分化いろいろ…
先週、教科書検定をめぐるニュースがありました。なんでも、現在の教育指導要領では、「現代の国語」という科目の教科書には、小説や詩歌などの「文学的な文章は除く」と規定されており、評論などの「論理的・実用的な文章」を載せるべし、というお達しがあった模様。。。
いつぞやの、円周率「3」にも仰天したけれど、この「国語」の分化にも驚きました。
最近の専門分化にはほとほと嫌気が差しており、「専門家って何?」という気持ちになることもしばしば。小説にだって論理性は必要だろうし、評論にだって抒情性は必要だと思うんだけど、分ける必要があるんだろうか…???
まぁ、どんな指導要領だろうが、好奇心のある人はどんどん自分で学んでいくんだろうし、必要最低限の学びのカリキュラムにとやかく言うもんでもないのかもしれないけれど、専門分化が進む社会の子どもたちって、好奇心の幅も狭くなってしまうような気がして、なんだかなぁ~…と思ったのでした^^;。
(タコライスじゃないけれど、ひき肉はひき肉、チーズはチーズ、トマトはトマト、レタスはレタス…という関心もありつつ、全体のバランスの妙味というのも、ありますよね~^^;;;;;)
【インフラの分化】 そういえば、電力自由化に続き、ガス会社の分化も進んでいるようで、来年4月からは導管部門が分社化されるようですね。個人的に、インフラに関わる事業は、本来は分化すべきではないような気がしています。全国津々浦々、きちんと整備しておくには、資金繰り面でフォローしあえる体制にしておいた方がいいんじゃなかろうか…と思ってしまうのですが。。。ネットワーク中立性や、バス等の交通インフラも併せ、考えてみたいところです。
| 固定リンク
コメント