文化の日
1946年11月3日に、日本国憲法が公布された記念として制定された国民の休日“文化の日”。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているとのこと。
半世紀ちょっとの自分の人生の中で、自由や平和や文化をきちんと意識したことなど、恥ずかしい話あまりありませんでしたが、近頃はその重みをつくづく感じます。自由や平和や文化を粉砕するような言語道断な出来事が、いとも簡単に起きて、それをなかなか止められない国際社会の中にあって、疑問符ばかりが脳内に溢れかえっています。。。(「水星の魔女」でミオリネが言い放った「このダブスタクソ親父っ!」のシーンがリフレインしてしまいます^^;;)
これだけ相互依存が高まった世の中、もはや一国の国民の自由と平和だけを実現しても、砂上の楼閣にしか思えませんね。。。
【仙台堀川公園】写真は仙台堀川公園の一部。工事が進み、来春の桜の頃には、見事な遊歩道になっていると思われます♪ 平和を感じながら歩きたいぞぉぉ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 働き方が多様化する時代の税制(2023.11.14)
- 住まいの機種変(2023.11.09)
- 虎ノ門ヒルズと日比谷公園(2023.11.04)
- 文化の日(2023.11.03)
- 新潟産コシヒカリ(2023.10.25)
コメント