高層マンション群のふもと(2022/11/30)
先週半ば、曇り空でやや暖かめの朝のウォーキング中、結構な種類の鳥に逢いました。
高層マンション群のふもとに、兜を模したと言われる中央大橋があります。
「こんな場所に野鳥なんているわけないっしょ?!」
と言われそうですが、これが結構いるんです^0^;;。
隅田川を挟んで東京駅側のたもとには、ちょっとしたオナガの溜まり場があるようで、いつぞやお目にかかったヤツでは?と思われるキリリと凛々しいのが一羽、松の木の先端に留まっているのが見えました。また、以前も二羽で仲良くしていたコンビが、この日も^^。センダンの木にも、代わる代わるやって来て、ここに来ればたいていオナガに逢えるのが経験的に分かりました♪
一方、対岸の石川島公園の緑道周辺には、いつもたくさんのカモメやスズメやハクセキレイやサギやハトやカラスがいるのですが、この日は、どこからともなく、
「ツツ ピー ツツ ピー ツツ ピーッッ♪」
という歯切れのよいさえずりが…。音を頼りに見上げると、あっちの木とこっちの木で、交互に対話するシジュウカラが! 小さいので、よくよく目を凝らさないと見えませんでしたが、声の大きいこと大きいこと!!
シジュウカラは、独特の、黒いネクタイのような模様が身体の前側にあり、ネクタイが太めなのがオス、細めなのがメスなのだとか^^。いい声が、マンション壁にこだまして、よりアピール度が上がってました♪
その先の相生橋を渡ると、中洲のようになった小さな公園があるのですが、そこにはジョウビタキのオスもいました! 私が公園に足を踏み入れた途端、木の影にササッと隠れて息をひそめてこちらを窺っていましたが、近づいて撮影しようとしたら、あっという間に飛び去るという用心深さ。まぁ、それくらいじゃなきゃ、自然界では生き延びられないよね^^;;。
この季節、耳をすましながら注意深く歩いていると、結構な種類の野鳥に気づけるもので、彼らが上手に隠れながらも、そこここで逞しく生活を営んでいるのが分かりますね~♪
【木場公園(2022/12/2)】別の日、夫のカメラを借りて一人で大きな公園へ行ってみると、そこにもオナガが…。望遠効果でアップで撮れたのはいいけれど、肝心の尾が写ってないしぃ~^0^;;;。
| 固定リンク
「WildLife in TOKYO」カテゴリの記事
- 筑波山②(2025/1/5_AM)(2025.01.15)
- 筑波山①(2025/1/5_AM)(2025.01.14)
コメント