« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の31件の投稿

2024年12月31日 (火)

よいお年を~(伊能忠敬万歩計完結!)

 大晦日を目前に控えた昨夜、ふと伊能忠敬万歩計を見たらーーー
20241230_01 20241230_02 20241230_03
20241230_04 20241230_05 20241230_06
 なんと、沖縄一周も終えて、日本一周が完結していました~!!!
 2017年1月末に導入して約7年、ようやくの達成です^^。約2万km踏破!!!
 地球から見たら蟻んこのように小さな存在である人間でも、毎日こつこつと前進すれば、地球半周くらいは容易に出来てしまうということ。
 次なる目標は、地球一周ですな(^0^)¥

 そして、2024年も最後の一日となりました。
 弊ブログを時折覗いてくださいました皆さま、今年も大変お世話になりました。
 コロナ禍が落ち着いたのも束の間、世界各所で戦争や自然災害の犠牲者が後を絶たない今、ヒトとしてすべきことは何なのか、改めて考える必要性を強く感じています。
 ともあれ、皆さまが佳きお正月を迎えられ、世界が落ち着いて平和になることを祈りますーーー。
 弊ブログも三が日はお休みいたします。
 本年もご愛顧くださりありがとうございました!!

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

筑波山②(2024/12/28)

 登山目当てで大昔訪れたことのある筑波山。
 このたび探鳥目当てで行ってみたら、それはそれは密度の高い充実の探鳥地でした。
 残念ながら、目的だったハギマシコは、昼過ぎに2度、群れが飛ぶのを目視しただけで、撮影することは叶いませんでしたが、それでも楽しい鳥見となりました♪ なにより、ハギマシコがあんなに大きな群れで活動しているのを見ることが出来たのは大きな収穫でした!
 この日、一番遭遇率の高かったのは、(ヒヨやスズメ等の"いつメン"を除くと)ジョビ子さん。
20241228_jobiko1 20241228_jobiko2 20241228_jobiko4
20241228_jobiko3
 他にも、エナガやコゲラやヤマガラやメジロ…
20241228_enaga 20241228_mejiro2
20241228_kogera 20241228_yamagara 20241228_mejiro1
 それに、ルリ子さんも♪
20241228_ruri1 20241228_ruri2
 今回の筑波山探鳥で、ソウシチョウ鑑賞の次に嬉しい出逢いは、カヤクグリでした!
 富士山周辺で、樹木のてっぺんに留まっている姿は何度か見ていますが、地面近くにいるカヤクグリを観たのは初♪
 まさに、"茅潜"の名にふさわしい登場ぶり!(筑波山神社で朝、"茅の輪くぐり"をした直後(^0^)!)
20241228_kayakuguri5
 暗い所にいたものの、ずいぶん近くまで来てくれたので、よ~く観察出来ました♪
20241228_kayakuguri1 20241228_kayakuguri2
20241228_kayakuguri3 20241228_kayakuguri4
 友人はしっかり動画も撮ってくれて、まるでスズメのようにピョンピョンする動きっぷりが愛らしかった^^。
 他にも、シロハラやアカハラらしき影も観ましたが、撮影は出来ず。。。
 友人のダンナ様が撮ってくれたシロハラらしき写真を、許可を得て掲載~♪
K20241228_sirohara
 帰路での最後のお見送りは、スズメとエナガとメジロの群れでした。
20241228_suzume
 午後からはずいぶんと冷たい風が吹き、長時間粘ることは出来ませんでしたが、ハギマシコの群れを目視することは出来たので、次回こそは撮影したいと思います!
 "ミニ野鳥友の会"の2024年納会も愉しい探鳥会となり、素敵な眼鏡拭きのおみやげまで頂いてしまい、感謝感謝!
 来年もいろんな所に鳥見に出掛けられますようにーーー!!

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

筑波山①(2024/12/28)

20241226  "ミニ野鳥友の会"の納会は筑波山にて♪
 仕事納めの翌日、朝8:00につくばセンター駅で待ち合わせ、バスに揺られて筑波山神社入口まで。
 12月19日が初冠雪だったらしき筑波山なので、地面がどんな状況なのか予測できず「軽アイゼンは持って行こう」と準備したのですが、私が想定していたシリコン製の軽いワンタッチのものでなく、夫が準備したのはゴツい本格的6本爪?!(どこの雪山に行くんだ…?!と焦りました^^;;)。
 が、この日はこのアイテムの存在など忘れるほどの好天。
 朝の到着時からポカポカして、足元も普通の運動靴でもいいくらい^^;;;。
 バスを降りて筑波山神社にお詣りし、無病息災のほかに「今日の鳥見で新しい出逢いがありますようにーーー」とお祈りした矢先。。。
20241228_01
 なんといきなりソウシチョウが現れました!
20241228_sosicho1 20241228_sosicho2
 初めはメジロかムギマキに見えたのですが^^;、Liferのソウシチョウと分かり、ケーブルカーに乗る前からカメラを出すことに!(筑波山神社のご利益恐るべし!)鮮やかで美しい鳥ですね♪
 後ろ髪を引かれつつも、始発のケーブルカーに乗るべく早々に切り上げ、山頂駅へ向けて出発~。
20241228_02 20241228_03
 朝のうちは風もなく、眺めも最高で、男体山と女体山の間をウロウロと探鳥。上でもソウシチョウに何度もお目にかかり、ありがたい限り♪
20241228_sosicho3
 その後お昼は山頂駅近くの食堂で、「筑波うどん/そば」や「鴨南蛮うどん」や「おでん」でランチ♪
20241228_05 20241228_06 20241228_04  
 昼食後に"カタクリの里"にいたら、下の方にハギマシコが出現!という伝令が走り、CMの群れが一斉に下へ移動~!!
 我々も一緒になって降りましたが、食堂の前に辿り着いた頃、10~20羽ほどのハギマシコの群れが我々の頭上を横切って消えていきました(T T)!!! すぐ目の前に一瞬着地したのもいて、シャッターを切れなかったことが悔やまれる悔やまれる…(T T)。
 その後しばらく同じ場所に佇んでいたら、また小さな群れが遠くの空を横切ったのですが、私は撮れず(泣)。
 友人が遠くのシルエットを捉えてくれたので、許可を得て掲載~^^♪
K20241228_hagimasiko
 14時頃まで目当てのハギマシコを待ってみましたが、午後からの寒風が堪え、身体の芯まで冷え切ってしまい、ついに撤退^^;;。
 下山後は、神社裏の森を少し散策した後、おやつのカフェタイム♪
20241228_07
 温かい珈琲が身体に沁み渡りました~^^。
 筑波山、探鳥地として訪れたのは初めてでしたが、なかなかに充実した快適な場所であることが分かり嬉しい~!
 いずれまた、ハギマシコ目指して再訪すると思います^^¥
 Liferのソウシチョウ以外の鳥たちは、明日まとめてご紹介~♪ お楽しみに!!

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

仕事納め

20241222_01_20241222210801 20241225  先週末、寒桜だったのか、ほぼ満開かのような桜を観て季節感が狂いましたが、、、。
 今週の日本海側は大雪で大変なようです。。。
 一方、関東は穏やかなクリスマスを過ぎて、ついに昨日は職場の仕事納め。
 納会で"たこ焼きParty"をすることになり、私はお気に入りのカリフォルニアワインと、いぶりがっことチーズのオイル漬を持参♪ 日本酒"ZAKU"や"8"、KOEDO BEERなどと共に、島唐辛子とかパクチーとかキムチとかチョコなど、闇鍋"ならぬ"闇たこ焼き"の様相で、いろいろなものを"たこ"の代わりに入れて楽しみ、ワイワイと賑やかな仕事納めとなりました。
20241227_1 20241227_2 20241227_3
 長丁場で懸案だった仕事もほぼ目処はたち、心穏やかな年末を迎えることが出来ます^^。
 ドイツの代理人は、今週頭から年明け2日までクリスマス休暇だとメールが来てましたが、それって13連休ってこと?!
 休む時はしっかり休む…、『ドイツ人のすごい働き方』って本でも読んでみるかな~(^0^;;;;。
 かくいう私もなんだかんだで9連休♪ 楽しむぞぉ~(^0^)!

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

涸沼自然公園(2024/12/21_AM)

20241221_04  先週末は平磯海岸で、朝7時半頃から9時半過ぎくらいまでのんびり探鳥したのですが、たった2時間ほどの間に、シノリガモ、ウミウ、クロサギ、ヒメウという4種ものLiferに出逢い、すっかり気をよくした我々夫婦。
 まだ時間に余裕があったので、「涸沼(ひぬま)に寄って帰ろう!」ということに♪♪♪
 手賀沼に続き涸沼にも、いずれは行くつもりでいましたが、平磯海岸で早々に鳥果をあげ、長居する必要もなくなったので^^;;、下見だけでもと行ってみることにしたわけです。
 手賀沼の周囲は約17kmということでしたが、涸沼は約24kmとのこと。ラムサール条約登録湿地で、つい最近「涸沼水鳥・湿地センター」という施設も出来たようです。ぐるりと車で回りを走るくらいでも良かったのですが、せっかくなので"涸沼自然公園"を歩いてみることに。。。
 園内は結構広くて、豊かな葦原に囲まれ、高台からは涸沼が一望出来たりと、とても素敵な場所でした。
20241221_05 20241221_06 20241221_07 20241221_08
 入園してすぐに、キョッキョッという声とともにアカハラが現われ、期待値爆上がり!
20241221_akahara
 …が、その後はあまり鳥の気配がせず、平磯海岸で使い果たした徳徳貯金を挽回するかのようなウォーキング状態。。。^^;;;
 それでも、高台の広場の、日当たりのよい梅林近くの東屋周辺では、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョビ男くん、シロハラさん、アオジさんたちに逢えました!
20241221_seguro 20241221_jobio
20241221_sirohara 20241221_aoji
(シロハラは夫の撮影~)
 昼になってさすがにお腹がすいてきて、「せっかくだから鰻でも食べに行こうか…」と入口に向かうと、その近くではモズとノスリも見えました^^。
20241221_mozu 20241221_nosuri
20241221_09  短い時間での散策でしたが、なかなかに楽しめる公園でした♪ 涸沼の周囲には他にも数々の公園が散在しているようなので、別の機会に他も回ってみたいものです。帰りに立ち寄った"うなぎ屋"さんで、Lifer4種ゲットを祝して贅沢にうな重を頂きましたが、あれは果たして涸沼産だったのか…??(違う産地を言われるとショックを受けそうだったので訊けませんでしたが、おそらく"しじみ汁"の中のしじみは涸沼産だろうと推測^^;;;)
 いずれ、一日がかりで涸沼周辺を探索してみたいと思います~!

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

平磯海岸②(2024/12/21_AM)

 初訪問の平磯海岸は、昨日ご紹介したシノリガモの他にも、予期せぬ出逢いの連続で、それはそれはエキサイティングでした。
 一つ目の出逢いは、シノリガモを観察する我々の横に、フィ~っとどこからともなく飛んできてくれた、クロサギさん!!
20241221_kurosagi1
 ドラマ「クロサギ」を愉しんだ際、「黒いサギなんているんだぁ…」と思ったのは記憶していましたが、まさかこんな形で逢えるとは?!
 10mかそこらの場所をウロウロして、たっぷりと間近で観察させてもらえた上、、、
20241221_kurosagi2 20241221_kurosagi3
 なんと、コサギと並んで立つという奇跡のようなミラクルショットをプレゼントしてくれたのです♪♪
20241221_kurosagi4 20241221_kurosagi5
 これ、合成写真のように見えてしまいますが、れっきとした一枚の写真です^^;;(たまたま背景が明暗で分かれていました)。
 クロサギさんと逢えただけでも感激なのに、さらに、ウミウを間近に見て、口角のとんがりも確認出来ました。
20241221_umiu 20241221_himeu1
 すると、たくさんのウミウの群れの中に、少し小振りの黒っぽいヤツらが、、、
20241221_himeu2 20241221_himeu3
 これは、ヒメウという(関東では)冬鳥で、首の紫色と首元の緑色がなかなかキレイでした。
(瞳認証が効きづらく、証拠写真程度ですが…^^;;)
 平磯海岸では他にも、イソヒヨドリが頻繁に姿を見せてくれたり、、、
20241221_isohiyo1 Isohiyo2
 ウミネコやカルガモにも逢え、磯の近くの平磯海浜公園では、たくさんのスズメやハクセキレイやカワラヒワを見ることも出来ました。
20241221_umineko 20241221_hakusekirei 20241221_kawarahiwa
 とにかく、あっという間に色々な鳥にお目にかかれて、森での出逢いの少なさに比べたら唖然とするくらいの充実ぶりでした^^;;。
(徳徳貯金を使い果たした感じ…^^;;;;;)
 短時間で大漁満腹になりすぎたので、場所を変えて少しそぞろ歩きしてみることにーーー。
 そのお話はまた明日^^♪

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

平磯海岸①(2024/12/21_AM)

20241221_01 20241221_02  シノリガモを紹介する動画をたまたま見て、先週末は急遽予定を変更し、茨城県の平磯海岸へ!
 那珂川を渡るあたりから、朝の光が眩しい眩しい!
 冬至ということで、太陽高度は低いわ、平磯海岸の海は東側にあるわで、完全逆光の撮影になるのを覚悟して赴きました^^;;;。
 平磯海浜公園の駐車場に車を停め、すぐ目の前の海を眺めると、たくさんのヒドリガモ!!
20241221_03 20241221_hidori2
 ヒドリガモの顔もいろいろで、目の後ろが緑っぽいのや、顔中が茶色いのや、バラエティに富んでいるように感じます。
20241221_hidori1 20241221_hidori4 20241221_hidori3
 その中に混じって、、、少し小さめのシルエット。。。いましたいました!!
20241221_sinori1
 きれいな模様のシノリガモ♪ ヒドリガモの群れにちゃっかり混じって、パッと見にはヒドリガモの夫婦かのような様子も…^^;;。
20241221_sinori2 20241221_sinori3
 5~6羽の群れが、かわりばんこに潜っては、朝のお食事中でした^^。。。
 海岸沿いを200mくらい歩きましたが、ところどころにシノリガモの小さな群れがいて、楽しめました♪
20241221_sinori5 20241221_sinori6 20241221_sinori4
 メスはやや地味な感じで、幼鳥のようなのもいました。
20241221_sinori7 20241221_sinori8
 なんだか、質感や独特の模様が、派手な芋虫みたいで面白かった(^0^)!
 到着するなり、目的だったシノリガモに逢えて大感激でした^^!!
 他にも、予期せぬ嬉しい別の出逢いもあったのですが、それはまた明日レポート致します~♪

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

今冬はSONIDORI手袋で

20241218  先週、夫と私とふたりして、ネット通販でSONIDORIの手袋を購入~♪
「とむちゃんねる」さんでオススメしていて、ついポチッとしてしまいました^^;;。
 まぁ、サンタさんからのクリスマスプレゼントってことで♪
 そしてなんと、"ミニ野鳥友の会"の友人も、ダンナ様から、同じSONIDORIのオリーブ色の手袋をプレゼントしてもらったのだとか?!(まったくの偶然で色違いお揃に^0^♪)
 普通の手袋としても使えるし、カメラ操作をする時は指出しも出来るし、ミトンを被せることも外すことも出来るしで、なかなかの優れもの。
 この冬は、手のかじかみを恐れることなく、長時間シャッターチャンスを狙えるかな~?♪

【野鳥公園や八丁湖や…】友人から、東京港野鳥公園八丁湖に、珍しい鳥が飛来していることを伺い、色々と行ってみたい場所が蓄積されています~!

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

中掃除とプレChristmas Dinner

 昨日の我が家は中掃除^^;;。息子が、溜めに溜めたプラモデルの空箱を捨てることを決意したので、空き箱潰しを手伝ったら、約2立方メートルくらいの省スペースになりました(^0^;;。夫もいい加減空き箱を溜めるのが得意ですが、息子はその上を行ってる…?!(いつぞやのガンプラ処分の日を思い出しました…)
20241222_01_2024122306030120241222_02_20241223060401
 そして、夜はグラタンとお手製ケーキ^^。
20241222_02_20241222210501 20241222_03 20241222_04
 働いた後のご飯はおいしいぃ~♪

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

オクジーさんの視力

 先々週のNHKアニメ「チ。」も鳥肌モノでしたが、昨夜の回もまたーーー(T T)。
 これ、学者の皆さんはどうご覧になっているのか、、、。
 ヒトはとかく、趣味嗜好や関心が同じ仲間と集い、"なんちゃら学会"とかの仲間内での議論を愉しむ習性がありますが、他世界からの批判や反論をどれだけ素直に受け入れられるかで、真理への道筋が強固になるーーーって感じのことを、オクジーさんが語っていたのを聴き、「今のところの登場人物でいちばんの好みは、賢明なオクジーさんだな…」と思いながら観ていました^^;。そんな彼もまた「地動説を信仰している」と宣言しているという意味では、ある種のタコツボにハマっているのかもしれませんが、彼の書いた本を見たかったし、是非とも大学に行って存分に学んで欲しかったぁ~!!!(まだ可能性はあるのか…?!)
20241217  そして、彼の何が羨ましいって、その"視力"! 火星食を肉眼で観測してしまうほどの(ティコ・ブラーエもビックリの)視力があれば、森の鳥なんて容易に見つけられるんだろうなぁ…(ウットリ)。さらに、視力がいいだけでなく視野も広い。"世界の中の自分"を、時空間も含めて大きく捉えてる。嗚呼、オクジーさん!! 
 異端審問官って何さぁぁぁぁぁ~?????!
津田健次郎さんの声の演技がスゴ過ぎて、怖すぎるうぅぅぅ~!)
 作者の魚豊さんは、倫理や哲学の授業での感動を糧に本作を手掛けたようにお見受けしますが、その感動をこんな風に作品に昇華させる腕力がスゴイ! カルチャーの連綿とした繋がりに、ホントに感動します💕 そして、「我々はいい時代に生きてるなぁ…」という感謝の思いもーーー。もっともっといい時代を、次世代の子どもたちに残さないとですねぇ。。。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

葛西臨海公園(2024/12/15_AM)

20241215_01  夫の新しいカメラの性能把握と使い初めの興奮で、先の週末は両日とも近くの公園でバードウォッチング^^;;。
 飛んでいる鳥や遠くの鳥や動いている鳥などに果敢にレンズを向け、設定も色々と変えてトライしていました。
(要するに、新しいオモチャを手にした子ども状態…^0^;;)
 ーーーというわけで、土曜のふれあい松戸川に続き、日曜は葛西臨海公園へ。
 なんともいいお天気で、風もなく快適な鳥見となりました♪
 遠くには真っ白な富士山、広場には終わりかけのコスモス畑。
 いいお天気に釣られてか、駅を出るとすぐにオナガの群れがお出迎え♪
20241215_onaga1 20241215_onaga2 20241215_onaga3
 ここのオナガはみんな美しい~!
 上の池にクロツラヘラサギがやって来ていないか確認しましたが、この日の朝は見当たらず。
 すぐに葛西渚橋の方に向かうと、真っ青な空と真っ白な富士山が見え、広場はコスモスのピンク色^^。
20241215_02 20241215_03
 そして、橋のたもとにカンムリカイツブリのシルエット♪
20241215_kanmuri1 20241215_kanmuri2
 同じ場所で、ウミアイサも観ることが出来ました!!!
20241215_umiaisa1 20241215_umiaisa2
 ハッキリ雄と分かる個体がいなかったのですが、仲良く2羽で泳いでいるところをみると、片方は雄の若だったのか、はたまた姉妹だったのか…??
20241215_umiaisa3 20241215_umiaisa4 20241215_umiaisa5
 まるでおしゃべりしているかのようなほのぼの並泳^^。ウミアイサはLiferだったので、嬉しい嬉しい♪♪
 干潮を待って西なぎさに渡ることもせず、コスモス畑で(コスノビならぬ)コスズメなどを取りつつ、意気揚々と芦が池方面へ(^0^)!
20241215_suzume
 芦が池周辺には、たくさんのメジロとアオジと、ジョビ子さんが一羽。
 ナンキンハゼでしょうか…、白い実が可愛い。
20241215_mejiro1 20241215_mejiro2
20241215_aoji1 20241215_aoji2
20241215_jobi1 20241215_jobi2
20241215_hidorigamo20241215_akaeri  笹藪ではウグイスがジャッジャと鳴いていましたが、一瞬目視したのみ^^;;。
 向かい側の海には、ヒドリガモやキンクロハジロやオオバンたちがのんびりしていました^^。
(夫が撮った左のカイツブリ風の写真が、もしかしてアカエリカイツブリかオオハムでは??というのが不明のまま…^^;;)
 なんとも長閑な園内で、「人間が気持ちイイ日は、鳥も気持ちイイんだろうねぇ~」と話しながら2時間弱でお散歩終了~。
 同じ日、秋ヶ瀬に行った友人ご夫妻は、ついにツグミやシロハラに逢えたようでした♪
 この冬は、冬鳥の到来が少し遅れているようではありますが、間もなく本格的な冬鳥シーズンになるのでしょうね^^。
(我々の今季初ツグミはどこの探鳥地になるのでしょう…?!)楽しみ楽しみ~♪

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

東京スカイツリー®ドリームクリスマス2024

20241214_02  先週末、家族でふらりとスカイツリーへ赴いて、ちょっぴり贅沢ランチ。
 ドリームクリスマスなるイベント中で賑わっていました。
 海外からの旅行客もたくさんいて、ポケモンセンターやハリーポッター展示周辺はごった返し…^^;;。
 ソラマチ6,7階のレストランフロアも大混雑で、我々がチョイスした「スギモト」なるお肉専門店も14組待ち?!
 まぁ、気ままな週末だったので、のんびり待ちながら、楽し気な家族連れを眺めたりして暇つぶし(笑)。
 小さいお子さんを連れたパパママはヘトヘトになっている感じでしたが、それより何より、夫が待ち椅子でウトウトと寝入っていて、一番お疲れのご様子でした^^;;;。
20241214_03 20241214_04
 すき鍋御膳と「牛まぶし」を堪能して、クリスマス抽選会に参加したりして、ひとあし早いクリスマス気分を味わって帰ってきました~。
20241214_8 20241219 (で、ランチですっかり贅沢してしまったので、夕食は冷蔵庫の残り物でナポリタン~^^;;;;)
【豚汁の後】また別の日、前の晩の豚汁が余った翌朝は、卵を落として一品朝食。。。
 家事業の継続のためには、要所要所での倹約と手抜きは必須ですよね~(^0^;;?!。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

ふれあい松戸川(2024/12/14_AM)

20241214_01  夫がカメラを新調しました!!
 先週末届いた時の嬉しそうな顔(^0^);。
 そして、先週土曜日はNewComer使い初めでふれあい松戸川へ!
 北風3m予報の寒い日でしたが、鳥たちを間近で観られる可能性が高いということで、ここにしました。
 ベニマシコにはまたしてもフラれてしまい、"徳を積む"鳥見になってしまいましたが^^;;、ベニ子さんを撮影した方から写真を見せていただき、すっかり見た気になって歩きました(笑)。
 モズ、シジュウカラ、ヒヨ、キジバト、、、
20241214_mozu 20241214_sijukara
20241214_hiyo 20241214_kijibato
 カワラヒワやカワラバトも、、、
20241214_kawara1 20241214_kawara2
20241214_dobato1 20241214_dobato2
 刈り取り後のお花畑の方ではタヒバリにも逢えました。
20241214_tahibari1 20241214_tahibari2
 この日のラッキーな出逢いはジョビ子さん♪
 ペリットを吐き出すまでの一連の表情が観られたのが面白かった(^0^)♪
20241214_jobiko1 20241214_jobiko2
20241214_jobiko3 20241214_jobiko4
 吐き出す前に毛を逆立て、吐き出した後はスッキリ顔…^^。
 そして、夫の新しいカメラの性能を痛感したのは、カラスのモビングの瞬間を捉えたこの一枚。
20241214_nosuri
 ノスリが迷惑そうに延々と逃げ惑っていました^^;;。
 今後は、飛びモノの様子も写真に撮って、後から存分に観察出来るようになりそうです^^♪
(この日はチョウゲンボウにも期待していたのですが、これも空振りでしたぁ~^^;;…ボチボチ"徳徳貯金"が貯まってきてるんだけどなぁ~)

【国営武蔵丘陵森林公園】 この日"ミニ野鳥友の会"の友人ご夫妻は、森林公園へ。「しっかり"徳を積んだ"」とのレポートにお互い苦笑(^0^;;。素晴らしい公園ですが、その広さゆえに、探鳥のポイント把握には何度かの訪問が必要そうです~^^;;。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

父の抜歯

 先週月曜日、午前中に定期検診を受け、午後は別の大学付属病院で抜歯した父。
 薬局にも2度行って、それはそれは大変な一日がかりの通院だったようです^^;;;。
 抜歯した翌日の夜、電話を入れてみたところ、、、
 まだ7時半だったのですが、両親揃ってすでに就寝中だったようで、寝ているところを起こしてしまう事態に…^^;;;;;。
 普段ならまだ起きている時間なので、あの受診日は相当疲れたってことでしょうか。。。
 抜歯後しばらくダメージが残って大変だったようですが、昨日の事後検診でようやく落ち着いたとのこと。よかったよかった。。。

20241217_20241217165701 【BIRDER1月号】昨日、BIRDER1月号を買ったら、付録の『鳥見手帖』の表紙が4色刷りになってました?!
 野鳥ファンが増えている印象はありますが、数万部単位で売上も増えてるとか…??(貴理子さん効果か?!)
 来年はこの手帖に、今年以上にたくさんの探鳥メモを書き込みたいものです!!

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

洗濯に割く時間

20241210  厳寒期に何が辛いって、洗濯物の量が増えるのが辛いです^^;;;。
 夏場もまぁ、大汗をかいて着替えたりすれば量は増えますが、真冬はデフォルトで重ね着するので、洗濯物を干す時間が夏の5割増しくらいになってしまいます(涙)。
 毎朝、30分で朝食を作り、その間に回した洗濯機の洗濯物を
10分以内に干すことを目標に動いていますが、冬はこれが15分くらいになってしまい、この朝の5分の貴重さを思うとやりきれない…^^;;。
 どこかのメーカーさんが、1枚着るだけで3枚分くらいの温かさを保てる服で、シンプルで厚ぼったくなく、しかも洗濯可能で乾くのも早い、なんて製品を開発してくれたら、真っ先に購入するんだけどなぁ~(^0^);;。

【起きる時間は正確に!】それにつけても「明日は何時起き?」と訊ね「6時」というから5時起きしてるのに(最先の人の1時間前に起きる)、6時半過ぎに起きてくるのはホント止めて欲しいぞ…💢

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

Year-end Party 2024@Global French Kitchen 雫

20241212_01  先週、1年ぶりに職場の女性陣でYear-end Party 2024♪
 昨年と同じお店で芸術的なお料理を愉しむことに…(^0^)♪
 年内に片付けておきたかった仕事になんとかギリギリ目途をつけて参加!
 去年同様おまかせのペアリングをお願いし、10種類ほどの様々なお酒を、お料理に合わせてチョイスしていただきました^^♪
 前回「牡蠣が苦手」と言ったのを覚えていてくださり、きちんと配慮していただいたことに吃驚仰天!
 まずは泡で「おつかれさま~!」と乾杯し、美味しくて美しいフレンチコースに舌鼓~。
(オシャレなフレンチなのに、お箸で気さくにいただけるのもこのお店の魅力!)
 いつか夫をこのお店に連れてきてあげたいと思っていますが、翌日を気にせず心行くまで飲めそうな時間がなかなか取れずにいます^^;;。
20241212_02 20241212_03 20241212_04
20241212_05 20241212_06 20241212_0720241212_08
20241212_0920241212_1120241212_12
20241212_1020241212_1320241212_14
 クリスマスシーズンとあって、ツリーを模った小物入れや、ちっちゃなスノードームの飾りも可愛い^^。
 ソムリエールさんがソムリエバッヂの横に、クリスマスリースのブローチを付けていたのも素敵でした♪
20241212_15 20241212_16
 3時間半ほど、ゆっくりとおしゃべりを楽しみながら、「今年も残り2週間ばかり、ラストスパートでガンバロ~!」と最後に気合を入れてお開きに。「Global French Kitchen 雫」さん、また是非伺わせていただきま~す♪

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

求ム・ゴミ捨てのマナー違反の厳罰化

 近頃、我が家の地域のゴミ収集場所に、頻繁にルール違反のゴミが置かれているのを目にします。
 ミルク缶の中に、何か得体のしれない液体が入ったまま捨てられたものに、収集の方がシールを貼ってそのままにしてあったのが、一週間後に消えていたり、ダンボールの日ではないのに、大量のダンボールが置きっぱなしになっていたりーーー。
 小さなゴミや安全性に問題のなさそうなゴミなら、自分が自宅で預かって、適切な日に代わりに出してあげてもいいのですが、手を触れるのが憚られたり、あまりに大量だったりすると手に負えません(涙)。
 なにより悲しいのは、「どうしてこんなことをする人が後を絶たないんだろう…」と、暗い気持ちにさせられること。
 タバコのポイ捨ても、コロナが落ち着いた頃からまた増えてきているし。。。
 ゴミのルールを守らない人が一人いるだけで、どれだけの人の精神を蝕み、尚且つ拾ったり出し直したりという手間暇の時間を消費させられるかを考えたら、日本も、シンガポール並みに厳しく取り締まるようにした方がいいのではないかと、常々思っています!!!

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

朝伊名

 息子の夜の外食機会が増えるにつれ、私の晩御飯作り放棄の機会も増えています…^^;;。
 先週も、息子が友人と外食するというので、夫とふたり、沖縄・奄美のお料理が食べられる居酒屋さんへ♪
 ここがまぁ、"めっけもん"とはこのこと!
 お通しのやさしい味付けから、海ぶどうの新鮮さから、ゴーヤチャンプルーのまろやかさから、もずくの天麩羅のインパクトから、どれを取っても"美味しい!"のひとこと^^♪
20241205_1 20241205_2 20241205_3
20241205_4 20241205_5 20241205_6
20241205_7 油そうめんやゴーヤチップス、ホウレンソウのチヂミも、絶妙の旨さ!!!
「琉球王朝」という泡盛をカラカラで注文して、これらをつまみに堪能~♪
 いいお店を発見して嬉しい~♪ 機会がありましたら是非!
(我々も間違いなくまた再訪させていただきます~♪)

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

手賀沼②(2024/12/8_AM)

 毎年Bird Festivalが開催される手賀沼、周囲には色々な探鳥地があるようですが、あまりに広大すぎて、とても一日では回り切れません!
 今回我々が主に愉しんだのは、沼の東端にある"あけぼの橋"周辺。
 そこへ向かう道すがら、広々と広がる葦原の中に、スズメやホオジロやアオジを見つけました。
20241208_hoojiro1_20241208203701 20241208_hoojiro2
20241208_hoojiro3 20241208_aoji
 ホオジロが、高らかに囀ることもせず、穂先をムシャムシャやっているのが面白かった^^。
 友人がいつの間にか撮っていたホオアカ♀若らしき鳥は、輝くようなススキを背景に素敵な一枚♬(許可を得て掲載~)
K20241208_hooaka
 キラキラしたススキと鳥のコラボ、こんな写真を私も撮りたかった~!!
 水面にはカンムリカイツブリの成鳥や若、ちっちゃなカイツブリ、
20241208_kanmuri2 20241208_kanmuri1 20241208_kaitubu
 マガモやオオバンやコブハクチョウ…、
20241208_magamo 20241208_ooban 20241208_kobu
 見返り美人のようなシラサギさんや、人工物に留まるカワセミさん、
20241208_kosagi 20241208_kawasemi
 葦の根元をクイナがうろうろ。。。(オレンジの嘴が見え隠れ…)、
20241208_kuina
 沼のほとりには、ムクドリやキジ♂も。
20241208_muku 20241208_kiji
 この冬一番の冷え込みで、風が吹くと凍えるようでしたが、日向はポカポカとして気持ちよく、たくさんの鳥を眺めて大満喫の手賀沼探鳥となりました^^♪ ミヤマガラスを見つけることは出来ませんでしたが、またひとつ素敵な探鳥地を知ることが出来、今度は沼の北側にも行ってみたいと思います~!

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

手賀沼①(2024/12/8_AM)

 ここ数週間、土曜も含めてかなり忙しかった夫ですが、先の日曜日にTimesCarを予約して、手賀沼に行くことに!
 "ミニ野鳥友の会"の友人ご夫妻も、この探鳥に乗っかってくれました(^0^)♪
 朝7時前に現地集合~。手賀の丘公園は、キャンプサイトも充実していて素晴らしい公園でしたが、いかんせん野鳥撮影には暗すぎたため、早々に手賀沼に向かいます。空が広く、ものすごい開放感!
20241208_01 20241208_02
 この日の目標は、ミヤマカラスを観ることでした。熊本の方ではこの渡り鳥による糞害が社会問題になっているようですが、我々は観たことがありません。まずはともかく、ミヤマカラスがいないかと、カラスを見掛ける度に注視しましたが、、、この日も遭遇することは出来ませんでした^^;;。
20241208_hasiboso 20241208_suzume2
 ハシボソカラスやスズメが元気に飛び回り、モズもそこここで高鳴き^^;;。
20241208_suzume1 20241208_mozu2 20241208_mozu1
 あけぼの橋付近でずいぶん色々な鳥を眺めて遊び、楽しい楽しい♪♪
 謎の猛禽はトビだったのか…?? そして、紅白の鉄塔ではアオサギさんが周囲を睥睨!
20241208_tobi 20241208_aosagi
 沼の周辺で出逢った他の鳥たちについては明日ご紹介することにして、今日のところは、手賀の丘公園入口の"RECAMPしょうなん"の建物と、道の駅しょうなんのお洒落な施設、そして、腹ペコだった我々のお腹を大満足させてくれた野菜レストランSHONANでのランチをご紹介~^^♪
20241208_03 20241208_04 
20241208_05 20241208_0620241208_07
(買って帰った紅ほっぺ苺も、黒糖きなこピーナッツも、すごく美味しかった♪♪♪)
 たっぷり歩き、たっぷり食べて、たっぷりおしゃべりした、充実の探鳥会でした^^。

(バーダーの聖地的な探鳥地なのでしょうけれど、不思議とCMさんにはほとんど会いませんでした…??)
 明日は、手賀沼周辺の葦原や水辺にいた鳥たちをご紹介いたします~。

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

さくら草公園(2024/12/7_AM)

20241207_01  先週土曜日は、夫が出勤だったため、一人でさくら草公園へ。
(田島ヶ原はススキ之原になってました…)
 同じ時間帯、"ミニ野鳥友の会"の友人は白幡沼という所を散策していたので、またしてもリモート探鳥状態(笑)。
 前の週にこの友人が、さくら草公園でベニマシコ夫妻を撮影したと聞き、私もあやかろうと向かったところ、前週に同じ場所でベニマシコを撮影したという男性と立ち話になり、いろいろ聞かせてもらいました。前回は遠かったため、再訪したとのことでしたが、この日は残念ながら同じ場所には現れず。。。
 私もたっぷり"徳を積む"こととなりました(空振りとういこと^^;;)。
 出逢えたのは、ハシボソガラスやコゲラ、メジロ、シジュウカラ、、、
20241207_hasiboso 20241207_kogera
20241207_mejiro 20241207_sijukara
 モズの♂&♀ と、今季撮ったのは初めてじゃないかと思われるシメ、、、、
20241207_sime 20241207_mozu2 20241207_mozu1
 そして、これまた今季初じゃないかというたくさんのカワラヒワとホオジロ、、、
20241207_kawarahiwa2 20241207_hoojiro 20241207_kawarahiwa1
20241207_02  9時ごろまでさくら草公園をウロウロしたのですが、どうもベニマシコさんには逢えそうにない気がして、ゴルフ場のヘリをちょっとだけ歩いてみることにーーー。
 銀杏の落ち葉が絨毯のように散り敷かれていて、なんとも言えないイイ雰囲気^^。
 しばらくはこちらも、大して鳥の気配がなかったのですが、途中でカラ軍団のお出まし!!
 エナガさんがたくさんやってきて、私の頭上でジュリジュリと飛び交っています♪
 エナガさんに混じって、メジロやコゲラやシジュウカラも次々に姿を見せます♪
 そんな中、エナガにしてはちと大きめだな…というシルエット。。。
20241207_enaga 20241207_ryukyu1
 レンズ越しに見てみると、、、
20241207_ryukyu2 20241207_ryukyu3
 こ・これはもしやサンショウクイ?!
 しかもなんだか背中が黒っぽい…。サンショウクイとリュウキュウサンショウクイの見分けは、主に白いおでこの広さと、胸から腹にかけての白さとか。そして、前髪パッツンのおかっぱ頭風なのがリュウキュウサンショウクイとのこと(笑)。
20241207_ryukyu4
 私がこの日出逢ったのは、どうやらリュウキュウサンショウクイだったようです(LiferGET)♪♪♪
 見上げるばかりだったのですが、途中で撮ったこの一枚は、かなり低い位置に降りてきてくれた貴重なシーン!
 お目目の大きさがハンパない?! かわいいぃぃぃぃぃ!!
 サンショウクイって地味な印象だったのですが、こんなに可愛いお顔立ちだったとは?!
 カラ軍団のさざめきが、突如として天使たちの福音のように感じられましたぁ~(^0^)♪
 "徳を積む"ことで、生まれる出逢いもあるってことですね^^。
 エナガさん、かわいい道連れを紹介してくれて、どうもありがとう~!!!!!

【シラコバト?!】この日、白幡沼を訪れた友人は、シラコバト風の白っぽいハトを撮影!! 首筋の模様はキジバトっぽいけれど、全体の見かけは限りなくシラコバト…。「いつかまごうことなきシラコバトを撮りたいね!」とリモートでお互い熱望~^^!

| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

チェ センガゲヌン

 先日、映画監督の行定勲さんがTV番組で、韓国ドラマ「完璧な家族」の制作に参加した際に驚いたことベスト3を紹介しているのを見ました。
 そのうちの第1位が、表題の韓国語「チェ センガゲヌン」(제 생가게는)。
 制作現場では、俳優から小道具担当者まで、誰もかれもがこの言葉を前置きにして、いろいろと会話しているので、「なんていう意味?」と訊いたところ、「私の考えを申しますと…」という意味なのだとか。
 競争の激しい韓国社会にあって、個々人がそれぞれ自分のやりたいことにプライドがあり、きっちりと自分の考えを主張する。
 てんでんばらばらな考えも多いため、調整はさぞかし大変だったのでしょうが、それでも、相手の出方ばかり気にしてストレスを溜めるより、しっかり主張した上で調整する方が、納得感は大きいかもしれません。
 小さい頃から教室内で空気を読んで、全体の流れを乱さないようにという風潮のある日本では、なかなか"調整"の習慣は身に付きづらいのかなぁ。とはいえ、近頃の若者はだんだんと変わって来ているのかもしれませんが、、、。

非常戒厳】そんな韓国で先週、突如として非常戒厳?! 大統領の宣布で、いとも簡単に軍や警官隊が動き、一般市民にすら脅威を与えるというのが信じられませんでした。シリアも突然の政権崩壊。。。?!
 本当に世界はどうなっているのか…?? 「私の考えを申しますと…」、指導者の皆様には、もっと地球規模の視野に立って物事を考えていただきたい。。。^^;;;

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

「TOKYO縁結び」

20241201_03  自分の若い頃には当然、マッチングアプリなどというものはなく、婚活サービスといえば、近所や親戚の世話焼きおば様の仲介や口利きというのが一般的だったような…^^;;。
 少子化の今、どこの自治体も、自分の地域の人口をなんとか維持したいと、様々な取り組みが模索されています。
 東京都とて、人口減少の恐れにはビビッドで、ついに「TOKYO縁結び」なるサービスにまで乗り出しています。
 どんなものなのか、私も多少は気になりますが、あるジャーナリストさんが、自身のニーズもあって、お試しで登録してみたという体験記がネットに載っていました。拝読すると、これまで意識しなかった自分の価値観の炙り出しと、その"価値観の擦り合わせ"というのがAIによってなされるのが分かります。使いようによっては、確率の低い出逢いを待つよりはかなり能動的な感じ^^;;。
 休日の喫茶店やレストランで、男女二人連れを見ると、近頃どうも、皆がみな、マッチングアプリで知り合った者同士の初対面デートなんじゃないかと思えてしまい、お節介なおばさん根性丸出しで聞き耳を立ててしまいます^^;;;;。会話による価値観の擦り合わせっていうのも、結構難しそうですけどね~(苦笑)。
 どんな形の"結婚"をすることが幸せなことなのか、(しない方が幸せなのか)、その捉え方も人それぞれで一概には判断できませんが、一緒に人生を歩いて楽しい人に巡り合えたらいいですね…。

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

文字を残すという行為

 先々週のNHKアニメ「チ。ー地球の運動についてー」には、ずいぶんと刺激的な言葉が多々あって苦笑い。。。
 「文字は奇跡」というのもそのひとつですが、「文字を残すというのは重い行為だ。一定の資質と最低限の教養を要求される。誰もが簡単に文字を扱えたら、ゴミのような情報で溢れかえってしまう。そんな世の中、目も当てられん 」には、まったくもってグゥの音も出ませんでした^^;;;。
 私のように、日々どーでもいいことをブログに書き散らしていると、貴重な情報が埋もれてしまいかねないのか…?!と。
 とはいえ、AI がタイムマシンの発明に感じられるのと同様、確かに"文字"も、ある意味タイムマシンですよね。
 何世紀も前の人の考えを、文字を通して知ることが出来るなんて、ホントに奇跡だ!!

Publish and then perish】私としては、この言葉をモットーとして生きるオードリー・タンさんの哲学にシンパシーを覚えます♪

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

皇居お堀(2024/12/01_noon)

 ふれあい松戸川で"徳を積んだ"あと、皇居のお堀へ移動して、夫がまだ撮影したことのないコブハクチョウを探してみました。
 桜田門近くのお堀に、すぐにその姿を発見♪
20241201_kobu1 20241201_kobu2 20241201_kobu3
 オレンジの嘴と、目の周りの黒いマスクがおしゃれです。
20241201_kobu4 20241201_kobu5
 まるで足漕ぎボートのように、羽の中に気持ち良さそうな空間が見えます。
 長い首が自在に曲がり、伸びたり縮んだり面白い。
 夫はこの週末もLiferを1つ稼ぎ、ホクホクです^^。
 皇居のお堀には他にも、オオバンやカイツブリ、ヨシガモなどがたくさんいて、なかなかに愉しめました。
20241201_kaituburi 20241201_yosigamo
 この日は乾通りの公開日だったようで、たくさんの観光客が乾門周辺を散策していました。
 もちろんジョギングする人もたくさんいて、クリスマス・シーズンを前に、なんとなく街が華やいでいたのでした♪

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

ふれあい松戸川(2024/12/01_AM)

20241201_01  師走最初の先の日曜日は、夫とふたり、ふれあい松戸川へ。
 日の出は6時半だし、公共交通機関利用で行くのだから、朝はゆっくり寝ておけばいいものを、ふたりとも3時には目覚めてしまいました^^;;。
 暗くて撮影には不向きでも、ジョビ夫妻やベニ夫妻に一目逢えればいいやと、夜明け前に電車に乗って現地へ!
 到着すると、土手の前には真白な富士山が!!
 そして、南の方から北の方へとV字編隊で飛んでいくカワウの集団が、次から次へと空を横切っていきます?!
20241201_02 20241201_kawau
 朝日に照らされて、何か別の鳥のように見えました。
 夏は草ボウボウでとても立ち入れなかったふれあい松戸川ですが、この日はもう、すっかり草刈りが済んでいました♪
 気持ちよい散策中、ジョビ夫妻には逢えたのですが、残念ながらベニ夫妻にはお目にかかれませんでした。
20241201_jobio 20241201_jobiko1 20241201_jobiko2
 前日にベニ男さんが出たという場所で、数人のCMさんが3羽のベニマシコを撮影したと伺いましたが、我々が待機した時には気配がありませんでした。そんなわけで、他に遊んでくれたのは、エナガさんやヒヨさん、
20241201_enaga1 20241201_enaga2 20241201_hiyo
 シジュウカラさんやメジロさん、それにスズメさんやノスリさんでした。
20241201_sijukara 20241201_mejiro 20241201_suzume 20241201_nosuri
 ハクセキレイやホオジロもいました。アオジも一瞬見掛けましたが、撮影は出来ず。飛来したばかりの頃は、かなり警戒心高めのようで。。。
 ふれあい松戸川に行けば、当然のようにベニマシコやアオジに逢えると高をくくっていましたが、探鳥はそう甘くない^^;。またの機会までお預け~。
 こうしてこの日は、"徳を積む日"(仲間内で、逢いたい鳥に逢えなかった"ボウズ"の日のことをこう呼ぶことにしました^0^;)と相成りました~。

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

月島もんじゃ”もへじ”

 月島名物もんじゃ焼き。
 かれこれ10年以上前に本場で食べたきり、すっかりご無沙汰していました。
 そんな中、先週末、息子が職場の懇親会で不在の夜、夫とふたりフラフラと街を彷徨い、これまたフラリと入店したお店で、10年ぶりのもんじゃ焼き。
 創業明治4年の、築地魚河岸直営のお店ということで、海鮮類がおすすめ!
 我々も、イカの丸焼きから始め、明太子もちもんじゃや、もへじ焼きそばを、レモンサワーと一緒にいただきました♪
20241129_01 20241129_2
20241129_3 20241129_4
 イカの肝まで焼いて絡めて、それはそれは新鮮で美味しかった♪♪
 急に冷え込んで寒さに震えていたのがウソのように、ぽっかぽかに温まりました^^。
 鉄板焼き、楽しい~♪
 

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

実家訪問

20241130_5  先週末、夫が友人追悼の研究会に参加していた日、私は実家訪問。
 母から頼まれていた厚手のスラックスと人形焼を持ってーーー。
 この日の2日前、なんと母は、庭で脚立に乗って垣根の剪定をしていたところ、バランスを崩して倒れ落ち、したたかに腰を地面に打ち付けて、相当痛い思いをしたそうで、訪問した日もまだヨロヨロと腰をかばって歩いていました(泣)。
「ともあれ、どこも骨折しなくてよかったねぇ…」と両親ともども胸をなでおろしましたが、庭仕事には危険もあるんだなぁ…と痛感^^;;。
 また父は、近所の歯医者さんでは手に負えないとかで、12月上旬に、紹介された大きな病院の専門医に抜歯してもらう予定なのだとか。
 まぁ、次から次へと色々あるものです。
 とはいえ、庭にはホウレンソウやナスやかき菜やネギ、カリンやみかんや柿など、いろいろと収穫物があって、日頃の成果は着実に実を結んでいる模様(笑)。
 3人で握り寿司と葛団子を食べながら四方山話をして4時間弱でお暇。
 物忘れが酷くなってきた母が、「今度機会があったら、アルツハイマーの検査を受けてみる」と言っていたのでビックリしましたが、「そうそう、嘆くよりも行動して、変化をきちんと自分で把握しておくことが大事だよ~」と励まして帰ってきたのでした^^。
 お正月の、孫たちとのオセロ対戦を楽しみにしていて、毎晩特訓しているというから笑いました(^0^)♪

【娘がいてよかった】この日ただ1点、ちょっとモヤッとしたのは、母とその友人とで「娘がいてよかった」と言い合ったという話。息子は全然面倒見が悪いので、娘がいてよかった…ということらしいのですが、それは目下絶賛検討中の第3号被保険者制度の廃止にも通じることのように思えて。。。
 沽券とか立身出世に拘る(主に)男の陰で、社会的制約を余儀なくされる(主に)女性の問題ではないか…と。
 本来、たとえ大黒柱の役割を担っているとしても、生活維持のための最低限の役割分担は男女共にすべきだと思うんですが。。。それらを委任しても多少許されるのは、国を背負うとか会社を背負うとかの重責を一身に担う人くらいなのではないのかなぁ…^^;;?(あるいは役割分担に関係者全員が納得している場合)
 私は…、(今のところは)子どもに頼る気はないし、自分の身のことが自分で出来なくなったら、どこかしらの施設に行こうと思っていますが…(そのためにはもっと働かんと…^^;;;)!

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

肉襦袢

20241202  毎年この季節になると、自分では何もしていないのに、なぜか着々と肉襦袢を着こむ私の身体。。。。^^;;;;;
 かわいいスズメや小鳥たちが、まんまるになるのと一緒かな?と思えば、多少気は紛れますが、ただでさえ基礎代謝が落ちているのに、寒くて運動量が減ったり温かい飲み物や食べ物につい手が出るせいなのでしょうか???
(この秋はすでに3回も、仕事帰りに焼き芋を買い込んで、晩御飯前に食べちゃった…^^;;)
 身体の自然なバイオリズムなのでしょうから、あまり気にしていませんが、夏場よりは食生活に意識的にならないとダメなのかな~(苦笑)。

【重曹】尿酸値高めが続いている夫、知り合いから「重曹を飲むといい」と聞きかじって来て、一昨日の夜から毎日1gほどを水に溶かして飲んでみることにしたようです。6月の健康診断までに、見事尿酸値が下がるでしょーか??!
(「重曹なんか飲まずに、アルコール断ちすればいいものを…」と呆れていますが、一方私が血液のアルカリ濃度のことを「ペーハーペーハー」と言っていたら夫が「ペーハーって言うと世代がバレるよ」と呆れていました^^;;。国際単位系として今では「ピーエイチ」というのが正しいそうです)

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

供給遅れ…?

 今月発売のSONYのミラーレスカメラ「α1 II」。
 かなり高価なデジタル一眼なのですが、なんと先週、「予想を大幅に上回る注文があったため」供給が遅れるかもしれないとの報道?!
 これには夫も唖然としていました。
「世の中どうなっているんだ…?!」とーーー^^;;。
 「α1」を下取りに出しての買い替え組が多いのかもしれませんが、それにしたって、そうそうポンッと買える代物じゃないのに。。。
 食品が値上がってエンゲル係数がぁぁあぁ…とか騒いでる場合じゃありませんね(苦笑)。
 皆さん、趣味や"推し"のためには、簡単に大枚をはたいておられるようで…?!
(かくいう我が家にも、なぜかこんなものが、、、?!)
20241125

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

師走…ラストスパート!

20241130  早くも、2024年最終月となりましたぁ~!
 いろいろとラストスパートですね。
「ここまでは年内に済ませておきたい!」と目標にしている厄介な仕事があるのですが、このままいくとどうも年明けに持ち越しになりそう、、、^^;;。何事も、予定通りには進みません。。。いや~ん!!!

【故意によるものでないこと】 去年春から、期限徒過後の救済規定に係る回復要件が緩和されたようですが、国内ではそれでも、かなりの回復手数料がかかります。一方、国際ハーモナイゼーションのジレンマとでも申しましょうか、(日本含む) 各国ごとの移行時の取扱いは完全に把握しておらずーーー。自分用の課題として心に留めておこう。。。(この他、サインの有効性判断も徐々に緩和の方向なのはありがたい…^^;;)

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »