伊佐沼(2023/12/17_PM)
10月に初めて訪れた伊佐沼ですが、雨だったためにいささか消化不良だったこともあり、また今冬、夫がまだ観ていないクロツラヘラサギが飛来しているという話を聞き付けたもので、埼玉県民の森からの帰り道、ちょっとだけ寄ってみることに。
この日は、晴れて青空は美しいものの、すごい強風で、普段は静かな沼の水面が、海のように波立っていました^^;;;。
風のせいか、木道側にはまったく鳥はいませんでした^^;;。それでも、国道16号側の空中ではカラスとトビが追いかけっこしていたし、駐車場近くの水辺ではコガモの夫婦がのんびりしていたり、セイタカシギの群れやコサギ・チュウサギの群れもちらほら。。。
ヒドリガモの行進も見られました。
そして、広い沼の中ほどに、2羽のクロツラヘラサギも見えました。
以前、葛西臨海公園の"上の池”で私が観た時は、杭の上でお昼寝をして、時々羽繕いに目を覚ます程度のぐうたら具合でしたが、この日観た2羽はものすごく活動的で生き生きしていました!
まるで、沼底を掃除機で掃除しているかのように、嘴を水に漬けたまま目だけを水から出して、首を左右に振って歩き回り、強風と荒波もなんのその、ひっきりなしに何かを採餌し続けているではありませんか?!
水を滴らせた広い嘴が、時折太陽に照らされて真っ赤に見えるなど、躍動感のある鳥の美しさを目の当たりにしたのでした♪
強風下の伊佐沼での撮影は、レンズカバーが風に煽られてユラユラしてしまうため難を極め、夫婦で風よけと撮影を分担して行なったので、これらの写真は皆、共同著作物ということで^^;;。
すっかり冷え切った身体を温めるべく、湿地帯にいたタヒバリに見送られながら、隣接する農産物直売所のカフェに避難!
glincoffeeという喫茶店で、シュガードーナッツとカプチーノをいただいて一息つき、充実の鳥見の一日を終えたのでした^^。
(それにしても伊佐沼は、我々の鳥見にはいつも、天候の試練を与えるなぁ…^^;;;)
【柚子湯】昨日は、ご近所さんからワイルドな柚子をいただいたため、洗ってそのまま無造作に浴槽に浮かべさせていただきました♪ ほんのりといい香りが漂って、寛ぎバスTimeでした~。
| 固定リンク
「WildLife in TOKYO」カテゴリの記事
- 筑波山②(2025/1/5_AM)(2025.01.15)
- 筑波山①(2025/1/5_AM)(2025.01.14)
コメント