« 三番瀬海浜公園②(2023/2/12) | トップページ | 三番瀬海浜公園④(2023/2/12) »

2023年2月24日 (金)

三番瀬海浜公園③(2023/2/12)

 初訪問の三番瀬海浜公園での鳥果レポート、昨日に続き、次はカモを中心とした水鳥編。
 パッと見た感じでは、あまり多くの種類はおらず、主にスズガモとオナガガモが大量にいた印象ですが、チラホラと、別の種類の鳥も混じっていたようです。
 水鳥はこれまでほとんど撮影して来なかったので、新鮮な体験。
 まずは、カンムリカイツブリのほっそりしたシルエットが目立ちました。初見です。
1_20230212_kanmurikaitsuburi
 東側の堤防付近に大量にいたスズガモは、オスとメスとでずいぶん容姿が違います。こちらも初見。最初の2枚は私の撮影、次の2枚は夫の撮影。堤防から撮影したのですが、間に緑色のネットが張られていて距離もあったため、なかなかコレ!という一枚が撮れませんでした。
2_20230212_suzugamo1 3_20230212_suzugamo2 4_20230212_suzugamo3 5_20230212_suzugamo4
 西側の堤防の方には、コサギと、大量のオナガガモ。何羽かが人間を警戒する鳴き声を発すると、一斉に群れが堤防から離れていくのが分かり、その規則正しさが見応えありました。
6_20230212_kosagi 7_20230212_onagagamo1 8_20230212_onagagamo2
 この日の夫は、かなりのLiferをゲットしていましたが、そのうちの2種は、ヒドリガモハシビロガモ。私にとってもLifer。ヒドリガモは、オスの頭の白いラインが特徴的ですが、メスは地味。ハシビロガモは一瞬マガモと間違えそうになりますが、嘴の色が全然違い、名前の通り嘴が見るからに幅広。
9_20230212_hidorigamo 10_20230212_hashibirogamo1 11_20230212_hashibirogamo2
 カモだけでも、ずいぶんいろんな種類がいるものですね~。
 いよいよ明日でレポートは最後。今回の三番瀬訪問の目的は、ミヤコドリに逢うことだったのですが、果たして?!

|

« 三番瀬海浜公園②(2023/2/12) | トップページ | 三番瀬海浜公園④(2023/2/12) »

WildLife in TOKYO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三番瀬海浜公園②(2023/2/12) | トップページ | 三番瀬海浜公園④(2023/2/12) »