« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の28件の投稿

2025年2月28日 (金)

飯岡漁港(2025/2/23_AM)

 波崎新港から銚子第1卸売場で、カモメの識別の難しさを身をもって知った後、飯岡漁港の先の公園に立ち寄りました。
 ここには最近、珍しい黒い鳥さんがいるらしい…との噂を聞きつけて。。。
 すると、到着するなり、そのお姿が目の前に!!!

 首元の白いラインが、オシャレなチョーカーでも付けているかのよう♪
 関東では稀な冬鳥のようですが、スズガモの群れに混じって一羽だけ、突堤のすぐ脇で海藻を食べながらプカプカしていました^^。
20250223_kokugan1 20250223_kokugan2 20250223_kokugan3
 やがて、コンクリートの上に乗って羽繕いを始め、美しい全身の姿や、スサーを見せてくれました。
20250223_kokugan4 20250223_kokugan5
20250223_kokugan6 20250223_kokugan7
20250223_05  カモメの識別が消化不良だった分、このコクガンの鑑賞には大満足し、九十九里ビーチラインをドライブして帰路に着くことに。。。
 途中、少しだけ海岸に出てみたら、なんと寒空の下、サーフィンをしている人たちが大勢いてびっくり!!?
 夫と、「こんなに寒い日にサーフィンして、体調崩さないのかな??」と尊敬の眼差しで彼らを眺めつつ、腹ペコも限界に近づき、海鮮料理を食べさせてくれるお店を探しながらドライブ。
 幸い、「岩沢」というお店を見つけ、開店と同時に入店!
20250223_06 20250223_07
 海鮮丼とジャンボかき揚げ丼を注文して、おいしくいただきました♪
 茨城から千葉にかけての探鳥旅、満喫はしたものの、普通のカモメとオオセグロカモメくらいは分かるようになりたいな~!!
 次に行く時は、銚子漁港全域をくまなく歩いてみたいです♪

 

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

波崎新港/銚子中央市場(2025/2/23_AM)

20250223_04  今月の「安西さんの野鳥講座」は、"モズ・オオジュリン・チュウヒ"でしたが、その前段で、花粉症の富岡さんに代わって司会をされた井上さんという方が、「銚子にカモメを撮りに行きました」とおっしゃっていました。
 先月くらいからやたらと夫が「銚子に行きたい、銚子に行きたい」と言っていたのですが、なかなか行く気が起きずにいたものの、「野鳥の会の方が行くってことは、いい頃合いなのかも…」と思い直し、ようやく同意(^0^;;;。
 …ということで、先の連休中日に波崎新港と銚子に行ってきました。日本で観られる可能性が高いカモメ8種について予習して、カモメの識別本も眺めてーーー^^。
 しかぁ~し、この日は「私にはカモメの識別は百年早い!」と痛感する日となりました^^;;;。
20250223_01 20250223_hamasigi  夜明け頃に波崎の砂丘植物公園に着き、砂浜から日の出を眺めてスタート!
 砂浜には、ウミネコとセグロカモメとおぼしき鳥に加え、ハマシギやシロチドリも。
 見かけ上は色々な色や模様のカモメがいるのですが、図鑑によると、大型のカモメは5段階、小型のカモメは3段階の羽の区別があるらしく、第1回冬羽とか、第3回冬羽とか、もうワケが分からずーーー(苦笑)。
 とにかく、撮影するにはしましたが、帰宅後に本と"にらめっこ"しても分からないという体たらく^^;;。
 どなたか、詳しい方に全部識別して欲しいくらいです(笑)。
20250223_seguro02 20250223_seguro12
 とはいえ、朝の冷気の中、広々とした砂浜から、カモメの飛翔を観るのは実に爽快♪ なんとなく、どれもセグロカモメのように見えましたが、どうなんだろう??
20250223_seguro01 20250223_seguro03
20250223_seguro04 20250223_seguro05 20250223_seguro06
20250223_02  あいにくこの日は、「はさきさわやかランニング大会」が開催され、8時から砂浜沿いの道路が通行止めになるとのことで、1時間ほどで浜辺からは撤退。波崎漁港へ移動しました。
 波崎漁港には、高知からやってきた漁船が何隻も留まっていて、そこにもセグロカモメやユリカモメやイソヒヨドリが羽休めに来ていたりして、お立ち台状態で撮らせてくれました♪
 ただ、どれもこれも、少しずつ見掛けは違うものの、識別の決め手がいまひとつ明確でなく、やはりセグロカモメばかりのような気がしました(真ん中の背景色が濃いのが、もしかしたらオオセグロカモメ??)。
20250223_seguro07 20250223_seguro08 20250223_seguro10
20250223_seguro09 20250223_seguro11 20250223_yurikamome1
 ところどころにユリカモメがいたのが箸休め(笑)。
20250223_03  波崎漁港の後は、"かもめ公園"を経由し、銚子大橋を渡って、銚子第1卸売場へ。
 昔と違い、銚子漁港にも第1から第3までの卸売場が出来て、カモメの付き場も分散しているらしいのですが、迂闊だった我々は、第1の周辺だけ彷徨って、そのまま銚子を撤退してしまいました^^;;;。
(第2と第3はまたいずれ…)
 第1周辺には(休場のせいか)ほとんどカモメの気配がなかったのですが、九十九里ビーチラインに向かう道すがら、オオバンやキンクロやハジロカイツブリやウミアイサなど、カモメ以外の鳥と併せてチラホラ眺めることが出来ました^^。
20250223_seguro13 20250223_seguro14 20250223_seguro15
20250223_seguro16 20250223_umineko 20250223_yurikamome2
(上段真ん中はどうやらウミネコの幼鳥で、成鳥と比べて可愛いお顔。下段右はユリカモメ、それ以外はおそらくセグロカモメ)
20250223_umiaisa  途中立ち寄った九十九里の浜辺と、お昼ご飯に寄ったお食事処と、"いいおかみなと公園"のレポートはまた明日~♪ 
 左の写真は「カワアイサならいいな」と思って撮ったものですが、冠羽バッチリでお馴染みのウミアイサ^^;;。
 たくさんのメスを引き連れて、一羽のオスがハーレム状態で浮いていました。

 カモメの識別は本当に難しい!
 初列風切と尾羽の長さ比、目の回りの色、羽の色や模様、足の色、身体の大きさ、頭の形などを目安に識別していくことは学びましたが、それでも個体差が大きくて決定的に確信を持つことはほぼ不可能な感じ。。。
 この日はせめて、"普通のカモメ"を撮りたいと思って赴いたのですが、私はそれすら出来ませんでした。
 下の写真は、夫が撮った唯一"普通のカモメ"っぽい個体。
 オオセグロとウミネコと並んで、突堤の先っぽにいたようです。
20250223_mkamome
 「カモメの水兵さん」なんて、軽々しく歌えない! いやはや、こういう鳥見もたまにはイイけれど、確定できないとストレスが溜まる~(^0^;;;。

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

ハチジョウツグミ

 先日、仕事帰りにわざわざ遠回りして、ハチジョウツグミを撮影して帰って来た夫。
20250219_hatijo1
 う~む、普通のツグミ同様、姿勢がよくて凛々しくて、そこまで大きな違いはないように見えます。
 眉斑と胸腹がレンガ色っぽいところが、ちょっとおしゃれ。一昨年の今頃、滅茶苦茶近くで撮ったツグミさんと並べてみると、やっぱりだいぶ違う!
20250218_hatijo220230204_tugumi
 私は観ていないので何とも言えませんが、「歩き方は近かったかな」とのこと^^;;。
 "ツグミさんが転んだ"をしていたのかどうかは、記憶にないようで…(笑)。
 それにしても今季は、まだほとんどツグミをじっくり観ていない中、仕事帰りにハチジョウツグミを撮って来た夫は超ラッキーでは??!
 ここ何回かの鳥見でさんざん"徳を積んで"いたのですが、この日に一気に運を使い切ったかもしれません(^0^;;;!
 次回の鳥見は"運"に見放されるのではないかと…不安~(苦笑)。

【ココログ不具合?】今夕くらいから、ココログの調子がおかしい?? 移転作業原因でしょうか? 過去にいただいたコメントが勝手に消えていたり、更新したものが元に戻っていたり…? どうしちゃったのでしょう??

 

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

オレンジアレルギー?!

20250216_8  先週、朝ごはんの時にネーブルを剥いて食べたら、その日一日中、胃が痛くて大変でした。
 以前、オレンジピール入りのチョコレートを食べた際は、全身に蕁麻疹が出たりしたこともあったので、もしかしたら私、オレンジアレルギーなのかも?!(前に近所の病院でアレルギー検査した時は、特に何も出なかったのですが…)
 オレンジジュースは何も考えずに飲んでいたし、みかんや甘夏は大丈夫なのですが、どうも生のオレンジ系に弱い。。。
 土壌のせいか農薬のせいか、単にオレンジが苦手なのか、よくわかりませんが、今後は少し気を付けようと思います~^^;;。
(終日の胃痛は勘弁…!!)

オレンジ不作】オレンジはオレンジで、グリーニング病が蔓延したり、気候変動や農地縮小など、色々と悲劇に見舞われているらしく。。。おいしく食べられるものがあることの幸せを噛み締めますねぇ…。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

初代 機動戦士ガンダム

 GQuuuuuuXをきっかけに、Netflixで初代ガンダムを全話きちんと鑑賞した息子(目下、ZからZZへ移行…^^;;。
 一緒になってチラチラと私も"つまみ鑑賞"していましたが、やっぱ名作だわぁ~!
 作画の解像度は時代を感じさせるものの、会話の精度はいちいち関心させられる出来栄えで驚愕(笑)。滅茶苦茶優秀なアムロがこき使われて、異国間の戦争や世代間の摩擦や同僚間の軋轢に揉まれながら成長していく様が、なんとも言えないリアリティを伴って描かれていますね!
 シャアやアムロやブライトさんの台詞が、いちいちいちいち面白い! 意外に"出来る"カイさんや、ノセ上手のセイラさんや、心配性のミライさんとのやり取りも笑える!!
 なんというか、会話劇としても楽しめてしまうものだったんだぁ…と、いまさらながらに感服^^♪
 なんだか、昨今のアニメが"のっぺらぼう"に感じられてしまうほど、登場人物それぞれの"キャラが立って"いて、唸ってしまいます。組織論の題材に使われるのも頷ける!(トビや白鳥やフラミンゴなど、鳥を印象的に使っているところもお気に入り^^)
 若い頃は「あぁ、こんな戦争、アニメの世界のことでよかった…」と思っていましたが、今見ると「そこここで似たようなことをやってるな…」と思えてしまい、胸が痛い。ニュータイプ的共存はいつの日か??!
20250219  とはいえ、初代ガンダムをきちんと見直すと、GQuuuuuuXの端々に光るクリエイターの"愛"も感じられて、楽しいことこの上なし! 再視聴!、オススメです!!
(ガンプラ含め、この初代ガンダムを契機に、この国にどれくらいの影響を与えているかを考えると、感慨深いものがあります…^^)

日本芸術院新会員】そしてなんとこの度、アムロの生みの親とお母さんが日本芸術院の新しい会員に! アニメ業界からは初の選出だとか。時代がニュータイプにも寛容になっていることの現われと見ましょう♪ おめでとうございます!

【TV放送】さらに、TV放送は4月8日深夜からに決まったようです~^^!

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

筑波山4-②(2025/2/16_AM)

 今季2度目の筑波山梅園。夫は初訪問でしたが、到着してすぐにミヤマホオジロに逢うことが出来ました♪
 しかも、またiPhoneで動画撮影が出来てしまうほどの近さ!!

 オスとメスが交互にいい所に出て来てくれて、近すぎてフレームに収まり切れない場面も?!
20250216_miyama01 20250216_miyama02 
20250216_miyama04 20250216_miyama03
 大きな椿の木の中を出たり入ったりしていました。
20250216_miyama05 20250216_miyama06 20250216_miyama07
20250216_03  梅園の梅はまだ咲き始めといった感じでしたが、ほんのりとした香りの漂う中、そぞろ歩きを愉しむ人がチラホラといて、気持ちの良い日向の斜面がピンクや黄色や白に滲んでいました。
 あと2週間もしたら、もっと華やいでくるのでしょうね~♪
 たまには、小鳥目当てではなく、花目当てで筑波山を歩くのもいいかもしれません(^0^;;;。
(とはいえ、夫はまたきっと、ハギマシコに逢いたくて再訪するに違いないと予想します^^;;; 寒い日が狙い目でしょうか…?)

 

| | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

筑波山4-①(2025/2/16_AM)

20250216_01 20250216_02  先の日曜日、まだハギマシコを撮影出来ずにいる夫に付き合って、今季4度目の筑波山へ^^;;。
 梅林で梅まつりが始まって1週間が経つタイミング。
 前回、ケーブルカーで上がるとすぐにハギマシコに逢えた私は、気楽に構えて「きっと御幸ヶ原ですぐ会えるよ!」と景気のいいことを言っていたのですがーーー。
 この日はなんとも暖かく、ハイカーの方も半袖で汗をかいているような人もいて、妙な気候。。。
 そして、ハギマシコもそんな暑さのせいか、我々が山の上に滞在した昼前の時間帯には現れませんでした(泣)。暖か過ぎると隠れちゃうんでしょうか…??
 それでもまぁ、ケーブルカー乗り場近くの登山口ではミソサザイが出迎えてくれたり、上がってすぐにカヤクグリが明るい所に出て来てくれたり、いつもの場所でジョビ子さんが遊んでくれたりしたので、なんとか欲求不満に陥らずに済みました^^;;。
20250216_miso 20250216_kayakuguri 20250216_jobiko
 また、水場周辺では、シロハラが延々と落ち葉を引っ掻き回し続けていたり、
20250216_sirohara1 20250216_sirohara2
 クロジのオスメスに逢うことも出来ました♪(メスに見えたのはもしかしたらアオジかもしれませんが…)
20250216_kuroji2 20250216_kuro 20250216_kuroji1
 さらに、ちょっぴりアカウソっぽい白い尾羽を見え隠れさせているウソ♀さんも、木の上でモグモグTimeを見せてくれて、美しい鳴き声を長い時間聞かせてくれました^^。
20250216_uso1 20250216_uso3 20250216_uso2
20250216_04  持参した草大福だけをおやつにして、その後は14時くらいまで梅園の方に回り、バス停前のお店で"かるめ焼き"を買ってエネルギーチャージして、そのまま帰宅。お昼抜きで筑波山周辺を彷徨い歩いた夫婦です^^;;;。梅園の様子はまた明日のレポートで~!
("かるめ焼き"のパッケージのラベルに「意匠登録出願済」と書いてありましたが、かるめ焼きの形を意匠登録出願したってことでしょうか…?! かなりビックリした…^^;;)

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

泉の森公園(2025/2/15_PM)

 昨夏、台風が原因で石垣島に行きそびれた我が家^^;;;。
 事前準備では、石垣島で観られる野鳥の本まで律儀に入手して、下調べにも余念がなかったのにーーー。
 と、自然に恨み事を言っても詮無いこと。
20250215_02 20250215_01  もうすっかり吹っ切れていますが、なんとなんと、この冬、(千葉や九州の一部か)石垣島くらいでしか観ることの出来ないアカガシラサギという鳥が某公園にいる…との噂を聞きつけ、先の土曜日、昼過ぎから夫とふたりで駆けつけてみました。
 先日の横浜市旭区の公園も素晴らしかったけれど、今回の大和市の公園も池あり森林ありの素敵な所♪
 結論から言ってしまうと、この日、アカガシラサギには逢えませんでした^^;;。
 "しらかしの池"のほとりで延々と出待ちしたものの、葦原の陰にゴイサギを観たくらいで、あとはいつもの水鳥や小鳥たちのみ…。
20250215_goisagi 20250215_ooban 20250215_ban
20250215_kawau 20250215_kosagi1 20250215_kosagi2
 まぁそれでも、ヒドリガモやキンクロハジロをアップで撮れたし、
20250215_hidori1 20250215_hidori2
20250215_kinkuro3 20250215_kinkuro1 20250215_kinkuro2
 シジュウカラ、ヒヨ、メジロ、ホオジロ、ジョビオ、ウグイス、ムク、アオジ、キセキレイなど、賑やかではありました^^;;。
20250215_sijukara 20250215_hiyo 20250215_mejiro
20250215_hoojiro 20250215_jobio 20250215_uguisu
20250215_muku 20250215_aoji 20250215_kisekirei
 すっかり相鉄線沿いの公園が好きになってしまった私。。。
それにしても、まだまだ知らない探鳥地ってたくさんあるなぁ…^^。
(アカガシラサギの学名には、酒神"バッカス"という単語が入っているそうで、ワインレッドの素敵な夏羽、いつかは観たいぞぉぉぉ~!)

 

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

リチウムイオン電池の処分

 先月、急にノートPCのリチウムイオン電池が膨張し、PC含めその処分に奔走させられた私^^;;。
 おおまかな経緯を記録するとーーー
・ノートPCのリチウムイオン電池が膨張して蓋が浮く状態に?!
・解体してとりあえずバッテリーを取り出す
20250207_1
・量販店で引き取ってくれるのかネット検索(→NG)
・自治体のホームページで調べてもよく分からない
・量販店に行った際に、試しに訊いてみる(→膨張バッテリーはNG)
・自治体に電話(→NG、提携している回収業者の電話番号を教えられる)
・回収業者に電話(→膨張バッテリーはNG、メーカーに問い合わせるよう促される)
・メーカーへ電話(最初は渋っていたものの、型番を告げたら回収受付してもらえることに)
・返送用ゆうパックのラベルが送られてくる
20250207_2 20250207_3
・箱詰めして郵便局へ(着払いで発送)
 これにて一件落着~、にはなりましたが、今回のことで色々な疑問が噴出。。。
1.リチウムイオン電池の発火や膨張は、どのくらいの頻度で、何が原因で起きてしまうのか
2.メーカーさんは、そういうことが起こり得るという前提で製品を世に送り出しているのか
3.何の異常も起きず寿命を迎えた家電は、量販店なり自治体なり回収業者なりが引き取って
  くれるのに、なぜ膨張したリチウムイオン電池はダメなのか(搬送途中での発火を恐れて??)
4.膨張しただけのリチウムイオン電池が、その後発火することはあるのか
5.異常のないリチウムイオン電池は、回収後、どのように廃棄またはリサイクルされるのか
6.発火ないし膨張したリチウムイオン電池は、どのように処分されるのか
7.膨張したものを回収してもらえず、川や海や森などに投棄してしまう人はいないのか

 折しもNHKで、発火したリチウムイオン電池に関する体験談募集を見掛けたので、発火はしていないものの発火寸前といった体験を思わず投稿。このあと驚きの展開がありましたが、それはまぁさておいて、この問題が番組として放送された暁には、いろいろ勉強させていただこうと思っています。

| | コメント (7)

2025年2月19日 (水)

八国山緑地(2025/2/11_AM)

 仕事DAYになるんじゃないかとビクビクしていた建国記念日。
 まだ資料が揃わずに手を付けられない状態のため、一応カレンダー通りの休暇となりました^^;;。
 …ということで、この日の探鳥は八国山緑地にて。今季まだ会えていないイカルに逢いたくてーーー(オットさんの動画を参照させていただきました♪)
 あいにく夫は仕事だったため、朝、始発でひとりで向かい、狭山湖に向かった"ミニ野鳥友の会"の友人とリモート探鳥(^0^)!
20250211_01 20250211_02  八国山緑地は、どことなく小宮公園に雰囲気の似た、丘陵地帯の高低差をうまく利用した駅チカの素敵な公園でした♪
 この日は、前記のオットさんの動画を見て来たというご夫妻にお会いし、イカルの情報交換をさせていただきました。「2週間ほど前は十数羽の群れで来ていたけれど、今日は2羽で移動しているらしい…」とか、「警戒心が強いので、じ~っと待っていた方が逢える確率は高い…」とか、「イカルはどこに行けば逢える、という鳥ではないから、根気が必要だ」とか…。
 結局私は、美しい声はかなり間近で聴いたものの、この日は逢えずじまいだったのですが、それでもまたイイ探鳥地を知ることが出来ました♪
 以下、7:00~11:00の4時間くらいで逢えた鳥たち(ガビチョウとトラツグミとシロハラとツグミが多かった印象です)。
 朝一番のお出迎えは、カワラヒワさん(暗かった!)
20250211_kawarahiwa
 ようやく冬らしいツグミさんの大接近!
20250211_tugumi1 20250211_tugumi2 20250211_tugumi3
 トラツグミもそこここに?!(違う場所5箇所で逢いました!!)
20250211_tora1 20250211_tora2 20250211_tora3
 シロハラさんも、トラツグミのそばでカサコソかさこそ…^^♪
20250211_sirohara1 20250211_sirohara2
 ヤマガラさんも久々に近かったぁ~!
20250211_yamagara1 20250211_yamagara2
 そして、"いつメン"も野性味たっぷりで元気でした(^0^)!
20250211_aoji 20250211_enaga 20250211_kasiradaka
 アオジ、エナガ、カシラダカ、コゲラ、コサギ、メジロ、モズ。。。
20250211_kogera 20250211_kosagi 20250211_mejiro 20250211_mozu
 八国山緑地、お気に入り探鳥地の仲間入り~♪♪♪
 イカルには逢えなかったけれど、鳥の密度はなかなかのもの!
 コジュケイがやたらと鳴いていたのに、観られなかったのが残念^^;;。
 また是非お邪魔しま~す♪


| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

PDFによる遠隔複写サービス

Hibiya  2月20日から、国立国会図書館が、遠隔複写サービスで、PDFによる複写物の提供を始めるそうですね!♪
 これに助けられる人は結構多いのでは、、、と拝察します。
 2021年の著作権法改正に端を発し、少しずつ少しずつ、"利用"の便宜に融通が利くようになってきている印象。。。
 "守る"ことも大切なことは確かですが、情報は、使われてこそその使命を果たすのだと思えば、がんじがらめにしないという選択もあって然るべき。著作権者が、その時々で臨機応変に"利用"条件を変えられるような仕組みが作れればいいのでしょうが、それはそれで難しいことですし、一律の規制の設定って困難を極めますね…。
(日比谷図書館のデータベースには、いつも助けられています♪ AI学習には、この手の対象もすべて含まれていたりするんでしょうか…??)

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

トゲアリトゲナシトゲトゲ

 先日息子から、面白い虫の名前を教えてもらいました。
 その名も「トゲアリトゲナシトゲトゲ」?!
 トゲがあるのかないのか、どっちなんだいっ?!とツッコみたくなるような名前^^;;。
 名付けの過程を解説してくれているサイトがあったのですが、名付けの妙というか、行き当たりばったりというか、、、(笑)。
 鳥の名前も、ヒヨドリじゃないのにイソヒヨドリとか滅茶苦茶紛らわしいし、ミヤマホオジロも、ホオジロというよりはミヤマカシラダカって感じだけれど、、、^^;;。
 "名付け"ってなかなかに神妙な儀式のようで、どんな名前にも何かしらの由来や意図があるのが面白い。
 マイナンバー関連法案の関係で、人間のキラキラネームは、近頃は減る傾向にあるのかもしれませんが、「男」と書いて「アダム」とか、絶対読めないし———(^0^;;。「女」と書いて「イヴ」もいて、、、とか考えると、ホントにトゲアリトゲナシトゲトゲな気分。。。(苦笑)。

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

両親の通院

 今月は、第一週の月曜日が母の通院日、第二週の月曜日が父の通院日でした。
 それぞれの診察結果を聴いたところ、両親とも血圧は(薬のせいもあってか)かなり落ち着いているとのこと。
 気を大きくしたのか、「通院間隔をもう少し開けて欲しい」と母が医師にお願いしてみたところ、「まだまだ血圧高めだからダメ」と逆に諭されて、薬を増やされたのだとか^^;;;。
 80歳を超えたら、もはや健康への過信は禁物。医師の言いつけを素直に守っておくしかなさそうですね^^;;。

20250207_5 【甘夏】 先日息子が、職場から甘夏を持って帰りました。お裾分けのようでしたが、なんだかほのぼのしたお土産にほっこり…^^♪
 いただいてみたら、甘酸っぱい素朴な味が意外においしかったです♪ これが鈴なりというのはうらやましい~!

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

八丁湖(2025/2/9_PM)

 先の日曜日、当初の予定では筑波山を再訪するつもりだったところ、前の晩が結構遅くなってしまったのと、現地の風が強そうな予報だったのとで、鳥見行きは諦めてお籠りしていた我が家。
 そんな中、午前中、八丁湖で探鳥していた"ミニ野鳥友の会"の友人に、LINEでコオリガモの様子を訊ねてみたら、「すぐ会えました」との速攻レポート! 森の鳥も結構いて、とても楽しい探鳥地の模様。。。
 それを読んだ我々夫婦は、例によって居てもたっても居られなくなり(苦笑)、急遽午後からTimesCarを予約して、昼食後から八丁湖に行ってみることに…^^;;;?!。
20250209_01  14時半頃に現地に到着し、「コオリガモに逢えても逢えなくても、30分で撤収ね」と決め、湖畔を歩き始めました。
 スタート地点周辺には、カルガモとマガモの群れは見えましたが、白っぽい姿は見えず、「あぁ、どこかに隠れちゃったのかな…」と諦めかけましたが、右の方から三脚を持った男性が歩いてきたのを見て、節操もなく「コオリガモ、ご覧になれましたか?」と尋ねてみたらーーー
「この先へ行って、ちょっと右に入ったところに今もいますよ」と親切に教えてくださいました(ありがとうございました!)。
 小躍りしながら早足で先へ先へと歩き、少し右に入った入江のようなところに到着してみるとーーー
20250209_magamo 20250209_koori01 20250209_koori02
20250209_koori03 20250209_koori04 20250209_koori05
 いましたいました♪♪ マガモの群れに混じって一羽だけ…! 友人の言葉通り「すぐ会えました」(笑)!
 パンダのような色合いの、ぬいぐるみのような可愛い姿!!!(天使の羽みたいなのがある!?)
 とにかく色んなアングルでシャッターを切りまくり、撮る撮る撮る!!
20250209_koori12 20250209_koori13
 途中、石の上に上がって全身を見せてくれる場面にも恵まれ、短時間ではありましたが、たっぷりキュートな仕草を堪能しました♪
 若オスだとの話で、まだ特徴的な長い尾羽にはなっておらず、あどけなさの残るお顔。ほっぺの黒班はモテ期のスズメみたい(^0^)。
20250209_koori06 20250209_koori07 20250209_koori08
20250209_koori09 20250209_koori10 20250209_koori11
 あっという間に百数十枚の写真を撮り、「じゃぁ撤収しよう」と駐車場の方に歩き始めたところ、上空で数十羽のカラス達が鳴き交わしながら、あっちへ飛んだりこっちへ飛んだりーーー

 もしかしたらミヤマガラスもいるのでは?!と、ファインダーを覗くと…
20250209_miyama1
 これまた、いましたいました~♪♪(夫はミヤマガラスがLiferだったので大喜び!)
20250209_miyama2 20250209_miyama3
 真っ青な空をバックにした姿も撮れ、30分探鳥とは思えぬ素晴らしい鳥果!!
 それもこれも、午前中に同じ場所を探鳥し、即座にレポートしてくれた友人ご夫妻のおかげ!!
 "ミニ野鳥友の会"初のタイムシフト探鳥となりました(単に我々の"追っかけ探鳥"か…^^;;)。
 いつもながら、諸々ありがとうございますm(_ _)m! おかげさまで、お籠りDAYが一転、Nice BirdWatching DAYとなりました♪
(この日の探鳥で、夫のLiferは201種、私のLiferは185種となりました!)

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

Tanta Roba

 先日、知人に紹介され、行ったことのなかったトラットリアを家族で初訪問。
 北イタリア料理に、イタリアワインをペアリングしていただけるとあって、普段よりかなり飲んでしまいました(^0^♪
 お料理にもさりげなくイタリア産のお野菜が使われていたり、パスタが自家製の手打ちだったりで、どれも美味しくいただきました!
 ワインも、これまで飲んだことのなかったものがほとんどで、私が特に気に入ったのは、「VIE D'ALT」のオレンジワインでした。
 ちょっぴり漢方薬のような独特の風味がありながら、甘みも兼ね備えた不思議な味。。。
20250208_d01 20250208_d02 20250208_d03
20250208_d04 20250208_d05 20250208_d06
 常連さんで賑わいつつ、初訪問の我々にも、イタリアの地図を手にあれこれと説明してくださる温かいサービス♪
20250208_d07 20250208_d08 20250208_d09
20250208_d10 20250208_d11 20250208_d12
20250208_d13  季節によっては、高知の"しらす"や島根の"つわの栗"など、地域の特産品も取り入れて、
その時期その時期の"旬"を愉しめるお店。
 こういう行きつけのお店が持てたらいいな~、、、と思える、街に根付いた美味し愉しい雰囲気でした♪
 ご紹介くださった方に感謝!



| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

こども自然公園②(2025/2/8_AM)

 初めて訪れた横浜市旭区の「こども自然公園」。
 またひとつ素敵な探鳥地を知ることが出来てHappyです♪
 そこここに鳥の気配がして、楽しい半日を過ごすことが出来ました。
 梅園近くや、ほたるの湿地周辺ではルリビタキのオスメス。
20250208_ruri1 20250208_ruri2 20250208_ruri3
 歩道にはキセキレイ。
20250208_kisekirei1 20250208_kisekirei2
 カサカサの音の先にはシロハラ。
20250208_sirohara1 20250208_sirohara2
 ウグイスチャレンジにもなんとか成功し、メジロやシジュウカラは相変わらず大接近!
20250208_uguisu 20250208_mejiro 20250208_sijukara
 湿地の水たまりでは、この寒いのにアオジが水浴びしていたり、ガビが水分補給に来ていたりーーー
20250208_aoji1 20250208_aoji2 20250208_gabi
 そして、ジョビ子さんや、カワラヒワさんの群れも…♪
(オオカワラヒワですよ!とおっしゃっているCMさんもおられましたが、私にはいまひとつ区別がつかない…^^;;)
20250208_jobiko 20250208_kawara20250208_ookawara
 数人の常連のCMさん同士がお知り合いのようで、愉しそうに情報交換しながら散策しているのが微笑ましかったです^^。
 こんな公園が近所にあったらなぁ~!! 二俣川という相鉄線の駅は初めて降りましたが、お店も多くて住みやすそうな街♪
 また是非伺います!

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

こども自然公園①(2025/2/8_AM)

20250208_01 20250208_02  昼頃から仕事だという夫から、珍しく「仕事前のスキマ時間で"こども自然公園"に行かない?」と誘い出されました。
 "大池公園"とも呼ばれるようで、その大きな池にいるかもしれないクビワキンクロという迷鳥を探そうとのこと。
 未だ行ったことのない探鳥地は大歓迎!!
 起伏に富んだ、適度な広さの公園で、高台からは真っ白な富士山が見えました^^。
 朝8時過ぎに到着して早々に池に行ってみると、キンクロハジロの群れ!!
 いきなりiPhoneで撮影出来てしまいました~(^0^;;♪
20250208_kubiwa1_i
 数十羽のキンクロハジロに混じって、メスのクビワキンクロが泳いでいます
20250208_kubiwa3 20250208_kubiwa2 20250208_kubiwa4
 嘴の白いラインがチャーミングで、雰囲気がどことなくオシドリのメスのよう…。
 キンクロハジロはなんだか"いかつい"感じがするのですが、クビワキンクロは優しい感じ^^。
20250208_kubiwa6 20250208_kubiwa5
 朝一番に目的の鳥に逢えたので、心に余裕を持って園内を回れました♪♪
 池には他にも、カルガモやマガモもいて、池のほとりの梅園の梅も、チラホラと咲き始めていました。
20250208_karugamo 20250208_magamo 20250208_03
 また、カワセミが水面ぎりぎりを滑空しては、居心地よさそうな横枝に留まって休憩している様が可愛かった!
20250208_kawasemi1 20250208_kawasemi2 20250208_kawasemi3
 園内で観た他の鳥については、明日レポートいたしますが、ここにはたくさんのクリハラリスが棲息しているようでした~!
20250208_kurihara1 20250208_kurihara2
 コジュケイに何度も呼ばれた割に、一度もお目にかかれなかったのが心残り!!
 では、つづきはまた明日~^^。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

モモイロペリカン・アカハジロ

 多忙を極めて鳥見に行けていなかった夫。
 先日ふらりと、ひとりで鳥見に出掛けました。
 以前、たくさんのトモエガモを眺めた北印旛沼へーーー。
 ここには、モモイロペリカンがいることは知ってしましたが、なぜか名前を勘違いしていました。
「カンタくん」だとばかり思っていたのですが、「ガーくん」という名前なのだとか。。。
202502_gaakun  いつどうして勘違いしたのか記憶は定かではありませんが、訂正してお詫び申し上げますm(_ _)m;;。

 …ということで、夫は「ガーくん」を撮影して帰ってきましたが、本当に逢いたかったのは、迷鳥のヤブヨシキリ…^^;;;。
 残念ながらその日は逢えなかったそうですが、どのくらいの間、北印旛沼に居続けてくれるのでしょう??
 一見ウグイスのように見えますが、出て来てくれれば、それなりに撮影は出来るらしいのですがーーー。

 そしてまた別の日、今度はどこぞの川に迷い込んだアカハジロ(交雑種?)も撮って来ました(…よほど鳥見に行けないストレスが溜まっていたとみえる…笑)
20250205
 比較的近隣でも珍しい鳥に逢えると気づき、味を占めたようで、「今度はクビワキンクロを探しにいかない?」と、立て続けのレア鳥探しが勃発しています^^;;。(もちろん"いつメン"をきれいに撮るというミッションも忘れてはいないのですが…^^;;;)

| | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

雨の日曜日のシナモンアップル・パンケーキ

 休日の朝は、土日のどちらか一方は、ほぼ毎週のようにパンケーキを焼く私。
 先週の日曜日も、雨だったこともあり、パンケーキにしました。
 しかも、小粒のリンゴがかなり余っていたので、バターたっぷりのシナモンアップルも焼いて…。
20250202_1 20250202_2
 ほんのりとした酸っぱさと、パンケーキがよく合って、なかなか美味しかった♪
20250202_20250131_8  その前の週末、ちょっと高価なケーキを買い込んで家族で食べたのですが、(もちろんそれも美味しかったのは当然ですが)家で食べる焼きたてのパンケーキも、それはそれで美味しいんですよね~(^0^♪

【洋菓子店の閉店ふたたび…】このところ、近所の洋菓子店が立て続けに2軒閉店したのですが、なんとまた、もう1軒、3月15日をもって閉店することが判明しました?! どうしたことでしょう?? 世間の皆さんの財布のひもが堅くなっているんでしょうか? 甘いもの好きな私としては、3軒もの洋菓子店の閉店はただごとではありません!!

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

お年玉付き年賀ハガキの奇跡

 事務所の監査役的な人生の大先輩。普段あまりお話しすることはないのですが、年賀状のやりとりを通じて、不思議なご縁を感じています。
 2023年、私がその方にお送りした年賀状と、その方が私宛に書き始めて書き損じた年賀ハガキの2通が、両方当選していたことから、不思議な連鎖が始まりました。
 2024年(去年)は、今度は、私がその方からいただいた年賀状が当選しており、それをご報告してお互い笑い合ったのですがーーー、
 2025年の今年、はなんとまた、私がその方にお送りした年賀状が当選していた?!と知らせていただいたのです?!!!!!
 こんなこと、起きるものでしょうか??
 本当にお互いこれにはビックリ仰天で、笑い合うどころか、「奇跡だね!」と目を丸くしています^^!
20250207_4 (今年の我が家の当選は4枚でしたが、その中に、この方からの賀状はありませんでした。もし来年、また同じようなことが起きたら、もはや奇跡を超えた何かの縁??!(^0^))

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

新聞のある景色

20250130  年明け、私の留守中に新聞配達の方が訪問営業に来たらしく、夫が応対しました。
 やめておけばいいものを、「取ってくれなくていいので、1週間だけ試し読みしてみてください」という言葉に乗せられて、先月上旬の1週間、久しぶりに新聞が配達されました。
 新聞紙にはいろいろな使い道があるので、あればあったで重宝するのですが、広げて記事を読むという習慣がすっかり失せてしまっている我が家。。。
 案の定、一面トップに目を通すくらいで、即座に積み上げられて部屋の隅ーーー(申し訳ない…^^;;)。
 なんというか、"情報"というものへの関わり方自体が、自分の中で変わっているのを感じました。
 広告は、お金を出した人に都合のいい情報だし、記事も、まったく偏りのない不偏不党のものは少ない気がしてしまい、なんとなく冷めた目で観てしまうのです。
 案の定、1週間経って、「3ヶ月か半年でいいので、取っていただけませんか?」と。営業の人がやってきました。
 苦学生がバイトで配達しており学費の補助になる、とか、いろんな言葉にほだされて、都議選前後の3ヶ月だけ取ることになってしまいました^^;;。
 まぁ、こうなることは予想していたので、(だから最初にきちんと断らないと…)と内心夫を責めつつ、しばし、新聞のある景色の中で、"情報"に対する姿勢について考えている私です(苦笑)。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

筑波山3-②(2025/2/1_AM)

20250201_05 20250201_04  今季3度目の筑波山では、梅まつり直前の梅園に初めて足を踏み入れてみました。
 蝋梅の黄色が鮮やかで、早咲きのピンクの梅もちらほらと咲き始めて淡い花の香りーーー
 かなり広大な上、いい塩梅に起伏に富んでおり、歩いていて楽しい場所でした♪
 鳥はといえば、、、
 入ってすぐに、青いルリ男くんが出てきて、あちこちの梅の木の枝を行ったり来たり。。。
 何羽かいて、かなり青い個体もいましたが、逆光でなかなかうまく撮れず^^;;。
 それでも、蝋梅の枝に留まったところの一枚が撮れてよかった♪
20250201_ruri1 20250201_ruri2
 また、ジョビ男やジョビ子も何度も目の前に出て来て、尾羽をパタパタ…^^。
20250201_jobio_20250201212601 20250201_jobiko2
 時折、プクプクッという声がして、シロハラだかアカハラだかが頭上を飛んだりもしましたが、これもうまく撮れず…^^;;。
20250201_sirohara 20250201_sijukara
 梅の枝の向こうからこちらの様子を窺っていたのは、紅白どっちだったのかな…^^;;? シジュウカラもそこここで元気に鳴いていました♪
 そして、この日最大の感激的な出逢いは、友人の導きでなんとか逢うことの出来たミヤマホオジロ!!!
 しばらくはまったく気配も鳴き声もせず、「今日はダメかなぁ…」と諦めかけていましたが、友人の「もうちょっと待ってみよう!」という言葉に励まされ、待ち続けた甲斐がありました♪
 最初飛んできた時は、明るい囀りとともに、目と鼻の先の枝にやって来ましたが、枝被りと逆光でまったく撮れずーーー^^;;;。すぐに飛び去ってしまいました。。。
20250201_miyama1
 それでも粘ってさらにじっと待っていたら、ついに再びやって来て、見やすい枝先に留まってくれましたぁ~!!
20250201_miyama3 20250201_miyama4 20250201_miyama2
 黄色い冠羽が、オシャレなソフトモヒカンのようで本当にきれい!!♪ 後ろ姿ばかりでしたが、いつぞやの多摩森林科学園での観察時よりずっと明るい場所だったので、印象的な観察となりました♪ この日は3,4羽の小さな群れでしたが、前回友人が観た時は、"わらわら"とたくさんの群れだったそうなので、別の機会にもう一度行ってみたいと思っています!
20250201_miyama5 20250201_miyama6 20250201_miyama7
 笹藪の中に潜り込んで、消えてしまったところで撤収~^^。
 いやはや、素晴らしい出会いと、楽しいおしゃべりと、美味しい食事やおやつとで、大満足の休日でした。
 友人にはいつもながら感謝! そして、BRAVO~!!筑波山♪

ヤブヨシキリ】この日お会いしたバーダーさんから、印旛沼のヤブヨシキリの話をお聞きしました。とても珍しい鳥のようですね?!

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

筑波山3-①(2025/2/1_AM)

20250201_03  先月末、泊まりがけで筑波山探鳥に出掛けた友人が、鳥果レポートをしてくれました。その内容があまりに垂涎モノで、居てもたっても居られず、私も性懲りもなく今季3度目の筑波山^^;;。
 1回目は12月28日に4人で、2回目は1月5日に2人で、そして今回も2人で♪(友人はなんと今季4度目の筑波山!!)

 鳥との出逢いは"運"なので、友人が観られた場所だからと言って、必ずその鳥に逢えるとは限りません。それでもダメもとで、ミヤマホオジロかクロジに逢えたら…との思いで赴きました。レポートは2回に分けて今日明日で^^。
 バスを降りてケーブルカー乗り場に向かう途中、クロジ・ポイントを教えてもらい、しばし佇んでいると、アオジが出てきました。
20250201_aoji
 その後、いつも通りケーブルカーで上へあがってみると、いきなりハギマシコの群れ!!
20250201_hagy1 20250201_hagy3
 下草を啄んだり、枝に上がったり…。
20250201_hagi4 20250201_hagy2
 今回もかなり近くで撮ることが出来ました♪(今年はなんてハギーの豊作年なのでしょう?!)
 また、北側斜面では前回同様カヤクグリも間近で観ることが出来ました(暗かったけど…^^;;)。
20250201_kayakuguri1 20250201_kayakuguri2
 「リリリリリ…」とか細く可愛い声の響きが素敵…♪
 他にも、ヒヨやジョビコさんやメジロさんも…。
20250201_hiyo 20250201_jobiko1 20250201_mejiro
 休憩は、友人オススメのカフェ「877Stand」でカカオ50%のホットチョコレート♪♪
20250201_01 20250201_02
 とてもやさしい甘さで温まる上、景色も最高!!
 11時ごろ、初訪問の梅園へ移動しましたが、そのレポートはまた明日^^。
(友人にあちこちご案内いただき、感謝感激でした!)
20250201_06  梅園での探鳥後は、昨年末に珈琲をいただいた「日升庵」でライ麦バーガーランチ♪
 はらぺこだったので、焼きたてのバンズが身体に染み渡り、美味しいのなんの♪♪
 この冬は、本当に筑波山にお世話になりっぱなしです。
 下界の探鳥地で、鳥の出があまりよくないように感じていましたが、ここに来れば何かしらの可愛い小鳥に逢えるとあって、友人とふたり「週末定期が欲しいね」とすっかり筑波山の虜になっています^^。
 夫はまだ、今季1度しか訪問出来ずにいるので、この冬のうちに私もきっと、夫と共に4度目の筑波山訪問を実現させるに違いありません…。ヤマドリにも逢いたいよぉ~(^0^)!

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

友人の手術

 先日、友人が気胸の手術をしました。
 全身麻酔だと言っていましたが、胸腔鏡だったのか開胸だったのか…。。。
 母の白内障手術の時や、別の友人の手術の時も、気が気ではありませんでしたが、今回もなんだかドキドキが止まりませんでした^^;;
 手術の日の翌日、無事手術完了の連絡をもらった時はホッと胸をなでおろしましたが、術後はなかなか食欲が湧かないらしく、食事に苦労しているご様子。
 健康だけが取り柄のような私には、なかなか病気やケガや手術のダメージの想像がつかず、励まし方が的外れだったりすると思うのですが、ベッドの上で暇を持て余している人には、たまのメールのやりとりがいい気晴らしになるようで、その点だけは貢献できたかな(笑)?
 術後3日で退院する予定だった友人ですが、旦那様がなんと感染症で臥せってしまったため?!、主治医の判断で退院延期になったのだとか…。
20250202  予定日が節分の日だったので、豆まき気分のお裾分けで、鬼と福のお面の写メを送ったりして、バーチャル豆まきで憂さ晴らししてもらいました(笑)。
 本日、レントゲンの結果次第では退院出来るようで、ようやく日常に戻れるのかな??
 早くご自身も旦那様も回復して、お花見がてらのウォーキングに出掛けられますようにーーー。

【無事退院!】この日の夕方、無事退院のメール^^。いやぁ、よかったよかった!!

| | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

ISO20022

 海外送金が日常茶飯事の事業所/事務所は多いと思いますが、このたびISO20022に対応するため、銀行から、名義や住所表記の確認レターが送付されているようです。簡単に言えば、金融業界全体で統一的にデータをXML形式の電文フォーマットで格納するための手続きのようですが、「今頃?!」との思いも拭えず。。。^^;;。
 銀行と証券と保険と、、いろんな壁が希薄になってくる中、当然の流れではありましょうが、フォーマットの統一って、やはり時間がかかるんですね~。
 そういえば大昔、「XML MASTER」なる試験の対策本を作ったことがあります。今回のことで久々に調べてみたら、まだその試験は健在でした! 当時の執筆者が所属していた会社も、XML技術者育成推進委員会の理事会員のまま。。。
 当時は、ホームページ作成花盛りで、HTMLからXMLへ…くらいの認識しかなかったけれど、電子データの格納や表現や通信へのインパクト、大きかったんだなぁ。全然価値を理解していなかったかも…(お恥ずかしい…^^;;;)。OpenAIやdeepseekでも、本領発揮しているのでしょうか…?

20250202_8 【歯の詰め物が?!】一昨日の夜、干し芋を食べていたら、下側の右奥歯の詰め物がポロリ。。。(ガーン)。急遽、苦手な歯医者に行くハメに…(T T)。一昨年の暮れ左上奥歯の詰め物が取れて以来ですが、数十年前の詰め物が、徐々に外れやすくなっているということでしょうか。。。なんだかふと、八潮の下水道管の劣化のことを思い出し、自分の身体のメンテも、こまめに気に掛ける必要性を感じたのでした^^;;;。

【小学校時代の恩師の訃報】そして昨日は、小・中・高と一緒だった友人から、小学校5,6年生の時に担任していただいた先生が、2年前に亡くなっていた、とのメールをもらいました。10年くらい前の寒い日、同級生8人ほどで先生のご自宅に遊びに行ったのですが、その時は元気溌剌で当時のまま…といった感じだったのに…。友人曰く「会いたい人には会えるときに会っておかなければ…」。まったくもって同感です。ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

青色申告の季節

 確定申告等、諸々殺気立つ季節…^^;;
 私も、開店休業状態の方のケアもしておく必要があります。
 両親との通信途絶が起き、泡を喰って有給を取った日の夕方、実家からの帰宅後になんとか青色申告を済ませ一段落ーーー^^;;。
 それにしてもe-Tax、例年、年に一度の作業だと、どうも細かいやり方を失念してしまいます。
 これ、年配の方(←私ももう十分年配だが…)はスルリと出来るものなんでしょーか??^^;;
 スマホとマイナンバーカードだけで済むのはありがたいですが、いちいちやり方を忘れる自分が残念(苦笑)!!
 

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

鳥展 公式図録

20250126  圧巻の剥製の数々の噂を伝え聞く「鳥展」。
 2月24日までの会期中に行きたいと思いつつ、スケジュールとにらめっこしていますが、どうも行けそうな気がしないので、とりあえず図録だけ確保しようと、蔦屋のネット通販で入手しました^^;;。
 届いて開いてみてビックリ!!
 展覧会の展示方法がどんなものかは知らないのですが、本書は、通常の展示の図録というより、鳥類の系統樹ごとに整理された、とても系統立った構成になっていました。
 各章の扉に、その"目"の代表種的な鳥のイラストが掲載されて、合間合間には鳥に関するコラムもあったりして、読み応えがありそう♪
 私のような初心者バーダーが、今、懸命に追いかけている可愛い小鳥たちはほとんど、最終進化のスズメ目に属するわけですが、本書のような進化の経過を意識しながら観察すると、感慨もひとしおになりそうです。
 ポケモンやデジモンの進化は、"進化"というよりは"変態"かと思われますが^^;;、本書で、通常なら見られない進化を観られるのは貴重な体験!
 折に触れて開いては、悠久の時間を感じて、連綿と続く命のつながりを意識したいと思います^^。

【百聞と一見】鳥展に行った友人が、ムシクイ類の卵の小ささを教えてくれた翌日、事務所のボスがどこからかもらってきたダチョウの卵を触らせてくれました。その大きさもさることながら、殻の厚さにビックリ! こういうのはやはり、文字で読むより直に観て触って体感すべきものですが、それでも展示内容を知っておけば、関心の強い所を重点的に鑑賞することは出来ますよね♪

【Big Garden Birdwatch】 まもなくイギリスでは、国民参加型の野鳥カウント調査が行われるのだとか。こうした地道な活動が、ヒトを取り巻く環境変化のバロメータとして活きてくるのでしょうね~。

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

GQuuuuuuXふたたび

20250126_1 20250126_2  「"もう一度観た方がいい…"とガンダムが言ってる」ように感じたので、先の日曜日、家族でふたたびガンダム映画鑑賞^^;;;(今回はIMAX Laserにて)。
 前の晩には、初代ガンダムの第1話をYoutubeで予習して向かう入れ込みよう…(笑)。
 "シャノンの薔薇"というのが、どうも今作の鍵のようですが、NewTypeが居ながらにして意思疎通できることと通信を絡め、"シャノンの定理"あたりから持ってきた造語なのかしらん…?? はたまた強健種の"シャノンローズ"から…???
 TV版の展開が待ちきれない気持ちですが、米津さんの"Plasma"を聴きながらのんびり待つことに致しましょう♪

【シャロンの薔薇】上記のようなことを書いておいたら、夫から「シャロンの薔薇」だよ、との指摘^^;;;。あらま、これは全然発想が違ったようで…?! 訂正してお詫び申し上げますm(_ _)m

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »