軽井沢野鳥の森②(2024/6/8)
野鳥の写真撮影には厳しい季節のピッキオですが、鳥の密度が高いことに変わりはなく、エゾハルゼミやカエルさんたちの威勢のいい鳴き声に負けじと、そこここでいろんな囀りを聴くことは出来ます^^♪
今回の鳥見での嬉しい出逢い第1号は、三井の森に向かう途中の民家の駐車場で、エゾハルゼミを捕まえてご満悦になっていたコムクドリさん!
遠目にはオスかメスかよくわからなかったのですが、撮影後のモニタを見た友人が「おぉ、オスだね!」と言って、オス・メスの区別をしてくれました。
以前、東京港野鳥公園で、コムクドリは撮影していたはずですが、枝被りなくこんなにハッキリと撮れたのは初めてだったので、嬉しい~(^0^)♪
コムクドリにもいろんな顔があって、個性の幅が大きいような気がするのですが、今回のはインパクト大でした!
そして、キビタキは、オスもメスもちらほらとお目見え~♪
セミの物真似のような囀りや、リズミカルで美しい囀りなど、いろんなバージョンを披露してくれて、楽しい楽しい♪
さらに、"ミソサザイの沢"では、盛大なミソっちの大音響!!
1mくらいの近さでその囀りを聴かせてくれたこともありましたが、"翻訳コンニャク"的にはもしかしたら 「寄るな!触るな!こっち来んな~!!」と叫んでいたのかもしれず、しばしの鑑賞後はすぐに退散(笑)。
元気なミソっちに逢えて嬉しかった~♪
最後は、前回訪問時は「祭り」状態だったオオルリさん。
今回はそこまでたくさんいた感じではなかったものの、湯川沿いの木の上でお見送りしてくれて、「幸せの青い鳥にも逢えてよかったね~^^」と、笑顔の探鳥仕舞いを演出してくれたのでした。
梅雨入り前の時期、野鳥撮影はともかくとして、新緑の空気の中をそぞろ歩くには、ピッキオはやはり素晴らしい!!
季節の魅力を堪能しながら、友人とのおしゃべりも楽しめて、最高のBirdsDayとなりました~^^♪。
【ツバメの巣】この日驚いたのは、朝は中軽井沢の駅の構内にあったツバメの巣が、夕方見たらきれいサッパリ消えていたこと?! 友人とふたりして目が点になりましたが、きっと雛たちが巣立ち、もう巣の役割を終えたため、駅員さんが掃除したのでしょう。。。そんな季節ということかな?
(今月の安西さんの野鳥講座では、5種類のツバメをご紹介くださるそうです)
| 固定リンク
コメント