リチウムイオン電池の処分
先月、急にノートPCのリチウムイオン電池が膨張し、PC含めその処分に奔走させられた私^^;;。
おおまかな経緯を記録するとーーー
・ノートPCのリチウムイオン電池が膨張して蓋が浮く状態に?!
・解体してとりあえずバッテリーを取り出す
・量販店で引き取ってくれるのかネット検索(→NG)
・自治体のホームページで調べてもよく分からない
・量販店に行った際に、試しに訊いてみる(→膨張バッテリーはNG)
・自治体に電話(→NG、提携している回収業者の電話番号を教えられる)
・回収業者に電話(→膨張バッテリーはNG、メーカーに問い合わせるよう促される)
・メーカーへ電話(最初は渋っていたものの、型番を告げたら回収受付してもらえることに)
・返送用ゆうパックのラベルが送られてくる
・箱詰めして郵便局へ(着払いで発送)
これにて一件落着~、にはなりましたが、今回のことで色々な疑問が噴出。。。
1.リチウムイオン電池の発火や膨張は、どのくらいの頻度で、何が原因で起きてしまうのか
2.メーカーさんは、そういうことが起こり得るという前提で製品を世に送り出しているのか
3.何の異常も起きず寿命を迎えた家電は、量販店なり自治体なり回収業者なりが引き取って
くれるのに、なぜ膨張したリチウムイオン電池はダメなのか(搬送途中での発火を恐れて??)
4.膨張しただけのリチウムイオン電池が、その後発火することはあるのか
5.異常のないリチウムイオン電池は、回収後、どのように廃棄またはリサイクルされるのか
6.発火ないし膨張したリチウムイオン電池は、どのように処分されるのか
7.膨張したものを回収してもらえず、川や海や森などに投棄してしまう人はいないのか
折しもNHKで、発火したリチウムイオン電池に関する体験談募集を見掛けたので、発火はしていないものの発火寸前といった体験を思わず投稿。このあと驚きの展開がありましたが、それはまぁさておいて、この問題が番組として放送された暁には、いろいろ勉強させていただこうと思っています。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ロムルス・レムス・カリーシ(2025.04.17)
- ETCシステム障害(2025.04.13)
- ChatGPTで画像生成(2025.04.08)
- モンロースマイルとミニスカポリス(2025.04.06)
- DEIの危機(2025.03.04)
コメント
太郎の父さん
EV華やかなりし日は、絶対に必要になりますよね~!
早いとこ条例でも法律でも出来て、どんな状態のどんな電池でも、街のどこかできちんと収集される日が来るといいなぁ~!
投稿: Taraco | 2025年4月12日 (土) 13時40分
EV向けですが、こんな記事がありました。
協業で使用済みリチウムイオン電池のニッケルをリサイクル
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2504/11/news056.html
投稿: 太郎の父 | 2025年4月11日 (金) 15時41分
あはははは、なかなか手厳しいご指摘ばかりですね^^;;。
でも、NHKさんにはもっと深堀りして、社会問題を正確に浮き彫りにして欲しいですね~。
私も土鍋にはなるほど納得!と、唸りました(私)。
今回のトラブル、私はメーカーさんに引取ってもらえたから良かったですが、その先どうするのかは依然分からず、地球が心配です~^^;;;。
投稿: Taraco | 2025年3月 3日 (月) 06時19分
番組、息子氏と見ました。
プロ野球を見て酔っぱらって監督や選手を詰るオッサン以下のウザいツッコミ入れていました…
学びは「土鍋」だけでした…(涙)
番組を思い出して言い放ったコメントは思い出しただけでもこんな感じ…
------------------------------------------------------------
・犬が噛み付き発火:飼い主が悪い!
・沢山映る円筒型の電池:よく使われる18650型かな?
→バッテリー製品の構成:電池の組み合わせ+充電回路+BMS(Battery Management System)
・BMSは以下を監視
電圧,電流,温度がメイン
・水をかけることのリスク
少量はマズイよ、こんな事番組で言っていいの?
水没させるとましだね
水没と同じ量を掛けるよりは水没がよろし
・どうすればいいの?
家ではABCまたはCO2消火器を使用かな~
土鍋はナイスアイデア!
・ボックスに捨てるとき
電池の端子をむき出しにするなという大事なコメントが抜けている~(端子の金属部分が触れ合って何かが起きるぞ!)
・PSEは万全ではない…(ザルの部分がある)
→自主検査だよ…(誤魔化すことができる)
TUV,UL,JQA,SGSでやれば安心だが金がかかる(50万以上?今はもっとするかも?)
→あの国は勝手にPSEマークを印刷して輸出ちゃうよ~
→試験項目に信頼性試験がないよ
=長期使用時の耐久性や信頼性はPSEでは見ていない
=バスタブ曲線の経年劣化の部分はPSEでは見ていない
------------------------------------------------------------
自分の予防策は…
・ちゃんとしたメーカーのを使う(番組に出てたAンカーはうちも買っている)
・性能が落ちたと思ったらすぐに処分し買い替える
・熱くなる奴も同じ!
投稿: 太郎の父 | 2025年3月 1日 (土) 21時23分
太郎の父さん、こんにちは!
先日、ChatGPT4oの回答まで貼り付けて下さったのに、26日にココログのメンテが原因らしく、その前後の更新内容が吹っ飛びました(汗)。せっかくコメント頂きましたのにスミマセン〜!!
投稿: Taraco | 2025年2月27日 (木) 07時45分
太郎の父さん、コメントありがとうございます。
昨夜、クロ現で放送されてましたね(私の体験談も少しは役に立ったらしい…^^;;)。
30分では到底深堀り出来ないだろうとは理解しつつも、やはりちょっと消化不良でした。ゴミ問題に関心のある身としては、最終的な処分を知りたかったし、市区町村のゴミ処理の方々に、一包一包開封して手作業で分別させてるなんて、申し訳なくて仕方ありませんでした。やはり行政がきちんと責任もって廃棄までの仕組みを作っていくしかないですね。来年度の環境省の取り決めに期待です。
法人として、外国製の電池の廃棄に苦労された経験からも、ずいぶん問題意識は喚起されているのでは、と拝察します。
電気自動車も増えてくるであろう将来に向け、引き続きウォッチしていきたい課題です!
投稿: Taraco | 2025年2月26日 (水) 06時01分
個人で捨てるほうが、コンプライアンスで縛られている法人が捨てるよりも楽ですね~
真空にしてパック詰めすれば酸素には触れないことになるかもしれませんが、真空度、パックの強度、液漏れや破壊して露出した何かとパックの反応など考えると夜も眠れなくなりそう…
ChatGPT様に聞くとこんな回答が…
※ChatGPT 4oの回答
膨張や発火したリチウムイオン電池は、適切に処分しないと火災や環境汚染の原因となるため、以下の手順で安全に処分してください。
**1. 安全な取り扱いと保管**
- **絶縁処理**:電池の端子部分をビニールテープなどで覆い、ショートを防止します。
- **個別包装**:膨張した電池は単独で袋に入れ、「膨張電池」と明記してください。 citeturn0search0
- **保管場所**:直射日光を避け、涼しく乾燥した場所で保管し、可燃物から遠ざけます。
**2. 適切な処分方法**
- **自治体の指示に従う**:お住まいの自治体によって処分方法が異なるため、自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認してください。例えば、江東区では「燃やさないごみ」の日に指定された方法で出すよう指示されています。 citeturn0search0
- **回収協力店の利用**:家電量販店や携帯電話販売店などに設置されている回収ボックスを利用できます。ただし、膨張や発火した電池は受け入れが難しい場合があるため、事前に確認してください。 citeturn0search7
- **専門業者への依頼**:自治体や回収協力店での処分が難しい場合、専門の廃棄物処理業者に相談してください。例えば、白井市では市内の廃棄物処理業者に処理を依頼するよう案内されています。 citeturn0search7
**注意点**
- **一般ごみとして捨てない**:リチウムイオン電池を不燃ごみや可燃ごみに混ぜて捨てると、収集車や処理施設での火災の原因となります。 citeturn0search3
- **無理に取り外さない**:内蔵型の電池を無理に取り外すと危険です。製品ごと適切な回収方法を確認してください。 citeturn0search5
適切な処分を行うことで、安全性を確保し、環境への影響を最小限に抑えることができます。必ず自治体や専門機関の指示に従って処分してください。
投稿: 太郎の父 | 2025年2月25日 (火) 12時44分
太郎の父さん、コメントありがとうございます。
とても詳細に解説いただいて、勉強になりました。
膨張した電池を宅急便で送る際、極力酸素に触れないよう、真空パックに近い状態にしておいたのは間違いではなかったのかな?
それにしても、この手の資源のリサイクルや回収は、もっと国際的にきちんと整備されるべきように感じますね。「回収ルートに辿り着けない」人が続出で、どこかに放置されるものが増えるのはやりきれない…^^;;。NHKさんがどうまとめるのか、楽しみです。
投稿: Taraco | 2025年2月24日 (月) 06時28分
電気電子工学科卒業で電池ビジネスにも携わっていた太郎の父です。
一般的にはこんな感じか…
> 1.リチウムイオン電池の発火や膨張は、どのくらいの頻度で、何が原因で起きてしまうのか
膨張:電池内部電解液が化学反応→気体が発生→外装を膨らます
発火:①上記気体が空気中の酸素と反応→発火
②電池内部でショート→電流が流れまる→温度が上がる→発!
③上記②以外でも何らかの理由で電池内部が過熱する方向に反応→発火
> 2.メーカーさんは、そういうことが起こり得るという前提で製品を世に送り出しているのか
→Yesです
→電池外部に保護回路を付けて電流流れまくりよる発火を防ぐことをしている機器もありますが、100%発火を防ぐのはあり得ない
> 3.搬送途中での発火を恐れて??
→Yesです
→故障している電池なので何かが起きる可能性が高いと考えるのでしょうね~
発火済はエネルギーが発火で消費されているので大丈夫かと面ますが、膨張はやばい!
> 4.膨張しただけのリチウムイオン電池が、その後発火することはあるのか
Yes
①電池内部のガスにより電池外装が破壊→漏れたガスと酸素が結合→発火!
②膨張により電池内部の正極と負極の膜が劣化→膜が破れる→ショート&電流流れまくる→熱が発生→発火!
③膨張したガスが外気によってさらに膨張→上記②のように膜破壊からの発火!
発火の原因は書き切れない…
> 5.異常のないリチウムイオン電池は、回収後、どのように廃棄またはリサイクルされるのか
→分別して、電池部分は完全に放電させる
→ものによっては電解液を抜いたり、処理したりすることも
→Co,Ni,Li,Al,Cu,Auなどがリサイクルによって回収される
> 6.発火ないし膨張したリチウムイオン電池は、どのように処分されるのか
→放電させてからどんなプロセスで処理されるかは自分は知らない…
→チャンバーで爆発しても外部に被害を及ぼさないようにするとか、引火しない環境に周囲外気を調整するとか…かな?
> 7.膨張したものを回収してもらえず、川や海や森などに投棄してしまう人はいないのか
→「回収してもらえず」というよりは「回収するルートに辿り着けない」が表現としては正しいかな?
投棄しちゃう人はいるでしょうね~
→まずは自治体に相談でしょうね。
産業用電池を販売して、客先で不具合が出たことがありました。
お客としては当然故障解析を依頼するのですが、この電池は海外製。
どの様にこの電池のメーカーに送るかで頭を悩ませたことがあります。
この時は国際的な運送業者に特別便みたいな価値で追加料金を払っての輸送でした。(ん十万円)
通常の電池の輸送はUN38.3で規定されていますが、異常がある場合は確か規定がないか禁止だったような…
輸送会社の規定、送り先の国の規定への順守が大変…
投稿: 太郎の父 | 2025年2月23日 (日) 15時46分