“ダウンロード可能なバーチャル商品”
先週、「メタバース関連の商標登録出願相次ぐ」というニュースがありました。
「Microsoftが、アクティビジョン・ブリザードというゲーム会社を買収した」というニュースとあいまって、今度こそはメタ・ヴァースが本格化するのか?!と、電力需給の問題と併せてドキドキしました。
「“ダウンロード可能なバーチャル商品”って、商標の指定商品としては第何類に該当することになるんだ?」というのがふと浮かんだ疑問^^;;。
PUMAの行なった商標登録出願(画像はGlobal Brand DatabaseのNo.97213595から一部引用)の願書に記載の第9類の指定商品は以下。
「Downloadable virtual goods, namely, computer programs featuring footwear, clothing, headwear, eyewear, bags, sports bags, backpacks, sports equipment, art, toys, and accessories for use online and in online virtual worlds; downloadable computer software for interactive games for use via a global computer network and through various wireless networks and electronic devices; downloadable software for engaging in social networking and interacting with online communities; downloadable software for accessing and streaming multimedia entertainment content; downloadable software for providing access to an online virtual environment; downloadable computer software for the creation, production and modification of digital animated and non-animated designs and characters, avatars, digital overlays and skins for access and use in online environments, virtual online environments, and extended reality virtual environments 」
20世紀末に「仮想現実体験ゲーム施設の提供」というサービスはとっくに出願されていますし、マドプロには「オンラインによる仮想見本市の実施」というサービスの例示もありますが、今後たとえば、「ロゴ付き商品はダサい」という潮流が生まれて、ARでのみ見えるロゴなんてものが開発されたら、第何類での出願になるんだろう~^^;;?
先週は「デジタルの“バーキン”を制作したクリエーターを、エルメスが提訴した」というニュースも。商標権侵害や著作権侵害や不正競争も、メタ世界にまで拡がってきました。。。
【オシリカジリムシ】NHKエンタプライズが多数の商標を保有している“おしりかじり虫”という名称が、このたび新種の甲殻類の学名に採用されたのだとか^0^?!。さすがに「甲殻類(生きているものに限る。)」という32C01の類似群コードでの登録はありませんでしたが、「おもちゃ」に使用する際は要注意ですね~(笑)。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 調査の果て(2024.07.30)
- 論文や査読や明細書と、OpenAI(2024.05.07)
- 知識と図書と図書館と…(2024.03.26)
- 令和5年不正競争防止法等改正説明会(2024.02.29)
コメント