« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月の31件の投稿

2024年10月31日 (木)

間もなく開催「鳥展」♪

 来月2日から、いよいよカハクで開催される「鳥」展
 初心者バーダーとしては是非とも行きたい特別展です^^。
 ポスターでは、「カハク初の鳥類の特別展なんだってさ」とシマエナガちゃんが言ってるし、「一生分の鳥が見られる?!」とのあおり文句も書いてあるので、にわかバーダーとしては、音声ガイドもグッズも公式図録も気になる~(^0^)♪
 PEANUTS®とのコラボもあるようですね!
 備忘としてこのブログにも記しておこう~!

BirdWatching Week】 そして明日からは、バードウォッチングWEEK♪ 連休は雨模様ですが、どこかで冬鳥に逢えたりするかなぁ~?

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

秋の実家訪問

20241028  先日、有給を取って実家訪問。
 なにやら「相談がある」とのことで事前に電話で話を聞くと、信託関係のことらしく。。。
 両親と一緒に銀行に赴き、いろいろと話を聞かせていただきましたが、なかなか思うような柔軟なシステム設計はされておらず、いったん資料とともに持ち帰ることに…^^;;;。
 両親が入院したり意思疎通が難しくなった時の銀行口座の取扱いについて考えさせられました。
 いろいろ物騒な世の中、銀行が個人の預金の防犯対策をしてくれるのはありがたいのですが、融通がきかずに結構不便になることも多く、サービスと防犯と使い勝手の良さを天秤にかけるのも難しいことです。
 資料を読み込んで結論を出す、と言っていましたが、果たしてまた来月訪問することになるか否か?!

【90歳の伯母】 銀行訪問のあと、両親とデパートでランチを取った際、90歳になった伯母の話が出ました。まだまだピンピンと元気にしておられ、先日は自転車で、3kmほどの道のりをものともせずに両親の元へ顔見世に来たのだとか?! 両親の"まさかのための予防線"検討も素晴らしいけれど、個人的にはこの伯母のバイタリティを見習いたい(^0^;;;。

| | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

IDS

 米国特許の手続きで、時折降って湧くIDS(Information Disclosure Statement)提出手続き。
 特許性を否定するような情報を知ってしまったからには、「提出する」のが当然の行為なのですが、タイミング次第では「なぜに今頃~?!」と恨めしくなることも…^^;;。
 過日、「After OA and before  payment of issue fee. 」のタイミングに該当することを知らないまま、IDS提出すべきファミリーの動きがあり、現地に依頼したところ、許可通知が出ているため追加費用がUS$***.**かかると連絡がありました。
 念のためUSPTOのサイトで費用確認したところ、なんだか金額が違う…?(…と思ったら、USPTOのサイト内でも更新タイミングが違う…??)
 それにつけても、こういうタイミングでのIDS提出って、年間どのくらいあるんでしょー??!
 また、、、「来年からUSPTOにおける手数料の大幅値上げがある予定」との記事を読みました!
 ただでさえ「高いなぁ…」と思う費用が、ますます大企業の負担になり、諸々の判断がシビアになりますねぇ…。
(とはいえ、micro entityやsmall entityについては引き続き割引は継続…^^)

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

マンション建設工事話…

 3年前、近所のマンション建設工事話が持ち上がり、さんざん喧噪に耐え抜いて、やっと静かな日常が戻った矢先、またしてもマンション建設工事話が持ち上がっています^^;;。
 手掛ける不動産会社も決まったそうで、もういつ工事が始まるのかと、戦々恐々の日々。。。
 先日ご近所さんとの立ち話で聞いたところによると、3年前の時点では、同じ区画の住人でマンション計画に乗る家は3/10だったのに、今回は残った家のうち5/7が参加する予定なのだとか??!
 あの~、、、1区画のほとんどがマンションになっちゃうんですが、、、^^;;;。
 まぁ、高齢になってマンションに住みたくなる人もいるでしょうし、何かと物入りな時もあるでしょうし、理解できなくはありません。
 でもなぁ~、、、。。。
 資材高騰や為替変動で、一般市民には手の届かないような金額に膨れ上がって、外国の富裕層ばかりが入居するようなことがないとは言えずーーー。
 複雑な心境です(T T);;。

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

衆院選 2024

 本日、第50回衆議院議員総選挙。
 わけのわからない手順で物事が進み、あれよあれよとこの日が来たような…。
 選挙の準備に携わられた方々に、まずは労いの思いを届けたい。。。
 "みそぎ"なんて言葉で、大事なことを一気に雲散霧消させてはならない!とは思いつつ、「じゃぁどうする?」と考えても悶々とするばかり。。。
 知人がひとり、ずっとずっと政治の世界でがんばっておられて、今回の衆院選でも全力投入中!
 "数の論理"に絡めとられて己を失うようなことなく、持ち前の純粋でやさしいお人柄のまま突き進んでくれることを祈っています。

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

My Heart♪

20241021  先日、ブドウのお裾分けをいただきました。
 なんと、縦に切るとハート型になる"マイハート"という品種なのだとか?!
 シャインマスカットとウインクという品種の交配だそうですが、種なしで皮ごと食べられるので、かわいくて美味しくて、ケーキやパフェの装飾用としても重宝しそう♪♪
 次々と魅力的な品種が生み出されているようで、日本の農家さん、がんばってるなぁ~…!
 応援します!

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

tenki.jpとウェザーニュース

 バードウォッチングを始めて、これまであまり見ることのなかった天気予報サイトを頻繁に見るようになりました。
 だいたいは、tenki.jpウェザーニュースを見比べるのですが、これが意外にも結構違う。。。
 時には真逆の予報をしていることもあり、もはやどちらを信じたらいいのやらーーー。
 潮汐サイトはどこを見ても同じなので安心ですが、お天気は本当に予報が難しくなってきているのか、これまでの統計が役に立たないのか、まったくアテになりません(泣)。
 「こちとら、貴重な休日の予定をあなたに委ねているんですが…」と文句のひとつも言いたくなる。。。^^;;
 レジャー施設や飲食店の仕入れなどに従事する方々の気持ちが、なんとなく分かって来たような…(苦笑)。
 女心と秋の空。これからの季節、天気が急変することもあるでしょうし、気が抜けませんね~!

20241023_1 20241023_2 【里芋】 過日の探鳥後に道の駅で購入した里芋を、先日やっとこ煮ました^^;。里芋の皮剥きってこんなに大変だったっけ??(まもなく、里芋好きだった義父母の七回忌…)

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

あったかいんだからぁ~♪

20241017_8  一週間前、突然母から宅配便。
 開けてみたらスープの詰め合わせでした♪
 ぼちぼちとスープが恋しい季節になってきましたね~。
 いつも気に掛けてくれてありがとう~^^。
 これからの季節、お互い温かくして暮らしましょう!
 

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

期日前投票

20241020_20241023163001  次の日曜日は唐突な衆院選。
 とっくに予定を入れてしまっていたため、先日、期日前投票に行ってきました。
 今回はさらに、いつも投票会場になっていた近所の小学校が大規模改修工事で使えなくなり、やや離れた中学校が会場になってしまったことも、期日前投票へのモチベーションアップに…^^;。
 若者の将来への不安は並々ならぬものがあるだろうと思うのですが、果たして今回の投票率はいかほどになるのかーーー??
 いつの日か、90%超えになって、民意の真の姿を垣間見たい。。。

| | コメント (0)

2024年10月22日 (火)

松戸フラワーライン(2024/10/19_AM)

20241018_7  先の週末、懲りずに松戸フラワーライン再訪
 ありがたいことに、"ミニ野鳥友の会"の友人ご夫妻が、駅でピックアップして一緒に秋ヶ瀬の田んぼ訪問を提案してくれたのですが、その前日、左足の中指を捻挫した私は、お荷物になってはいけないと泣く泣くご辞退…(これが裏目に…)。
 どだいコスノビを撮るほど粘る根性はないので、単にウォーキングとコスモス&ヒバリ鑑賞ということで、ノロリノロリとマイペースでスタート^^;;;。
20241019_1 20241019_2  この日の松戸は雲がどんより立ち込める朝でしたが、だんだんと雲が散って、少しずつ青空も見えるようになり、9時半ころには暑いくらいになりました。
 コスモスも、前回よりだいぶ咲きそろって、すごく丈が伸びていました!
 到着直後は、曇天の下、シジュウカラとホオジロが盛大に囀り、モズもあっちこっちで高鳴き三昧…。
 8時頃だったか、どこからともなくオナガの群れも飛んできて、ギャーギャーと騒いで飛び交っていました^^;。ウグイスの囀りが聴こえたり、ハクセキレイやカワウも見掛けましたが、写真は撮れず。
 期待していたヒバリは、なぜかまったく声も出さず姿も見せず…。
20241019_sijukara 20241019_hoojiro2 20241019_hoojiro1
20241019_mozu1 20241019_mozu2 20241019_onaga
 おそらく、ノスリがコスモス畑の上空を旋回していたせいかと思われます。。。
20241019_nosuri1 20241019_nosuri2
 結局、コスノビなんて夢のまた夢。トンボが2匹くっついて飛んでいる姿をやたらに観たり、足を一本失ったかに見える大きなバッタを観たりして、命の営みを垣間見た朝でした。
20241019_tombo 20241019_batta
 秋ヶ瀬に向かった友人は、大して歩き回ることなく、見事冬羽のノビタキを2羽見つけたと、素敵な動画を共有してくれました。松戸でも結局、痛い足をひきずりながら結構な距離を歩くハメになったので、「あ~、お荷物になっても一緒に行かせてもらうんだった…」と後悔しきり…^^;;;。まぁ、こんな日もありますね。

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

紫金山・アトラス彗星 狂想曲

 ここ数日、「紫金山・アトラス彗星」が見えた!という報告がネットに溢れていて、私も是非、長い尾を引くほうき星を観たいと思っていました。なにせ、双曲線軌道を描くそうなので、今回を逃すと今生の別れ…?!
 けれど、見頃の一週間はあいにくの曇り続き。。。
 水曜日の夕方は曇り。
 木曜日の夕方も曇り(この日は満月だったので、仕方なく、街灯のように明るい中秋の名月を見上げるのみ…)。
20241017_1 20241017_2 20241017_3
 金曜日の夕方も曇天^^;;(彗星じゃなく夜景撮影になっちゃった…)
20241018_5 20241018_6
 土曜日の夕方は小雨予報の曇り…(T T);;。
 今年は何かにつけてお天気にたたられる私。今回の彗星は、残すところ日曜の夜6時しか見るチャンスはなかろう…ということで、家族で期日前投票を済ませた後、お台場・潮風公園の夕陽の塔付近へ!!
 17時少し前に到着し、三脚にカメラをセット! だんだんと陽が沈み、夜の帳がおりてきます。
20241020_1 20241020_2
20241020_3 20241020_4

 金星がひときわ輝きだした頃、その右上あたりをひたすら双眼鏡で探すと。。。息子が「あれかなぁ…? ぼやぁ~っと見えるけど…」と言い出しました! そして、、、
20241020_5 20241020_620241020_8
 辛うじてぼんやりと光る彗星の尾ーーー!
20241020_7  東京の空は明るすぎて、いろいろな設定で撮ってはみたものの、これが限界のようでした^^;;。(感度を上げると、街の灯が上空の水蒸気で反射するのか、真っ白になってしまいます~)
 それでも、一生に一度の邂逅を双眼鏡で確認し、写真にもうっすら撮れたことで、家族一同大満足♪
 寒風吹きすさぶ中で1時間半ほども粘り、すっかり凍えた身体を、温かいスープとハンバーガーで回復させ、ほのぼのとした気持ちで帰路についたのでした^^♪
 アニメ「君の名は」のような彗星は勘弁だけれど、天体観測は「チ。」のように宇宙の成り立ちの美しさに触れる行為だとも思われ、年に数回の天体ショーは、地上の些末な事々から心を解き放ってくれる貴重な機会ですね~^^;。

| | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

年賀状超早割チラシ

20241016_5  今月に入って、例年年賀状印刷をお願いしているショップからお電話があり、「今年もよろしく」的なメッセージが留守録に入っていました。
 そして、11月5日までなら超早割20%オフのチラシもいただきーーー、、、
 さて、今年の年賀状はどうしましょう??
 すでに同年代以下の友人たちへは、年賀状省略モードで、LINEやメールで新年のご挨拶をするようになっているので、検討すべきは恩師や上司など、目上の方々向けのもの。。。
 この物価高の中、郵便料金も値上げされ、老後に備えた貯蓄にも汲々とする日々なので、本当に悩みます^^;;;。
 まぁ、どっちに転んでもいいように、デジタルでの賀状データは作成しておくつもりですが、今月中に何か珍しい鳥のいい写真が撮れたら、改めて前向きに考えようと思います~(笑)。

【"超"】一昨日のメッツードジャース戦。もはや何をしても"超"の領域で驚かなくなっていた大谷翔平選手の活躍ですが、一昨日の4打席連続本塁生還には唖然…!!! 職場でもさすがに、試合経過だけ密かにウォッチしていた人が複数人いた中、どよめきが湧き起こっていました(^0^)! "超"の言葉を迷いなく使える"超弩級"の存在ですね!! 昨日の試合は残念でしたが、メジャーリーグの展開をこんなに気にしたのは人生初めてかも^^;;。
 大谷翔平くんの仕事ぶり、見習うのもおこがましい気がしますが、あんな風に仕事にひたむきに取り組んで楽しめたらイイな~♪♪

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

葛西臨海公園(2024/10/14_AM)

20241014_1  葛西臨海公園でアリスイとエゾビタキを観た、という人のSNS情報を読んだのをきっかけに、三連休最終日、 朝の2時間だけ行ってみることに。
 奇しくもその前日、"ミニ野鳥友の会"の友人が、芝川で見事なアリスイの囀り動画を撮ってくれたので、それを見て予習し、その哀愁を帯びた物悲しい声をインプットして向かったら、朝イチの上の池周辺で、同じような声を聴きました!!
 同じ場所で30分ほども粘り、樹上に上がって来てくれるのを待ちましたが、残念無念、辛い鳥見となりました^^;;;。
 もちろん、池にはカルガモやコガモやダイサギ、コサギ、アオサギ、カワセミ等はいたし、ヒヨやムクやオナガは大騒ぎしていたし、モズも2度ほど高鳴きを聞かせてくれたりしたのですが、"いつメン"だけでは飽き足らなくなっており、ストレスが溜まりまくり…(苦笑)。
20241014_hiyo 20241014_sijukara
20241014_mejiro 20241014_onaga
20241014_kani1 20241014_kani2  申し訳程度に、ヒヨやシジュウカラやメジロやオナガを撮り、下の池にわんさかウジャウジャしていた2種類のカニを撮り、8時過ぎには公園を後にしたのでした(T T)。まぁ、14000歩・8kmくらいは歩いたので、運動不足の夫婦の体力回復には、多少役立ったということで…^^;;。

 

Ikarukotidori 【コチドリとイカルチドリは喧嘩のもと】
  先日の伊佐沼探鳥後、写真整理をしながら、難しいシギチの同定をしたわけですが、(トウネンとオジロトウネンの区別も依然不確かな中)私がイカルチドリとコチドリと判別した2羽について、夫が「逆」と指摘しました。
「アイリングが黄色いし、胸の黒い帯も太いから、絶対コチドリでしょ」
 私ももちろん、黄色いアイリングや足の色や、胸の涎掛けの広さなども参考にはしましたが、イカルチドリだって、アイリングが目立ちにくいだけで、個体によっては目尻側に太く黄色いアイリングが見えるのだっているみたいだし、何より、頭の形や首回りや全体の雰囲気から見て、どうしてもイカルチドリに見えたからそう判断したのです。
 ネットやGoogleLensや図鑑ももちろん参考にしましたが、どうにも決着がつかず、侃々諤々。。。
 執拗に修正を求める夫に辟易して「もうどっちだっていいじゃん…」と半ば投げやりな気持ちになりつつ、「そこまで言うなら遺伝子検査でもして確たる証拠を示してくれい!」と言い放ちたい衝動に駆られました^^;;;。
 チドリ談義で熱くなり、頭が朦朧として、千鳥足になりそうなくらいのバトルでした(苦笑)。
 どなたか、納得いく形で大岡裁きを下してくださいませんでしょーか~?????
 

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

バスケット部の同期会!

 先の日曜日は、高校時代のバスケット部の同期会でした。
 還暦間近ということで、同期14人のうち10人が参加して、高校卒業から約四半世紀の日々をワイワイと語り合いました!
 左の写真は、顧問だった先生宅で2012年に集まった時のもので、右は先日のもの。干支一周して、皆さすがに成熟し(歳を取り?)ました^^;;。
201203 20241013
 でも、話し始めると、一気に心は高校生に!
 当時皆で回して書いていた部誌を持って来てくれた人がいて、懐かしく読んだり、一人2~3分ずつ、この数十年に起きたことを話したりして、懐かしさや驚き満載! 介護の苦労や子育ての苦労、仕事の苦労、夫婦の危機など、大ぶっちゃけ状態になったり、みんなで校歌斉唱したり、女子校存続を熱く語ったりと、盛りだくさんな3時間でした^^♪
(今回参加出来なかった4名も、介護や仕事や親業にと、それぞれ頑張っていることを皆で共有し、悠々自適に勢揃いする日を遠い目で想像…笑)
 そして最後は、とにかく元気にこうして同期が集まれることの幸せを、全員でしみじみと噛み締めたのでした。
 みんなの存在が私の心の支えです! いつもありがとう~!!
(そういえば、中学の同窓会の案内通知も届いてたっけ。。。還暦前って、なんとなく人生総ざらえしたい気分になるのかもしれませんね…^^;)

| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

吹上コスモス畑(2024/10/12_noon)

20241012_2 20241012_3  伊佐沼探鳥会の後、そのまま目指した吹上コスモス畑
 もちろん、あわよくば"コスノビ"を撮りたい!という下心は胸に秘めてはいましたが、その難しさも百も承知^^;;。
 どうしても撮りたい鳥やシーンをGETするには、最低でも3回、下手すると10回も20回も通い詰めなければ、到底ものにすることは出来ない…というのが最近の我々の共通認識なので、この日はともかく、初訪問の場所の雰囲気を知るためだけに訪れました^^;。
 荒川の土手に突如として現れたコスモス畑は、とにかく広くて気持ちよい場所でした。
 花の見頃にはあと一息といった感じでしたが、輝く太陽の下、吹く風の心地よいこと!!
20241012_4 20241012_5
 そこらじゅうでヒバリの"囀り飛翔"が観られ、まさにヒバリ天国!
(春だけでなく、秋も囀り飛翔するんですね~?!)
 残念ながら、ヒバリさんとモズさんとハクセキレイさん以外の鳥の気配は感じられず、もちろんノビタキの姿はなし。
 "探鳥あるある"で、蝶や蜂やトンボの写真等を撮って、正午に引き上げることに…(苦笑)。
20241012_hibari 20241012_tombo
20241012_6 20241012_7 20241012_8  帰路、「道の駅いちごの里よしみ」に立ち寄って、地粉うどんとイチゴミックスのソフトクリームを食べ、直売所でお土産を買って帰って来ました。
 久々の好天のもと、"ミニ野鳥友の会"全員集合で鳥見が出来、楽しい時間を過ごすことが出来ました(ありがとうございました♪)。次回は冬鳥探鳥でまた八ヶ岳に行こう!と話してお開きに。
 私が"コスノビ"を撮れる日はいつの日か?!

20241016 【金木犀の香り】昨日、朝のゴミ出しで玄関に出てビックリ! 金木犀の芳香がふわりと感じられたもので^^♪ 秋は着実に来てますね~。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

伊佐沼(2026/10/12_AM)

20241012_1  2022年12月11日に、友人ご夫妻とともに"ミニ野鳥友の会"を結成してから2年目、ほぼ22カ月…。
「ニィニィニィ」のヤマガラ風の記念日に、一緒に伊佐沼探鳥に行きました^^♪
 シギチの季節も間もなく終わるので、今季のシギチ見納め会のつもりで。。。
 見分けの難しいシギチにもだいぶ慣れ、鑑賞する余裕が出て来たバーダー2年生たちの修学旅行、といった趣(笑)。
 お天気に恵まれてルンルン気分の中、朝7時前に現地集合♪
(明け方の東の空に紫金山・アトラス彗星が見えるとの情報でしたが、写真の左隅のぼんやりした光は、彗星じゃないですよね~^^;;??)
 朝の光の中、閑散とした沼の中州あたりに、セイタカシギの群れのシルエットーーー
20241012_seitaka1 20241012_seitaka2
 さざ波模様や黄金色の水面に映る姿が、絵のようでした^^。
 もうほとんどのシギチは旅立ってしまった後のようでしたが、この日はセイタカシギ&オジロトウネン祭り。
 まずは、スリムなセイタカシギさんたちの楽しいシーンをどうぞ♪
20241012_seitaka3 20241012_seitaka5
20241012_seitaka4 20241012_seitaka6
 そして、常連バーダーさんたちに、オジロトウネンや、オオバン親子のこと、青梅の白スズメのことや、エゾビタキ、ケリのことなど、いろいろと聴かせてもらった後(ありがとうございました!)、たっぷり堪能したオジロトウネンさんの姿。。。
20241012_ojiro1 20241012_ojiro2 20241012_ojiro3
20241012_ojiro4 20241012_ojiro5 20241012_ojiro6
 ただのトウネンさんもいたと思うのですが、足の色でしか判別つかず、どれも確信はなし…^^;;。
20241012_tounen
 そして、チドリに関しても、コチドリに加え、イカルチドリらしき鳥も見掛けましたが、どれが何やらチンプンカンプン?!
20241012_kotidoti 20241012_ikaru  
 特に、イカルチドリらしき鳥のそばいにいた、この茶色っぽい鳥がまったく不明です(どなたかご存じの方、教えてください!)
20241012_ikaru_20241013081801
 明らかに幼い顔立ちなので、コチドリの幼鳥ではないかと思うのですが、何の根拠もありません^^;;(GoogleLensだとチャオビチドリと出ます?)。
 沼では他にも、バンの親子や、ハクセキレイさん、
20241012_ban1 20241012_ban2 20241012_hakusekirei
 チュウサギさんやコサギさんやコガモさんなどなど、、、
20241012_chusagi2 20241012_chusagi 20241012_kosagi 20241012_kogamo
 なんだかんだで結構いろいろな鳥に逢えました♪
 そしてこの日は、初めて冒険の森の方へも足を伸ばしたのですが、そこで嬉しい出逢いが…♪♪♪
 モズさんの高鳴きやコゲラさんのギィギィ声が響く中ーーー
20241012_mozu 20241012_kogera
 なんと、先日の水元公園ではまともに撮れなかったエゾビタキさんが、低い木の枝に3~4羽!!!!!
20241012_ezo2 20241012_ezo4 Img_2514
20241012_ezo1 20241012_ezo3 20241012_ezo5
 明るい光の中、パッチリお目めがしっかり撮れて、嬉しい~♪(どことなくサメビタキっぽいのも混じっているような気がするのは気のせい??)
 こうして、"ミニ野鳥友の会"の伊佐沼探鳥会は大満足の中終わったのですが、なんとその足で、吹上コスモス畑を覗いてみることに…(^0^)♪
 そちらの様子はまた明日~^^¥

| | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

スキットルズ®の自虐広告

 ここ2週間ほどの間に、何度か地下鉄車内で、「スキットルズ® 」というチューイングキャンディーの広告ジャックに出くわしました。
 ついつい文字を読んではクスリと笑ってしまうほど、広告とは思えない自虐ネタ満載(^0^)!
 未だその商品を見たことがなかった私が想像したのは「ドぎつい色で着色料バリバリで、チョコと間違えてついガリリと齧ると、歯にくっつきやすいチューイングキャンディーで、2つの味があるにもかかわらず大して違いはなく、あってもなくてもそう影響はない不要品的なお菓子」^^;;;。
 ただ、そこまで言われると、つい食べてみたくなるのが人情ーーー
 ところが、いくつかのコンビニで探してみましたが、まったく見当たらず…?? どこに行ったら買えるんでしょー?!

20241014_8 …と思ったら、昨日セブンイレブンで見つけました!
 特に歯にくっつく感じはしませんでした。口寂しい時に手元にあったら、つい口の中に放り込んでしまいそうな手軽さでした^^;。
 3度目正直で、日本でもロングセラーになるのかな??(海外では半世紀くらい売れ続けているらしい…が、日本人の舌は肥えてますよ~^0^;)

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

旧野村ビルが?!

20241007  先日、日本橋のたもとを歩いた際、中央区指定有形文化財の旧野村ビルが、解体され始めていてビックリ?!
 窓から天井側を見上げると、空が見えるのが分かるでしょうか??!
 えっ?えっ? どういうこと??
 と、一瞬パニくりましたが、どうやら外観だけを保存活用するそうで。。。
 そりゃそうですよね~^^;;、重厚な石造りの基礎部分といい、レンガの壁面といい、なんともイイ雰囲気を醸しているのだから、保存しない手はない!!
 ぼちぼちと、橋の上を走る首都高の解体も進んでいるので、スッキリしてしまう前に写真に収めたい方は、今のうちに訪問した方がよいかもしれませ~ん。

| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

断捨離月間

 テレビ番組の録画用のハードディスクがいっぱいになると、こまめに消去作業に精を出す我が家の男たち。
 が、家の中には物を溜め込むばかりで、ちっとも捨てる気配がありません。
 狭い我が家でそれをやられると、瞬く間に部屋がいっぱいになってしまいます。
 そこで、「今月から年末までの約3ヶ月は、"断捨離月間"にしよう!」と勝手に宣言しました。
 毎日少しずつ、不要なものをゴミ袋に入れて、日々のゴミ出しに加えていく…というやり方。
(一気にやると大量になりそうなので、分割して少しずつ…^^;;;)
 とはいえ、慌ただしい日常、毎日発掘作業をするのは容易ではなく、ごく表面的な部分にとどまりそうですが…(苦笑)。
 まずは、書類と衣類かな~と、ぼちぼち整理し始めました。
 この歳になると、生きるのに必要なものってほとんどない気がしてきます。(でも捨てられない…)
 まぁ、適度にがんばるぞ~!

20241011_1 【本だけは…】とはいえ、、、先日もつい、ノーベル文学賞受賞作を買ってしまい、また本棚が…^^;;。本だけは、捨てられませ~ん!!

| | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

神幸祭

20241006_5 20241006_6  先の日曜午後、午前中の鳥見だけでは消化不良で、午後もプラプラと出歩いていたら、お祭りの神輿が見えました。
 近くまで行ってみると、「神幸祭」というお祭りをやっていました。
 福徳神社は歴史あるお社ですが、このお祭りは今回が4回目だそうで。
 いずれにせよ、「福徳」とか「神幸」とか、なんだかとっても縁起のよい文字に触れ、お祭りの活気に元気もいただきました♪(渡りの鳥は観られなかったけど、鳳凰が観られた?!)

20241011_2 20241011_3 【神奈川到着じゃ】 そして昨日はついに、伊能忠敬万歩計で、神奈川到着じゃ!
 東京まで322.17km! ゴールは間近!!

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

涙の閉店ラッシュ…

20241010  今夏からこの秋にかけ、ショックな閉店が多数。。。
 1つ目は、近所の洋菓子屋さんが2軒も閉店してしまったこと。
 すごくモンブランが美味しいお店と、パティシエさんの創意工夫が光る個性的なお店の2つ。。。
 コンビニスイーツの興隆と、若者の洋菓子離れと、コロナが追い打ちとなったのか、しばらくは持ちこたえていたものの、ついに…という感じ(T T)。
 2つ目は、実家の近くのセブンイレブンが閉店してしまったこと(昨日は奇しくもセブン&アイHの中間決算でしたが…)。
 実家から50mもない所にあったので、ちょっとした買い物や、郵便発送や宅急便発送、ATM代わりにも使えて、かなり重宝していたのに、今月頭に突如閉店してしまったのだとか?! 全国各地のイトーヨーカドーもあちこち閉店しているようだから、さもありなん…とは思いつつ、ただでさえ買い物難民状態の両親の、今後の購買活動が心配です。
 3つ目は、先週ニュースにもなっていましたが、宇都宮の喜久屋書店が閉店してしまったこと。
 別にそこで本を買うわけではないのですが、北関東最大級の書店ですら持ちこたえられないのか…ということがショックで。。。
 豊かな本の森がどんどんなくなっていくと、人間の感性もなんだか貧弱になってしまうようで、哀しいニュースでした。
 そのニュースの直後、「足利学校で貴重な書物の虫干し作業である"曝書"が行なわれています…」と紹介していたので、尚更。。。
 本を大切に思う人は数多いのに、経済の論理の前では、小さな書店は駆逐され、大型書店ですら通販に押し流されてしまうとは。。。
 無くなって欲しくないお店には、足繫く通わないとですねぇ…^^;;;。

| | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

夫の京都出張

20241006  先週末、京都出張からの帰宅前、ちょっとだけ京都御苑に立ち寄ってみようかな…と言っていた夫。
 御苑にはなんでも、アオバズクが毎年営巣するそうで、あわよくばアオバズクに逢いたい…ということらしく(笑)。
 今回も直前まで、一眼レフカメラを持って出ようかどうしようかと迷っていたようですが、今回は持たずに出掛けました。
 もし逢えたとしても、多分ほとんど動かないから、最悪iPhoneでも撮れると思ったのかもしれません。
…そして、結局、御苑を覗いたには覗いたものの、水場で遊ぶヤマガラとメジロしか撮ることは出来ず、アオバズクとの出逢いはなかったとのこと^^;;。残念でしたぁ~。

【ノーベル物理/化学賞】火曜日に物理学賞、水曜日に化学賞の発表がありましたが、まさかのニューラルネットワークAI活用?! もはや、物性だの素粒子だの宇宙論だのといったジャンルを超え、あらゆるところで利用され始めているAIに関し、その学習の基礎理論と活用手法が受賞したということですね(私にとってAIは"タイムマシン"の発明)。一瞬「それって物理なの?化学なの?」と思ってしまった私は旧人類…^^;。利用に尻込みしているうちに、使い倒そうという人たちはグングン先に行ってる感じ。。。シビュラの世界もあながちSFと言ってはいられない??!

| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

葛西臨海公園(2024/10/6_AM)

20241006_1  先の週末、夫は京都出張だったため、早起きしてひとり、葛西臨海公園へ。
 とはいえ、ひどい曇天で、途中、小雨に降られたりしながらの厳しい探鳥でした^^;;。
 去年の今頃は、サメビタキちゃんがここに立ち寄ったので、今回も誰か旅鳥が立ち寄ってくれていないかなぁ…と思いつつ、運動不足のウォーキングも兼ねてーーー。
 同じ日、例によってリモート探鳥していた友人は、秋ヶ瀬を訪問したそうですが、同じく厳しい探鳥で、昨年のヒタキ祭りが嘘のようだった模様。。。
 葛西も、ほぼほぼ"いつメン"のみで、だいぶ騒がしくなってきたヒヨ軍団の復活祭の様相。。。^^;;。
 若ヒヨがカマキリを捕まえていたり、毛を逆立てて飛び回っていたり。。。
20241006_hiyo2 20241006_hiyo3 20241006_hiyo1
 樹上で気持ち良さそうに高らかに囀っているのもいました。
 水辺では、ダイサギさんやコサギさんやカルガモさんがのんびりムード。
20241006_daisagi 20241006_kosagi 20241006_karugamo
 キジバトやシジュウカラやトビもマイペース。
20241006_kijibato 20241006_sijukara 20241006_tobi
 メジロさんのお尻とモズさんたちが撮れたのがせめても…という感じ^^;;;。
20241006_mejiro 20241006_mozu2 20241006_mozu1
 何度かカラ類の群れに囲まれて、Happy気分は味わえたものの、なかなかに難しい探鳥でした。
 ただ、シジュウカラの群れの中に、下の写真のような鳥がいて、最初はメジロだとばかり思っていたのですが、よくよく見るとどうも違う。。。
20241006_musikuikana
 ちょっとムシクイっぽい雰囲気ですが、これじゃぁまったく判別はできませんね~(お顔を拝みたかったぁぁ~^^;;;)。
 藪っ蚊にたっぷり献血して、1万5千歩歩いたウォーキングDAYとなりました(苦笑)。
 ヒタキさんやトケンさんたち、どこで道草してるんだーい???

| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

保育園時代の先生のご退職祝

20241005_1  先週末、息子が0歳児の頃からお世話になっていた保育園時代の先生の、ご退職お疲れ様会が開かれました。
 去年もご退職された先生がいらっしゃったので、息子世代がお世話になった先生方は軒並み還暦前後ということでしょうか…。
 折しも、息子の試用期間が終わり本採用となった週末。「お蔭様でようやく大人の仲間入りして元気に頑張っています」とご報告できました^^。
 様々な学年の子どもたちや親御さんに加え、同期の親御さん方も6
人ほど駆けつけることが出来、ワイワイと賑やかにお祝い出来ました。
 ヨチヨチ歩きの赤ちゃんの頃のことを覚えておられる先生からしたら、成人してお兄さんお姉さんになった子どもたちの姿を見ると、感慨もひとしおかもしれません。最初の頃に担当したお子さんたちは、すでに40歳になられているそうで、尚且つ交流が続いているというからビックリ!!
 退職後は、ご実家のお父様の介護に専念されるそうで、お優しい先生らしい決断だな…と思いました。
 そして、息子の同期の女の子が一人、去年の11月に結婚したということで盛り上がり、元園長先生から花束贈呈が行われた折は、「主賓の先生を差し置いてスミマセン^^;;」と恐縮しつつも、すっかり大人びた笑顔が素敵でした^^

 子どもたちの近況なども聴けて、楽しい夜でした。いつも企画や声掛けに尽力してくださるママさんに感謝!!
 O先生、長い間、本当にお疲れ様でございました。そして、大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m!!!
(会の後も、近所の居酒屋さんで同期7人で飲んでいた息子は、夜中過ぎの帰宅となりましたとさ…^^;;;)

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

あまのはら

20240929_3  先日、「あまのはら」といういただきものの羊羹を切ったら、断面が富士山になっていました!
 寒天と羊羹がいいあんばいに組み合わされ、ちょっとだけ雪と雲をかぶった富士山が模られていてびっくり?!
 家族でおいしくいただきました~^^♪

 富士山と言えば、すでに「マイカー規制」も解除され、バードウォッチャーは気兼ねなく車で行けるようになりましたが、秋の富士山って、行ったことないかも…。今時分、結構いろいろなヒタキ・カラ類に逢えるという情報もあるから、今度一度チャレンジしてみる??!

【ノーベルWEEK】そして今週はノーベルWEEK。どんな研究にスポットが当てられるのか、楽しみです!

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

隅田川テラス(2024/9/29_PM)

20240929_1  先週日曜日、戦場ヶ原ではノゴマが観られた…との噂を羨ましく聞きつつ、曇天の空の下、隅田川テラスをウォーキング。
 河ではまだ、ウォーターバイクの集団がいくつも川上に向かって遡上しています。
 この日は歩くのが目的で出たため、カメラは持たず。
 すると、そんな時に限って現れるイソヒヨドリさん!
 ウォーキングコースの途中の2箇所で、違う個体が鳴いているのが聴こえました。
 とにかくいい声♪♪♪

 以下、すべてiPhoneで撮影した写真の"撮って出し"なので、ボケボケで失礼します^^;;。
 イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、アオサギ、コサギ、カルガモ、ヒドリガモ♀や、キジバト、ドバト、シジュウカラ等々、結構な種類の鳥さんたちがいました^^。
20240929_isohiyo 20240929_hakusekirei 20240929_muku
20240929_aosagi 20240929_kosagi
20240929_karugamo 20240929_hidorigamo
 やはりたまにはマイフィールドを歩いて、常連さんたちのご様子伺いをしないとな~(^0^;;;。

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

熊に鈴

20240929_2  ネズミの立場からすれば、「猫に鈴」は苦肉の策として実現したいところですが、昨今話題の熊との遭遇に関し、「熊に鈴」はなかなか実現は難しいのが実情。だからこそヒトは「クマ鈴」を付けて歩くわけですがーーー。
 先日、戸隠に探鳥に出掛けた友人が、現地の方から聞いた熊対策の話をしてくれたのですが、その内容が興味深く、つい「クマ鈴」を付けるのを億劫がる私としては少し耳が痛かったです^^;。
 少なくとも戸隠では、未だクマによって人が傷つけられた事例はないそうで、それはとても大事なことなのだとか。というも、一度でも熊が人を傷つけると、「ヒトはクマより弱い」という認識が熊集団の中に形成され、その後もヒトを襲う可能性が高まってしまうのだとか。だからこそ、クマ鈴を徹底して、人が歩く場所にはそもそも熊が寄り付かないように仕向けて行く予防策こそが重要なのだと。
 万が一、熊と遭遇してしまうようなことがあれば、ゆっくり後ずさりして決して転んではいけない、とも。とにかく背丈を大きく見せて、熊に「勝てる!」と思わせないようにしないといけない、と。。。
 なるほどなぁ…と思いました。
 動物一般、見れば「かわいい」と思うのも人情で、とかく安易に食べ物などをあげてしまう場面もよく見掛けますが、野生動物には「ヒトとは住む世界が違う」と思っておいてもらわないと、次第に生息領域・活動領域が重なって、そうなるとどうしても弱肉強食の論理がまかり通ってしまうことになる、ということかもしれません^^;;。生態ピラミッドの頂点に君臨しているかのごとく錯覚しがちなヒトですが、技術や知恵や連帯を駆使せず、裸一貫で自然の中に放り出されたヒトの位置を考えれば、巨大な肉食/雑食動物の類いはみんな"怖い
"存在。"動物愛護"の観念も、そうしたヒトの立ち位置をわきまえた上で考えないといけないですね。。。
 自然の中を歩くとき、そんな自覚をしっかり持って、謙虚に行動しないといけないってことですね。
 

| | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

ラベルレスと商標

20240929  近頃、お茶に関してはamazonでラベルレスペットボトルを箱で購入することの多い我が家。
(煮出し麦茶の水筒一本では足りない息子が、水筒+ペットボトルを持参するのです^^;;)。
 そんな中先日、近所のスーパーで、コカ・コーラのラベルレスペットボトルがバラ売りされているのを見掛け、つい買ってみました。ラベルレスとはいえ、ボトルにはコーラのロゴがレリーフされているし、キャップにもロゴが入っているので、一目瞭然ではありますが、これが出来るのはやはり、これらがすでに著名な商標であって、十分な信頼性が蓄積されているがゆえだなぁ…と思いながら眺めました^^;。
 食品表示法上の食品表示をいちいちチェックすることなく購入するのも、信頼性あってのことですが、コピー簡単時代にあって、登録商標や登録立体商標を真似ることも容易であることを考えると、パチもんでないことは、流通事業者や自分の舌を信じるしかないとも言えそうです(苦笑)。
 ニュース等の情報の出所の信頼性も揺らぐ時代、「何をどの程度信じるか」が、リテラシーとして求められる時代ですねぇ~^^;;。その意味で、「信頼を蓄積すること」の大切さと難しさをつくづく感じる今日この頃です。

| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

舎人公園(2024/9/28_AM)

20240928_1 20240928_2  先の土曜日は、昼から雨になるという天気予報だったにもかかわらず、居てもたっても居られずに夫とふたり、舎人公園へ。
 キビタキやエゾビタキが入ったという噂を聞いたからなのですが、猛暑が落ち着いてウォーキング日和になってきたから、という動機も^^♪
 朝6時半前に到着すると、清々しい空気と、たくさんの鳥の声。
 シジュウカラやムクドリさんの声に混じり、確かにキビタキさんの声もしたのですが、姿は見えず。
 "いつメン"たちに慰めてもらいつつ、真っ赤な彼岸花や、狂い咲きの桜を鑑賞したりーーー^^;;。
20240928_onaga1 20240928_onaga2
20240928_sijukara1 20240928_sijukara2
20240928_kaituburi 20240928_magamo20240928_3
 すっかり人馴れして、釣り人の真横から動こうとしないダイサギさんには笑いました(まるでペット状態^^;;)。
 釣り人さんが、釣れた魚をちょくちょく与えるうちにこうなったようですが、「自分で獲った方が早くない?」と思ってしまいます~(横着者??)。
20240928_daisagi
 この公園では、カラスたちもものすごく人慣れしていて、1mくらいの近さまで平気で近づいてきます?!
 長閑な声を響かせてくれるキジバトさんや、姿勢のよいムクドリさんも。
20240928_kijibato 20240928_muku
「キビタキはもう抜けちゃったのかもね~」と言いつつ、最後の最後に入口近くの林で木の上を見上げると、何羽かのシジュウカラが飛び交うのが見え…、見やすい枝に留まった一羽にフォーカスすると…
20240928_kosame1 20240928_kosame2
 なんとなんとコサメビタキちゃんでした♪!!
 久々のクリクリお目め♪♪ かわいいぃぃぃ~^^♪
 この日はもう、この出逢いだけで満足しました(^0^)!
 "いつメン"の皆さまには申し訳ないけれど、やっぱり高揚感が違うんですよねぇ~(苦笑)。
 コサメちゃんを連れて来てくれたシジュウカラさんたち、どうもありがとう~!!

戸隠森林植物園】同じ週末、"ミニ野鳥友の会"の友人ご夫妻は、戸隠森林植物園へ行っていたそうで! ちょうど夏鳥と冬鳥の両方が見られる季節で、たくさんのカラ類に逢えた模様^^♪ 我々夫婦も近いうち行きたいと思っているのですが、秋は何かと行事が立て込んで、どうなることやら…^^;;?!

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

完「虎に翼」

 先週末、朝ドラ「虎に翼」が終わりました。
 私はなんだかんだで、桂場さんが好きだったなぁ~(^0^;;。
 ドラマは終わっても、人の暮らしと法律の更新は終わりません。
 未だ多くの問題を抱える人間社会にあって、久しぶりにしっかり録画してフォローした数少ないドラマです。
 朝ドラ特有の、人生を俯瞰するような構成が、今回は見事に、時代とそこに生きる人々の一生との大きなうねりを見せてくれたような感じーーー。
 近頃の私のモットー「人生"あいうえお"」を体現してくれた気もしています^^。
 本作を手掛けた脚本家の吉田さんが36歳と聴いて、「なるほど、昔の、簡単には外に抜け出せない村社会的な陰湿さや閉塞感をあまり感じさせなかったのは、作者が若い人だったからなのかな?」と、通底していた明るさのワケにも少し納得^^;;。
 印象的な言葉やシーンはたくさんありましたが、過日、主題歌担当の米津さんと主役の伊藤さんが対談している特番を観て、言葉フェチを自称する米津さんが紹介していた『史記』にある諺を噛み締めました。
燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知(し)らんや
20240928_suzume  辞書では、「つまらない人物には大人物の遠大な志はわからないということ」と紹介されているようですが、個人的には、「人種、信条、性別、社会的身分や門地の異なる人間同士の相互理解は本当に難しいことだけれど、それを放棄せずにお互いを知る努力を怠るべからず」と解釈したくなるようなドラマだったと言えるかもしれません(だいたい、スズメは鳥類の中では最も進化した種に当たるんですぞぉぉ!)。
 いずれにせよ、素敵なドラマをありがとうございました!
 

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

郵便料金値上げ

20241001  今日から、郵便料金が値上げされますね^^;;。
 定形郵便がなんと、50gまで一律110円。。。
 なんだか、エアメールでも送る気分。。。
 ハガキですら85円だから、年賀状はますますもって卒業者が激増か?!
 特許庁の電子特殊申請の利用頻度も徐々に上がっていますが、"特殊"でなく、普通に添付できるようになるともっとありがたいですね~^^;;。
 これだけメールや宅急便やアプリが便利になると、郵便が苦戦するのは当然ですが、ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の世界を思い出すと、切ないなぁ。。。

【ahamo】とはいえ、ahamoの20G→30Gへの上限引き上げは嬉しい♪♪

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »