« 『面白ければなんでもあり』 | トップページ | 一人当たりの電力消費量 »

2020年8月26日 (水)

ご近所さんのガラケー→スマホ変更

 先週、ご近所で一人暮らしの70代の女性から、「ガラケーからスマホに変えたんだけど、わからないことが多くてショップに相談に行ったら、窓口の人の言ってることが全然理解できなくて。。。悪いんだけど、明日一緒に行ってくれない?」と頼まれました。新しいスマホを見せてもらったところ、我が家のキャリアとは別の会社の1円arrowsスマホでした。使い勝手はだいぶ違うものの、ネットとメールと電話をテストしてみたら、どれも問題なく使える様子。ただ、メアドが以前とは違う記号の羅列になっているため、ユーザ名部分を以前のものと同じに変えたいのだとか。そのための相談をするためにショップに行ったら、暗証番号の再設定が必要になり、その反映が翌日になると言われたのだそうです。
 ご年配者がIT用語に苦しむのも気の毒だし、他キャリアのサービス状況にも興味があったので、翌日ご一緒することに。
 次の日の午後は、予想外に手間取ることとなりました! 以下、ご近所さんがたどった経緯を整理ーーー。
・これまで、070-のY-mobileガラケーだった。固定電話とWi-Fiはケーブルテレビ会社のもの
・量販店で最初はケーブルテレビと提携のあるauを勧められたが、電話番号もメアドも、できれば変えたくなかった
・そこでSoftbankのスマホにして、量販店に勧められるままハイスペックなプラン(?!)で契約し、工事日を設定
・ショップに行き、メアドのユーザ名を変えてもらおうとしたら、暗証番号の再設定が必要になった
・翌日再度ショップに行き、従来のままのドメイン名とユーザ名を維持できるようにしてもらった(番号もそのまま)
・使用頻度等のヒアリング後、ハードユーザ向けプランからライトユーザ向けに変更して月々3千円ほど軽減
・工事不要になったので、工事キャンセル
Softbank Airというサービスの機器(電源コードはファーウェイ製)を受領、月末にケーブルテレビの電話解約の指示
( ↑ 私には、ここに至るショップの説明がやや不足しているように感じられました。しかも解約する場合の違約金が高い!)

・・・この一連の流れの後半を、ショップにご一緒して脇で見守っていたのですが、Airのことをよく知らなかったものでググったところ、いくつか気になる口コミがありました。要検討で持ち帰りにした方がいいのかな…と悩みましたが、“スマホはメールと電話くらいにしか使わず、たまにPCで動画を観るくらい”と、かなりライトな使い方のようだったし、一番の希望は”メアドと電話番号をそのまま維持したい”とのことだったので、説明不足には目をつぶって機器を受領して帰宅。接続は本当に簡単で、2つの機器に電源を入れるだけ! すぐにPCのWi-Fiも切り替え、動画もきちんと見られました。要はテザリングのようなものなのだと思いますが、利用者が増えた場合、ネットワークの帯域は大丈夫なんだろうか?
 ご近所さんは「助かったわぁ」と言ってくれましたが、月末のケーブルテレビ電話の解約と、電話の接続切り替えをお手伝いして、しばらく使い勝手を見てみないことには、安心できません。いつもチャレンジングに暮らしておられて、お手伝いがてら私も勉強させてもらっていますが、今回はちょっといろんな契約変更が絡んで、正味3時間ほどかかり荷が重かったな…^^;;。
 義父母がau、実家がdocomo、ご近所さんがSoftbankということで、楽天以外のキャリア・ショップの、お年寄りに向けたサービス状況を全部拝見しましたが、それぞれにイロイロ思うところがあります。これらの顛末を息子に話し、年配者へのサービスについて議論したところ、息子までもが「お年寄りを相手にすると効率が下がることは確かだよね」なんて言ってました^^;;。少子高齢化時代、この手の効率ダウンも織り込んで、丁寧で誠実なサービス設計をして欲しいものです。
(先日は「どんなときもWiFi」の通信無制限プラン終了のニュース。イロイロなサービスを目の当たりにして、改めてネットワーク中立性とかユニバーサルサービスについて考えさせられます。)

20200820_3 【知床半島到着】 そんなこんなであっちこっちへ移動しているせいか、先日の根室到着から1か月ほどで、知床半島到着~!

|

« 『面白ければなんでもあり』 | トップページ | 一人当たりの電力消費量 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『面白ければなんでもあり』 | トップページ | 一人当たりの電力消費量 »