エナガQuest^^(2022/12/11)
先週、友人ご夫妻と合同でエナガ探しの会を開催~!
あいにくの曇り空でしたが、昼過ぎに北の丸公園に集合し、前回我々が目撃したあたりから探索開始♪
例によってヒヨドリだらけで、この日は小さな鳥はほとんど見られず、マガモやカルガモ、オオバン、ハクセキレイを観ました。ヨシガモというのが、ちょっと珍しかったかな?
ただ、この日は、ご主人のCanon Binoculars 10×30 IS IIという、手ブレ補正付の双眼鏡や、友人のKowa BD25-8GRという超手軽な双眼鏡を使わせていただき、双眼鏡見聞を広めることが出来ました♪ 双眼鏡の手ブレ補正というのを初めて使わせていただきましたが、素晴らしい!! 明るさといい見やすさといい、これまでの双眼鏡の概念を覆えさせられました^0^♪
友人ご夫妻も、夫のカメラを試して、何枚かシャッターを切ってアレコレとデジカメ談義。ご主人の会社が、技術的に夫のカメラの某部位に貢献していると知り、2度ビックリ! 後からその技術の話を夫に解説してもらいましたが、最近のデジカメはもはや、現実を写すというよりは、各社各様に被写体にアレンジを加えて、見目麗しく加工しているような気がして、“写真撮影”の概念も変わったのでした(笑)。
2時間ほど園内を散策後、リニューアルオープンした九段会館のオープンテラスでお茶をして、北風が吹き始めた頃にお開きに。
ご夫妻が一番たくさんの種類の野鳥を観たという、北本の自然観察公園のことを聞き、今度ご一緒させていただけるようお願いしました♪ 次回は、ルリビタキ&ベニマシコQuestの会になりそうです~^0^♪♬
以下は、友人のご主人がこの日お試しで撮影したカルガモとヨシガモ(許可をいただいてサムネールを掲載)。星の撮影がプロ級の腕前というのは存じ上げてましたが、初めて触るカメラでも、瞬間を切り取るセンスがお見事で感動~! 見慣れたカルガモも、水浴びしながらの内側の青く輝く羽と嘴の先っぽの黄色がオシャレだし、エメラルドグリーンのナポレオンハットのヨシガモも、伸びかけの三列風切まで捉えて個性的! 出逢いも貴重なら、切り取る瞬間も貴重ですね~。
かくして、2022年の国際山岳デーに、“ミニ 野鳥友の会”が結成されました~^0^♪
このたびの友人のダンナ様の写真を機に、「道具も大事だけどセンスはもっと大事だな」と思った次第^^;。で、昨今話題の画像自動生成AIの著作権がまた頭をもたげてしまうわけです^^;;。うちの夫が次に使おうとしているカメラは、AIプロセッシングユニット搭載で、要するにAIフォーカスと言いますか、枝葉の中の小鳥の撮影などで、被写体の目に自動的に追跡フォーカスしてくれるそうで、ある意味、ひと昔前ならプロカメラマンしか撮れなかったようなセンスのいい写真が、ド素人でも撮れるようになってきているわけです。画像自動生成AIにより、ド素人がプロ級の絵を生成できるという点で、相似形に見えなくもなく。。。
今のところ、こと写真に関しては、どんなにカメラの性能が上がっても、生成された写真は撮影者の著作物になるわけですが、アマとプロの境界がどんどんあやふやになってきているのは、多くの人間の創作性が上がっているというよりは、やはり道具の進歩による所が大きいんですよねぇ^^;;。ほんと、“創作性とは何ぞや?”
| 固定リンク
「WildLife in TOKYO」カテゴリの記事
- 戦場ヶ原&湯滝③(2023/5/24_AM)(2023.06.05)
- 戦場ヶ原&湯滝②(2023/5/24_AM)(2023.06.04)
- 戦場ヶ原&湯滝①(2023/5/24_AM)(2023.06.03)
コメント