上谷沼調節池周辺(2023/2/4)
先週末の立春の日、“ミニ野鳥 友の会”のマダムから、「上谷沼調節池周辺でオオジュリンが見られる」というお話を聴き、急遽ご案内いただくことに♪
最初、舟山公園という所を通りかかったら、そこでまず、ジョウビタキとカワラヒワを発見! マダムはずっとカワラヒワを間近で観たかったそうで、幸先のよい出発となりました^^。
その後、上谷沼調節池や上谷調節池の方に行くと、広々とした葦原周辺に、たくさんの水鳥。アオサギやコサギ、コガモがいます。コガモは私にとってはLifer♪ 小ぶりな身体が幼鳥のようでしたが、実は立派な成鳥。
コガモ・ペアの佇まいがとても美しく、独特の目の周りの模様に見とれました。
また、モズやシジュウカラやヒヨドリ・ムクドリは当然のようにたくさんいて、カシラダカらしき鳥も♪
そしてーーー。湿地の中で地面をつつき廻る謎の焦げ茶色の影。。。
後で図鑑で調べて、「多分カワガラスだろう」という結論に達しましたが、果たして…?! カワガラスだったとしたら、これもLiferです! カワガラスはとても地味でしたが、近くにはカワセミも♪♬
さらに、当初の目的だったオオジュリンはというとーーー。いましたいました~!
カシラダカやホオジロと、見分けが付きにくいということでしたが、確かに。お腹が真っ白なんですね。広い葦原の中から時折姿を見せる小さな姿を見つけては、パシャパシャとシャッターを切りました^^。友人とふたり、河原に座って、日向ぼっこしながら広い葦原を眺めた長閑な時間が気持ちよかったです♪
こうして、念願のオオジュリン(初見!)にも逢うことが出来、大満足! ですが、今回のベストショットはこちら^^。
日向ぼっこする二人に臆せず近づいて来た凛々しいツグミ。よい姿勢で首を上げてくれたので、胸の模様もしっかり見えました。そんなこんなで湿地を後にして、お茶をして解散♪
先月の北本に続き、また素敵な探鳥行が出来ました! ご案内、ありがとうございました~♪
【後日譚】カワガラスと思った黒い影ですが、2023年11月に友人が同じ場所でヒクイナを見掛け、以前撮った写真を画像ソフトで明るさ調整してみたらーーー、尾羽と腹の模様がまさにヒクイナでした。目もなんとなく赤みがかって感じます。いやぁ、画像ソフトって、鳥の見分けでも重要ですね~!
| 固定リンク
コメント