テレワーク出費とオンライン講義
GWが明け、また仕事の日々が始まりましたね。
うちの夫婦は、もともと家でも仕事することが多く、ネットワークはNuro光にしていたし、Wi-Fiも寝室以外全室完備にして、5年前のSOHO計画でPCやモニタやスキャナやプリンタやシュレッダーやUPSやNASも揃えていたので、今回の新型コロナによるテレワーク要請で、特に買い足すものはありませんでした。が、夫や息子のオンライン講義やオンライン稽古が本格化するのに伴って、ヘッドセットやスポーツ用ヘッドセットが要り様になり、また、この際だから家中どこでも、もっと快適につながるようにしようと、ネットワーク機器を一部一新して、メッシュ増強計画を発動。
ということで、先日、人混みを避けつつ量販店へ。すると、量販店には「テレワーク」コーナーが設けられていて、PCやモニタやルータに加えカメラやヘッドセット等も一堂に会していて、世の中の需要の高まりを実感しました。自宅のネットワークの一部増強用には、BaffaloのAirStation connectという親機子機を買い足し、全室でWi-Fi接続できるように再構築。夫は「テストテスト」と、早速寝室で寝転がって動画視聴していました(苦笑)。
大学講義も、先生によって対応はまちまちで、教科書だけ指定されて、読んでレポートを提出するだけでOKのものや、動画講義をずっとアップしてくださり、いつでも何度でも視聴できるようになっているもの、リアルタイムで出欠把握の上でバーチャル講義になるものなど、さまざま。。。全国の教育関係者と学生・生徒さんが、それぞれ試行錯誤しながら環境を整えて準備と運営に勤しんでおられる様子。。。県立高校教諭の友人の勤務先では、全学生にスタディアプリやGoogle classroomへ登録させ、課題連絡や個人面談やHRを行なっているとのこと。
私もこの際、Youtubeへの動画投稿の仕方でも調べて、トライしてみようかな??!
| 固定リンク
「フリーランス喜怒哀楽」カテゴリの記事
- Windows 10 のサポート期間…(2024.06.09)
- 確定申告期間2024(2024.01.16)
- 確定申告2023と電子帳簿法(2023.02.16)
- ハガキ二葉(2022.09.13)
- 「知財とアレ」エッセイ大賞(2022.08.12)
コメント