中川船番所資料館→仙台堀川親水公園
近頃は、新たな散歩コース開拓に余念のない我が家です。先週、東大島の駅まで電車を使い、そこから再び延々とウォーキング。
駅がまたぐ形の旧中川には、たくさんのカヤックが浮かんでおり、近くには、中川船番所資料館という立派な建物があって、水陸両用バスやラジコンヨットなども見え、いきなり新鮮な景色! どうやらこの辺りには昔、船番所があったため、船の文化が根付いているようです。
あちこちの親水公園沿いを歩くのがマイブームになっているため、この日も、仙台堀川親水公園という3.7kmもある水辺の散歩道を、飽きもせずに歩きました。途中、工事中のところもありましたが、桜の季節はかなり見応えありそうな道も!
公園内には、野鳥の森、科学の森、果実の森、いこいの森、親子の森など、テーマごとに7つの森があり、釣り堀や充実のサイクリングロードも♪ セキレイやヒヨドリやスズメの鳴き声がそこここから聞こえ、まるで山の中を散策しているかのよう。。。洪水に悩まされてきた土地のようですが、昭和40年の河川法の改正を機に、住民の協力で治水工事が進められ、昭和57年くらいから本格的に公園整備が進展した模様。
この親水公園から張り出すように、あちこちに小さな地元公園もあり、のんびりくつろげるパブリックスペースが、とても多い印象でした。
銀杏や紅葉の色付きも見事で、疲れも忘れて興味深く歩きました。
帰り道、ミスドに寄ってドーナツを仕入れ、帰宅後にジャスミンティーを淹れておやつ^^。歩いても歩いても、その足でおやつを仕入れては美味しくいただいてしまうので、全然ダイエット効果はないのですが、気持ちも身体もリフレッシュするので、健康効果だけは上がっていると思われます(苦笑)。
【木星と土星?】 冬至の夕方、私が柚子湯の準備なぞしている間に、夫が木星と土星の大接近らしき写真を、普通の840mm相当の望遠レンズで手持ちで撮影。ブレブレではありますが、これって、木星と土星なのかな??
| 固定リンク
コメント