« 夏の終わりの前夜祭… | トップページ | 『人間の土地』 »

2022年9月 5日 (月)

故障を装い部品交換…

20220827  先月、某企業の子会社が、医療装置の回路にタイマーを仕掛けて「故障を装い部品交換」していた、とのニュース
 ニュースのコメント欄を読んでいたら、UPSやら家電等にも、タイマーが仕込まれているケースは無きにしも非ず…と書かれていて、ふと、先々月に我が家を襲ったUPSのバッテリー交換の警告を思い出してしまいました^^;;。7年でのリプレイスを推奨していた機器で、ちょうど6年半くらいのタイミングで電源が落ちたので、「出来すぎだな…」と感じたからです(苦笑)。実際、故障だったのかタイマーだったのかはわかりませんが、適当なタイミングで「そろそろ替え時ですよ~」と“お知らせ”してくれればいいものを…と感じます。
 ただ、洗濯乾燥機だの空気清浄機などで時折出る「フィルターお掃除」や「フィルター交換」の警告への信頼性は低い。。。私は洗濯のたびにフィルターを掃除していますが、なぜか定期的に警告が出ます?^^;。きちんとフィルターの目詰まりを検知して警告を出しているのか、単に適当なタイミングで出しているだけなのか…?? ズボラで掃除をサボっていても、警告してもらったタイミングで掃除すればよい…と割り切ることもできますが、なんだか気持ち悪いんですよねぇ。
 世の中には、不調や故障や損壊が起こることで儲かる仕事というのは山ほどあります。極端な話、医師や薬剤師や弁護士や警察官、鍵開け・水漏れ・等々は典型的(軍需産業も…??)。上記のような医療機器やUPSなどは、安心して使い続けるためには敢えて支障のない時に瞬断させてリプレースを促すのも一案のようにも思いますが、わざと感染症を拡げたり事件や事故を起こしたり、鍵を壊したり配管を傷つけたりしたら、それは許されないこと。
 やはり、機械的にタイマーを組み込んで警告するよりは、営業活動として、「そろそろリプレイスの時期ですが?」と人間に注意喚起して欲しい。そのために個人情報を登録させたりしてるんじゃないのかな??
 近頃は、SNS等でも、わざと炎上させてアクセス数を稼いだり知名度を上げる、なんていうテクニックも普通に行なわれるようですが、「なんだかなぁ…」という思いは拭えません。
 不調や故障に即座に対応してもらえると、本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいになりますが、こういうニュースを目の当たりにすると、不信感が募ってしまいますねぇ。人間を信頼して暮らしたい!

【老朽原発再稼働?!】ところで、近頃しれっと老朽原発の再稼働が行われているようですが、メンテナンス状況は安心できるものなのか…? そして、核廃棄物処理場確保は一体どうなっているのでしょうか??

|

« 夏の終わりの前夜祭… | トップページ | 『人間の土地』 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の終わりの前夜祭… | トップページ | 『人間の土地』 »