« 髪の毛伸び放題 | トップページ | オンラインAfternoonTea♪ »

2020年5月 4日 (月)

プロバイダ責任制限法に基づく削除申立

20200429_3  友人4人で、2006年から2014年くらいまでの間、某フォーラムサービスを使って内輪だけで議論するIDを設けて、交換日記のようなことを続けていました。今となってはすでに、そういうことをしていたことすら忘れていたのですが、先日、そのうちの一記事に関し、プロバイダ責任制限法に基づく削除申立のメールを受け取りました。
 受け取った直後は、「公開制限かけて、友人内でしか閲覧できないはずなのに、なんで削除要請???」と腑に落ちず、何かの詐欺かな?と疑いました。が、調べてみたらなんと、当時のサービスは終了し、いつのまにかブログサービスへと変貌していたのです! 当時は、内輪だけでしか記事が見られない仕様だったので、大した配慮もなく、議論したいテーマに関する新聞記事の一部を抜粋して引用掲載することも多かったのですが、いつの間にか、このサービスがブログへと移行し、一般に公開されていたようなのです! 指摘を受けた我々の記事は、個人名が載った研究不正に関する新聞記事に関するものでした。
 申立ては、代理人弁護士さんから為され、ブログサービス会社の法務担当の方から連絡を受けたわけですが、これを機に、早々にサイト自体を閉じることにしました。
 そして、「なるほど、こういう体裁でこういう風に、削除要請が為されるのか…」と、昨今の“忘れられる権利”の行使の一端を目の当たりにした感じ。まったく悪意も他意もなく、単に社会問題の議論のために引用した記事が、当事者にとっては傷付く内容であることに、今更ながら気づかされた次第です。
 上記サービスに加え、本ブログやらmixiやらFacebookやらTwitterやらInstagramやらslackやら、手当たり次第にアカウントを取って、三日坊主的に使っては放置してしまっていますが、使わなくなったものの放置はリソースの無駄遣いですし、今回のような仕様変更もないとは限りません。“終活”ではないけれど、使わないものは責任もって自ら閉じるということを考えないといけないな…と、反省させられたのでした。。。
2019年12月15日をもって、Yahoo!ブログのサービスもいつの間にか終了しているようですが、cocologにはなんとしても継続して頑張って欲しいです!!)

鬼殺の剣】 韓国のスマホゲームで、日本の大人気コミックス「鬼滅の刃」を丸パクリしたと思しきネットワークゲームが公開され、わずか5日間で終了になったとのニュース。著作権侵害のデリケートさには、クリエイタは頭を悩ませるものでしょうが、ここまで潔く“故意”だとわかると、なんだかホッとしてしまうのでした(苦笑)。

 

|

« 髪の毛伸び放題 | トップページ | オンラインAfternoonTea♪ »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 髪の毛伸び放題 | トップページ | オンラインAfternoonTea♪ »