ChatGPTとかBardとか
周辺で、ChapGPTに関する話題がかなり飛び交うようになりました。
ライターさんが、自分の専門分野のテーマに関して質問して、プロ顔負けの文章を吐き出す様をFacebookにアップして「ヤバイ」とつぶやいていたり、大学でも、レポートの課題をChatGTPに入れてみたら、ほとんど人間と変わらない文章が出て来て、学生の文章との区別をどう付けたらいいか検討会が持たれているとか。。。夫の知人が、ChatGPTにpythonのプログラムを書かせてみたら、部分的にではあっても使いものになるコードが吐き出されて効率がアップしたとか。。。
夫が、「シュレディンガー方程式を解け」なんて質問をしたら、さすがに出来なかったと言っていましたが、数式の出力まで自在になったら、もう手に負えなくなりそうですね^^;;;。
私も何かトライしてみようかと思いましたが、ChatGPTを使うのに登録が必要で、ログインしないと使えないので躊躇しています(単に面倒くさい…苦笑)。興味があるのは、毎日毎日同じ質問を繰り返し、その回答が日々どう変化していくのかってこと。学習のスピードと量と堅実さを測ってみたいところですが、1か月続ける決意が固まりません~^0^;;;。誰か実践して、レポートしてくださーい!
(その場合、どんな質問をすれば、ChatGPTの真価と時間変化が把握できるかを考えるのが、人間の真価?)
また、Googleも負けじと「Bard」なるチャットAIサービスをリリースしたのだとか。
(リリース早々に何やら失態が…と報道されていましたが、我が家では、「AI に訊いたら必ず正解が与えられると思ってる人が多いんだね?!」と、逆に驚いてしまいました^^;;)
いずれにせよ、インターネットや検索がなかった時代に比べ、格段に“調べ事”が容易になって、なんとなく自分が賢くなるスピードが上がったような錯覚に陥りますが、検索結果をどう取捨選択して咀嚼して理解して、自分の中に取り込むかが肝心ですよね^^;;。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 求ム・ゴミ捨てのマナー違反の厳罰化(2024.12.15)
- チェ センガゲヌン(2024.12.10)
- 「TOKYO縁結び」(2024.12.09)
- 供給遅れ…?(2024.12.02)
- 光熱費推移202411(2024.11.24)
コメント