« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月の30件の投稿

2023年11月30日 (木)

ギャザリアビオガーデン(2023/11/24昼)

20231124_01  先週末、昼休みのお散歩がてら“ギャザリアビオガーデン”「フジクラ木場 千年の森」へ。
明治神宮すら“百年の森”なのに、“千年”とは大きく出たなぁ~と思いましたが、そこまでの未来を見据えた上でのネーミングだとしたら、その覚悟たるや素晴らしい!)
 「江戸のみどり登録緑地」の優良緑地として、都内で2番目に登録されたそうで、環境に対する企業意識の高さを早々にアピールしていて良い取り組みだなぁ…と感じました。
 この日は、ジョビ男君に逢えたらラッキー♪と軽い気持ちでゆるゆる出掛けたのですが、ジョビ男君には逢えず仕舞い。
 最初は、たくさんのオナガとヒヨドリの群ればかりに翻弄されましたが、すぐにカワセミちゃんが現われ、昼休み中のビジネスマンのギャラリーを沸かせていました^^。毎日ここで休憩されておられる御仁が、撮影ポイントをあれこれ案内してくださり、感謝感激♪
 児童公園ほどのこじんまりとした広さなので、とにかく近い近い! まずは、すぐ目の前に来てくれたオス&メスのカワセミさんたち。
20231124_kawasemi1 20231124_kawasemi2 20231124_kawasemi3 20231124_kawasemi4
 何度かダイブして採餌した後は、柵前1mほどの小枝の上で、うつらうつらとお昼寝しているようにも見えました^^。
 池のほとりの土塁にポコポコと3~4個の穴が開いていたのですが、なんとカワセミの巣穴だとか?! 初めて間近で観ました!
 そして、水場で気持ちよさそうにバシャバシャと豪勢に水浴びするヒヨドリさんたち。
20231124_hiyo1 20231124_hiyo2 20231124_hiyo3
 頭から池に飛び込んでびしょ濡れのまま、日向でスッキリした顔をしているヤツも^0^♪
 池のカルガモさんやコサギさんはのんびりマイペース。コサギさんは黄色い足先で、しきりと顔を掻いていました。
20231124_karugamo 20231124_kosagi
 樹上の木陰で寛ぐキジバトさんや、せわしなく飛び回るシジュウカラさん。
20231124_kijibato 20231124_sijukara
 必要最小限の広さの割に、樹木の構成が素晴らしく、エゴノキや松の木やピラカンサなどなど、野鳥好みの実の成る樹も多く、秋が深まれば紅葉も愉しめそう♪ 腰を据えてじっくりと、カワセミやオナガの観察をするにはもってこいのビオトープだと思います! 早朝に来ればジョビ男君にも逢えそうな予感…^^。。。スキマ時間にふらりと来られそうなので、またお邪魔いたします~m(_ _)m
(築地市場跡も、できるなら球場誘致とかでなく、N.Y.のセントラルパークのような、誰にでも開かれた憩いの空間にして欲しいなぁ~♪)

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

ツリーの季節

20231122_1 20231122_2  この時期、街を歩くと、そこここに色々なツリーが飾られていますネ♪
 もういくつ寝ると、クリスマス~♪
 心なしか、ウキウキしてきます。

 世界中の子どもたちが、温かくして年を越せますようにーーー。

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

葛西臨海公園(2023/11/22_AM)

20231122_320231122_tobi  都内でも、あちこちの公園で日に日に冬鳥が観られる機会が増えてきているようです。
 そんな中なので私も、3日置いて再び葛西臨海公園へ!
 キクイタダキちゃんがいるかも…という淡い期待を胸に、主に松林を中心に回ろうと思って行きました。
 この日、葛西臨海水族館のガラス張りのドームの清掃日だったらしく、お掃除の人がドームの上で作業しておられてビックリ!(お掃除大変そう…)
 空では、トビが悠々と旋回していました。
 クロツラヘラサギさんは、杭の上でなく、上の池の中ほどの浅瀬に佇んでいました。
20231122_kurotura
 池周辺の林の中には、シジュウウカラやメジロさん。
20231122_sijukara1 20231122_mejiro
 藪の中では、たくさんのウグイスがジャッジャ♪ジャッジャ♪と盛大に地鳴きを繰り返し、ウグイス・チャレンジはし放題!
20231122_uguisu
 海側の松林の中で、ずいぶんキクちゃん待ちをしましたが、結局見つけることは出来ず、松ぼっくりをつつくメジロやシジュウカラやアオジを延々と眺めることとなりました^^;;。
20231122_sijukara2 20231122_aoji1 20231122_aoji2 20231122_aoji3
 松ぼっくりの種ってそんなに美味しいのかな?? そのうち味見してみたい…と思わせるほど、大人気の松の木でした^^。

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

『壊れた魂』

20231120  日々溢れるように流れて来る数多の書籍紹介の中から、なぜ私が迷いなくこの本を選び、その日のうちに書店に探しに行き、読み始めたのかは分かりません。
 読み終えた今思えば、”この時代”がそうさせたとしか思えない。
 今の世界が、20世紀初頭当時の世界よりマシになっているのかは、正直よく分かりません。
 当時、『君たちはどう生きるか』を書いた吉野源三郎氏も、今『壊れた魂』を書いた水澤章氏も、揺るぎない気持ちで勇気をもって書かれたという点で、相通ずるものがあります。
 “理性的に考える”ことの大切さを、平易な言葉で訴えるこれら二作からのメッセージを心で受けとめたなら、ただちに武器を置かなければならないと感じるはず。誰がいい誰が悪いではなく、人が相争うということが、巡り巡れば無益でしかないことを肝に銘じなければ。。。
 地球というパブリックなものの、どこをどう切り取っても、所詮は誰のものでもないし、誰一人として他の誰かに服従する必要などないのだからーーー。人生は、協奏曲を奏でるように、自分を活かすとともに他の誰かを活かしてこそ!と思える作品です。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

数年ぶりの頭痛薬

 先週、寒い中、重い荷物を持ったまま飲まず食わずで終日あちこち飛び回ったせいか、夕食準備前の夕刻、ものすごい頭痛に襲われました。
 左眼の奥がキ~ンと痛んだかと思うと、ズキズキずきずきと頭の芯が疼くのです(T T)。
 いつもなら薬を飲むのは躊躇する私ですが、これではさすがに夕食の支度が出来ない…と、数年ぶりに頭痛薬(Tylenol)を一錠服用。。。
 吐き気を堪え、だましだましなんとか夕食準備を終え、食卓についてしばらくすると、ケロリと頭痛が消え去りました?!
 薬ってスゴイ! どうしてこんなに覿面に効くのか、作用機序はよく分かりませんが、久しぶりの体調不良で、自らの体への過信を悔い改めさせられました^^;;。
20231123  頭痛の原因に心当たりがなく、単に右目を使い過ぎたのかなぁ??と、スマホで撮影してみたら、眼球が内出血しているように見えます(エグくてスミマセン^^;)。最近老眼が進んで、メガネの度が合わなくなっている自覚もあるのですが、そっちが原因か??
 日頃、脳筋状態で病気知らずのため、人の痛みに心から共感できないことが多く申し訳ない気持ちになることがよくありますが、やはり自分でその痛みを知ると、「あぁ、体調を崩すって辛いことなんだな…」と痛感します。まぁ、ごく稀にこんな風に思える程度の健康な身体を与えてくれた両親に感謝するしかありませんが、金八先生のテーマソングの1フレーズが、しばらく脳内でリフレインしていたのでした^^;;;。
(この頭痛の日の4日後には、左上の奥歯の詰め物が取れて、数十年ぶりに歯科医院に行くことにもなり、踏んだり蹴ったりの日々でした^^;;)

20231120_2 【まちモビ】近頃、街中を歩いているとよく“RODEM”なる電動カートのようなものに出くわします。徒歩よりもゆっくりなくらいのスピードで、カルガモの行進のように何台かが連なって歩道を走っているのです。私にとっての“ロデム”は、バビル2世が引き連れている俊敏な黒豹なんですけどね~^0^;;;。

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

水元公園(2023/11/19_AM)

20231119_01 20231119_02  先の日曜日、2週連続で“ふれあい松戸川”…に行くつもりが、水元に珍しい鳥がいる、との噂に釣られ、急遽予定変更~。
 水元公園の南側にはまだ立ち入ったことがなかったので、まずはオシドリを探して最南端の”ごんぱち池”までテクテク…。
 途中、ヒドリガモが陸に上がって草を啄んでいるのを観たり、蓮池で大声で鳴くオオバンに驚かされたりしつつ、オシドリの姿を探しましたが、まったく見当たらず。。。^^;;
(ヒドリガモの群れの中に、目の後ろが緑色っぽいのがいたのですが、これってアメリカヒドリとの交雑種のエクリプスか何かでしょうか…?)
20231119_hidorigamo1 20231119_hidorigamo2 20231119_ooban
 9時から開く「水辺のさと」という箇所が気になりつつも、まだかなり時間があったので、今回はスルー^^;。
 仕方なくバードサンクチュアリの方へ引き返していたら、途中でカワラヒワやシジュウカラが出て来てくれました♪(なんだか頭でっかちなシジュウカラさん…^^;)
20231119_kawarahiwa1 20231119_kawarahiwa2 20231119_sijukara
 カワラヒワは10羽くらいの群れでやって来て、高い木のてっぺんで一瞬羽休めしたら、すぐに移動していきました。
 メタセコイヤの林に差し掛かると、すぐにコツコツという音が聴こえ、見上げるとそこにはアカゲラ♀が!
 また、毎度お馴染みベンケイヤマガラさんもお出迎え^^♪
20231119_akagera1 20231119_akagera2 20231119_benkei
 水元のバードサンクチュアリでは、アカゲラとヤマガラはすっかりお馴染みとなりましたが、なかなかキレイに撮ってあげられません(T0T);。
 そして…、この日1つ目の嬉しい邂逅は、カラ軍団を見上げていた時に訪れました! いつものようにエナガやコゲラやメジロを観察していたらーーー
20231119_enaga1 20231119_enaga2 20231119_kogera 20231119_mejiro
 何やらオレンジ色っぽい喉元の鳥が見えるっ?!
20231119_atori1 20231119_atori2
 葉っぱの影から姿を現したのは、なんとアトリではありませんか?! メスなのかオスの若なのかよく分かりませんが、羽の模様が明らかにアトリ♪
 2,3羽が同じ木の上でチョコチョコしているように見えましたが、何かに驚いて飛び立った時は、20~30羽の群れだったのでビックリ!!
 あ~、そんなにいたなら、もっと近づいてアップで撮りたかった~!(アトリを見たら、群れでいると思え!)
 さらにさらに、この日2つ目の邂逅は、、、SNSでその噂だけは聞き及んでいた、ミゾゴイ!!
 暗~い藪の中を、腰を低くして覗くカメラマンさんが20人ほどいるのを目撃し、私もソロリソロリと近づいて、端っこにいた方に「何がいるんですか?」とお尋ねすると、「ミゾゴイ」とのお応え♪ 大人数で固まるのは顰蹙とは思いつつ、この貴重な機会を逃すまい!と、私もついつい混ぜていただいてしまいました~(^0^)!
 ”薄暗く湿っぽい環境を好む”という図鑑の解説どおり、暗~い藪の中で、さながらゴイサギのように、ものすごいスローモーションでミミズを狙って動いていました。
20231119_mizogoi1 20231119_mizogoi2 20231119_mizogoi3 20231119_mizogoi4
 辛うじて何枚か、証拠写真程度のモノは撮れましたが、キビシ~イ!
(「ムオォォォ~」というようなバリトン声が響いていましたが、アレはミゾゴイさんの鳴き声だったのかな??)
 ササゴイのように、胸正面の柄で枝に擬態するそうですが、擬態もなにも、そんな暗い所にいたら見えないよ~^^;;;。
 そんなこんなで、水元公園に行先変更したことが吉と出て、アトリとミゾゴイという2種のLiferに巡り合うことが出来、最高の日曜日となりました♪
 お見送りしてくれたのは、セグロセキレイさん。
20231119_seguro
 これから縄張り確保したり、恋の季節、子育ての季節と忙しくなる野鳥たち。お邪魔にならない程度に、君たちの営みを覗かせておくれ~^^。

20231121_5 【ノイズ除去】上記のうち、より鮮明に観察したかった6枚を、DxO Photolabでノイズ除去したので、スマホでキャプチャーし直したサムネールだけ再掲しておきます~♪

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

葛西臨海公園(2023/11/18_PM)

 先週土曜の午後、ふらりと葛西臨海公園へ。
 かなり雲が多めで、いっときパラパラと小雨が降ったりもしたのですが、試みに覗いたX(旧Twitter)で「クロツラヘラサギが飛来」との書き込みを見て、急ぎ“上の池”のほとりへ!
 はじめは、マガモだのハクセキレイだのダイサギだのアオサギだのがお出迎え。
20231118_magamo 20231118_hakusekirei 20231118_daisagi20231118_aosagi
 杭の上には、婚姻色で頭部が白くなったカワウの姿も…。
20231118_kawau
 足の付け根にも白斑が出てくるんですね!
 そして、そのカワウたちを遠目に見ている人たちに「クロツラが飛来したと聞いて来たんですが…」とお尋ねしたところ、「カワウに混じって杭の上で寝てる白いのがそうですよ」と教えてくださいました♪(チュウサギだとばかり思ってた~^^;)
 しばらくは丸くなって寝ていたため、嘴が見えずによく分からなかったのですが、しばらく粘っていたら、ちょっとだけ顔を見せてくれました♪
20231118_kurotura1 20231118_kurotura2 20231118_kurotura3
 しゃもじのような嘴がなんとも特徴的~!(羽繕いしづらそう…)
 こちらはまだ非繁殖羽なのか、嘴は真っ黒になりきっておらず、パッと見にはクロツラに見えません^^;;。
 とは言え、希少なサギを観ることが出来て幸せ~♪(今年の2月3月と、クロツラ目当てで訪問したのに空振りだったので余計に嬉しい!)
 Liferゲットで気が大きくなり、あとはゆるりゆるりと園内散策。
 久々にカワセミにも逢えました^^(いつ観てもお美しい~♪)
20231118_kawasemi1 20231118_kawasemi2
 風が強かったせいか、上空には5,6羽のトビがゆったりと旋回し続けていたのですがーーー
20231118_tobi
 それに混じって白っぽいミサゴも!
20231118_misago1 20231118_misago2 20231118_misago3
 ミサゴの写真を撮るのは2度目ですが、今年2月の秋ヶ瀬の時と、どっちがよく撮れてるかな~?(もっと“どアップ”で凛々しく撮りた~い!!)
 海岸側の観察舎のそばでは、ウグイスを一瞬捉えたりーーー♪
20231118_uguisu
 そんなこんなで昼下がりの2時間ほどがあっという間に過ぎ去ったのですが、鳥類園だけでは飽き足らず、つい西側にも足を伸ばしてみました。。。
20231118_01_20231118171901 20231118_onaga 20231118_mejiro 
 が、西側では、オナガとメジロさんにしか逢えず、期待したジョビ男君やキクイタダキさんにはまた逢えず…^^;;。
 この冬、ジョビ男君に初めて逢うのは、一体全体どこになることでしょう~??!

20231123_02 20231123_03 【昨日の葛西】昨日は、多忙でずっと鳥見を封印していた夫が、ようやくちょっとだけ時間が取れるというので、午後の2時間ほど葛西臨海公園へ。
 クロツラヘラサギは残念ながらいませんでしたが、きれいなコサギやダイサギ、婚姻色のカワウ、ハクセキレイやトビ、カルガモやイソシギ…と、いつもの顔ぶれに囲まれて、秋の高い空の下、英気を養った感じです♪
20231123_hamasigi 20231123_karugamo

20231123_04 20231123_05  そして、伊能忠敬万歩計ではついに四国を脱出し、岡山に到着! 次は兵庫まで293km~。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

実家のドアホン設置

20231118  先週末、実家の玄関のドアホンを交換設置しに行きました。
 だいぶから音声通話が出来なくなってしまった上、物騒な世の中なので、来訪者の顔を室内から確認出来るようにしたいとかねがね思っていたのですが、ようやく…^^;;。
 ワイヤレスだし、誰でも設置可能…と書いてあったので、工具セットを持参して私独りでトライーーー。
 室内の本機の方はすぐにセット出来たのですが、門扉のどこに付けるかを両親が決めかね、「あとで決めて自分たちで付けるわ」と言うので、そのまま放置してきてしまいました^^;;。
 その日のうちに「なんとか付けられた」とメールが来たのでホッとしましたが、今度は室内本機の置き場で迷い始めたようで、「あちこち置いてみて、いまだ実験中です」とのこと(苦笑)。う~む、この機種は、本機を室内で持ち歩けるのが特徴だと思うんだけどなぁ…??? しばらくは様子見!

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

10年日記帳を新調

20231116  2014年~2018年と、2019年~2023年にかけては、5年日記帳を使って、家族の日々のトピックを簡単に備忘記録していました。
 ぼちぼちイベントも少な目になる頃合いなので、来年からは10年ごとでいいかなぁ…と思い、先日、10年日記帳を新調。
 今後の10年のうちには、夫も私も前期高齢者の仲間入りをし、息子は中年に差し掛かり、両親は白寿に向かっていくことになります^^;;。
 果たしてどんな出来事が待ち受けているのか…?! 何が起きようとも、人生を楽しむ気持ちを忘れないようにしたいものです^^♪

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

明治神宮(2023/11/15_AM)

20231115_01 20231115_02  先週半ば、12月並みに冷え込んできたタイミングで、明治神宮の北池周辺を鳥見で初訪問。これまでに、御苑代々木公園方面を2~3度歩きましたが、北池の方まで足を伸ばしたことはなかったのでーーー。
 曇天下、七五三でお詣りする親子連れを横目に見ながら、10時頃に神宮の北池に到着。
 水鳥がチラホラと見えましたが、常連さんに伺ったところ、ここ3~4年はオシドリも見掛けず、以前なら太鼓橋の上からでもルリビタキが観られたのだけれど、近年はとんとご無沙汰とのこと^^;;。
…ということで、水面で寛いでいたキンクロハジロ・マガモ・ハシビロガモなどを撮って、早々に御苑の方に戻ることに。。。
20231115_kinkuro 20231115_magamo 20231115_hasibiro
 ところが、北池から社務所に向かう途中の森の中で、ものすごい密度の鳥たちに囲まれた気がして、しばし立ち尽くしていたらーーー。
 なんとなんと、ついにアオゲラ♀に遭遇~!!!♪ 暗い中なのでノイズが酷いのはご愛敬^^;;;。
 最初、目視では何だかよく分からないままカメラを向けたのですが、ファインダーを覗いてビックリ!!
20231115_aogera1 20231115_aogera2 20231115_aogera3
 ず~っと逢いたかったんだよぉ~…と心の中で叫びながら、パシャパシャと執拗にシャッターを切りましたが、あっという間にどこかに飛んで行ってしまいました(苦笑)。
20231115_aogera4 20231115_aogera5 20231115_aogera6
 なかなかドンピシャなアングルでは撮らせてくれませんでしたが、紛れもなく恋焦がれたアオゲラさんでした♪(緑の尾羽が木の葉のよう♪)
 樹の幹の出っ張りの上で、尾羽をほぼ直角に曲げてバランスを取る姿が珍しかった!
 オスは頭部全体が赤いそうですが、メスは後頭部と顎線が赤いんですね。体上面の鶯色が美しい~!
 この場所では他にも、以前逢った子では?!と見紛うような、人懐っこいヤマガラも!!(キミが群れを連れて来てくれたの??)
20231115_yamagara
 上の写真はなんと、スマホで撮りました^^;;。掌を差し出したら、今にも留まりそうなほど空中でホバリングしながら接近してきて、さながらラナ状態(^0^)♪♪
 この日の神宮は、ヒヨドリの密度が恐ろしいほどで、そこらじゅうヒヨヒヨだらけ…といった感じでしたが、チラホラとメジロやコゲラも姿を見せてくれ、人工的とはいえ、神宮の百年の森の豊かさを肌で感じたのでした。
20231115_hiyo 20231115_mejiro 20231115_kogera
 今度行く時は、神宮を囲む外周の道をグルリと一周してみたいと思います^^。

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

TMB45

 先週、GMOさんが「TMB45(Trademark Boys 45))」というバーチャルアイドルグループをリリースしたというニュースを見掛けました。一般の方に、商標制度の理解を深めてもらえるように、との狙いからだとか。とても楽しい取り組みで、ついキャラ設定をあちこち読んでしまいました(笑)。
 つい先日、高校時代の友人から依頼された商標登録出願が登録になり、登録証をお送りしたところ、とてもとても喜んでくれたのですが、わずかでも日々の業務のモチベーションが上がる手助けが出来たと感じられ、こちらも嬉しくなりました。
 商標というと、ついブランド名ばかりに目がいきがちですが、大事なのは、そのブランド名を、どんな商品・サービスに、どんな風に用いていきたいか…という展望。なにせ、更新を続ければ半永久的に独占できる権利なので、基幹となるブランド名には、末永く信頼を蓄積すべく、少なくとも20年先まで見据えて検討を重ねていただきたい!
 最近、商標登録とは関係ないけれど、“日本国”というブランドの価値が危うい気がして、あまりに楽観的で刹那的な政策には要注意…と感じてしまうのは私だけ? “JAPAN”ブランドの良さは、質実精確・親切丁寧・繊細美麗…などなど、いろいろ思いつきますが、そんなブランドイメージを維持するのは、国民一人ひとりなんですよね~。「日本のトイレはどこもキレイ」と感動してくれる外国の方が多いようですが、まずは自宅のトイレをキレイに掃除して、自らの体幹を整えるところから始めよう~♪(なんのこっちゃ^^;;??)

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

新宿御苑(2023/11/13_noon)

20231113_01 20231113_02  先の日曜に友人から新宿御苑の新情報を聴いたのと、カメラを小雨でずいぶん濡らしてしまったのもあって、カメラ乾燥がてら翌日の昼休み、ちょっと長めの新宿御苑探訪♪(奇しくも苑内では菊花壇展が開催中で、月曜日も開苑でした!)
 この日、都内では3年ぶりに木枯らし1号が吹きましたが、去年の11月に比べると、紅葉した葉がかなり少ない印象。ツワブキの黄色い花は変わらずそこここに♪ 外国人観光客がとても多かったです!
 鳥は…と言えば、どこもかしこもヒヨドリとカラスばかり^^;。辛うじてメジロを見つけましたが、見事に枝被り^^;;;。
20231113_03 20231113_mejiro  母と子の森では、下草の中にウグイスらしき影、樹上で複数のカラ類を見掛けたのですが、どうにも捉えられず。。。
 上の池にオシドリが戻っているという事前情報に反し、私が赴いた時にはカルガモしか見えませんでした。ジョウビタキの声もしていた気はしますが、姿は見えずーーー。
 中の池では、カワセミが飛び去るのを見たきり、再度見つけることは出来ず仕舞い。。。
 玉藻池では、マガモとカルガモが、日当たりのいい水面で気持ち良さそうにのんびりしていました♪
20231113_magamo 20231113_karugamo
 池の前の芝生の上では、ハクセキレイが日向ぼっこでもするかのように、じ~~~っと石のように固まって動かずにいました(珍しい…笑)。
20231113_hakusekirei
 というわけで、小鳥にはほとんど逢えませんでしたが、日差しは温かく、湿っぽかったカメラは無事乾きました(^0^)。
 秋をすっ飛ばして真冬に突入したかのような寒さですが、次はどこに鳥見に行こうかな~?♪(とりあえずジョビ男君に逢いたいゾ!)

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

25年目のフレッシュアップ点検

Img_9772  先日、ハウスメーカーさんから「25年目のフレッシュアップ点検」のご案内が届きました。
 来年の11月で、築25年になるもので、主に外壁やベランダ等の破損具合を無料で点検してくれるというのです。
 10年目の時だったかは、家の中からベランダに出て点検してくれていたような覚えがあるのですが、今回はドローンを使うとのこと?!
 我が家のような狭小地でドローンを使えるのかどうか、今からドキドキわくわくで興味津々^^;;。
(30年目くらいには、水回り含め大規模改修が必要かも…と覚悟しながら暮らしていますが、今回どんな指摘を受けるのか…)
 結局、来月の某日で予約を入れたのですが、はたと、「あれ、私って今年、健康診断受けたっけ??」と思い至りーーー。
 健診の予約を入れるのをすっかり忘れていましたぁ!
 正直、健診で半日つぶすなら、鳥見に出る方がよほど健康的だと感じてしまうので、無意識に避けていたのかもしれません^^;;。
 精神的には、病院だの薬局だのには極力お世話にならないに越したことはないけれど、さすがにこの身体も、あちこちガタが来ているはずだから、フレッシュアップ点検くらいは受けさせてあげるとしますか~。。。(と自分に言い聞かせつつ、未だに予約を入れていないので)今月中には必ず予約を入れる!…と、ここに宣言しておきましょう^^;;。

【MVP】昨日、大谷翔平選手が、全米野球記者協会の投票により、2年ぶり2回目のシーズンMVPを満票で獲得! プロの選手になったのが2012年ということなので、たった11年でこの偉業! プロ野球もショービジネスの一種ではあろうものの、やんちゃな野球少年がただひたすらに頂点を目指して、日々研鑽を積んでいるだけ…に見える彼の素朴さが、本当に素晴らしい~^^;;;! おめでとうございます♪

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

ふれあい松戸川(2023/11/12_AM)

 先の日曜朝、“ミニ野鳥友の会”の友人とふたり、ふれあい松戸川で鳥見茶会^^♪
 友人はこの前日にも石神井公園で鳥見していたそうなので、連日の探鳥三昧!
 天気予報がイマイチだったので、「雨だったらお茶しよう」と決めて、朝7時に現地の改札前集合。
 今年の春に訪れた際は、ツグミやキジに遊んでもらったので、今回は、大きく育ったキジの子が観られないかなぁ…と期待して赴きましたが、それ以前に、師走並みに寒いし雨はシトシト降るしで、到底鳥見には不向きな日でした^^;;;。
 友人と、駅近のカフェと松戸川とを2往復もしましたが、暗い雨の中だったせいか、結局撮れたのは、ハクセキレイ、カワラヒワ、モズ、ヒヨのみ(こういう日もあるサ…苦笑)。
20231112_hakusekirei 20231112_kawarahiwa 20231112_mozu 20231112_hiyo
 それでも、ウグイスの地鳴きらしき声や、キジか何かの大型の鳥影、リスかテンのような小動物の姿、ハトかツミっぽい影、ジョウビタキの声はあったので、雨に濡れながらもずいぶん長い時間、ゆるりゆるりと粘りました。「ジョビ男く~ん…」と心の中で呼び掛けながら出現を待ちましたが、待てど暮らせど姿は見せず。。。
20231112_01  友人が持参してくれたホットレモネードと、駅でのミルクティー、喫茶店での珈琲をお供に、3回も休憩して、空のご機嫌を伺いながら出たり入ったりしたのですが、この日はどうにも雨雲に好かれてしまったようで…^^;;。
 今季一番の冷え込みの中、温かい飲み物のありがたみを痛感! ついこの間まで、暑い暑いと言っていたのがウソのようでした。
 Tea Timeが長かった分、久しぶりにずいぶんおしゃべりして、身の回り情報をアップデート(^0^)。
 おしゃべりも楽しいけれど、次回はやはり晴れた日に、たくさんの鳥たちに癒されたいね~♪
「戦場ヶ原に行って、アトリやマヒワを観たいよねぇ…」とふたりして遠い目をしつつお開きに^^;;。
(朝方、「内陸の方が雨雲は少ないのでは…」と提案してくれた友人の言葉を無下にしてこの体たらく。わがままを言っちゃってゴメンなさーい!!)

【後日譚】同じ日の午後に同じ場所で探鳥したネット同人の方は、見事ベニマシコ♂に出逢えたらしいです~!

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

PSA検査結果

 先週金曜日、夫の高熱の一因として疑われた前立腺癌のPSA検査結果が出ました。
 血液検査の結果はーーー、
   白血球数:H17800(基準値3300~ 9000)→ 4800
   中性脂肪:H208(基準値30~ 149)
   悪玉コレステロール:H142(基準値65~ 139)
   炎症マーカー:
H8.77(基準値~ 0.30)→ H3.11
   高感度PSA:    (基準値~4.00)→ H94.4
 白血球数は基準値内に収まり、炎症マーカーの値も高いとはいえ、1度目の薬を飲み切ったタイミングなので、まぁこんなもんかなと思いましたが、PSAの値が大きく、CTの報告書には「前立腺炎の可能性については臨床所見と対比してください。PSA値の確認もご検討ください。膵臓は落ち着いてからでいいので、非造影MRI経過観察をご検討ください」とのメモがありました。
20231110  画像診断では、膵臓に辺縁凹凸が認められるのと、腎嚢胞が認められるのと、前立腺肥大が疑われる、とのこと。周囲脂肪織濃度上昇もあるそうで、今回の高熱はどうも、前立腺まわりの炎症が原因ではないかと考えますが、明確に「これが原因」という指摘はありませんでした。
 上記のように診断していただいても、画像を観ても、素人にはどうも漠然としか分からず、不安はまったく払拭されません。
 病院の先生からは「1か月後に再度血液検査をして、炎症マーカーの下がり具合を見ましょう」と言われたそうで、また1か月ちょっとの間、悶々とした日々を過ごさねばなりません(T T)。
(上記のPSA値が正しいとしたら、97%の確率で前立腺癌が発見されるのではないかと思ってしまうのですが、夫は「前立腺癌は進行が遅いから、そんなに慌てることはない」と平然と言い放っていました。。。う~む…^^;;)

20231109  それにつけても、2週間ちょっと断酒していただけなのに、ワインが結構溜まってしまいました。
 今夏あたりから、ワインの消費が激しいなぁ…と思っていたのですが、1週間で2本は確実に空けていたみたいです…。
 完全に不安が払拭されるまでは、アルコール絶ちするのかと思いきや、CT検査の結果で病気を告げられなかったことに安心したのか、その夜から早速晩酌は復活?! 私が飲んであげるから、キミは年内いっぱい禁酒した方がいいのでは~??!(本日、ボジョレー解禁♪♪)

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

篠崎ビオトープ周辺(2023/11/8_AM)

20231108_01 20231108_02  江戸川河川敷と言えば、河口にある葛西臨海公園や上流の“ふれあい松戸川”には鳥見で行ったことがありますが、その中間地点の篠崎周辺は未知の領域。
 ということで先週、“篠崎ビオトープ”というのがあるとネットで見て、新地開拓のためにチラリと歩いてみました。
 野鳥の目撃情報はあまり見当たりませんが、なんとなく以前行った荒川生物生態園六郷橋緑地に雰囲気が似ている気がして、歩いてみたくなったのでした。
 篠崎駅から徒歩で河原に向かう途中、電柱に留まった謎の鳥をスマホで撮った後は、ひたすら河川敷をテクテク…。
 雲ひとつない真っ青な空の下、ガードレールや河原ではヒバリ君が賑やかに鳴き、標識の上ではハシボソガラスさんがこちらを注意深く見守っていました^^。
20231108_hibari1 20231108_hibari2 20231108_hasiboso
 グラウンドの芝にはタヒバリやハクセキレイ、ビオトープらしき茂みの樹上にはモズも。。。
20231108_tahibari 20231108_hakusekirei 20231108_mozu
 ビオトープはほぼススキ野原状態で、秋から初冬にかけてはあまり手が入っていないようでしたが、ちょうどこの日、河原の草刈り業者さんが多数入っていたので、冬になったらもう少し見通しがよくなるのかもしれません。
 この日嬉しかったのは、江戸川に沿った林の中に、ツグミの姿を見つけたこと♪ おかえりおかえり~!
20231108_tugumi1 20231108_tugumi2
 飛来したばかりなのか、ずいぶん用心深いツグミさんでしたが、枝の影からこちらをじっと見て、その後どこかに飛んで行きました。
 ヒバリさんもタヒバリさんもツグミさんも今冬初です♪
 セイタカアワダチソウもあちこちで黄色い花を咲かせていましたが、ベニマシコさんは見当たりませんでした^^;;。
 探鳥地として有名でない所でも、そこそこお馴染みの顔ぶれには逢えることが分かり、今後のビオトープの更なる整備に期待です♪

本埜白鳥の郷】冬鳥として一度は観てみたい、オオハクチョウ・コハクチョウの集団! この1月に栃木の友人が飛来した際の写真を送ってくれましたが、印西市の田園でも観られるようなので、今冬訪問してみたいと思います~^^♪(3月にさいたま市の芝川に行った時は、飛び去った後でしたっけ…^^;;)

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

働き方が多様化する時代の税制

20231106  今週あたり、年末調整書類の提出〆切期限を設定している所が多いと思われますが、目下取沙汰されている「年収の壁」に絡み、税制の公平感確保の難しさには頭を抱えます。なにしろ、人それぞれ置かれている境遇があまりに違うのでーーー^^;;。
 昔に比べ、働き方はずいぶん多様化しており、私自身も今は、両親の今後を踏まえ、介護が本格化した後も継続できる働き方を模索しています(週2日出勤で残りは在宅裁量労働)。
 幸いまだ、両親が自立して暮らしてくれているので、フルタイム勤務に戻ってもいいのですが、子どもの“小4の壁”や義父母の“介護の壁”で、これまでさんざん勤務先に迷惑をかけたので、また出入りを繰り返すよりは、パート的に働いていた方が後腐れがなくていい…と考えているからです(友人の中には、「介護には首を突っ込まずプロに任せ、その分稼ぐべき」と言う人もいます。もちろん、自分一人で完全介護しようなんて思ってもいませんが、100%任せきることは出来ないし、プロ任せには莫大なお金が掛かることも経験済で、関与の分配は難しいところ…)。
 現状は、個人事業主としてはスキル維持のためにボランティア的に働き、パートとしてはフルタイム復帰の可能性維持のために働くーーーという感じ^^;;(所得税上の扶養親族ではないけれど、社会保険上の被扶養者)。
 今お世話になっている事務所には、現に80歳を超えてもお元気で働いておられる先輩諸氏が複数人いらっしゃり、両親の介護が終わったら、私もできればフルタイムに戻りたい。。。(健康状態やボケ具合次第…^^;;)。
 ただ、両親には長生きして欲しいし、しばらくは流動的にならざるを得ず、依頼される仕事によって、所得も増えたり減ったり…。
 専業主婦の年金不払いが不公平だ、と批判されることも多いですが、これこそが、「社会で子どもを育て、社会でお年寄りを見守る」ことにつながっているとも言え、どんな状況でも一律支払いを義務化することがどんな結果を招くのか、よく分かりません。。。
 税制が複雑すぎて、施行当初の思想というか、どんな社会を目指して今の税制があるのかが、よく分からない。
 そういう意味で、税と社会思想は表裏一体ですね。
 世界各国の税制研究というのも面白そうですが、まずは自国がどんな社会を目指しているのかを理解して、納得した上で納税したい…。まぁ少なくとも、税徴収に関わる仕事をする方には、税金が、助け合わなければ生きていけない人間が選んだ資本主義社会の根幹だという自覚だけは持っていただきたいところです^^;;。

【姉さん事件です!】こんなしょーもないブログを書いていたら、先週ボスから、「Taracoさん、そろそろアレ、書いてみない?」とのお声がけ?! 「えぇっ??」ーーーこの歳でまだ新しいことを勉強させていただけるとは…。家でも出来る宿題なら、大歓迎でございまするぅm(_ _)m。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

東京港野鳥公園(2023/11/5_PM)

 先週日曜日の午後、昼食後に息子が「運動のためにどっか歩いてくる」と言うので、「それなら東京港野鳥公園に行こうよ」と無理やり誘ってみました。「う~ん…、まぁモノレールに乗りたいから、行くか…」と渋々同行^^;;。
 14時過ぎの野鳥公園は初めてだったので、単に歩きに行くつもりで行きましたが、冬の水鳥がそこそこ飛来していて愉しめました♪
 最初に撮ったのはヒヨちゃん。やたらとたくさんいてやかましかったのですが、一羽だけ、静かに枝に佇んでいて、別の鳥かと思ったら、ヒヨでした^^;;。
20231105_hiyo
 西園ではヒヨにしか逢えず(ハクセキレイやカモ・サギ類はいましたが…^^;;)、東園へ移動。。。出迎えてくれたのは、ジョビ子さん。
 20231105_jobiko120231105_jobiko2
 鳴き声ではなく、尾羽をパタパタと枝に打ち付けている音で気付きました。
 東淡水池には、マガモ、シマアジコガモのメスかマガモ♂のエクリプス?)、キンクロハジロ、ヒドリガモ、スズガモ、コサギなどが、寝るか食べるかという感じ(笑)。
20231105_magamo 20231105_simaaji 20231105_kinkuro-hidori-suzu 20231105_kosagi
 潮入池の方には、たくさんのカワウの他、オナガガモやオオバンがちらほら。。。
20231105_onaga 20231105_ooban
 ネイチャーセンター裏や芝生広場周辺の樹上には、いろんなカラ類に混じってコゲラがちょこちょこ。
20231105_kogera1 20231105_kogera2
 いつもは、木を突つく音で気付くのですが、この日はなんと、可愛らしい鳴き声で気付きました♪
 息子は、双眼鏡の使い方がずいぶん上手くなったようです^^。初めての野鳥公園の園内を、興味深げに眺めていました。
20231105_08  あれよあれよと2時間近くが過ぎ、帰りのモノレールでは夕陽を眺めることとなりました。
 モノレールの浜松町駅は、絶賛工事中です!

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

「PLUTO」

Tsuno  先月末から少しずつ鑑賞していた、浦沢直樹さんの「PLUTO」の、Netflix版アニメ
 それぞれ1時間前後の長さで全8話。ものすごい見応えでした!!!
 「人間の憎しみは消すことが出来ないのか…?」というゲジヒトの問いが、今のご時世に痛く切実に迫ってきました。。。
 浦沢&長崎ペアによるアレンジの素晴らしさもさることながら、やっぱり手塚治虫先生、天才だぁ~!

東京さくらトラム】昨日、ちょっと用事があって、新庚申塚から三ノ輪橋の区間、数十年ぶりに都電荒川線に乗りました。いつの間にか名称が“東京さくらトラム”に変わってはいましたが、アナログのベルがチンチンと鳴ったり、可愛らしい車両も相変わらずで、とっても長閑な気持ちになりました^^。地域の人が普段使いする、バスと電車のあいのこみたいで、車内も心なしかほのぼのムード。末永く走り続けて欲しいです♪
20231111_01 20231111_02 20231111_03

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

松戸フラワーライン(2023/11/4_AM)

20231104_03 20231104_04 20231104_05  先週末、夫が臥せっているにもかかわらず、朝のちょこっと時間、松戸フラワーラインへ(3月に夫がコロナになった際も、留守番を頼んで出掛けた無情な妻…^^;;;)。
 まだコスモスが少しは残っているかな~…と期待しつつ。。。
 朝7時前に到着すると、期待通りのコスモス畑。今年は猛暑の影響で少し開花が遅れたせいなのでしょう(Heart of Dogというドッグトレーニングの会社が種まきした畑が見事でした!)。
 エノコログサが朝露に輝く中、秋の景色にコスモスが鮮やかな彩を添えていましたが、そこらじゅうでウグイスが「ホ~ホケキョ♪」と高らかに囀り早春のよう。かと思えば陽が高くなると半袖でもいいくらいの暑さに! 秋と春と夏がごちゃ混ぜのような情況に目が回ります…^^;;;(スーパーエルニーニョの影響?)。
 朝一番で出迎えてくれたのは、キジバトさんとホオジロさん。
20231104_kizibato 20231104_hoojiro1 20231104_hoojiro2
 ホオジロさんは千葉県のシンボル鳥ですね♪
 オナガやスズメも賑やかに飛び交っていました。
20231104_onaga 20231104_suzume1 20231104_suzume2
 もちろん樹上にはモズ君も♪
20231104_mozu1 20231104_mozu2
 そして、アオジさんも戻ってきました。
20231104_aoji1 20231104_aoji2
 小鳥たちの顔ぶれは、だいぶ冬の装い。。。
 近くの“ふれあい松戸川”のベニマシコ・ポイントの方は、まだ草が生い茂っていて立ち入るのが憚られ、私は観に行きませんでしたが、すでにベニマシコが複数羽飛来している…との情報を後日SNSで見掛けました。土手側の下草はきれいに刈り取られており、フラワーラインには間もなく、ポピーの種が蒔かれるようです~♪ 

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

隅田川テラス(2023/11/3_AM)

 文化の日の朝のウォーキング。
 紅葉が始まった木の中には、たくさんのスズメ。芝の上で地面をつつくスズメさんも。。。
20231103_suzume1 20231103_suzume2
 頬の黒斑の大きさが気になります(モテ男君/モテ子さんを探せ!…笑)。
 水門近くの樹上に、なにやらヒヨやムクではない声の鳥の影。。。
Img_9664 Img_9665
 ジョビ子さんかな?と思って撮ったのですが、瞳は小さめだし薄く白い眉班があるようにも見え、ウグイスかノゴマのメスのようでもありーーー。結局よく分かりませんでした^^;;。どなたか、この写真で判別つく方がいらっしゃいましたらご教示のほどを~!
 そして、ユリカモメも戻って来ました。
20231103_yurikamome
 黒い頭巾は脱いでます^0^。
 先の連休は、ポカポカと暖かい日続きでしたね~♪

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

住まいの機種変

Gas  ハロウィンの4日前に、新しい家へ引っ越しを済ませた友人。
 私がスマホの機種変を済ませたことを報告したら、「こちらは“住まいの機種変”が完了しました」との完了報告^0^。
 新居からの第一声は「これまでマンションだったせいか、2階建てになって階段の上り下りが増えたら、いきなり筋肉痛になった…」でした(笑)。
 その後も、新発見をするたびにレポートしてくれていますが、驚いたのは、エネジョーズとエネファームがデフォルト設置されていたこと。
 三井のリハウスさんもそんなことは一言も言わなかったそうで、当のご夫妻も、そんなものがあるとは露知らず、越してきてから気づいたそうで…?!
 しかも、室内には東京ガスの設備コントロールパネルが設置されており、スマホと連係してリモートで湯沸かし器をコントロールできるのだとか!!(最近のスマートハウスはスゴイんですね~!)
 我が家も昔(14年前)、エコキュートの導入を検討したことがありましたが、敷地に余裕がなく、設置スペースがなくて断念したのでした^^;;。
 いまだに、電気とガスの配分は難しいものがありますが、オール電化よりは、両方ほどほどに使える状態にしておくのが安心かもしれません。ただ、今どきは電気がないと何一つ動かない…のかもしれず、その意味では停電時発電継続機能付きエネファームだとイイですね~♪
 もう1つのドッキリ・レポートは、友人ご夫妻が入居したその翌日から、お隣さんが3年間の海外出張に旅立たれた、という話?!!
 そんな稀有なシチュエーションって、あるんですねぇ~(ドラマみたい…)。
 引き続き、新居レポートを楽しみにしています!

【立冬の“ひみつ堂”】昨日、ずっと行ってみたかった谷中の“ひみつ堂”にチラリと立ち寄りました。噂に違わず引っ切り無しにお客さんが押し寄せていました。私は栗と南瓜のハーフ&ハーフの“くりんぷきん”を、連れは“まるごとみかん”をいただきました♪ 氷のおいしさもさることながら、上にかかっている蜜がおいしくて、最後の一滴までストローで飲み干す始末(^0^)♪ 食後は不忍の池まで散歩して、蜂巣に留まるスズメなぞを眺めて帰ってきました。暖かく長閑な立冬の昼下がりでした。
20231108_03 20231108_04 20231108_suzume

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

DxO Photolab

 写真のノイズ除去アプリ(Lightroom等)の導入を、ずっと検討していた夫。
 過日ChatGPTまで導入したようだし、これ以上のサブスク契約は止めて欲しいと頼んでいた私。。。
 先月、わずかでも倹約出来れば…と、年賀状印刷の早割利用のため、早々に原稿を作って家人に見せたらば…。
「1か月無料お試しのDxO Photolabっていうソフトで写真のノイズ除去してみるから、まだプリント依頼出さないで」
と、夫からストップがかかりました^^;;;。
 で、そのソフトの利用前と利用後のノイズの状況を見せてもらったところーーー
【Before】
Dsc03547
【After】
Dsc03547_dxo
(画像サイズをかなり小さくしての掲載ですが)羽毛の解像が全然違う~!!!
 これって、復元と言うのか、加工と言うのか…?? AIの威力、恐るべし!!
 アプリによるノイズ除去に反対し続けていた私ですが、来年の年賀状に使う写真に関しては、OKせざるを得ませんでした。。。
ーーーこうして多分、懐柔されていくのでしょう…^^;;;。

【Windows】昨今のサブスク形式に辟易する中、辛うじてWindowsには永続版(買切版)も残ってくれていますが、10のサポートもあと数年。OSからはしきりに11へのバージョンアップを勧められますが、私の現マシンは非対応PCなので、サポートを望むなら、あと2年以内に買い替えなければなりません(T T)。PCとスマホに関しては、もはやがんじがらめに経済に絡めとられていますね~^^;;。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

夫の発熱

20231030_1  先週某日、滅茶苦茶忙しかった夫。
 その翌日もあちこちに用事があって、外出続きの2日間でした。
 するとーーー、その多忙後の夜、38.3℃の発熱!?
 翌朝、私が仕事に出ている間に病院に行き、コロナとインフルの検査をしてもらったものの、両方陰性だったそうなのですが、私が帰宅した時はなんと39.7℃?! 慌てて再度病院に付き添い、もう一度コロナとインフルの検査をしたにもかかわらず、また両方陰性。お小水排出時に痛みを伴うことを告げると、先生が「膀胱炎か腎盂炎の可能性も…」とおっしゃって、その日は試験管3本の採血をして検査に回してもらうことに!
 翌朝も熱の原因は分からないまま 、本人は「多分膀胱炎…」と言いながら処方された薬を飲み、昼頃にいったん平熱に戻ったものの、夕方再び37℃台に上がり、前日の血液検査の結果を訊きに行くと…、
   白血球数:H17800(基準値3300-9000)
   中性脂肪:H208(基準値30-149)
   悪玉コレステロール:H142(基準値65-139)
   炎症マーカー:
H8.77(基準値-0.30)
〔担当のお医者様はこの結果を見て肺炎の心配をし、日中、2度も自宅にお電話をくださったようなのですが、私は外出していて全く気付きませんでした^^;;;〕
 白血球数が驚くほど多いということで、急遽胸部レントゲンを撮りましたが、肺炎の恐れはないとのこと。
 下半身に何か悪いものが隠れている可能性が否定できないので、翌日CTを撮るようにと手配していただきました。
 こうして、その翌朝、朝食抜きで提携クリニックに赴き、朝一番でCTを撮ってもらったのでした。
 高熱3日目の朝にCTを撮ったわけですが、シタフロキサシンという抗菌スペクトルの広い薬のおかげか、4日目朝には ようやく37℃台まで熱も下がってきました。
 そして、土曜の午後に再度病院へ。。。CTのレポートが電子閲覧出来るようになっていたようで、医師からその結果を聴きました。
 幸い、膵臓や肝臓に大きな異変は観られなかったものの、大腸にいくつか憩室が出来ているとのこと。
 ただ、今回の高熱はおそらく急性前立腺炎だろう、との診断。熱は引いたので、再度念のため血液検査をして、白血球数と炎症マーカーと、前立腺癌のマーカーテスト(PSA検査)をするとのことで、その結果を今週末に聞きに行くこととなりました。

 いやはや、本当にビクビクものの一週間でした。。。
 健康のありがたさをつくづく感じ、日頃からの身体への気配りを怠らないよう、気持ちを新たにさせられました。
(週末のPSA検査結果は依然気になりますがーーー^^;;)

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

iPhone XS→15 Pro Max

20231030_8  先月末、ついに私もiPhone チタニウムDebut!
 XSをかなり使い込んだのが機種変の主な理由ではありますが、実のところは、最大25倍のデジタルズーム付きの新機種を持ち歩けば、散歩中に出逢った小鳥の証拠写真程度は撮ることが出来るだろう…という目論見が本音…(^0^)♪
 docomoショップで手続きに要した時間が1時間半、帰宅後のデータ移行や初期設定で2時間弱。
 やはり機種変更にはそこそこ時間がかかります^^;;;。
 以前より二回りくらい大きく重くなった印象ですが、まずは散歩に出て、そこらへんの野鳥を撮影してみよう~と、いつものウォーキングコースへ!
 すると、お馴染みのイソヒヨドリ君が暗い橋脚の梁で、ヒョヒョ~と“か細い声”で鳴いているではありませんか?!
 目を凝らすと、すぐ近くに留まっています!!
 いざっ!と、おNEWのiPhoneで25倍デジタルズームを早速利用~♪ こんな写真が撮れました^^(↓無加工・無修正・非トリミング)。
20231101_1 20231101_2
 暗かったのに、意外にちゃんと色も見えるし、そこそこには解像してノイズも少な目。素晴らしい~♪♪♪ これは使える!
 今春撮った、見事なブルーとレンガ色の美しさは出ませんでしたが、少なくとも証拠写真程度には観られる!
 機種変した甲斐がありました^^♪。
 これで、散歩途中でデジカメを持参しなかったことを激しく後悔する機会も少しは減ることでしょう~^0^。
 カメラ性能はともあれ、最新iPhoneの操作感のスムースさは素晴らしい! やさしく撫でるだけでスイスイと動いてくれて、ストレスなく素早く使え、ますます愛着が湧いています♪ ジョブスの魂は健在…という印象♪ 今後の3~5年は、キミと一緒に歩いていくよ~(^0^)!

 ーーー昨日のウォーキングでも、行きはメスのイソヒヨドリとスズメに、帰りはオスに逢いました♪
20231105_isohiyo1 20231105_suzume 20231105_isohiyo2
 メスはじ~っと佇んでいただけですが、オスは囀っていたので、ビデオも参考までに~。

 20231104_01 20231104_02 【香川到着】一昨日、伊能忠敬万歩計で香川到着。次は岡山まで260.44km! あと少しで四国脱出~♪

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

「AI時代の創作と著作者人格権」

20231023_03  今夏、トム・クルーズの「MIP2」の撮影延期が発表されましたが、ストライキの一因にAI技術導入への不満もありました。
 そんな中、表題のWebinarを聴講。
 著作者人格権にはかねがね関心がありますが、AI 華やかなりし昨今、著作権まわりでは最もホットな話題と言っても過言ではありません! 一人の人間が何千年もかけて学ぶことを一瞬にして身に付けてしまう超人AI の出現に、旧態依然とした人類が目を白黒させているのが現状です。
 講演者は、カリフォルニア大学デービス校のRajan教授(ArtisticなProfileページが印象的! ピアニストであり作家でもあるそうです)。ご講演のタイトルは「Authorship and Moral Rights in the Age of AI」でした。以下、自分用メモ。
・著作者人格権の起源は1709-1710年のアン女王法、1774年に判断が覆されたものの、やがて広範に広がりベルヌ条約へ…
・著作者人格権("Spiritual Child")はデフォルトで存在する(米国では制限あり:職務著作…日本・韓国・インド)
・著作者人格権=オーサーシップ=能動的な創作行為
・AI生成物を職務著作物とみなそうとする動きあり(AuthorshipとOwnershipが混乱)
・「誰がクリエーターなのか?」「誰が利益を得るべきなのか?」
・英国のみAI生成物に著作権を認めている(50年)
・登録制度の残る国も(米国・韓国・インド)、EUのAI規制法案
・著作者認定は現状、ケースバイケース、作品次第、リスク有無の観点での判断

 個人的には、「何をもってオリジナルと言うか?」とか「集団知の発露と個人知の発露のちがいは?」という疑問が拭えずにいます。
 いずれにせよ、著作者人格権に対する考え方は、国によっても時代によっても異なり、職務著作の力が強めの日本においても、「AIの遺伝子」や「PLUTO」等の傑作SFにも見られるように、若い人ほど、
人と機械(やデジタル創作物)の境界に揺らぎを抱いているように感じます。シェア世代は個人所有の欲求が低いとか…? ともあれ、今世紀かけて議論され続けるテーマですね! 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

壊れた魂】今、私が一番読んでみたいと思っている書籍。“協働”ということを考えることで、著作者人格権についても考えてみたいと思っています。

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

虎ノ門ヒルズと日比谷公園

20231029_05 20231029_06  先の日曜日の午後、出来立てホヤホヤの虎ノ門ヒルズを見学に。
 電車を降りてすぐの広い改札ロビーも開放感がありましたが、ステーションタワーもたくさんのお店が入って賑やかでした。
 以前からあったオーバル広場では、レンタルのピクニックシートを敷いて、思い思いに寝転んで寛ぐ人たちも。。。
 地域一帯が再開発されたせいか、街全体がピカピカして、新しいビルだらけ!
 まだ追加で何棟か建てているように見えました?!
 そこからテクテクと日比谷公園に向かったのですが、これが近い近い!!
 虎ノ門ヒルズと霞が関・日比谷は目と鼻の先といった感じ。
 日比谷公園も、噴水広場の官庁側が大々的に工事柵で囲まれており、帝国ホテルの方から伸びる予定の陸橋受入れ準備が着々と進んでいるようでした。
20231029_0720231029_08_20231029204101  ちょうどガーデニングショー2023の最終日だったためか、普段なら立入禁止の区域が開放されていたりしたので、展示物を見ながら柔らかい芝生を踏みしめて歩けて心地よかった^^♪
 先週の週末は天候不順で、突然の雷や雨に驚かされましたが、日曜午後はお散歩日和のポカポカ陽気でしたね~。平日は雨でもいいから、休日は晴れて欲しいものです!

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

文化の日

20231030_2  1946年11月3日に、日本国憲法が公布された記念として制定された国民の休日“文化の日”。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているとのこと。
 半世紀ちょっとの自分の人生の中で、自由や平和や文化をきちんと意識したことなど、恥ずかしい話あまりありませんでしたが、近頃はその重みをつくづく感じます。自由や平和や文化を粉砕するような言語道断な出来事が、いとも簡単に起きて、それをなかなか止められない国際社会の中にあって、疑問符ばかりが脳内に溢れかえっています。。。(「水星の魔女」でミオリネが言い放った「このダブスタクソ親父っ!」のシーンがリフレインしてしまいます^^;;)
 これだけ相互依存が高まった世の中、もはや一国の国民の自由と平和だけを実現しても、砂上の楼閣にしか思えませんね。。。

【仙台堀川公園】写真は仙台堀川公園の一部。工事が進み、来春の桜の頃には、見事な遊歩道になっていると思われます♪ 平和を感じながら歩きたいぞぉぉ。

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

旅便り

20231027_5  先日実家を訪問した折、2冊のミニ画集を受け取りました。
 幼少時にお世話になった絵の先生が、以前の『花便り』という自作本に続き、「Taracoちゃんに」と言付けて送ってくださったという 『旅便り』という小冊子でした。
 1990年代以降に旅した先々でスケッチした絵が、ふんだんに掲載されていて、その中には、うちの両親と行った旅行先の風景もたくさん収まっているようでした。
 こういうものをいただくと改めて、本というものの素晴らしさをしみじみ感じます。
 少なくとも、紙とインクの寿命が続く限り、人の“思い”を綴じ込めて、誰かに届け続けることができるから。。。
 思えば、本も小さなタイムマシンだな~。。。グーテンベルクさん、ありがとう~(^0^)♪

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

甘えない両親

20231027_01 20231027_03  先月末、恒例の実家訪問。
「そのうちTimesCarで行って、買い物に連れて行ったりしたいんだけど、なかなか運転し慣れた車の空きがなくて…」と事前に電話で伝えたら、
「甘え出したらキリがないし、まだ自分で買い物に出られるうちは、鍛える意味でも自分で出掛けないとね」とアッサリ。
 昔から、私のことを放任する分、自分も我が道を行くというか、「それぞれガンバろう!」という姿勢を貫いてきた両親。
 車を手放して以降はさぞかし不便をしているだろう…と思うのですが、創意工夫で自分たちでなんとかやりくりしてくれています。
 未だ生協にも加入せず、宅配を頼むわけでもなく、必要なものは徒歩で買いに出て、カートキャリーに載せて持ち帰っているようです。
 たくましい…^^。
20231027_02 20231027_04  庭には、みかんや柿が鈴なりで(熊、出ないよね??)、ネギやホウレンソウも取り放題!
 例によって、お土産に色々と持たせてもらい、恒例訪問とは名ばかりで、配給をもらいに行っているような錯覚ーーー^^;;;。
 自分を甘やかさず、子どもらにも甘えない両親、見習わないと!

【特許庁の吊り広告!】昨日、出勤途中の地下鉄の中で、なんと特許庁の吊り広告を発見! 特許審査官補の募集でした(任期付^^;;)。対象はなんと“理系社会人”&“ポスドク”! 省庁の中でも比較的ホワイトと言われる庁内で、アインシュタインのように、研究と仕事を両立させよう!とでもいうことでしょうか…。近頃の研究はとかく大規模化が進み、単独で細々と続ける…というのがやりにくいご時世かもしれませんが、理論の分野ならあながち不可能とも言えないかも?! 研究だけで生きていく…というのは甘えなのか?!

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »