”の実験が主ですが、、、笑)。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『新 日本の探鳥地〔首都圏編〕』(2024.11.26)
- 日本野鳥の会 創立90周年記念誌(2024.07.17)
- 「時間」と「SF」(2024.06.25)
- 『森と氷河と鯨』(2024.04.12)
- 家庭画報3月号(2024.02.28)
コメント