« 八王子城跡(2023/4/29) | トップページ | 東京港野鳥公園(2023/5/3_AM) »

2023年5月 5日 (金)

高尾(2023/5/1_AM)

20230501_01 20230501_02 20230501_03  先週の土曜日、夫が独りで八王子城跡に赴き、見事キビタキを撮影してきた成功体験に倣い(負けじと?)、今度は私が独りで夫の歩いたコースをなぞってみました^^;;。
 6時半頃高尾駅に着くと、駅の上の空にはたくさんのヒバリやツバメ!
 夫は、八王子城跡の本丸跡(標高446m)までハイキングしたとのことでしたが、私は途上の八王子神社まででダウン^^;;(足がカクカクになりました…)。
 それでも、空気はおいしいし、鳥の声は響き渡っているし、眺めはいいしで、気持ちのよいハイキングになりました。
 歩き出した頃、北条氏照公のお墓の脇の木のてっぺんに、良い声でなく謎の鳥がいたのですが、この後ろ姿では何やらサッパリ。。。(カワラヒワ??)
20230501_04
 そしてそして、登山道の七合目の手前くらいだったでしょうか、キビタキの声を頼りに、少し開けた場所で石になって10分ほども待っていたところーーー、ついにキビタキ登場~!!!
20230501_kibitaki3 20230501_kibitaki1 20230501_kibitaki220230501_kibitaki4
 前向きの姿は撮れませんでしたが、それでも、眉斑や嘴や瞳を捉えることが出来ました~♪ 後ろ姿も美しい!!(後ろから見ると、ジョビ男くんもそうですが、山吹色部分が大きな鳥の嘴に見えませんか? なぜかパフィンを思い浮かべます^^;)
 しっかりとフレームの中に姿を捉え、シャッターを何度か押した後は、興奮と感動で指がしばらくプルプル震えてしまったほどです^0^;。
 その後はなんだか気が抜けて、八王子神社にお参りしてゆるりゆるりと下山。
 9時15分くらいに麓のバス停に戻ったのですが、途中の電線にはキセキレイが。。。
20230501_kisekirei
 その後、バスで多摩自然科学園へ!
20230501_05 20230501_gabicho  入口脇ではガビチョウが清澄な歌声を披露していました。
 9時半に開園となるので、早起き鳥たちを捉えるのは難しいかな…と思いながら歩き始めましたが、とにかく様々な種類の桜や植物が至る所に植えられ、しかも各所に名前や案内板が丁寧に立てられているので、植物好きな人にはたまらないかもしれません。散策するだけでも気持ちのよい所です。
 鳥の案内板もたくさんあるのですが、冬鳥が多かったり、葉陰が多すぎたりで、なかなか姿を見るのは難しかったです^^;;。それでも、センダイムシクイらしき姿や、クロツグミのような姿を見掛けたりしたのですが、撮影は出来ず…(苦笑)。
 ほぼ、“声はすれども姿は見えず”状態だったので、深山桜やヘビイチゴやイトトンボを撮ったりして気を紛らせ、12時に撤収したのでした。
20230501_miyamasakura 20230501_hebiitigo 20230501_itotombo
 ともあれ、夫の探鳥行をトレースして本丸に向かい、見事キビタキに逢うことが出来て、本当にラッキーでした♪(キビちゃん、出て来てくれてありがと~♪)

|

« 八王子城跡(2023/4/29) | トップページ | 東京港野鳥公園(2023/5/3_AM) »

WildLife in TOKYO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八王子城跡(2023/4/29) | トップページ | 東京港野鳥公園(2023/5/3_AM) »