« 浅羽ビオトープ(2023/2/26_AM) | トップページ | 秋ヶ瀬公園②(2023/3/1_AM) »

2023年3月19日 (日)

秋ヶ瀬公園①(2023/3/1_AM)

20230301_01 20230301_02  連日の鳥見レポートで恐縮です^^;;。
 先月末に、“ミニ野鳥友の会”の友人から、秋ヶ瀬のヒレンジャク情報を詳細にいただいたのをキッカケに、思い立って夫と二人、早朝鳥見に出掛けました。秋ヶ瀬訪問は、夫が2回目、私が3回目。前回は土だけだったさくら草公園には、わずかながらも緑が見え始めていました。
 この日は、とにもかくにも、ヤドリギに集まるというヒレンジャク・スポットへまっしぐら!
 なんと、友人が教えてくれた場所に、数十人のカメラマンさんと共に、十数羽のヒレンジャクを発見~!!(もちろん初見です!)♪
(ああ、今期のうちに逢えるとは思っていなかったので感動です、ありがとう~!)
 数十枚はシャッターを切ったでしょうか…。枝かぶりだったり、暗かったり、ピンボケだったりと、あまりイイ写真は撮れませんでしたが、以下に数枚掲載~(毎度おなじみ、スライドショーのモニタ再撮影のサムネールのため、モアレていて失礼します^^;)。
20230301_hirenjaku6 20230301_hirenjaku7 20230301_hirennjaku520230301_hirenjaku120230301_hirenjaku220230301_hirenjaku420230301_hirenjaku920230301_hirenjaku8
 思ったよりも小ぶりで、尾羽の先の赤は鮮やか! 身体はやさしいクリーム色に見えました。お腹は予想外に黄色い!
 そして、是非とも撮りたいと思っていた排泄シーンも無事撮れました~^0^;;♪(ヤドリギの実の粘性が高いせいで、フンの粘度も上がり、ヤドリギの種が別の木に宿りやすくなるのだそうです! 自然の知恵を目の当たりにした感じ^^。)
20230301_hirennjaku3
 ホントに、ネバネバのフンがお尻から垂れ下がってます(笑)。
 フンのお話の後に何ですが、美しい鳥を観察できて、本当に幸せでした。明日は、ヒレンジャク以外の小鳥たちもレポート致します~^^。
(それにしても、今年はヒレンジャクの当たり年のようで、我が家の近所の公園にも数十羽が飛来したという話も聞き、探鳥デビューしたばかりの身としてはありがたい限りです^^)

|

« 浅羽ビオトープ(2023/2/26_AM) | トップページ | 秋ヶ瀬公園②(2023/3/1_AM) »

WildLife in TOKYO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浅羽ビオトープ(2023/2/26_AM) | トップページ | 秋ヶ瀬公園②(2023/3/1_AM) »