キャッシュレス化への試み
ずっと抗い続けてきた私自身のキャッシュレス化。5%還元もフイにして、ずっと現金主義を貫いてきたのですが、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、そろそろ試みてみようかな、という気分に。(依然として、災害やトラブルによる電源喪失や、セキュリティ上の懸念は払拭できていないし、ぼちぼちスマホ決済サービスの販促は終了しそうですが^^;;;)
そうはいっても、じゃぁどんなキャッシュレスの仕組みに乗るか?? 今や多種多様な仕組みが混在しますが、アレコレ手を出すのは避けたい。。。
…ということで、まずはiPhoneでのApplePayに関する記事を読んでみました。ポイント加算等で、VISA/MasterとJCBとの熾烈な競争が水面下で行われている感触を持ちつつ、iPhoneがSuica代わりに使えるようになったり、財布の中身が整理できたりと、メリットもありそう。ただ残念なことに、モバイルPASMOはAndoroid携帯にしか対応していないらしく?! 私はPASMO利用なので、現状では、iPhoneをモバイルPASMOとして使うことはできないようなのです(泣)。駅のチャージ機でiPhone搭載のクレカが使える仕様にしてくれるだけでもいいんだけどなぁ。。。う~む、、、PASOMO協議会がApplePayへの対応を決めるまで、やはりキャッシュレス化は控えようか…???
悩んだ末、結局、社会勉強してみることに^^;;;;。
↓ ↓ ↓
そして先週、近所のドラッグストアで使い初め。店員さんに、「初めてキャッシュレス決済を使ってみるんですけど、やり方、教えてくださーい」と率直にお願いして(笑)。「QuickPayで」と宣言して、iPhoneのWalletアプリを立ち上げ、サイドボタンをダブルクリック。顔認証を済ませて、お店の端末にかざすだけーーー。か・簡単だぁぁぁぁ~♪
しかししかし、買物をするときの精神構造に、変革がもたらされること間違いなし。。。現金の時は、「今日のお財布には5千円入ってるから、買物は3千円くらいにとどめとこ」とか無意識に考えて、アバウトに暗算しながら、だいたいそこらへんの支払い額に留まるように商品を選んでいた気がします。けれど、キャッシュレスになると、歯止めなく能天気にポイポイと買物カゴに商品を投げ込んでしまいそう。。。
夫に、その辺の心配を話したら、「何時代の人?」と呆れられました(苦笑)。いーんだな、いーんだな? 折角、倹約家のパートナーだったのに、お財布のタガを外して、いつのまにか無駄遣いしちゃっててもーーー?!
とりあえず、数か月様子を見て、従来より出費が15%以上増えるようなら、Walletに登録したカードは削除しようと思います(時代に逆行^^;;?!)。
(それにしても、スーパー等のポイントカードをいちいちお財布から取り出す必要があり、電子マネーにしたメリットが半減…という感じがします)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- YARISでGO!(2023.05.26)
- RAMPS(ランプス)とメンタルヘルス(2023.05.22)
- テレビ選定バトル(2023.05.16)
- TimesCAR(2023.05.11)
- 光熱費~2023/4(2023.04.25)
コメント