« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の30件の投稿

2023年9月30日 (土)

知財実務連続講演会(第1回)

20230929_5  先日、恩師企画のウェビナーを聴講(全4回中の1回目)。
 機能的クレーム/用途限定クレームで書かれた特許請求の範囲の、権利成立と権利行使の場面での問題についてのご講義ということで、現在の私の実務にはほとんど関わりのない内容とは思われましたが、向学のため…と思っての参加です^^;;;。
 私がこの業界に足を踏み入れたのは2014年ですが、クレームに“必須構成要件”が課されていた時代から、1994年の法改正で許容範囲が広がり、2005年にサポート要件重視の判決が出た後ということになります。
 概念的に権利範囲が広くなりがちな機能的クレームの問題を具体的に理解させるために紹介してくださったのが、Amgen特許(悪玉コレステロールの分解に関する中和抗体について)をめぐる日米の裁判経緯。知財高裁R1.12.27R5.1.26の逆転劇や、その後のアメリカでの結果を知り、やはり権利範囲の解釈というのは難しいものだなぁ…と、しみじみ。。。
 一方、公知のものであっても新たな用途の発見をクレームする用途限定クレームについては、H26.9.24R4.12.13をご紹介いただきました。医薬や食品分野が専門の方々は、日々こうしたことに頭を悩ませているのでしょうねぇ。
 薬学に少し首を突っ込んでいる夫に後からこの話をしたら、「機能的クレームなんか認めたら、健全な競合製品が作られなくなっちゃうんじゃない?」とプンプンしていましたが、ケースバイケースでしょうか…?
 1時間半の講義でしたが、私自身の現状の不勉強極まりない状態を痛感させられ、「自分の関心領域の裁判くらいは、コンスタントに追いかけないとなぁ…」と反省しました^^;;;。権利行使の予測可能性は決して高くなく、トレンドくらいは把握しておかないと…、ですね!
 今年度中にあと3回、別の先生方の講義があるそうなので、時間が合えば引き続き拝聴したいと思います。

20230929_03 20230929_04 20230929_05 【中秋の名月】昨夜はあいにくの曇り空でしたが、それでも一瞬、雲の切れ間から、まん丸お月様が顔をのぞかせました♪ お団子も美味しかったし、言うことなし!

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

十五夜

20230925_520230928  朝晩はすっかり秋めいて、今夜は十五夜。美しいお月様は、果たして顔を見せてくれるでしょうか~?!
 お団子を準備して、お待ちしておりますよ~♪
(写真は昨夜の月、十分美しかったです~^^)

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

河口湖創造の森②(2023/9/24_AM)

 今夏、富士の麓にイスカが現れた!との噂を聞いていたので、周辺の森で繁殖しているのか?!と思いながら初訪問した創造の森。
 朝7時頃に到着し、くだんの人工池も覗いてみましたが、早朝はあまり鳥はやって来ないようだったので、2つの散策路をのんびり歩くことに。。。
 気持ちよい冷気の中を、小鳥たちの声を聴きながら歩くのは、本当に健康的!!♪
 最初に出迎えてくれたのはヤマガラでしたが、撮影は遠すぎて出来ませんでした。
 その後も多くのカラ類が現われては消え、遠くでは2,3羽の猛禽が飛び交い、どこからともなくドラミングの音も。。。
 この日、印象的だったのは、散策路(香りコース)の一番奥の行き止まりの先の森に、たくさんのゴジュウカラがいたこと!
 鳴き声も響き渡り、樹の幹だけでなく、赤い実のなった下草にまで降りてきていました!
20230924_gojukara2 20230924_gojukara1 20230924_gojukara
 以前、戦場ヶ原で出逢ったゴジュウカラより、お腹のオレンジが強く、くっきりした色味だったような気がします。
 そしていつもながら、ゴジュウカラ君の背筋には脱帽です!
 また、「もしやあれはイスカではっ?!」と思って撮った松の上の赤い鳥でしたが、帰宅後に夫のホオジロ写真を見て、「やっぱりホオジロ若だね…(シュン)」と嘆息したりーーー^^;;。
20230924_hoojiro_youcho 20230924_hoojiro
 それでも、アカマツやカラマツの多い森なので、どこかでひっそり繁殖している可能性は大だと思います~♪
 さらに、ツツドリか??なんて思いながら撮った、遠い枝先の鳥も、、、
20230924_hiyo_kana
 あまりに離れていたのでハッキリはわかりませんが、目の大きさから、どうもエゾビタキのような気が。。。(ヒヨドリかも?)^^;;;。
 そして、この日の夫のスマッシュヒットはコレ!
20230924_ezobitaki
 顔が見えないのでこちらも確信ある同定ではありませんが、多分エゾビタキ
 体上面の灰色と、白いお腹、胸の黒い縦斑、黒く尖った嘴に加え、三列風切の白い羽縁がまさに!
(他に、ヤマガラや、メボソっぽいのや、アトリっぽいのも、写真は撮ったのですが、なにせボケボケで同定不可能なためお見せ出来ず…(T T);;)
 こうして、初訪問の創造の森をたっぷり堪能した後は、奥庭へ移動してさらにハイキング♪
 奥庭では、好天の展望は素晴らしかったのですが、鳥の気配はあまりなく。。。
 水場にやってきたルリビタキを辛うじて夫が撮影して探鳥は終了~。
20230924_ruribitaki
 当初は、あまり歩き回らずに、大洞に腰を据えて日頃の疲れを癒そうか…と計画していましたが、結局、寒いくらいの気温と晴天に促され、トレッキング&ハイキングを存分に楽しんだのでした~♪
(次は、オグロシギを探しに、伊佐沼か三番瀬に行ってみようか~と話しています^^)

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

河口湖創造の森①(2023/9/24_AM)

 富士山の目の前にある創造の森には、かなりたくさんの鳥たちがいるのを肌で感じました。
 とはいえ、その姿を拝めるのは本当に一瞬!
 みんな上手に枝や葉の後ろに隠れ、すぐに視線から外れてしまいます(T T)。
 それでも、この日の私の最大の成果は、ず~っと撮れずにいたコガラが撮影出来たこと!!!
20230924_kogara1 20230924_kogara2
 トレードマークの黒いベレー帽が、まぎれもなくコガラちゃんの証♪
 いやぁ~、ようやくまじまじと眺め倒すことが出来るよぉ~^0^!
 そして、すでに何度か逢うことが出来ているヒガラちゃんも。。。
20230924_higara1 20230924_higara2
 何やら緑色の芋虫みたいなのに夢中だったせいか、いつもよりは撮りやすかったかな(笑)。
 幅広の黒顎と、翼の2本の白縞が特徴的。
 そして、都市公園でも常連のシジュウカラ君のネクタイ姿も、夫がしっかり撮影してました^^。
20230924_sijukara
 コガラ・ヒガラ・シジュウカラが、これでしっかり見分けられるようになります♪
 また、森の中にカッカッカッと可愛い音を立てていたのは、毎度お馴染みのコゲラちゃん。
20230924_kogera
 こちらも、いつになく動きが速くて、ワイルドな感じがしました(笑)。

20230924_sarasinasyoma  高い樹々の根元には、サラシナショウマの白い花が、“きりたんぽ”みたいにたくさん咲いていて、太陽の光に照らされ、朝露でキラキラ輝いていました♪
(明日は、ちょっと同定が怪しい鳥も含めて残りのレポート~)

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

創造の森&奥庭ハイキング

 何かと慌ただしい初秋、サシバハチクマノスリ等の猛禽の渡りの季節だそうですが、我々夫婦もぼちぼち鳥見の禁断症状が出て来る頃合い^^;;。
 “ミニ野鳥友の会”の友人ご家族が、秋分(モズの高鳴き)直後に伊香保温泉&森林公園へ行くとの話を伺い、先月の大雨の伊香保を思い出しました。ほとんど鳥に逢えなかったため、記憶から消し去っていたのですが、あれからもう1か月かぁ…^^;;。
 …ということで、我々夫婦も先の週末、行って参りましたぁ~、、、河口湖創造の森と奥庭展望台!
 TOZAN BIRDERさんの動画をYoutubeで拝見し、イスカやキクイタダキに逢えたら…との淡い期待を胸に、最初は山中湖の大洞を目指すつもりだったのですが、この日は近隣で刀剣乱舞のミュージカルや山中湖花火音楽祭をやっているという前情報により、人混みを避けて目的地変更ーーー。
20230924_02 20230924_03 20230924_04  初訪問の創造の森へ…。
 創造の森は、富士スバルラインの途中を右折するとすぐの所にあるのですが、駐車場奥に2つの散策コース(富士桜コースと香りコース)があり、それぞれ40~50分ほどのトレッキングが出来ます。
 気持ちよい森林の中を、久々に重いカメラを持って、たくさんの鳥の声を聴きながらゆっくり散策。。。
 創造の森の鳥たちは、なかなかに野性的で、ちっとも姿を見せてくれません。
 カラ類やコゲラ、猛禽などが、チラチラと見え隠れするものの、写真に収めるには素早すぎ!!
 辛うじて何枚かは撮影できたものの、3時間ほど歩いてもこれ以上は撮らせてくれそうにないと観念し、今度は奥庭の方へ移動~♪
20230924_07 20230924_06 20230924_05  ほぼ3ヶ月ぶりの奥庭でしたが、この日も気温は13度くらい。
 ずっとウルトラライトダウンを着て歩いて、ちょうどいいくらいでした^0^!
 以前来た時は、ものすごくガスっていて、展望台からは何も見えなかったのですが、この日は、本栖湖や田貫湖まで見渡せて、最高の景色でした♪
 奥庭荘の脇の水場でもしばらく粘ってみましたが、昼近かったせいもあり、ルリビタキが何度か訪れただけで、ウソとの再会は叶いませんでした。
 その後は、渋滞に引っ掛からないようにと、後ろ髪を引かれながらも正午には奥庭を後にしたのでした。。。
 この日は、探鳥というよりはハイキングがメインになり、11,805歩、7.6km歩きました~^^。
 久々にカメラを持って半日歩いたら、翌日は二の腕が筋肉痛!!(筋肉って、ホントにすぐに落ちちゃうんですよね~^^;;)

20230924_01 【e-Power】カーシェアについては、いつものYarisが空いておらず、別の場所の日産NOTEに初乗り。初めてのe-Power体験でした! EVの方がエネルギー効率がいいとの話は聴きますが、発電時の(通電時のロスや電池製作時も含め)全工程を通して、二酸化炭素排出量が少ないってことなんでしょうか?? 現状の比較状況が気になります~。

 野鳥撮影の成果は、明日明後日で小出しにレポートいたします~^^;;。

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

築地まちづくり

20230920_2  今月頭に、築地にスタジアムが作られるかも?!というニュースがありました。
 ここ数年、築地市場の移設や、そのの跡地の解体・整地などを、折に触れて観て来ました。
 東京ドームが築地に移されるなら、今の水道橋周辺はどうなるの?!との関心も頭をもたげ、まちづくりの今後に興味津々。。。

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

VIVANT最終回から一週間…

 先週の日曜日に最終回を迎えた、TBS日曜劇場「VIVANT」。
 結局、TVerで事前に1,2,3,8,9話を観て、当日午後の1~9話ダイジェスト番組を観た後、リアルタイムで最終回を観ることとなりました。
 主役級の役者さんたちの迫真の演技にも息を飲みましたし、脇を固めた味のある役者さんたちの魅力も炸裂して、大変面白く拝見しました。
 いわゆる「別班」の存在に関しては、ちょうど10年前に衆議院で答弁が行なわれ、これが真実なら「過去も現在も存在していない」ようですが、世界各国で多くの諜報部員が活動している中、警察庁の外事課だけでどれくらいのことが出来るのか、素人にはまったく見当もつきません。
 そもそも、今の若者の中に、身を賭して国益のために働く、という気概を維持できる人が、どれくらいいるんだろう??というのも素朴な疑問^^;;。
 シェア世代はむしろ、“国益”というよりも“地球益”を考える人の方が多いんじゃなかろうか…とか。
 スケールの大きなお話でいろんな問題を孕んでいましたが、結局のところ、私利私欲と出世にしか興味のない人たちに鉄槌をくだし、資源をできるだけ公平に分配したい…という“テント”のコンセプトの方に義を観る人も多かっただろう…とか。
 「半沢直樹」も「VIVANT」も、矛盾に満ちた仕事への向き合い方と、自らの正義を貫く人たちのカッコよさを考えさせられるからこそのヒットだと考えると、この続編はむしろ、視聴者各々が自分の人生で描いて行く…のもアリですね^0^!
 個人的には、昨今ハヤりの異世界モノよりも、ずっとずっと広大で厳しい架空の国の大地にシビれました。現代人が「生きてる!」と実感できるのって、どういう瞬間なんだろう…。日々“VIVANT”を感じながら生きたいものです^^。
20230918_2 20230923 (VIVANTの完結を記念して、お赤飯を炊いてしまいました~^0^;。)

【背徳のTea Time】一方で、「もう二度と生クリームたっぷりのおやつは取るまい…」と誓ったはずなのに、、、また同じ過ちを…^^;;;。

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

彼岸の中日

20230920_1  今日は、秋分の日で、彼岸の中日。
 先日、息子の保育園時代のママ友さんと話をしていた折、就活と終活の話になったのですが、三番目のお子さんがこれから大学受験、ということで、ご夫婦ともどもまだまだお若いのに、なんとすでに自分たちのお墓を準備した、と聴きビックリ!
「子どもに墓守の苦労をかけたくないと思って…」
とのことで、子孝行極まれり!と尊敬のまなざしにーーー^^;。
 なんでも、築地本願寺の合同墓を確保されたのだとか。。。
 安永さんというご住職が改革に取り組まれて生まれたプランのようですが、「亡き人を思うことに意味があり、お骨そのものにはさほど意味がないのではないか」というコンセプトに賛同する人は多いのではないでしょうか。また、宗派にこだわらない…という所もある意味、八百万の神を奉ずる日本っぽくて素晴らしい。
 我が家は現状、義母が準備したお墓を、夫と義兄弟が守っている状態で、いずれは息子に受け継がれることになるのだと思うのですが、こういうシステムだと、どうしても“家”という概念で終の棲家を捉えがちになります。「すべては土に還る」とすれば、むしろ「人類みな兄弟」と考えられ、せこせこと“〇〇家”などと銘打って土地を確保する必要もなくて良いように思えます。
 樹木葬もみるみる広がりを見せているようですし、私たち夫婦・親子も、今後の家族の動向次第で、柔軟に対応を考えるべきかもしれません。。。
 もちろん、余力がある限りは義母の遺志を尊重して、大切に守るべき場所であることは確かですが…^^;;。

20230922CONSEQUENCES】 …до свидания.

| | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

リモートTaxiGOで敬老鰻

 今夏は、土用の丑の日にすら鰻を食べていなかったのですが、残暑続きの先の敬老の日、実家の両親を招いてついに鰻ランチ。
 実はこの日の目的の半分は、リモートでTaxiGOを依頼して、両親を送迎できるかをテストすること。
 乗車地を実家にセットし、目的地を鰻屋さんの近くにセットして、「今すぐ呼ぶ」をタップ!
 いとも簡単に「3~4分で到着します」と表示が出て、タクシーの動きが分かり、両親が乗ったタイミングでは「乗車中」の表示も♪
 これは便利~♪♪
20230918  これなら、暑い日や雨の日などの突然の通院や、買い物や銀行・郵便局への送迎にも、普通に使えそうです^^。
 この日も猛烈な残暑で、真夏のような日差しだったので、鰻でずいぶん元気が出ました。
 ランチ時の小一時間ほどで、夫と息子は先にお暇したのですが、それでも両親はずいぶん喜んでくれて、「また元気で頑張ろうという気になります。」と後からメールをくれました。よかったよかった^^。
(次回は、実家近くのTimesCarを借りて、周辺の道路状況などを確認したいと思いま~す^0^)
 

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

伊能忠敬万歩計導入から約6年8カ月

20230915  今やすっかりお世話になっている伊能忠敬万歩計。
 この万歩計の存在を知ったのは、2015年の春先でした。
 導入がいつだったのかはすっかり忘れており、一度、電池切れにしてデータを飛ばしたような記憶もうっすらあるのですが(汗)。。。
 先日、電池残量が少ないというアイコンが出たため早めに電池交換すると、使用開始日が2017年1月24日と表示されました。そこから数えると、約6年8カ月。
 肌身離さず持ち歩いているわけでもないので、相当ザルなカウント状況ではありますが、それでも、今や手放せない愛着のあるアイテム^^。
 すでに日本地図も77%は踏破しており、残すところ約4分の1!
 あ~、日本一周を完了する日が待ち遠しいなぁ~♪

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

インボイス制度カウントダウン

20230911_4  インボイス制度開始まで、いよいよカウントダウンという頃合い。
 経理に携わる方々は、登録番号通知やら、新規のアカウント設定やら、アレコレと取引先に応じた対応を迫られて、それはそれは大変なことと拝察します。
 近所の出版社に勤務する友人も、この制度への対応が落ち着くまでは、しばらく多忙を極めると言っていました。
 復興税や、飲食店の店内飲食と持ち帰りの税率変更など、これまでも煩雑さの増加には悩まされてきたと思われますが、それに追い打ちをかけるかのような制度導入で、現場の神経は擦り減るばかりかと。。。(こういうのはブルシット・ジョブの定義からは外れる?)
 税徴収にもいろいろ事情はあるのでしょうけれど、もっともっとシンプルで、誰にでも分かりやすく、不正もしづらく、事務手続きも簡易にサクッとできるような方法はないものでしょうかねぇーーー^^;;???。こういう所こそ、官僚の腕の見せ所では??
(本制度対応のために、登録番号のゴム印が売れまくっているというニュースを見ましたが、なんだか本末転倒な感じ…^^;;)

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

保育園時代の先生方の還暦祝いParty

20230916_05 20230916_06  先週末、近所のタイ料理屋さんで、保育園時代にお世話になった二人の先生方の還暦お祝いパーティーがありました。
 お二人ともいつも溌剌として元気いっぱいだったので、てっきり年下だと思っていたら、なんと私より年上だったと知り、驚くやら感嘆するやら…!
 息子の同期生だけでなく、もう27歳になるお姉さんや、年下の学年の人や親御さんも集まり、店内ほぼ貸し切り状態のような感じで、お二人にこれまでの感謝をこめて、ワイワイ楽しい夜を過ごしました。
 当時の園長先生はいまだ現役で、舞台女優と保育園のお仕事と、二足のわらじでがんばっておられるとのこと。
 定年となったお二人の先生方は、お一方は人材派遣会社に登録して飲食店などでも働きつつ、介護福祉士の勉強を始め、それでもやはり子どもと接する仕事にも愛着があって、たまにお手伝いにも入っているのだとか。もうお一方の先生は、いったんは再任用で現場に入ってみたものの、やはり、昨今の保育園を取り巻く様々な問題に取り組んでみたいとの思いから、研究所のような所で、各所の保育園の課題ヒアリングや、現役の先生方の相談に乗るようなお仕事を始められたとのこと。
 定年まで勤めあげることの大変さをよく分かっているからこそ、息子がお世話になった先生方が本当に前向きで向上心に溢れていることに感動してしまいました。小さい頃の息子を見守ってくださったこうした先生方がいらしたからこそ、今の自分があるのだと思うと、いくら感謝してもしきれません。
20230916_04 20230916_07  今回は、息子の代は3人しか集まれなかったのですが、同期のみんなの近況を聴いたりして、懐かしく頼もしく感じました。
 園長先生、同期のパパママさん方、いつも地域や子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます!
 そして還暦を迎えられた先生方、おつかれさまでした!!

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

牧野富太郎と南方熊楠

20230916_01 20230916_02 20230916_03  今期のNHKの朝ドラは、ほぼ欠かさず観ています。
 いよいよ大団円に向けてのクライマックスという頃合いですが、先週火曜日の、南方熊楠が槇野先生に植物標本を送っていた…という展開が、現実にもあったことだと知り、驚いています。
 南方熊楠には以前からとても興味があり、「菌類のふしぎ展」で直筆書面を見たり、彼にまつわる本を読んだり、自称“維摩居士”の話から「維摩経」のガイダンス本にまで手を出してみましたが、牧野富太郎に植物標本の鑑定を頼んだなんて話は、どこにも書いてなかったような気がする…(私が失念しているだけかもしれません)。
 紀伊半島ではここ数年、ハチクが開花しては枯れる現象が各地で見られるのだとか。
 120年という開花周期は、人間の寿命のようなものなのでしょうか…?
 最後の最期に花を咲かせ、あとくされなく枯れ果てて、根だけを残し、また芽吹くなんて、本当に不思議で潔い生態ですね。
 生涯、自然や樹々を観察し続けた二人の巨人が、手紙を介してではあっても、交流していたなんて、浪漫だなぁ~♪
(つい先日、お伊勢参りをしてきたばかりですが、125社という多くの社が現存しているのは、熊楠の合祀反対運動の効果もあったのでしょうか…?)
 ドラマに関しては、脚本家の長田育恵さんをはじめ、演出・監督・役者さんもとても素敵だなぁ…と思って拝見しています。下記の高知新聞主宰の動画の続きとして、ドラマ終了後に長田さんのロングインタビューを企画してくださるとのことで、とっても楽しみにしています♪

(北の丸公園の竹林では、花が咲く気配は微塵もありませんでした~^0^)

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

微熱山丘CakeとVIVANT

20230911_3  先日夫が、お世話になっている方から、“微熱山丘”というブランドのケーキをいただいて帰ってきました。
 一見すると、リンゴとパイナップルのパウンドケーキが2本…という印象だったのですが、箱を開封してみてビックリ!!
 小分けに個包装されたプチケーキが、それぞれ5本ずつ出てきたのです。
 しかも、その個包装を開いてみたら、さらにビックリ!!
 直方体のキツネ色の棒みたいな固形物が現れたからです^0^?!
 予想していなかった形状だし、ケーキという割に、全然フワフワしていない??!
 いただいてみると、中にたっぷりと果肉が詰まって、異国情緒溢れる予想外の触感…。
 もともとは台湾のお菓子なんでしょうか?? ペロリといただきました^^。ご馳走様でした~。

【VIVANT】今晩最終回のTBS日曜劇場「VIVANT」。ずいぶん話題になっているので、昨日TVerで1,2,3話を観てみたら、滅茶苦茶面白い♪
4,5,6話が見られないようなんですが、このまま今晩の最終回を観て、果たして意味は分かるんでしょーか? そんな邪道な見方をしたら、スタッフやキャストの皆さんに申し訳が立ちませんし、6話分(4,5,6,7,8,9話分)を想像力で補間するのは無理ですね^^;; さてどーしよ~??!

| | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

夏空と秋空

20230911_2  近頃の空模様は、本当に不安定。
 夏空と秋空がいっしょくたになっている感じ^^;;。
 突然の雷雨が来たかと思ったら、朝夕の涼しい風。
 一方で、日中は依然としてムシムシ。。。
 どうなっちゃってるんでしょー。。。

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

Afterコロナ本格化後のワクチン接種

20230911  今週頭、家族全員宛に、コロナワクチンの接種券が届きました。
 夫と私はこれまで(ファイザー・ファイザー・モデルナ・ファイザーの)4回、息子は(全モデルナで)3回の接種をしており、その後、夫には個別に案内が来ていたものの接種しないままで、息子にも4回目の案内は届いていたものの接種せずでここまで来ています。
 夫が、4回目の接種後の今年の春先にコロナに罹ったため、家族全員おそらく免疫は出来ているのでは…と思いつつ、今後のワクチン接種にどう対応すべきか悩み中ーーー。
 夏以降、周囲ではかなりの人がコロナに罹っていて、しっかり外出自粛を続けてきた人ほど罹っているのかもしれず、ほぼほぼBeforeコロナの生活に戻っている身としては、勧められるがままにワクチン接種を続けた方がいいのか、よく分かりません。
 4回目接種後、約1年が経過して、変異株も猛威をふるう中なので、寒くなる前に打ちに行こうかとは思っているのですが、もはやインフルエンザと同様の対応でいいのなら、個人的には、何か大事なイベント前以外は、打つ必要を感じないのですが…。
 昨日も、外勤先の同僚とワクチン話をしていたら、彼女の中学生の娘さんの学校では、文化祭後に1クラスが学級閉鎖になったそうで、そんな中、秋には学年全員でオーストラリアに行き、1人1家でホームステイする予定なのだとか?! イベント前に接種しておきたいけれど、今熱を出すのもイヤだし…と、迷っておられるのだとか。確かに…迷いますねぇ。

 接種回数が多いほど、重症化するリスクは低くなる傾向がある、との話もききますが、自分なりの運動や栄養管理を続けておけば、そこまでこだわらなくてもよいような気もします。。。
 どなたか、今後の適切なワクチン対応について、信頼のおける情報をお持ちでしたら、是非お寄せいただければ幸いです。

【iPhone15予約開始!】先ごろ発表されたiPhone15の予約は本日9時から。私のiPhoneはXsなので、何世代前?? そろそろ替え時かなぁ…。でも高い!!

| | コメント (4)

2023年9月14日 (木)

伊勢・鳥羽・志摩〔絶景と絶叫編〕

20230910_01 20230910_02 20230910_03  お伊勢参りとグランピングの一日目を終え、キャンパーも利用可の温泉で寛いだ後は、早々に就寝した初日。
 二日目の朝は、日の出前に目が覚めて、海岸に散歩に出ました。
 東の空がじわじわと白んできて、伊勢湾の島々の輪郭が赤く染まってくると、どこからともなくたくさんの鳥と虫の声ーーー。
 目敏いカラスもカァカァと、見掛けない部外者の存在を森と仲間に伝えていました^^;;。
 今回のグランピングで何より素晴らしかったのは、テントの中から見える樹の枝に、たくさんのエナガの群れがやってきて、ソファで寛いだまま、野鳥の存在を感じられたこと。
 向かいに見える高い樹の先にはキジバトが留まって、長い間ホホゥ~ホホゥ~…と鳴き続けていました^^。砂浜を臨むブランコには、イソヒヨドリが留まり、朝食の獲物を見繕っていたり、朝っぱらから縄張り争いで、ハクセキレイを追いかけていたり、野鳥はどこでも活動的♪ このあたりでは、ウミスズメが観られる、との事前情報を得ていましたが、船で沖に出ないと逢えないのかしらん??
 そんなこんなで、カジュアルBOXの美味しい朝食をいただいた後は、夫は研究会参加のため、鳥羽駅からは別行動となりました。

20230910_04  息子とふたり、「どこ行く?」と相談。神島でカルスト地形を観たいとか、江戸川乱歩館に行きたいという希望もありましたが、まずは横山展望台でリアス式海岸の絶景鑑賞!
 数日前からちょうど、展望台に向かうウッドデッキが工事に入ったそうで、見晴らしの悪い石段を登って上がったのですが、むしろその方が、上に辿り着いた時に広がる絶景が、より感動的になるような気がしました♪
 英虞湾の眺めは本当に独特で、入り組んだ島や入り江が、豊かな緑とあいまって、不思議で自然なフラクタル模様のように脈打っていました。
 伊勢志摩サミットの会場となった賢島や、地中海村らしき建物も見え、「来た甲斐があったね~♪」と大満足して、行きあたりばったり旅の続きを相談。「賢島に行ってみよっか?」とか「クルーズ船に乗ろうか?」とか、あれこれとガイドブック片手に検討したのですが、息子がなぜか「パルケ・エスパーニャに行こう」と言い出して唖然…。人混みが嫌いで、ディズニーランドも敬遠する人が、なにゆえにスペイン風遊園地??
(志摩半島とスペイン西岸は、リアス式海岸つながり…?!)
 まぁ、珍しくそんな所に行こうと言い出した真意は分からぬまま、お付き合いで志摩スペイン村へーーー^^;;。
20230910_05 20230910_06 20230910_8  広大な敷地のため、ゆったりと園内散策出来たのはとても気持ちよかったのですが、高いパスポート(一日券)を買ったのに、アトラクションには目もくれず、建築物を眺めながらただ歩くのみの二時間。。。??? ファストフードのランチを食べながら、パレードを観られたのも面白かったのですがーーー。
 あと1時間半ほどで帰路につかねば…という頃合い、息子がふいに、「ピレネーに乗ろう…」と言い出したので2度びっくり!!? ピレネーとは、山脈名に因んだ、かなりハードなジェットコースター。
 夫と息子は常々、「お金を出してジェットコースターなんかに乗る人の気が知れない」と言っているのに、ここに来てピレネー???
「ちょっとさ、高速移動の時のGを体感しておきたいと思って…」というのが理由でした^^;;;。
 近頃は私もすっかり怖いもの嫌いになっていたので、アトラクションの列に並んで順番を待つ間も、「やっぱりやめよう」と息子が言い出すのを、今か今かと待っていたのですが、ついに順番が回ってきてしまい、覚悟を決めました。
20230910_07  荷物を預け、メガネも外し、がっちりと拘束されて、いよいよスタート!!!
 ガラガラガラ…と不気味な音を立てながら、急傾斜を上がって高度をかせいでいる中、隣で拘束されていた息子も神妙な面持ち…。
 てっぺんと思しき地点からはもう、絶叫の嵐でした!!!!!
 右へ左へツイストした錐揉み状態と、宙返りや自由落下のような浮遊感で、胃がおかしくなりそうで、気を紛らすためにとにかく叫ぶ叫ぶ…。
 キャァァァァ~! ギャァァァァ~!! ヒェェェェ~!!!
 両隣からも絶叫が聴こえ続けていたのと、スタート直後に降り始めた天気雨で、多少冷静になれたのか、なんとかゴールまで意識は保てました(笑)。
 ヘロヘロ状態で目を回しながらコースターを降り、アトラクションの外に出てから息子の顔色を窺ったら、「上に上がっている途中で、“やっぱり止めておけばよかった”と思ったけど、途中で降りられないしね…」とポソリと告白…^0^;;;。「予期できないGはこたえるってことがよく分かった」とのこと(笑)。
 なんとか目的を達して、今回の一泊二日の伊勢・鳥羽・志摩の駆け足家族旅行は終了~。
 一日目も二日目も、とても印象的で思い出深い旅となりました。
 夫の出張がなければ、なかなか紀伊半島への旅の敷居は高かったと思いますが、少なくとも三重県は、お伊勢様と近鉄と赤福が、観光にものすごく貢献していることがよ~く分かりました。いずれは、もっとゆっくり時間を取って、熊野の方も歩いてみたいなぁ~と思っています^^。

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

伊勢・鳥羽・志摩〔Glamping編〕

20230909_09 20230909_10  お伊勢参りの後は、鳥羽の宿へ。
 松阪牛と伊勢海老と温泉が楽しめればどこでもよし!という基準で宿探しをしたのですが、なんとグランピングすることに^0^;;;?!。
 伊勢湾を眺められる波打ち際のドームテントに泊まり、プライベートデッキでGBQという、異色の構成~。
 モンゴルの“ゲル”のような風情の外観ですが、中には大きなベッドや雰囲気のよい調度品が並び、しっかり空調も効いた24畳くらいの広々空間。
 我々のテントの横には、小さなプールもありました。
20230909_11 20230909_12 20230909_13  日暮れ前からBBQをはじめ、ゆっくり2時間ほどかけて、デッキでの豪華ディナー
 お肉は、松阪牛とポークのバックリブとタンドリーチキンと骨付きウインナー。伊勢海老のブイヤベースとアヒージョ等々。
 わざわざお気に入りの“Submission”のカベルネ・ソーヴィニオンを持参したのですが、これがまたお料理に合う合う♪
 晴天の中、一日中お詣りで歩き回った後でのアウトドア・ディナーは、至福のひとときです^^。
20230909_14 20230909_15 20230909_16  次第に夕暮れが迫り、西の空が赤く染まって、宴もたけなわ。出汁の効いたブイヤベースのスープに、飯盒で炊いたご飯とチーズを投入して、チーズリゾットを作ったら、これがまた絶品の味わい!!(←スタッフの方が作り方を教えてくれました^^)
 旅館で贅をつくした夕餉をいただくのもいいですが、たまにはワイルドにBBQもいいものです♪
 海と森に挟まれた場所で、鳥や虫や波の音をBGMに、自分たちのペースで食べたいように食べる夕食は、とても美味しく愉しかったです~^^。

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

伊勢・鳥羽・志摩〔お伊勢参り編〕

20230909_01 20230909_02  先の週末、夫の出張に便乗して、家族で前日から現地入りし、お伊勢参りすることに!
 我が家族の無事の30年に感謝しつつ、ここから先も決意を新たに頑張っていこ~!という気持ちで^^。
(夫は内宮だけ一度参拝したことがありますが、私と息子は人生初)
 土曜の朝、新幹線に飛び乗り、10:30に伊勢市駅に到着。
 本来は、二見興玉神社で穢れを清めてから、伊勢神宮を外宮内宮の順に回り、最後に朝熊(あさま)岳に登るのが正式とのことですが、暑い中、4箇所をきちんと回り切れるか自信がなく、とにもかくにも伊勢神宮へ。(伊勢神宮は本当は125社の総称だそうですが、全部回られる方もいらっしゃるのでしょうか…?!)
 まずは外宮内を、正宮→多賀宮→土宮→風宮と参拝。混み具合はいい塩梅で、厳かな雰囲気の中、ゆっくりと静かにまわることができました(写真撮影は極力自粛)。
 それから内宮の方へ移動して、まずは腹ごしらえ。
20230909_03  “おはらい町通り”の“ゑびや”さんで、伊勢真鯛の冷茶漬けや手こね寿司、伊勢うどんをおいしくいただいて一休み。
 そしていよいよ、内宮へ!
 宇治橋を渡り、五十鈴川御手洗場でお清めし、瀧祭神→正宮→荒祭宮→風日祈宮とまわって、御厨でお守りをいただきました。
 五十鈴川の清らかな流れと、深い森と、苔むした樹々や岩肌が、とても心を落ち着かせてくれます。
 確かに、一生に一度は訪れたい聖域です。
 敬虔な気持ちでのお詣りのあとは、“おかげ横丁”へ向かい、赤福本店へ行ってみました。
20230909_04 20230909_05 20230909_06  炎天下にもかかわらず長蛇の列で、本店には到底入れそうになかったため、太鼓櫓の方へ移動して、ばん茶茶屋にて“かき氷”のおやつ^^♪ 夫が頼んだ赤福かき氷の中には、赤福が埋まっていました~。
 風情のある佇まいのお茶屋さんで氷をいただいていたら、櫓の下で“神恩(しんおん)太鼓”の披露が始まり、和太鼓鑑賞しながら風に当たるという贅沢なひとときに!
 江戸時代に一大旋風を巻き起こした“お蔭参り”の雰囲気を肌で感じ、身の上の平安に感謝して、神域を離れたのでした。
20230909_07 20230909_08  この日の宿は鳥羽方面だったため、途中、(午前中に正式な禊を省略してしまった)二見興玉神社に立ち寄り、順序は逆ながらもお詣りし、夫婦岩にも参拝。猿田彦大神の使いとされるカエルがそこここに配されていました。
 台風一過で晴天に恵まれた、豊かなお伊勢参りとなりました。

(今回の旅行中、テレビは一度も観ず、ネットNewsもほとんど読みませんでしたが、台風による冠水や土砂災害、モロッコ地震など、自然災害に遭われた方々の、一刻も早い日常復帰をお祈りします)

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

ぶどうのご馳走

20230907  先週、ご近所さんから大きなぶどうのお裾分け。
 種なしの巨峰でしょうか…。
 ずっしり重くて、見るからに果汁したたるジューシーな感じの香りと張り艶♪
 夕食のデザートに、家族でおいしくいただきました!
 いつもご馳走さまですm(_ _)m。

| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

資産形成

20230906  目下、各銀行は、通帳利用を減らしたいがためか、しきりに様々なキャンペーンを張っています。
 私もずっと、あれこれ検討はしているのですが、なにせ頭の古い人間だし、スマホに色々なものを集約するのにはまだ抵抗が拭えずにいます。
 ただ、依然として預金利息の利率は低迷したままだし、新サービスでのポイント付与にはそそられるものもあります。
 そもそも、ATMが激減していて、Web通帳にせざるをえなくなるのも時間の問題^^;;。
 そんな中、「会社員の資産形成支援」のためにNECが金融助言会社を買収、との記事
 「資産っていうのは、真面目にコツコツ働いて蓄積すべきものでは…」と考えてはいるものの、いまどきはアグレッシヴに“形成”していかないと、一向に増えないのかしらん??とも思わされ、微妙な心境です。
 10兆円ファンドによる大学支援もなんだか博打頼りだし、新NISAなんかも、一億総ギャンブラーになってしまうのでは…なんて思うのは、古い人間だから???(お気に入りの会社を、仲介なしに直に応援できるシステムがあれば…)
 真面目にコツコツ働きつつ、倹約して浮いた分を運用に回す…っていうのが、イマドキの若者のトレンドなのでしょうか。。。
 長年“”をやっている友人は、老後のために、毎月一定の配当を受け取れるよう、配当月の異なる米国優良株を順次買い増しているのだとか。
 その友人から先週、「9/5の取引終了間際の1分間に、小さな国家予算規模の金額で、日本の大企業数十社の株が大量買いされてた?!」とのメール。上半期末直前で、終値釣り上げ作戦か権利確定作戦か知りませんが、大資本家による色んな思惑で、相場操縦的なことがまかり通っているのだとしたら、小さな個人の運用なんて、ただ翻弄されるだけ…とも思えます。まさに運任せ^^;;;。
 一昔前と比べ、為替も株の値動きもすごく速くて激しい気がします。ITとAIも加勢し、ゲームのような駆け引きが日夜繰り広げられる時代、運を天に任せるのはやぶさかではないですが、運を大資本家に任せるのは釈然としないですね~(苦笑)。
 実業と金融は、事業の両輪なのでしょうから、こういうのもバランスが大事! 我が家も両輪を考えねば!!

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

森村誠一さん講演会

20230903  先の日曜日、新調したDynabookを持って、朝7時半に実家へ!
 あれこれと設定を済ませてから、おしゃべりを始めたところ、本棚整理を続けている父が、薄い古びたパンフレットを差し出しました。
「?」
 見ると、私の高校時代の文化祭パンフ!?
「なつかしいぃぃぃぃ~!」
 手に取ってパラパラ見てみたら、「森村誠一さん講演会」の文字が。。。
 やはりーーー
 今夏、氏の訃報を聞いたとき、脳裏によぎった壇上の氏の姿は幻じゃなかった。。。
「どこかで彼の話を聴いたことがある…」
と思っていたのですが、高校の文化祭での特別講演だったのかぁ~^0^;;;(1983年のことでした)。
 ず~っと、喉の奥に小骨が刺さったような気がしていたのが、ようやくスッキリしたのでした^^;;(記憶力が悪いだけ)。

【ドアホン】ところで、実家もすでに築数十年を経て、ドアホンの調子が悪くなりました。ワイアレスのものに付け替えようか…と相談中~。

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

ココログ有償版が視野に…

20230902_8  このところ、ブログに野鳥の写真をやたらアップするせいか、先日ふと、ココログのフリーのベーシックプランの残り容量を見たら、残り707MB(1,293MB/2,000MB)になってました(汗)。
 この調子でいくと、年明けくらいには有償版の5GB(495円/月)へアップグレードしないとならなくなるかもしれません…^^;;。
 まぁ、これまで長々とフリーで使わせていただけただけでもありがたいことですが、有償版にすると、なんだか義務的にブログを書くようになりそうな気もして複雑。。。^^;;。
 とはいえ最近は、ネットワークゲームなんかでも、サーバ管理費としてサブスクのように年会費を取るようになってきているので、当然と言えば当然かもしれないですね。
(TimesCarの会員になったことで、年明けにはAmazonPrimeを解約しようと思っているのに、これでココログの有償会員になったら、どこを削ればいいんだぁぁぁ~?!)

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

TAXI GO

20230902_10  先日ついに、タクシー配車アプリをスマホに入れました。
 近頃はとんとタクシーを使うこともなかったのですが、正装して大荷物を運ぶ必要があり、大汗をかくわけにもいかず、やむなくの対処でした(苦笑)。
 S.LIDETAXI GOとを最後まで迷いましたが、今後実家周辺で配車サービスを頼むのには、TAXI GOの方がよかろう…ということで、“GOする”ことに^^♪
 今回は、利用したい日の前日夕方に、翌日の乗車地、目的地、乗車時間を入力して予約。事前におおよそのコースと費用が告知されるので、助かりました。
 TimesCarのシステムもよく出来ていると感動していますが、TaxiGOもなかなかのもの! IT活用の素晴らしさ、こういう所で如実に実感します~^0^!

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

『星を継ぐもの』

20230829_05  先月末、表題の書籍を読了。
 ハードSFの巨匠と謳われるJ.P.ホーガンの作品なのに、なんと初読です^^;;;;。
 ずっと読みたかったものの、新版化でようやく手を出すことが出来ました。
 ストーリーやSF設定もすごく予知的でスゴいのですが、それよりも、人間や地球や宇宙へのまなざしと、真理に迫りたいというサイエンティストの矜持と、学際的方法論の真摯さがスゴい!!!
 分断化が進んだ昨今読むと、果たしてこの先、今の人類は、ルナリアンたちのような自滅の道を進むのか、ホモ・サピエンスとして和平的に危機回避するのか、種としての進化を見守る感覚に陥ります。
 ある謎に直面した人類が、総力を挙げてその謎の解明に挑む過程を克明にたどる物語なのですが、読んでいるこちらまで、事実の因果関係や、科学的な説得性について考えさせられるという構成が秀逸!
 いまどき、「科学的根拠」という言葉があちこちで聞かれますが、その根拠を示すためには、様々な分野の数多くの事実の蓄積と関連性の証明が必要であって、本来は数ヶ月や数年の分析だけで断言できることの方が少ない。それでも、薄弱な根拠でも前に進むしかない場面が多いのも確か。この匙加減のバランスが難しいわけですが、本書に登場するUNSA(国連宇宙軍)のグレッグ・コールドウェルのように、あらゆる専門家を束ねて各々の本領を発揮させ、問題解決に当たれるような人が、この時代には貴重なのだろうなぁ…と感じました。
 創元SF60周年記念で、本作に引き続き、『ガニメデの優しい巨人』、『巨人たちの星』、『内なる宇宙』、『ミネルヴァへの航海(仮題)』と、新版5部作が続々と刊行予定とのこと。ゆるりゆるりとでも、全作フォローしたいと思っています♪

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

花便り

20230828_5  小学生時代お世話になっていた絵画教室の先生が、「花便り」という自作の小冊子を送ってくれました。
 長年描き貯めた植物の絵をまとめたもの。
 今期のNHKの朝ドラ「らんまん」で、槇野先生の描く様々な植物の絵に惚れ惚れする日々ですが、我が師の絵もやさしい味わいで素敵です♪
 「らんまん」では、“学者って何だろう…?”と、よく考えさせられます。
 功名を動機にすべきものじゃない気がするし、たくさんの国民から補助を受けている仕事ともいえるし。。。
 「“雑草”という草はない」っていうキャッチフレーズも、歳を重ねれば重ねるほど、つくづく身に染みてきます。そういう眼で世界を観るだけで、地球は本当に奇跡の星に思えますね~。

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

還暦祝賀パーティー

20230902  先週末、夫の還暦祝いで研究者仲間の方々が、研究会とセットでお集まりくださいました。
 私は面識のない方がほとんどでしたが、ほんの気持ちのお礼の品を持って、宴の終わり頃に会場に駆け付けました^^;。
 午前中から延々会議した後の、19:30からのパーティーだったので、皆さんさぞお疲れだったことでしょうが、終盤に伺った時には、おいしいフレンチですっかり寛いで、そろそろデザート…という頃合いでした。
 夫には、花束だけでも十分なところ、なにやら“鷹”がロゴマークになっている腕時計の記念品をいただき、なんと、私にまで花束をいただいてしまい、恐縮至極^^;;;!
20230902_2 20230902_3 素晴らしい夜景をバックに記念撮影してお開きとなりましたが、同じ分野で切磋琢磨しながら、いつも議論できる諸先輩方やお仲間がいるというのは、本当にありがたいことです。
 幹事を引き受けてくださった方は、とりまとめ等さぞかし大変だったことだろうと拝察します。今後ともよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (2)

2023年9月 3日 (日)

オニキスブルーのDynabook

20230830  先週、実家の父の要望に応えて、量販店でDynabookを購入。
 メモリを16Gに増やしてもらうため、量販店でWebモデルの発注をしてもらい、3日後に宅急便で我が家に届きました(実家に直送してもらうと、勝手に開封して適当なことをされる可能性があるため…^^;;;)。
 オニキスブルーという色調とのことですが、ほぼほぼブラックです(よく見ると縞があるのかな??)。
 なかなか体調への不安が拭えず、この夏も「旅行は控えておく」…という父だったので、ノートPCを新調したいという希望くらいは叶えてあげないとーーー(笑)。
 近々持参して、諸々設定する予定!

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

宇都宮LRT

20230902_9  先週、宇都宮ライトレール開業のニュース。
 思い起こせば2018年9月、仕事で宇都宮を訪問した、この計画を知ったのでした。。。
 2022年開業予定だったのが、おそらくコロナ等により遅れたのですね。
 路面電車って、どこか郷愁を誘う響きですが、宇都宮LRTの車両デザインは、とってもモダンでかっこいい♪
 稲妻と豊穣の稲がイメージ・コンセプトで、黄色い車両以外にも、停留所や案内板など、トータルでデザイン統一されているそうなので、そのこだわり具合を拝見しに、是非一度、乗りに行きたいなぁ~^0^♪

【歳出先行型】先日、来年度本予算に向けた事業要求が締め切られました。新聞には「歳出先行型」の財政運営…との文字が。経済にはとんと疎い私ですが、最近はこれまでにも増して分からないことだらけ。複数年にまたがる予算が講じられるのはいいとしても、借金の返済見込みあってのことなのかが全然見えません^^;;;。とにかく、楽観的な未来予測だけは控えていただきたいものです。。。

【vs.カーボベルデ】今晩20:10~、バスケW杯のカーボベルデ戦! 録画だ録画~! 応援してます!!

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

東京港野鳥公園②(2023/8/26_昼)

 先週末の東京港野鳥公園での、ムクドリ軍団以外の鳥たちーーー。
 東淡水池では、セイタカシギを初めて観ることが出来ました~♪
20230826_seitakasigi1 20230826_seitakasigi2 20230826_seitakasigi3
 紅い目と、赤くて長~い足が特徴的で、遠目にはミヤコドリのような艶やかさがありました^^。
 他には、コチドリやイソシギも。
20230826_kotidori
 そして、潮入りの池では、たくさんのカワウが飛び交っていて、紫の翼鏡が美しいカルガモもたくさん!
 キアシシギやコサギ・チュウサギ・ダイサギも見られました。
20230826_kawau1 20230826_karugamo 20230826_kiasi 20230826_chusagi
(ネット情報によると、キアシシギに似たアメリカウズラシギやウズラシギもいたようですが、全然見分けがつきません~^^;)
 鳥はあまり暑い顔をしない…と勝手に思っていたのですが、よくよく見ていると、暑さの中では犬と同じように口を開けている個体が多いような気がしてきました^^;;;。
 中には、こ~んな大口を開けているヤツも…(笑)。
20230826_kawau2
 まだまだ鳥の生態は知らないことだらけ~!

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »