年末調整とマイナンバーカード
なんだか、基礎控除申告書の書き方が、ますますワケわからなくなってきたように思うのは、私だけでしょうか?
若い頃は、扶養控除申告書の上の方に住所・氏名だけ書いて、保険料控除申告書に保険会社からの控除証明書を添付して終わり!って感じで機械的に短時間で処理していたような気がしますが、今年は、表と裏の米粒より小さな活字を、かなり念入りに読まないと、到底ブランクを埋められませんでした^^;;。
日本国民は、この年末調整のために、どのくらいの時間を消費させられているんでしょうか。。。調整を求める側も、税金を返す側も、その事務処理労力は相当なものだと思えます。マイナンバーカードの最終目的は、全国民の収支の明朗化じゃなかろうかと個人的には思ってしまいますが、個々人の収支をきちんと把握するようになれば年末調整なんて全自動化できそうなものだけれど、そうされちゃぁ困る人の方が多いってことなのかもしれません…^^;;。
我が家は全員、マイナンバーカードを確か2016年には作っていたはずですが、このたびの普及策で、当初は、これから新規に作る人だけが5,000円分のポイントがもらえると聞いて、家族全員でブーイングしました。忙しいのにわざわざ頑張って早々に作った人は放置されて、延々と先延ばしにしていた人がご褒美をもらえるって、どう考えてもおかしくない?!と。。。
けれど、こうした文句があちこちから上がったのか、昨日の新聞記事によると、「既に取得済みの人でも、まだ健康保険証や銀行口座との紐づけをしていなければ、今回のポイント付与対象になる」という風に変わったようです。普通に考えれば、当然そうすべきですよねぇ~^^;;;(でもまだ、マイナポイントに最速対応した人は除外されてしまうのかな??)。
ポイントをもらうには、マイナポイントの申し込みをして、使い方を把握しないとなりません…。忘れないうちにやってしまわないと…^^;;;(ポイント付与以上のメリットをもっと提示して欲しいですね~)
【ツリー】 年末調整の季節、楽しみなのは街を彩るクリスマス・オーナメントの数々。丸ビル1Fには、ハリポタ仕様のツリーが飾られていました。もうクリスマスが間近なんですねぇ。。。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- YARISでGO!(2023.05.26)
- RAMPS(ランプス)とメンタルヘルス(2023.05.22)
- テレビ選定バトル(2023.05.16)
- TimesCAR(2023.05.11)
- 光熱費~2023/4(2023.04.25)
コメント