« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月の31件の投稿

2020年10月31日 (土)

CEATEC 2020と「電子立国 日本の自叙伝2」

 本日は、「ダークマターの日」で、「天才の日」でもあるそうですね^^。
 今月、Web開催されたCEATEC 2020。年末まで閲覧可能なようです。その一部が紹介されているのをTVで観ました。触ってみたいな~と思ったのは、MOTION LIBという会社のリアルハプティクス。ついに、触覚までもが遠隔で把握できるようになりそう。。。5G,6Gとともに、遠隔医療をはじめ、いろいろな可能性が広がりそうです。
 先日、半導体の歴史を概観するために、Youtubeで「電子立国 日本の自叙伝2」という昔のNHK特集を観ましたが、戦前戦後の日本の科学技術分野の状況には唖然とさせられました。渡米した技術者たちが『Transistor Technology』という洋書を書き写して必死に学ぼうとしていたり、その海賊版を大量に国内に出回らせてでも追いつけ追い越せと実験を繰り返していたようで。。。(戦後、学術会議が、日本でもゲルマニウムの単結晶を作れるようになる必要性を説いたとか説かないとか…この提言は、当時の日本には貴重だったのでは。。。)
 その後の興隆と衰退後、今はナノデバイスの開発振興の時代ーーー。カーボンナノチューブを利用したCPUとか、インテルの7ナノレベルの量産予定とか。。。12月9日からは、nano tech 2021がオンラインとのハイブリッドで開催される模様。人工光合成の状況など、興味深いです~。

20201025_7 20201025_8ムヒカ語録】 ムーアの法則そのままに発展してきた技術も、ある種 small is beautiful のようですが、自然とのバランスを考えながら、開発を見守りたいです(写真は、「国連創設75周年」記念のスカイツリーライトアップ、17色のうちの2色)。

| | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

アンテナショップめぐり

20201020_2  先週、晴れ間を利用して、東京駅周辺のアンテナショップ巡りをしました。別の日に巡ったのと合わせて、全17店舗。福島、淡路島、離島、三重、新潟、奈良、富山、滋賀、長崎、山口、広島、山形、茨城、高知、沖縄、石川、岩手ーーー。
 この日だけで10.7km歩いたので、かなりヘトヘトになりましたが、どの店舗にも魅力的な特産品がたくさんあり、購買衝動を抑えるのが大変でした^^;;。(結局、福島応援で日本酒を、首里城懐かしんで“ちんすこう”と“サンピン茶”を買ってきました)
 最後に訪れた茨城のショップで、メロンミルクとメロンソフトクリームをいただきましたが、おいしかったぁ~♪ ガラス張りの
店構えもおしゃれだし、バラを模したロゴも素敵だし、メロンでちょっぴり贅沢気分にもなれるし、かと言って敷居が高いわけでもなく、絶妙なセンスを感じました♪ どのお店も工夫を凝らして地域の特色をアピールしていて、プチ旅行気分を堪能しました~。

【伯父逝去】 先日、亡き義父のお兄さんが他界。本日お通夜で明日告別式。ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

『カーボンが創る未来社会』

20201026_1  先日、表題の本を読了。ちょうど、菅新総理の所信表明演説で、「2050年までに温室効果ガス排出量ゼロ」の目標が掲げられたタイミング。
 “脱炭素”というと、なんだか生命も含む有機物全般の存在が疎まれるような感じもしてしまいますが^^;;、今、工学分野ではカーボンが熱い印象です。本書では、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドといった、さまざまなカーボンを利用した、最新研究動向を易しく解説してくれています。燃料電池の高効率化、太陽電池の発電効率や耐久性を上げるためのデバイス開発、テラヘルツ検出・イメージングを実現する周波数可変型のフレキシブルセンサー&カメラの研究、量子通信のための単一光子源の実現、高感度な電子スピン量子センシング、摩擦によるエネルギー損失低減に有用なアモルファスカーボン被膜作製などなど。ムーアの法則がぼちぼち頭打ちになりそうな業界に、次なる地平を見せてくれそうなカーボンの可能性の数々。
 個人的には、炭素原子の組み立て構造の違いで、様々な特性の違いが現われるというのが面白く、レゴブロックのように、自由自在に希望する特性を実現する構造が組み立てられたらスゴイのになぁ~と思いながら読みました。

【ベータボルタ電池から…】 目下夫が関心を寄せているのは、“ダイヤモンド電池”と呼ばれる、炭素14 を使った一体型の、微量出力長寿命電池。(ArkenlightとNDBという会社が試作や実証実験中のようですが、Arkenlight のものは2018年に特許出願されており、今後の進展が気になります)

| | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

にっこり梨~♪

2020102220201025_1 20201025_4  先週水曜日、親戚から“にっこり梨”が届きました。毎年この季節に贈ってくださる、秋の風物詩。
 去年の今頃って、一体何をしていたんだろう…と過去のブログを見てみたら、やはり10月下旬に梨をいただいていた上、法要オンパレードだった模様。。。何の気苦労も抱えていない時間って、人生にどれくらい持てるのやら…^^;;。だからこそ、意識的ににっこりして、ココロも付随させたいものですね~。
 今期最初の梨調理は、パンケーキに薄切りにして練り入れてみました♪ いつものパンケーキより、サッパリと食べやすくなった気がします。
20201026 20201027_9  また同じ日、砂糖は小さじ1杯のみにして、シークワーサー果汁を少々垂らしただけのジャムも作りました。一晩寝かせて翌朝全量消費しましたが、甘さ控えめで、こちらも美味でした~♪
 そして昨晩は定番の肉巻き^ω^!

| | コメント (0)

2020年10月27日 (火)

Interstellar

20201020_1  先々週末、クリストファー・ノーラン監督の「Interstellar」をNetflixで鑑賞。2時間半超の大作でした。先日観た「TENET」より、個人的に好みでした。
 テーマは、“愛は時空を超える”?! 後半はだいぶ「えぇぇぇ~っ?!」という展開も多かったとはいえ、ストーリーの舞台設定など、近未来のひとつの予知表象として、真面目に受け止めざるを得ない部分も多々ありました。地球の緊急事態の際の命の選別というような問題も含み、科学的な見方と人間的な見方のバランスや、どんな時代にも真理を学ぶ環境を整えることが大切、など、エンタテインメントというより、科学技術論的に真摯に鑑賞してしまいました^^;;。SF好きにはなかなか硬派に楽しめる佳品でした~♪

【オシリス・レックス】先日、アメリカ版“はやぶさ”と言われるオシリス・レックスが、小惑星ベンヌからサンプル採取したとのニュース! SFの世界が目の前に…。

| | コメント (0)

2020年10月26日 (月)

「微生物創薬と国際貢献」

20201022_2  今月中旬、表題のWebシンポジウムを拝聴。ノーベル賞受賞者の大村智先生の講演会。イベルメクチンの治験開始が発表された直後、先生の数々の業績をトレースする意味で、聴かせていただきました。
 ブユが媒介するオンコセルカ症や、蚊が媒介するリンパ性フィラリア症(西郷隆盛も晩年これに罹っていたとのこと)に対して、絶大な効果を発揮するイベルメクチン。驚くべきは、この薬、飲んでも注射してもよし、しかも繰り返し服用せずとも効くのに、対象の線虫を実にゆっくりと退治してくれる点。劇薬のような効果なのに、ヒトへの悪影響はほとんどない点。アフリカや南アメリカ各国を中心に、何億人もの命を救ってきた薬。改めて、スゴイ薬なんだなぁ。。。と痛感します。
 特許を活用して自ら研究費を賄いながら、次々と精力的に手を拡げ、教育や医療への貢献も忘れない。気前よく試料を海外の研究者と共有し、泥臭い仕事も厭わず、共同研究を進めていく姿勢。人間としての素晴らしさに感銘を受けました。
 ここまででも十分に国際貢献されておられますが、これでイベルメクチンが新型コロナに対しても一定の有効性を示すことがわかれば、本当にスゴイことですね! 新型コロナへの作用機序が明らかになり、適切に使われるようになることを願っています。

| | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

日曜討論効果

20201024  先の週末、NHKの日曜討論で「コロナ禍で苦境にある大学生」について話し合われていました。文科省大臣や大学の先生方、教育評論家や学生代表が参加して。
 日曜討論の効果に驚いたのは、その後のご近所からの声掛け。お隣のご夫婦から、「息子さんは元気?」と遠回しにご様子伺いされたり、そのまたお隣の奥様からは直接的に、「日曜討論見たんだけど、息子さんもずっとリモート授業なの? 鬱になっちゃうお子さんもいるそうだけど、大丈夫?」と訊かれました。息子にも、時折声掛けをしてくださっているようで、こうして周囲の方に心配や応援をしてもらえて、本当にありがたいことです。また、近所の方がしっかり日曜討論を観ていることにも感動してしまいました。
 いつも能天気なブログを書いてはいますが、親として、この状況が心配でないわけがありません。ただでさえ、やりたいことばかりに入れ込んで危機的状況の上、マンモス大学のため全講義リモート、リアルタイム視聴のものは少なく、ほとんどが常時視聴可能なので、溜めて夜中に一気に消化するようなときもあり、レポートの量も尋常でなく…(私が当事者なら、消化しきれない物量と難易度に、絶対ノイローゼになるレベル…)。しかも、図書館も使えない中、レポートの参考資料としてWebは禁止などのご無体な条件も結構あるようで、友達や先生と議論することで理解が進むようなことも、孤独にこなさざるをえず、欝になるなと言う方が無理な気もします。また、進路や就職や人生のことをしっかり考えるべき時期なのに、旅に出て放浪したり、友達と腹を割って話をするような機会もなく。。。
 とはいえ、家にいる時間が長い分、普通だったら親子で話さないようなこともアレコレと話し、共通の話題も増えて、それはそれで楽しい時間です。これが旧石器時代なら、理想的な原始的穴蔵生活なのですが…^^;;。何度かの受験期を乗り越えた末、親がどんな期待を抱こうとも、本人の強烈な嗜好を変えさせることはできない…と思うに至り、今はもう、“元気があれば何でも出来る!(生きていれば何とでもなる!)”が、私の合言葉になっています(苦笑)。
 人生長いんだし、前を向いてゆっくり一緒に歩こう~!

【WONDER】 サンフランシスコの友人が教えてくれた映画「WONDER」。近いうちに観てみたい~^^。

| | コメント (0)

2020年10月24日 (土)

お刺身に日本酒♪

20201017  過日、ちょうどよい気温になってきたので、お刺身に日本酒の晩餐。福島のアンテナショップで仕入れた「あぶくま」を冷酒でいただいたら、すごーく美味しかったです♪
 近頃は、食卓でのメインはワイン、ナイトキャップにブランデーやバーボンやウィスキーやテキーラと、洋酒に偏ってしまっていましたが、久々に飲んだ日本酒の風味に感動~! この季節は、冷酒、冬場は熱燗と、これからしばらくは日本酒を愉しませていただきまーす。

星と光の並木道】 今週末から来週にかけて、浅草周辺でイベントがある模様。秋の夜空のもと、虫の音やオートハープ、ギター等の野外演奏…聴きに行きたい~♪

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

『デルタの羊』

20201011_1_20201016174501  『罪の声』を拝読したばかりですが、先日、『デルタの羊』を読了。アニメ好きの友人が本書についてFacebookでコメントしているのを見て、早速入手したのでした。去年、「ダ・ヴィンチ」で連載されていたのをまとめたものだそうです。
 松山出身のふたりの男性が、あるひとつの物語を通じて人生を交錯させ、友情以上のつながりを育んでいく物語。
 私がこれまでに出逢ってきたアニメ業界の人が、皆いい人ばかりなので、業界描写のそこここに「うんうん」と頷きながら読みました。ひとつの物語が、延々と人生に影響を与え続けるのもスゴイけれど、ここまで入れ込めるのもスゴイ。そういう気持ちを保てる感性こそが、彼らの宝物なんだろうと感じます。これ、「SHIROBAKO」みたいにアニメ化されるかな~?!

【シン・エヴァ】 「鬼滅の刃」を初日に観に行った息子が、予告編を見たと報告。年明け1月23日、シン・エヴァのロードショー。ついに完結…。
鬼滅グッズがコンビニ等に山盛りになっている上、街中でやたらとグリーン&ブラックの市松模様の衣類を見掛けます。二次創作やパクリの著作権が気になる方は、こちらから「1,2,3」とどうぞ。(私も本日視聴予定~♪)
 

| | コメント (0)

2020年10月22日 (木)

Patent 2020/10

20201018_1  先月と今月の月刊「Patent」に、立て続けに知人の論文が掲載されていました。前職場の同期友人と、学生時代の同級生のもの。がんばってるんだな~と思いつつ拝読。
 今月は、高部前知財高裁所長のインタビュー記事を興味深く読ませていただきました。高校時代は理数科クラスにおられたことや、合奏団に所属され、NHKの全国学校音楽コンクールで優勝されたこと、女性でも男性と同等に自立できる仕事を模索して裁判官になられたことなど、お若い頃からとても意識高くおられたことに感動しました。以前、下坂スミ子先生の講演会を聴いたときにも感銘を受けましたし、初代女性弁理士の井上清子先生の勤勉さにも頭が下がりましたし、どの世界にも手本となるべき人がたくさんいらっしゃいます。(井上先生のWikipediaに、脚注が追加されていて嬉しい!)
 また、驚いたのは、巻頭で紹介されていた弁理士試験志願者数の推移。2008年当時は10,494名だったのが、2019年には3,862名と、63%減というショッキングな数字!(今年の受験者数は…?!) 司法試験でも、ここまでの落ち込みにはなっていない気がします。。。コロナ禍で延期になったものの、来月頭には論文試験が予定されているようですが、合格率の方はどうなっていくのでしょうか…? 
 今月末に予定されていた国際知財司法シンポジウムの開催は、来年1月21日のウェブ開催に変更された模様。忘れずにいて、均等論の模擬裁判部分だけでも視聴できるといいな、と思っています。

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

シチューをめぐる失敗

20201015  ずいぶん寒くなってきました。シチューのおいしい季節。先日、「濃いシチュー」というルーを使ってホワイトシチューを作り始めて思い出した、過去の失敗の記憶。。。
 このルーのパッケージのレシピは、ルーの半分量を使って作るように、材料も半分量が記載されています。いつだったか、その明記されている分量で具や水を入れて煮込んだ後、一箱全部のルーを投入したことがありました。当然、「濃いシチュー」に。。。(苦笑)
 またある時は、別のルーで適量の材料で煮込んだのはよかったのですが、仕上げの牛乳を入れ忘れたり。。。(苦笑)
 その後、フォンデュ風のルーに変えたらば、チーズ風味が苦手な息子からクレームがあったり、暑さがぶり返した時期にまで残ったホワイトシチューを食卓に並べて文句を言われたり。。。
 ホワイトシチューって、意外と味を調えるのが難しく、気温も選ぶし、米に合わないからパン食になるなど、気を使います~^^;;;。

| | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

予防接種週間

20201014_2  先週は、我が家の予防接種週間でした。例年は余程のイベントでもない限り、インフルエンザの予防接種は受けないのですが、今年は「自然免疫を強化しておこう!」と、火曜日に私と息子が、木曜日に夫が、それぞれ予防接種を受けました。近所に腕のいいお医者様がいらして、ちょっとよそ見している間に終わってる…くらい、何のプレッシャーもストレスもなく、一瞬で接種完了してしまうのです。
 まもなくクリスマスやら忘年会やらのシーズンになるため、仲間内で恐る恐るスケジュール確認などが始まったりもしましたが、たいてい誰かの周辺で陽性者が出たり、所属する組織のお達しで「5名以上の飲食禁止」とか「宴会・飲み会の類は禁止」とかルール化されており、さすがに年内の会合は難しそうな感触です。とはいえ、この半年以上で蓄積された様々な情報や知見を頼りに、できるだけ経済を回すよう意識的でありたいのもヤマヤマなので、とりあえず、自己防衛の一方策として、予防接種でガードを固めておきました(笑)。
(それにつけても、私の母はまだ一度もインフルエンザの予防接種を受けたことがなく、友人のお父様も今年生まれて初めて打ったとか、、、スゴイ…^^;;)

【理研一般公開】 今年は、理研横浜はWebでの一般公開をしているそうです(今月いっぱい)。サイエンスビーズの作り方も公開されてますよ♪

| | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

SUITS シーズン9

20201018_2  すでにDVDレンタルは始まっているらしき「SUITS」ファイナルシーズン
 ネタバレ解説のページもチラホラ見受けられる中、ググッと閲覧をこらえ、Netflixで公開されるのを待ちわびています。。。
 過去の本作中、特許係争の巻きがあり、先発明主義から先願主義への移行をまたいで違和感を覚えた話がありました。が、今年のノーベル化学賞でフィーチャーされたCRISPR-Cas9の特許係争は、ドラマを上回る状況のようで。。。弁護士費用だけで15億超えなんていう噂も聞こえてきますが、この技術の発端も日本人科学者だったことを思うと、3Dプリンターの技術に続き、国内での研究支援や権利化指向について、考えさせられます。

The Right Stuff】SUITESのマークが、今度は宇宙飛行士に扮するのだとか。すごくハマり役な気がして楽しみです♪

| | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

小説は喉越し

20201011_1  アニメ好き仲間が、『デルタの羊』という小説についてFacebookで語っていたのを見掛けました。『罪の声』の塩田さんの連載小説をまとめたものとのこと。その仲間は業界人なので、本書に絡んで取材を受けたりもした模様。。。
 で、どんな内容なのかな~?とネットサーフしてみたら、声優の速水奨さんと塩田さんの対談記事を見つけました。声優の速水さんは、文字を読みながらも、それを音に変換しながら読んでいるそうで、「小説は喉越し」との名言を吐いておられます(笑)!
 アニメ業界の人たちの、純粋さや熱さを堪能できる作品のようだったので、早速ポチってしまいました!
(『罪の声』のロードショーも間もなくですね♪)

【キャラクター】 本作には、オネアミス、エヴァ、ラピュタ、ハルヒ、進撃の巨人、プリキュア、君の名は等々、過去作へのオマージュ的セリフや仕草が出てきます。イラストとしての使用はありませんので問題ありませんが、過日、同人誌の無断転載に関する係争の高裁判断が出た模様。本件の決着と、二次創作同人誌の法的位置づけの明確化の行方は?!

| | コメント (0)

2020年10月17日 (土)

「羅生門」

20201010_1  少し前、国立映画アーカイブの前を通ったら、映画「羅生門」展をやっているのを見掛けました。
 それがずっと気になっていたのですが、台風14号が接近する雨の土曜日、家人が誰もいなくなった午後、ご近所からいただいた栗を剥きながら、Netflixで「羅生門」を見てみることに。。。
 芥川龍之介の「藪の中」を原作とする本作、平安時代に、ある藪の中で起こった強盗強姦殺人事件とでもいう出来事につき、検非違使が複数の証言者を審問するのですが、その証言がすべて食い違い矛盾し錯綜して、真相がわからない…というのが大きな筋。誰もが自分に都合のいいように言い繕って、真実を歪めて平然としている様に、羅生門に棲む鬼さえも逃げ出した…というのが、映画が炙り出した人間のサガで、それでも救われるのは、やはり善良な人がいるから…といった感触でした。
 本作を観た第一印象は、「あぁ、現代人の心は、ずいぶん荒んでしまっているのかも…」ということでした(否、私の心だけが荒んでいるのかもしれないけど…泣)。
 皆が皆、自分にいいように嘘を付くさまを見て絶望する旅法師が、ひどく初心に感じられたのがその証拠。今や、日々のニュースに溢れかえるご都合主義的な弁舌の数々にすっかり慣れっこになってしまい、人が真実を語らないことを憂う、という気持ちを失ってしまっているのを痛感。私など、ラストで捨て子を引き受けて帰る木こりさえ、事後に売り飛ばすつもりでは…と疑ってしまう体たらく(涙)。。。
 「羅生門」は、観る人の心や考え方やその時の世相次第で解釈が変わり、観方が変わる、不思議な力を持っている気がしました。それにしても、ボレロのような音楽や、洋画のような躍動感、土砂降りの雨や蝉の声などの音声の使い方、表情を大写しにする独特の演出など、後世の映画人にいろいろと影響を与えているらしき演出の数々が、すごく印象的な作品でした。
(栗を剥きながらの鑑賞でしたが、映画に夢中で何度も手を切りそうに…^^;;。 この晩は栗ご飯と豚汁~♪)

| | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

リツイート事件最高裁判決を語る

20201014  先日、表題のシンポジウムをリモート聴講。Twitter社が、大統領選の期間中はリツイート機能の仕様変更をすることにしたさなかのこと。また、最高裁判決という意味では、その前日に、非正規雇用と同一労働同一賃金についての2つの判断が示された中…。
 「人の口に戸は立てられぬ」「噂に踊らされる」「人の噂も75日」など、噂に関する諺は数多くありますが、Twitterは21世紀の噂拡声器。いい情報も拡散される一方、興味本位や無責任な噂も一気に拡散し、社会問題化している様相もあり。。。
 リツイート事件というのは、某者AがTwitter上で、無断で他者の著作物(画像)を利用して行った「つぶやき」を、別の某ユーザーBらがリツイートした際、Twitterの設定でその画像がトリミングされて、元画像にあった(c)表示が切り取られて表示・配信されたことに対して、元画像の著作権者が、某者Aや別の某ユーザーBらを特定するために、Twitter社に発信者情報開示請求を行なったという事案。関係者として、著作権者・A・Bら・Twitter社と大きく4者が挙げられ、複製権・公衆送信権・同一性保持権・氏名表示権などの各種支分権の検討が混在しているため、論点や関心も散在しているように見受けます。科研費基盤Aの「著作権侵害対策におけるインターネット上の媒介者の役割」という研究に絡んだシンポという意味で、近年のGAFAの位置づけに鑑みても、独禁法事件の傾向にも見られる媒介者に絡む、興味深いテーマだと思われます。

 今回のシンポジウムには、私が敬愛する先生方が多数登壇された上、質問をされた方々のコメントも様々な問題提起を含み、とても勉強になりました。著作権関連の最高裁判決は、2011年のまねきTV・ロクラクII事件以来ということで、著作権法界隈には貴重なメルクマールとなるべきものだったのでしょうが、プロ責法の発信者情報開示請求を争ったケースという点で、今回の判断の射程には慎重な留保が必要だろう…との師匠のコメントもありました。以下、自分用メモ。
・判決には、補足意見(戸倉裁判官)と反対意見(林裁判官)があった(Twitter社の一定責任、権利確認のユーザ負担)
・Twitter社は、本判決への対応はしていないようだが、トリミング仕様にAIを導入し、画像中の文字は切り取らない設定も実施
・気になる論点〔インラインリンクも“公衆への提示”か/CSS・HTMLを規定したTwitter社の責任/19①の侵害は支分権の範囲にとどまらない/ 19②の表示の一覧性の必要性/ 19①と19③の利益衡量の優先順位/ 氏名表示権のプライオリティ/匿名表現に対する温度差(総務省と裁判所)/ 20①の改変該当性と、20②IVでの免責該当性/ 表現の自由との衡量〕
・裁判所にとっては予選的位置づけの侵害判断でも、リツイート者にとっては個人情報開示や侵害是非をめぐる本選であるのに、当事者不在…
・氏名表示権や同一性保持権の保護要請の程度は、著作者の意向で広狭が変動するか?(著作者の意向はバラエティに富む)
・仔細に過ぎる法構成と、民事刑事の連関が及ぼす、イノベーションへの萎縮効果

 今回、憲法の先生もお話しをされたのですが、外在的批判と称して、利益衡量の検討の欠如(cf. 名誉の保護と表現の自由、プライバシー保護と公表する利益等)や、侵害の程度の検討の欠如、著作者利益への適合性の検討の欠如を指摘されていました。あくまで当事者の申立てに基づく係争とはいえ、まがりなりにも最高裁まで持ち上がり、耳目を集めて周知されるなら、国民の血税を使っているという意味でも、もっともっと現代的な論点をきちんと取り上げて、綿密な議論を繰り広げてくれたら…、と感じずにはおれませんでした。当たり障りなく絶妙のバランスで、というのも日本式のいい所なのかもしれませんが、、、。
 今回のシンポジウムは濃密な2時間半で、集中して聴いても付いていくのが大変でしたが、頭が整理されました。この日の先生方が、ギャラリーなしで議論を繰り広げたら、さぞや面白く白熱するのだろうなぁ…と想像しつつ…(笑)。

 IT技術の恩恵に与る1ユーザーとしては、リツイートにおけるトリミングはあくまでTwitter社の設定だし、元ツイートの著作権侵害にまでいちいち気を配ってはいられない…(もちろん児童ポルノのようなものは別)とは思います。ただ、氾濫する根も葉もない噂レベルの話や、科学的根拠に乏しい論説等から、何をリツイートするかの決断がもたらす、世論構成への影響を考えると、ユーザーも媒介者も、一定の責任を負う時代なのかもしれないなぁ…と感じました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

自家製ハンバーガー

20201009_2 20201009_3  秋学期も、ほとんどの講義がリモートで行われる息子の大学…(汗)。朝昼晩、息子と食事を共にするので、時々リクエストを受け付けます^^;;。
 先日、「今晩、何が食べたい?」と訊ねたら、「手作りハンバーガー」
とのこと。手ごねハンバーグを焼くだけでも手間なのですが、訊いたからには作ってあげよう…と、手巻き寿司風に、挟むモノを適当に食卓に置いて、自分で作ってもらうことに。
 せっかくなので、ハンバーガーソースもCookpadでレシピを仕入れて♪ アボカドバーガーとかパインバーガーとか、いろいろ挟んで食べました。夕食にハンバーガーというのも、たまにはイイよね。

| | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

ドライヤー故障とsharpのマスク当選

20201008_1 20201008_2  一週間前の晩、お風呂上りに髪を乾かそうと、20年近く使っているNational製ドライヤーのスイッチをONにしたら……
……うんともすんとも動かない! そして次第に焦げ臭い匂いの煙が……(汗)。チ~ン……。
 ・・・ということで、翌日、台風が迫る中、量販店に新しいドライヤーを買いに行きました。2世代ほど型落ちしたPanasonicのドライヤー^^;;。ナノイーというヘアケア・モードが付いて、我が家的にはかなりのバージョンアップ(苦笑)。それにしても、最近のドライヤーは平気で6万とか3万とかいうお値段が付いていて驚きました。Panasonicの「ナノケア」という謳い文句の技術について興味があったのですが、説明を読んでもイマイチぴんと来ない。。。ドライヤーを使う場所はたいてい湿気の多い場所なのでしょうが、もし、乾燥した所で使った場合の効果は?とか、「ナノイー」って要するに何?とか、仕組みの解説が抽象的で消化不良。。。まぁ、普通に乾くので何の文句もありませんが^^;;;。
 そして同じ日、私が応募しておいたシャープのマスクが到着。夫の当選に続き、私も当選したもので、高度なクリーンルームの信頼性の魅力に負け、買ってしまったのでした。市場に出回るようになった安いマスクでいいや、と思っていたのですが、友人のマンションでは、ガーゼのマスクに信頼を置けなかったためか、住民全員がアベノマスクの受領を拒否したという話を聴き、「やっぱり品質は大事」と思い直したのです。また、シャープのマスクを使った息子が、「遮蔽が強いのか、蒸れる」と言っており、夏はキツいかもしれないけれど、冬場は遮蔽が強めくらいが丁度いいかな、とも思ったもので。。。
 ドライヤーもマスクも、費用対効果の感じ方は人それぞれかもしれませんが、インフルエンザとコロナの両方を警戒しないとならない季節、乾燥するよりは湿気が多い方が良いですよね。どちらも大切に使います~!

| | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

相棒19

 明日から、「相棒19」が始まります。
 我が家は、なんだかんだでかなり相棒を楽しんでおり、夕方の再放送を録画して見直すことも多々あります。そんな中、先週は、様々な芸能人がリレー形式で、自身一押しの一作を解説し、それを再放送していました。「殺しのカクテル」(櫻井武晴さん脚本)、「密愛」(古沢良太さん脚本)、「ボーダーライン」(櫻井武晴さん脚本)、「BIRTHDAY」(古沢良太さん脚本)、
「少年A」(徳永富彦さん脚本)---。我が家での語り草とほぼ一致してる~! 心に響く物語って、なんなんだろ…?? ちなみに、来春に延期になった名探偵コナンの映画の脚本は、櫻井さんが担当されるようですね。
 私が小さい頃は、「刑事コロンボ」とか「太陽に吠えろ」に夢中でしたが、息子にとってはそれが「相棒」という感じ(笑)。人の数だけドラマがあるとはいえ、長寿番組ってスゴイなぁ!

20201011_8 【スタンプラリー】目下、東京駅周辺のアンテナショップを結んで、スタンプラリー開催中! 10/20までに17店舗回れば、プレゼント企画に応募できるとのこと。1時間半くらい歩けば、17店舗は制覇できそうなんですが、週末に回れるかな~?

| | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

特許庁への申請、全デジタル化へ!

20201005  先週、特許庁への行政手続きが、全デジタル化の方向で動いている旨の報道。政府が掲げるハンコ廃止の動きに、早速対応する形でしょうか。特許庁への単純な出願書類の提出や、補正書・意見書の提出などは、ずいぶん前からネット対応になっていますが、包括委任状提出移転登録申請に関しては、どうしてもお客様の捺印がある書面を提出物件として後送する必要があるため、これらの取扱いがどうなるのか…。
 事務所勤務だった頃、お客様の押印されてきたハンコの印影が、特許庁に登録されたものと同じかどうかの確認で、何度か庁とやりとりして確認してもらったりしましたが、本人確認や意思確認の信憑性を、今後どう担保していくのかは、デジタル化の鍵になってきそうです。
 また、印鑑といえば、弁理士印というのは、ことのほか重みを感じていましたが、あれももはや不要になるということなのでしょうか。。。
 実印登録なんて制度も、なくなっていくのか。。。
 息子は、高校卒業時のお祝いに、学校から立派な印鑑セットを贈られましたが、今後はその出番も激減するのか。。。?

 デジタル&ネットの世界では、“原本”というものがなくなり、ハンコの印影のコピーから、顔のコピー、フェイク動画までもが自在となって、もはや“本物”と“偽物”をどう見極めればいいのやら。。。モノの真正を確保するのに、血判のように遺伝子レベルの証明でもできればいいのに…なんて話をすると、一卵性双生児の夫が必ず、「それでも真正は確認できない」と茶々を入れるわけですが、“本物の証明”ってホントに難しい。。。^^;;

アルテミス合意】 今週中にも、8か国による宇宙資源利用等に関する国際ルールに、日本も署名予定とのこと。

| | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

学術会議の任命除外

 新政府の最初の懸案材料になってしまった、日本学術会議の任命除外問題。いろいろな考え方があろうと思いつつ、デリケートな話なので、 あくまで個人的な感想。
 純粋な理想を言えば、自然科学系の研究とか学問は、お金や組織や政治とは無縁であるべきだと思います。とはいえ、人文科学や社会科学も含めた全分野のこととなると、むしろそうしたものが研究対象だったりして、無縁でいられるはずのない分野もあり。。。しかも、お金がなければ何もできない世の中だし、縁故で様々なことが決まっていたりする現実も無視できず。学者先生としては、学術会議の委員になれることは、名誉なことでしょうし、そういう地位にいた方が、社会への影響力が増し、その後の研究にも有用だろうことも想像されます。
 本件について、Twitter上で様々な方が意見しているのも観ました。天邪鬼な私としては、税金に由来するお金で賄われる仕事を拝命する以上、自分の知的好奇心よりも「国民のため」を優先せざるをえない立場になり、不自由じゃないかなぁ…と思ってしまいます。
 学者ではないので、日本学術会議の価値は正直測りかねますが(名目的には専門的提言、実利的には予算配分関与?)、少なくとも、国際的な物理量の定義(SI単位系)の改訂等に関する周知においては、一般市民として恩恵に預かりました^^;;。学術会議の意義は、こうした学識のシェアにこそあるような。。。
 ポール・ディラックは、ノーベル賞受賞が決まった際、有名になって時間を奪われるのを恐れて受賞を辞退しようとしたという逸話もあるようですが、そういう学究の徒にとっては、学術会議委員なんて、厄介なだけの仕事なんじゃないかな~と思うのでした^^;;。

20201009 【お裾分け】 先日、ご近所さんから梨と栗のお裾分け♪ この栗を使って栗ご飯でも作り、恩返ししようかな^^。
 シェアの精神は、有史以来延々と受け継がれているんでしょうね~。

| | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

両親とのCoffee Break

20201007_1 20201007_2  東京発着のGo ToもOKになったタイミングで、実家訪問。なんとなく、子どもに面倒をかけたくないと、無理をしている風なのを感じつつ、「暇だからおしゃべりしに」と押しかけて……^^;;。
 両親とも元気そうで、きれいに暮らしていて一安心。相変わらず物忘れがひどくなるのを嘆いていましたが、庭の畑では、ネギ・ニンジン・ジャガイモ・梅・無花果・ナス・キンカン・カリン・ローズマリーなどなど、どれも立派に育って、途切れなく収穫しているとのこと(笑)。大きな栗を買ってきて、手作りマロングラッセを作ったり、庭で採れた無花果でジャムや甘露煮を作ったりもしていました。
 この日おしゃべりしていて驚いたのは、若かりし日の母は、発明ブームに乗っかって、学生時代の友人と一緒にいろいろ日用品の改良を考えるのが趣味だったという話。カーテンの留め具で、3つのドレープを生むようなものを考案して実用新案を取り、某カーテンレールの会社に買い取ってもらったこともあるのだとか?! お友達の方は、ゴキブリ退治のグッズに凝っていたとか…(笑)。この日もしきりと、「トクホンを荷造りテープみたいにして、好きな長さで切れるようにするアイディアってどう?」と訊ねられ、「テープを乾燥させずに、セロファンともども切れやすく工夫できればイケるかもね^^」などと、妄想を楽しみました^0^;;。
20201007_3  何か力仕事を手伝って帰ろうかと思うのに、「いいのいいの、おしゃべりに付き合ってくれるのが何より」と、ほとんどの時間はおしゃべりに費やしました。持って行った差し入れ以上のおみやげは、クッキーや豆菓子・ジャガイモ・黒糖アメ・靴下・マロングラッセ・図書カード・小泉八雲展のチケット等。「また来るね~」と言って、3~4時間でお暇しましたが、行き帰りの電車とも結構な混雑で、自粛ムードはだいぶ緩和している感じでした。
(もらってきたジャガイモが、すぐさまポテトサラダに変身したことは言うまでもなく…笑)

【義父母の法事】 今年の11月に予定している義父母の三回忌の法事は、親族相談の上、会食はキャンセルすることに決定。義兄弟の勤務する会社では、未だに「5人以上の会食は禁止」とルールが明確化されていたりして、迷うことなく結論が出ました。

| | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝

20201004_2 20201004_1  先の週末、Netflixで「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」を鑑賞。相変わらずの美しい映像と、スローテンポの温かなストーリー。
 スマホ時代を考えさせられるような、“手紙”という文化。心が洗われるようでした。
 私の世代は、電報とか、ラジオとか、ガリ版刷り壁新聞とか、交換日記とか、手紙とか、思い返すといろんなコミュニケーション・ツールに恵まれて育ってきたなぁ…と思います。リアルタイムの通信もいいけれど、やっぱり、手紙には独特の熟成した“想い”が宿りますよね~。
 京アニ応援とかでなく、純粋にまた彼女に会いたい一心で、劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」も観に行きたいな。。。

【今期アニメ】 今期アニメの大注目は、「ダンまち3」! ベル君は、見てるだけで癒されます~^w^。
 ところで、仰天したのは、「100万の命の上に俺は立っている」という作品の第一話。…TVに“いらすとや”さんの絵が延々映っていて、ついに“いらすとや”さんがキャラデザのアニメが?!と思ったら、第一話だけのコラボだったそうで…^^;;。いやぁ驚いた!
 また、最近はジャンプ原作モノも含め、かなり怖めな作品が多い中、久々に「秘密結社 鷹の爪団」が放送開始。リモート世界征服や、日清の「出前一丁」を「デリバリーone T」と改名する等、笑わせていただきました~。

| | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

広告消去の「×」表示

 広告は、見てもらってナンボの世界なのは承知していますが、先月中旬くらいから、iPhoneでWeb閲覧したとき、ポップアップで表示される広告の表示の仕方が変わったような気がします。広告部分が先に表示され、ほんの少し時間が経ってから、広告消去の「×」マークが表示されるのです。しかも、こちらの様子を伺うかのように、日を追って、「×」が浮かび上がってくる時間が延びているような…(汗)。
 これまで、瞬時に広告を消していた私としては、このゼロコンマ数秒のタイムラグが、なんとも時間の無駄遣いに感じられてしまいます^^;;;。
 TVで録画した番組を観る際も、CMは飛ばしますし、PCでのWeb閲覧でも、広告には極力視線を泳がせないようにしているのに、スマホの画面半分を占拠したポップアップ広告が、(短い時間とはいえ)なかなか消せない状況というのは、なんだかなぁ…と感じます。インターネット上の広告表示に関する法律なんて、熟読したことはありませんが、今後あまりにエスカレートするようなら、確認した方がいいかもしれませんね。

20201002_5 【中秋の名月】 秋の月、家族で夜空を見上げるのは、善きかな善きかな^^。昨日の化学賞は、CRISPR-Cas9に関する研究に対して。

| | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

いただきもの

20200929  近所のご夫婦がマンションに引っ越されるということで、先月末に近隣住民にお声掛けいただき、食器や生活用品のフリーマーケット的お裾分け会。
「一軒家って、荷物を積み上げて収納してるから、ものすごい量のモノが出てきたわ~」とは奥様の言。事実、たくさんの品が所狭しと並べられ、「どれでも好きなモノ持ってって!」と言われました(笑)。
 私は、回転するお皿とか、水切り付き陶器ボウルとか、四角いお皿とか、大きめの深皿とか、我が家にはない食器をいくつかいただき、さらにお一人様鍋ができる鉄鍋2つと、大きなお盆と、ハンドメイドのブリザーブドフラワーのリースをいただきました♪
 結構大量にいただいてきたので、収納場所を作るべく、棚の奥底で不要なものをガサゴソと片付けたら、フレンチプレス・コーヒー・ティサーバーとか、アロマキャンドルが仕舞い込まれているのを発見^^;;。我が家の棚の奥にも、いろいろ詰まっているようです^^;;。
 いただきものをして、掘り出し物まで見つけた、秋の日の朝でした(笑)。
(このお引越しを機に、地区の班長さんも交代。今度の班長さんは、日本舞踊の先生!)

【物理学賞】 昨夕発表された、今年の物理学賞は、ブラックホールの形成理論に関する研究に対して3名の方々が受賞されたとのこと。昨夜の火星は赤かったですねー!

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

はじめてのWORKMAN

20200930_2  息子のスニーカーとサンダルがボロボロになってきていたので、折に触れて「新しいの買ったら?」と言い続けて数か月ーーー。
 お財布がピンチなのか、延々と買わずに履き続けていたのですが、つい先日、「さすがにそろそろ買い替えようかな…」と重い腰を上げました。
 しかし、近所のお店でなく、電車で数駅先にあるWORKMANに行って選ぶとのこと! なんでも、道場の仲間内でWORKMANの評判がすこぶる良いそうで、安いし丈夫だしデザイン性もあって、ガテン系のハードユーザーにはとっても強い味方のよう。。。
 “WORKMAN女子”なんて言葉も聞くようになったので、一度は行ってみたいと思っていたWORKMANーーー。この機会を逃す手はない!と、私も行ってみることに……。
 はじめてのWORKMANは、そう広くない郊外のお店でしたが、その安さにビックリ! 息子が買った軽い靴は、地下足袋の系譜を継いでいるのか、足にフィットして底が丈夫なのに、千円以下でした!? その店には、あまり女性モノは見当たりませんでしたが、また別の店に行った際は、キャンプやウォーキング用に、自分の物も調達してみたくなりました~^^♪

生理学医学賞】 2020年の生理学医学賞は、C型肝炎ウイルスの研究者3名に贈られるとのこと。人類は、いろんなウイルスとあいまみえていますね。。。

| | コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

食欲の秋~

20200927_1 20200927_2 20200927_3  先日、息子が留守の際、夫と沖縄料理の晩御飯。
 龍泉ゴールドや古酒をロックでいただきつつ、青パパイヤのサラダ、島らっきょうの天ぷら、ゴーヤチャンプルー、塩焼きそば、もずくの天ぷらを注文しました! 野菜の比率が高く、結構油っぽいものもいただいたのに、ヘルシーな感じ♪
 何を食べるかで、いつもかなり迷い、あーでもないこーでもないとあちこち歩き回ってお店を決め、お店に入ったら入ったで、注文するモノにも迷うので、傍から見たらものすごい優柔不断夫婦です^^;;。
20200927_4 20200927_5  この日は、「焼き鳥食べよう」と言って出たのに、いつの間にか沖縄料理に変更~。これからの季節は、何を食べてもおいしい季節なので、いつも以上に迷ってしまいそうです~。

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

本棚がもういっぱい

20200926  7年前、階段横にも本棚を増築したりして、我が家には相当な本の収容力があると思っていたのですが、あれよあれよという間に埋まっていき、今はもう、ほとんど空きが無くなってしまいました(泣)。
 ということで、雑誌のBack numberを整理してしまおうと見繕っているのですが。。。
 “Patent”はどうしよう…。かつてお世話になった事務所の所長先生は、天井までの本棚ひとふり全てを使ってストックしておられたような記憶が…。この冊子、高級紙を使っているのか、重いし嵩張るし、検索にも馴染まないので、正直、ストックしておく意味をあまり見い出せないのですが…^^;;。5年とか10年ごとにDVDにでもまとめて、全会員がスッキリ処分できるようにしてくれたらいいのになぁ~(…というか、デジタル化の流れを受け、PDF配布にした上で、印刷・製本・配送料分、会費をディスカウントしてくれないかしらん(苦笑)。あー、家の中を大々的に掃除したーい!

20201002_2ノーベル賞WEEK】明日からはノーベル賞WEEK。生理学医学・物理・化学…、今年は日本人研究者の受賞者は出るでしょうか?! 近頃はワケありで、分析化学の本なども読むハメに陥っており、有効数字とか誤差とか、基本中の基本から頭の体操をしています^^;;。

| | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

21世紀 原子核物理の展望 ~トップ研究者が語る最前線~

20200930_1  先月の最終日曜日の午後、表題のウェビナーを聴講。ノーベル物理学賞受賞者の梶田先生はじめ、錚々たる顔ぶれ。中高生向けのイベントだったのだと思いますが、たまにはこういう話も聞いとかないと…^^;;。
 弁理士仲間の先生が、線形加速器での重元素合成に関する研究室にいたというお話を聴いたことがあったり、昨年お世話になった上司の息子さんが大学院で、J-PARCに関与しながら研究をされていると伺っていたのもあり、さらに、私自身も学生時代にSN1987Aに遭遇したもので、興味本位で視聴させていただきました。
 おおむね、原子核物理研究の歴史や現状、これからの展望を概観させてくれるものでした。たいていのモノは光で見るけれど、クオークは電子で見る、とか、中性子で見る世界をご紹介いただいたり。。。私たちの身体やあらゆる物質は、どのように成り立っているのか、ということを、「同数であるはずの粒子と反粒子のうち、粒子が神様によってえこひいきされたことにより…」みたいに喩えておられるのが印象的でした(笑)。戦艦ヤマトのタキオン粒子ビームに必要なエネルギーを、J-PARCと比較しているのにもウケてしまいました♪ 鉄よりも原子番号の大きな金属が、どのように生成されたのかの起源も、正確にはまだよくわかっておらず、超新星爆発か、中性子星の合体によるのか等、説が分かれているのだとか。
 KAGRAは、今年から実験開始だったものの、新型コロナのために停止され、再開は2022年の予定とのこと。また、カミオカンデの200倍規模のハイパーカミオカンデは、2027年から実験開始予定だそうです。さらに、LIGO Indiaも認可された段階で、世界数か所のこうした実験施設が協力して、中性子星連星の方角を絞り込むことで、光学的な観測とも連携を取り、人類の来し方行く末の探究が進められていく模様。
 ロマンですね~♪!
 ある先生が、朝永先生の言葉を紹介してくださいました。
ーーーふしぎだと思うこと これが科学の芽です
   よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です
   そうして最後になぞがとける これが科学の花ですーーー

20201001_3 【金木犀の香】一昨日あたりから、我が家の前にある金木犀が、とってもいい香りを放ち始めました^^♪
 昨日は、リケ女友達の息子さんが、大学院で初論文を書いたとのことで、抜き刷りPDFを拝見したのですが、熱中性子照射によるガン治療に関するもののようで(難解な専門用語のオンパレードなので、Abstructから推測するしかない…^^;;)、素晴らしい~!! コロナ禍でも、研究室は普通に稼働中だそうです。

| | コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

未来の世界

20200928_1 20200928_2 20200928_3  先日、夫が定期預金をしようと銀行を訪れたら、銀行の方から、“未来の世界”という投資信託を紹介されたのだとか。近年の投資動向の主軸になりつつあるESG投資の流れを受けた商品らしく、投資にも証券にも手を出したことのない夫には、目新しい話だったようで。。。
 奇しくも、今期から再放送されているアニメ「ガンダムビルドファイターズ トライ」の主人公姉弟の名前が“世界”と“未来”だったので、笑ってしまいました^^;;。
 ずいぶん前から株式投資をしている友人から、最近は、“ロビンフッド”とかいう取引手数料無料の株アプリが欧米で流行っており、これまで株に手を出さなかったような個人素人がたくさん流入してきているため、株価が不安定…というような話を聴いた直後だったので、夫には「今はやめとけば~?」と言ったのですが、果たしてーーー?!
 今や、銀行にお金を預けても利子はほとんどなく、今後はむしろ、預けているだけで手数料が発生するようになる可能性もあり、電子マネーにもまだまだ信頼が置けず、自分の老後は物々交換の世界で生きたいくらいの気持ちですが^^;;、新型コロナの影響もあり、未来の世界が本当に読めません。美しい地球が残っていれば、あとはどうとでもなる!と考えれば、ESGを考えることは大事なんですが、レジ袋を有料化しながらも、そこらじゅうでアクリル板やらフェイスマスクやらが使われているのを目の当たりにしたりすると、なんだかなぁ…と頭を抱えてしまうのでした。

【東証システムダウン】 こんなブログを書いていたら、昨日、東証のシステムがダウン。原因は機器の故障とのことでしたが、期変わりのタイミングで、何やらセキュリティ的な懸念も拭いきれず。サイバーポリスの近年の活動をレポートして欲しい~!

| | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

2020年下期開始!

20200926_2  先月末、去年いろいろと一緒に仕事をした元同僚の先輩と、メールでおしゃべり。
 私が後任の方に引き継がせてもらった仕事が、滞りなく進行しているかどうかが、ずっと気になっていたのですが、コロナ禍にあって、リモート対応は当初なかなか大変だったものの、今はスムースに進むようになったと伺い、ホッとしました。
 この先輩、いつも夜遅くまで働いていて頭が下がる思いでしたが、在宅勤務が主流となった今、朝も早くなってしまったようで、8時過ぎに速攻で返信が来てビックリ。リモートワークになって、働きすぎの人が増えたというような報道も耳にしますが、まさに典型かも。。。
 短い期間ながらも苦楽を共にした先輩と、渦中は大変だったものの今は笑い話に出来ることがたくさんあって、「どんな苦労も、後になれば笑い話かな…」と思えました(笑)。
 今日から2020年度下期開始! 息子の大学も秋学期が始まります。対面講義とリモート講義の割合がどの程度になるのか気になりますが、皆さん、がんばって参りましょう~!

【NTT、docomo子会社化】 このニュースにはビックリ! あちこちの大騒ぎが想像されますが、IOWN構想でのさまざまなシナジーを考えると、さもありなん…でしょうか。。。

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »