筑波山3-②(2025/2/1_AM)
今季3度目の筑波山では、梅まつり直前の梅園に初めて足を踏み入れてみました。
蝋梅の黄色が鮮やかで、早咲きのピンクの梅もちらほらと咲き始めて淡い花の香りーーー
かなり広大な上、いい塩梅に起伏に富んでおり、歩いていて楽しい場所でした♪
鳥はといえば、、、
入ってすぐに、青いルリ男くんが出てきて、あちこちの梅の木の枝を行ったり来たり。。。
何羽かいて、かなり青い個体もいましたが、逆光でなかなかうまく撮れず^^;;。
それでも、蝋梅の枝に留まったところの一枚が撮れてよかった♪
また、ジョビ男やジョビ子も何度も目の前に出て来て、尾羽をパタパタ…^^。
時折、プクプクッという声がして、シロハラだかアカハラだかが頭上を飛んだりもしましたが、これもうまく撮れず…^^;;。
梅の枝の向こうからこちらの様子を窺っていたのは、紅白どっちだったのかな…^^;;? シジュウカラもそこここで元気に鳴いていました♪
そして、この日最大の感激的な出逢いは、友人の導きでなんとか逢うことの出来たミヤマホオジロ!!!
しばらくはまったく気配も鳴き声もせず、「今日はダメかなぁ…」と諦めかけていましたが、友人の「もうちょっと待ってみよう!」という言葉に励まされ、待ち続けた甲斐がありました♪
最初飛んできた時は、明るい囀りとともに、目と鼻の先の枝にやって来ましたが、枝被りと逆光でまったく撮れずーーー^^;;;。すぐに飛び去ってしまいました。。。
それでも粘ってさらにじっと待っていたら、ついに再びやって来て、見やすい枝先に留まってくれましたぁ~!!
黄色い冠羽が、オシャレなソフトモヒカンのようで本当にきれい!!♪ 後ろ姿ばかりでしたが、いつぞやの多摩森林科学園での観察時よりずっと明るい場所だったので、印象的な観察となりました♪ この日は3,4羽の小さな群れでしたが、前回友人が観た時は、"わらわら"とたくさんの群れだったそうなので、別の機会にもう一度行ってみたいと思っています!
笹藪の中に潜り込んで、消えてしまったところで撤収~^^。
いやはや、素晴らしい出会いと、楽しいおしゃべりと、美味しい食事やおやつとで、大満足の休日でした。
友人にはいつもながら感謝! そして、BRAVO~!!筑波山♪
【ヤブヨシキリ】この日お会いしたバーダーさんから、印旛沼のヤブヨシキリの話をお聞きしました。とても珍しい鳥のようですね?!
| 固定リンク
「WildLife in TOKYO」カテゴリの記事
- 葛西臨海公園(2025/3/9_AM)(2025.03.12)
- 渡良瀬遊水地②(2025/3/2)(2025.03.07)
- 渡良瀬遊水地①(2025/3/2)(2025.03.06)
コメント