« 今年も嬉しいにっこり梨♪ | トップページ | 食欲の秋のハロウィンLunch »

2023年10月30日 (月)

水元公園(2023/10/25_AM)

20231025_01 20231025_02  今月頭に訪れた水元公園では、カワセミさんにたっぷり遊んでもらいましたが、まだギリギリ秋の渡りの季節の鳥もいるかも…との期待を胸に、先週半ば、野鳥撮影練習を兼ねて再訪ーーー。朝3時半起きで、朝食準備と洗濯とゴミ出しだけ済ませて飛び出しました!
 この日も、ISOオートのモードにて。フォーカスエリアの設定を色々いじったりして、試し撮り三昧^^;;。
 ただでさえ暗いバードサンクチュアリの森の中は、早朝はほとんど陽が入らず、入ったかと思えば逆光で、なかなかベストコンディションというわけにはいきません(T T)。
 アカゲラやヒヨドリやコゲラや、シジュウカラやヤマガラやエナガはサクッと見つかりましたが、、、
20231025_akagera 20231025_hiyo 20231025_kogera
 話題沸騰のベンケイヤマガラさんは、最初の一瞥後はパタリと姿を見せなくなり、ウロウロと周囲をうろつきながら待ちます。。。
 8時半を少し回ったくらいだったでしょうか、、、。ようやく出て来てくれたのはいいのですが、どうにもピントが合わない!!
 辛うじて、証拠写真程度に観られるのは、以下の2枚でした(泣)。
20231025_benkei1 20231025_benkei2
 明らかにノーマル・ヤマガラとは趣が異なりますが、暗所ノイズのせいでフェルト人形のようーーー^0^;;。
 とにかくすばしっこくて、なかなかフレームに収められませんでした。。。
 朝イチから同じポイントでスタンバっていたベテランの方は、すでに何枚もイイ写真を撮っているのに、「もっとベストな光で撮りたいんですよ」と粘っておられ、最終的にはドンピシャなベンケイヤマガラの写真と、その近くに現われた美しいアカゲラ♀の写真とを、“納得いく出来栄え”と見せてくれました。いやぁ、お見事~!!
 私は結局、粘っても全然イイ写真が撮れずに、ションボリとバードサンクチュアリを抜けようとしたらーーー、
20231025_musikui
 何やらムシクイ類が頭上に現われ、パシャリッ♪
 噂では、オオムシクイがいる…とのことで、もしかしたらそうだったのかもしれませんが、この後ろ姿では分かりません^^;;(水元公園を定点観測しておられるらしきネット上の同人の方も、“”のままレポートしていました)。
 この日、まぁまぁ撮れたかな…と思えたのは、芝生の方にいたツツドリと、メタセコイヤの林の方にいたホトトギス。
 ツツドリは、腹に太目の横斑があり、下尾筒にもチラホラと横斑が。。。
20231025_tutu1 20231025_tutu2 20231025_tutu3
 じ~っと樹上に佇んでいてくれたので、撮り放題状態でした♪
 時折、芝生に降りて来て、芋虫を捕まえたり、お尻を見せてくれたりーーー^^。
20231025_tutu4 20231025_tutu5 20231025_tutu6
 そして、メタセコイヤの林のホトトギスも、割合落ち着いて一か所に留まっていました。
 下尾筒が白く見えたので、おそらくホトトギスだろう…と思います^^;;。
20231025_hototo1 20231025_hototo2 20231025_hototo3
 満足いく写真が撮れたとは到底言えませんが、なんだかんだでトケン類はたっぷり堪能できたので良かった!
 この日はベンケイ&トケンDAY、ということで、未だアオゲラやオオアカゲラやアオバトやマミチャジナイには逢えないままですが、今後の愉しみな宿題として温存します~^^;。

20231028_benkei 20231028_mamichajinai 【一昨日の水元】一昨日、夫が独りで水元公園に行き、ベンケイヤマガラとマミチャジナイを撮影してきました。許可を得て粗画像を掲載~。マミチャジナイは一瞬アカハラのようにも見えますね。
 昨日の午後、秋ヶ瀬公園を訪れたという“ミニ野鳥友の会”の友人ご夫妻は、ムシクイ類に逢ったということです。秋の野鳥たち、ずいぶん楽しませてくれるものなのですね~♪
(先の土曜日には井の頭公園で、黒茶白赤のツグミ類が観られたという驚愕の報告も?!)

|

« 今年も嬉しいにっこり梨♪ | トップページ | 食欲の秋のハロウィンLunch »

WildLife in TOKYO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年も嬉しいにっこり梨♪ | トップページ | 食欲の秋のハロウィンLunch »