埼玉県民の森②(2023/12/17_AM)
埼玉県民の森の駐車場から、徒歩10分もない所にある東屋に行ってみると、そこにはズラリ20~30人のCMさんが?!
しかも、“とっとこハム太郎”もびっくりの“ ひまわりParty”が絶賛展開中の模様。。。
CMさんの列に加わろうかどうしようかと躊躇していたら、どこか別の公園でもお会いしたことのある男性がいて、ご親切にも「もっと向こうの木の枝に、自然の種を食べてるオオマシコもいますよ」と教えてくださいました^^。
そこで、東屋前を静かに通り過ぎ、さらに奥の林で上の方を見てみると…
いましたぁ~!!!
暗くて暗くて、なかなか紅色がキレイに見えない写真ばかりですが、オス・メス合わせて7~8羽ほどの小さな群れを、しっかり長時間観察することが出来ました♪
あまり人間に動じることなく、のんびりマイペースで種を突き、時折東屋の方に出張したりしながら、その周辺をぐるぐるしている感じでした。
ハギ類の種子が好きだとのことですが、我々が観た時に留まっていた木が何の木なのかは、よくわかりません。
ただ、地面に降りて土の上に落ちた種を啄んでもいたし、低木の枝の間をウロウロする様子も見られました。
基本暗い所にいることが多かったので、東屋横を通り抜ける時、数羽のオオマシコが日当たりのいい横木脇に降りた際は、誘惑に耐えきれず撮影してしまいました^^;;。
さすがに、明るい場所の個体の色は、くっきり鮮やか!♪
逢えてよかった~!
ベニマシコよりちょっぴり大きく、オスの頭頂と喉の白が目立ち、メスも意外と赤っぽかった気がします(オスの若??)。
園内では他にも、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラなど、いろんなカラ類にも逢えました♪
青空をバックに白いボンボン状態のエナガさんやら、妙に大きな涎掛けをしたヒガラさんやら、極太のネクタイをしたシジュウカラさん、いつになく思慮深そうなヤマガラさん等、おのおのの個性も炸裂していて楽しかった!
アカウソやウソ、ルリビタキさんたちは、またの機会にお預けですね~^^;;。
こうして充実の午前中が終わり、夫のLiferは150種を超え、大満足で帰宅すればいいものをーーー、
帰路の途中にある伊佐沼に立ち寄ることにして、そそくさと車上の人となりました。
2度目の伊佐沼レポートは、また明日~♪
| 固定リンク
「WildLife in TOKYO」カテゴリの記事
- 多摩川台公園(2025/1/12_PM)(2025.01.21)
- ふれあい松戸川(2025/1/13_AM)(2025.01.22)
コメント