« お刺身に日本酒♪ | トップページ | 「微生物創薬と国際貢献」 »

2020年10月25日 (日)

日曜討論効果

20201024  先の週末、NHKの日曜討論で「コロナ禍で苦境にある大学生」について話し合われていました。文科省大臣や大学の先生方、教育評論家や学生代表が参加して。
 日曜討論の効果に驚いたのは、その後のご近所からの声掛け。お隣のご夫婦から、「息子さんは元気?」と遠回しにご様子伺いされたり、そのまたお隣の奥様からは直接的に、「日曜討論見たんだけど、息子さんもずっとリモート授業なの? 鬱になっちゃうお子さんもいるそうだけど、大丈夫?」と訊かれました。息子にも、時折声掛けをしてくださっているようで、こうして周囲の方に心配や応援をしてもらえて、本当にありがたいことです。また、近所の方がしっかり日曜討論を観ていることにも感動してしまいました。
 いつも能天気なブログを書いてはいますが、親として、この状況が心配でないわけがありません。ただでさえ、やりたいことばかりに入れ込んで危機的状況の上、マンモス大学のため全講義リモート、リアルタイム視聴のものは少なく、ほとんどが常時視聴可能なので、溜めて夜中に一気に消化するようなときもあり、レポートの量も尋常でなく…(私が当事者なら、消化しきれない物量と難易度に、絶対ノイローゼになるレベル…)。しかも、図書館も使えない中、レポートの参考資料としてWebは禁止などのご無体な条件も結構あるようで、友達や先生と議論することで理解が進むようなことも、孤独にこなさざるをえず、欝になるなと言う方が無理な気もします。また、進路や就職や人生のことをしっかり考えるべき時期なのに、旅に出て放浪したり、友達と腹を割って話をするような機会もなく。。。
 とはいえ、家にいる時間が長い分、普通だったら親子で話さないようなこともアレコレと話し、共通の話題も増えて、それはそれで楽しい時間です。これが旧石器時代なら、理想的な原始的穴蔵生活なのですが…^^;;。何度かの受験期を乗り越えた末、親がどんな期待を抱こうとも、本人の強烈な嗜好を変えさせることはできない…と思うに至り、今はもう、“元気があれば何でも出来る!(生きていれば何とでもなる!)”が、私の合言葉になっています(苦笑)。
 人生長いんだし、前を向いてゆっくり一緒に歩こう~!

【WONDER】 サンフランシスコの友人が教えてくれた映画「WONDER」。近いうちに観てみたい~^^。

|

« お刺身に日本酒♪ | トップページ | 「微生物創薬と国際貢献」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お刺身に日本酒♪ | トップページ | 「微生物創薬と国際貢献」 »