« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の32件の投稿

2025年3月31日 (月)

叙勲と結婚61周年祝

20250329 20250329_1  先の週末、父の高齢者叙勲(教育功労)受章と、両親の結婚61周年祝いのため、実家に赴きました。
 父としては、真の教育功労は現場の先生方だと思っているようでしたが、何にせよ、お祝い事は嬉しい♪
 ふたりが元気で暮らしていてくれるからこそ仕事を続けられていると思うと、感謝にたえません。
 昼前に、両親を伴って予約しておいた料亭へGO~^^!
 60×42cmの巨大な表彰状(総理のお名前入り?!)を会場に持って行こうと思っていたのですが、想定以上に額が大きかった上、あいにくの雨模様のため、やむなく断念^^;;;。
 それでも、料亭の部屋は居心地よく設えられて、もったいないほどの広さで快適♪ 窓からは、竹林と雅桜のピンク色が見えて、雰囲気も最高♪
 祝い膳を運んでくださる仲居さんたちから、代わる代わるお祝いの言葉をいただいて、両親もまんざらでもなさそうな表情(笑)。
20250329_2 20250329_3 20250329_4
20250329_5 20250329_6 20250329_7
 写真を撮り損ねたものもありますが、どれも美しくて美味^^。結構な量がありましたが、「お腹いっぱい…」と言いつつもペロリと完食した両親の胃袋がスゴかった…(笑)。息子からのメッセージに「目指せプラチナ(婚)!」とあるのを見て、「さすがにもうそこまでは…」と、弱気な発言をしていましたが、9年なんてあっという間ですよ~!
 ここから先は、毎年周年祝をしてもいいくらいだと思うので、「とりあえず来年、62周年を祝おう!」と言ったら、父がすかさず「卒寿もね」と言ったので大笑い(^0^)。慶事大歓迎!!

| | コメント (2)

2025年3月30日 (日)

今期アニメ

20250328_1  今期見ていたアニメは、「チ。」「俺だけがレベルアップな件」「薬屋のひとりごと」「全修。」「メダリスト」の5本。
 他にもチラチラとつまみ食いはしましたが、この5本は結構夢中で観てしまった感じ^^♪
 それぞれ全く違うタイプの作品だけれど、どれも"信じて繋いで個を超えて成長…"の王道がテーマっぽかったかな…^^?
 どんな世界でどう生きるにせよ、生きるってことは多かれ少なかれ次へつないで"レベルアップ"していくってことなんだよなぁ~。
 人類も間違いなくレベルアップしてると信じたい…。。。
 まだまだ続く物語もありますが、渾身の作品、ありがとうございました~^^♪

【米津玄師×羽生結弦】「メダリスト」主題歌のMVに絡み、このお二人が対談した動画がアップされています。これ、ある意味感動モノ。ここまで噛み合った対談って、あまり見る機会がないように思います。クリエイターって…すごいわ。。。

| | コメント (4)

2025年3月29日 (土)

期末のたこ焼きP

20250319_5  先週、今期3度目のたこ焼きパーティー(^0^;;。
 誰のツボにハマったのか、宴会というとたこ焼き機が登場する昨今…(笑)。
 どんな具でも合い、ワイワイと楽しくやれるからなのでしょうが、来年度の登場回数は如何に…(^^;;;??

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

さくら・さくら・咲く咲く♪

20250325  関東地方もいよいよお花見シーズン♪
 そこここがうっすらと桜色~♪♪
 春爛漫はすぐそこですね!

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

DIC川村記念美術館庭園(2025/3/23_AM)

20250323_01  先の日曜は、夫の唯一の週末休養日ということで、休館間近のDIC河村記念美術館庭園へ。
(DICの色見本帳には、出版社勤務時代、大変お世話になりました^^。)
 9時半の開園に合わせて向かいましたが、駐車場はすでに満車満車。入口にはすごい行列が出来ていました!
 ただ、人の行列は美術館に入るのが目的なので、庭園内は自由に歩けます^^。
 こぶしが咲き乱れ、カタクリも可愛らしい花を咲かせていました。
 小さな池にはコブハクチョウがのんびりと寛いでいて、1mくらいの距離でスマホで撮れるほど!!
20250323_02 20250323_04 20250323_03kobu
20250323_kobu2 20250323_kobu320250323_katakuri
 そして、到着早々、お目当てのシナガチョウを見つけて撮影~♪
20250323_sina2 20250323_sina4 20250323_sina6
20250323_sina1 20250323_sina3 20250323_sina5
 額の薄オレンジの出っ張り瘤が特徴的で、なんだか恐竜みたい^^;;。もともとはサカツラガンを家禽化した鳥とのこと。鳴き声はガァガァとまさにガチョウでした。思いのほか近くですぐ撮影できたので、園内のテラスで休憩~♪
20250323_05
 その後、明るい場所に出て来たオシドリにも逢えました~♪
20250323_osidori1 20250323_osidori4 20250323_osidori5
20250323_osidori2 20250323_osidori3
 オシドリを、こんなに明るく撮れたのは初めてだったので、本当に嬉しかった♪ きっと、この庭園の大池の周りは立入禁止のため、水鳥がゆっくり羽を伸ばせるからなのでしょう…^^。それにしてもオシドリ♂、なんて幾何学的な不思議な美しさ?!
 1時間半ほどの滞在後、帰り道に西印旛沼でちょっぴり道草^^。"佐倉幸せの鐘"から遠方を眺め、沼のほとりでホオジロに逢い、"野鳥の森"でウグイスの囀りと谷渡りを堪能しました^^。
20250323_06 20250323_0720250323_hoojiro
 8:30~14:00の強行軍ではありましたが、行楽日和で気持ちよく、楽しい鳥見となりました♪
 "DIC川村記念美術館"は本当に素敵な場所で、閉館してしまうのは惜しい気がします。クラウドファンディングで支援を募っても、存続は難しいのかなぁ…。せめて庭園の方だけでも残せたらいいのに…と感じます。
(↑…と書いていたら、休館後も無料開放される旨、佐倉市が発表したとの報道があり、胸をなでおろしました^^♪)

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

小金井公園(2025/3/22_AM)

20250322_01 20250322_02  先週末、仕事や用事で出掛ける夫と息子を見送った後、ひとり探鳥♪
 普段よりだいぶ遅いスタートで、公園に到着したのは10時半過ぎくらいになってしまいました^^;;。
 この日のお目当ては、言わずと知れたハチジョウツグミ♪
 ずいぶんと気温が上がって来るという予報だったので、この日がラストチャンスかと思って行きました!
 小金井公園内は、梅が終わって菜の花やこぶしが花盛り。桜の園はまだ蕾状態でしたが、1,2本、満開の桜もありました♪
 着いてすぐ、"だるまさんがころんだ"のシルエットが見えたので、シャッターを切ったところ、普通のツグミさん^^;;。
20250322_tugumi
 ずんずんと梅園の方へと進むと、CMさんが4~5人、木の上を見上げています。私が近づくと、親切な方が「あそこの葉の陰に留まってますよ」と指差して教えてくださいました(ありがとうございました~m(_ _)m♪)。
 しばらく見つけられずに凝視していたら、だんだんと目が慣れて来て、ようやく発見!!!
20250322_hatijo1 20250322_hatijo2
 紛れもないハチジョウツグミさんです♪ お腹の褐色が美しくて、見惚れてしまいます。
20250322_hatijo3 20250322_hatijo8
20250322_hatijo9 20250322_hatijo
 動きは普通のツグミと変わらず、下草を引っ繰り返したり、小走りしたかと思うと突如止まったり、犬に驚いて飛び上がったりーーー^^。
20250322_hatijo5 20250322_hatijo6 20250322_hatijo7
 何人かのCMさんと情報交換しながら、しばし堪能した後は、帰路に着きつつの鳥見花見(笑)。
20250322_kawarahiwa 20250322_wakake1 20250322_wakake2
20250322_mejiro 20250322_hiyo1 20250322_hiyo2
 寒緋桜をムシャムシャしているワカケホンセイインコの迫力がすごかった(^0^)!
 満開の桜には、メジロやヒヨが群がって、写真撮影する人などどこ吹く風で、嘴をまっ黄っ黄にしながら花の蜜を吸っていました^^。
 暑いくらいの陽気でしたが、気持ちよく園内散策でき、旅立つ前のハチジョウツグミさんに逢えてハッピーでした♪
(この日、秋ヶ瀬と伊佐沼でリモート探鳥していた友人は、エリマキシギとオオハシシギに逢えたとか! お互い楽しい鳥見となりました~♪)

 

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

高齢者叙勲

 父がこのほど、高齢者叙勲を受章しました。
 最初聞いた時は「褒章詐欺では?!」と疑ってしまい、母をアレコレと質問攻め^^;;;。
 私がネットで調べても、官報への記載等を見つけられなかったので尚更でしたが、息子が内閣府のページで調べて見つけてくれて、ようやく安堵(苦笑)。慶事すら詐欺だと思ってしまうなんで、嫌な時代だ…(父は、私に詐欺を疑われて、さぞやショックだったことでしょう^^;;)。
 米寿祝に続き、今度は叙勲祝を催せることになりますが、その前に結婚61周年祝も予定しておりーーー。
 長生きすると、こういうイイ事もあるんですね~!!
 おめでたいことが続くのは両親にとって良い刺激になると思え、延々と何かしらの慶事を見つけては、年に数回の宴席を設けようと思います~(^0^)♪
(額縁を準備してあげようと、賞状のサイズを訊ねたら「もう注文した」との回答。やることが早い!)

20250322_08 【空飛ぶクルマ】 長生きして楽しいことと言えば他に、SFめいた技術が実用化されたりすること! 先日街を歩いていたら、"空飛ぶクルマ"に試乗できるイベントを見掛けました。意外と新しモノ好きの両親は、巨大なショルダー携帯電話とか、高機能マッサージチェアとか、自宅用陶芸炉なども持っていましたが、よもや空を飛ぶクルマが実現しようとは、思ってもいないだろうなぁ…^^;;。

| | コメント (2)

2025年3月24日 (月)

伊佐沼(2025/3/20_AM)

 初訪問の大久保農耕地では、お目当てのウズラに逢えず、ちょっとモヤっとしてしまったため、帰り道、ちょっとだけ伊佐沼に立ち寄りました^^;;。
 もうあまり水鳥は残っていませんでしたが、たくさんのヒドリガモとコガモがいました。
20250320_hidorigamo 20250320_kogamo
 そして、ダイサギやイソシギや、お早いお着きのコチドリさんーーー
20250320_daisagi 20250320_kotidori
 セイタカシギが一羽だけ、ぽつねんと佇んでいたのが印象的でした。。。
前回の年末頃は、仲間がいたのに~)
 夏羽になりかけのゴマ塩頭のセイタカシギさん、真っ黒頭になった頃、また会えるかな??
20250320_seitaka
(エリマキシギを観たとか、アメリカヒドリを観たとかいうSNSへの書き込みを見ましたが、我々は逢うことは出来ませんでした)
20250320_3 20250320_4  頑張って立ち寄った伊佐沼でも、珍しい鳥には逢えませんでしたが、その代わり、歩いた歩いた!!
 15,000歩/8.5km歩き、伊能忠敬万歩計では二周目の福島♪
 次は、宮城まで175.2kmです!!

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

大久保農耕地(2025/3/20_AM)

20250320_1 20250320_2  春分の日、夫は午後、リモート学会参加ということで、午前中のわずかな解放時間を使ってバードウォッチング^^;;。
 初めて 近場の農耕地へ行ってみることにしました。
「ここはどこ? 信州の高原ですか??」と勘違いするような景色。。。
 一面の農耕地と、菜の花で黄色くなった土手と、大きな空ーーー!
 前日は関東でも雪が降ったせいか、風がものすごく冷たくて凍えました。
 実はこの地で最近、野生のウズラの目撃情報があったので、ダメもとで赴いたのですが、現実はそう甘くない。。。^^;;
(居合わせた農家さんにご挨拶して許可をいただき、葦の残る農地で延々待機しましたが、結局現れませんでした…)
 ただでさえ、保護色で身を隠す鳥たちなのに、ここでは本当に地面と羽毛の色の見分けがつきません!
 チョウゲンボウがポールに留まって獲物を探していましたが、彼はこんな所でも小鳥や小動物を見つけられるなんて、スゴイなぁ~?!
20250320_chogenbou 20250320_miyama 20250320_yugumi
 ミヤマカラスやツグミもたくさんいて、これくらいのサイズなら見つけられるのですが…^^;;;。
 小さなヒバリやタヒバリは、本当に"声はすれども姿は見えず"…。。。
 ヒバリはそこらじゅうで囀り飛翔し、カワラヒワ御一行様も木に留まってのんびり。
20250320_hibari 20250320_kawarahiwa
 タヒバリ、スズメもわんさかいて、集団で動くとさすがに目に留まります…。
20250320_tahibari 20250320_suzume
 農耕地と、土手を挟んで反対側の葦原では、十数人のカメラマンさんを釘付けにしているホオアカに遭遇!!
20250320_hooaka1 20250320_hooaka2 20250320_hooaka3
 こんな街中でホオアカに出逢えるなんて?!(これまで、戦場ヶ原でしか逢ったことがありません!!)
 地面に降りると、どこにいるのかほとんど分かりませんでした^^;;;。
 この探鳥地、ただ景色を眺めに行くだけでも、かなりの開放感を味わえること間違いなし♪
 別の季節に再訪してみたいと思います^^。

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

アルドノア・ゼロ(Re+)

20250314_5  先週末、夫と息子がふたりで「アルドノア・ゼロ(Re+)」を鑑賞に行っていました。
 私もちょっと行きたかったのですが、翌朝の鳥見に備えて早寝するため、今回はパス^^;;。
 TVシリーズは観ていたのに、「ラスト、どんなだったか覚えてる?」と訊かれても、思い出せず…。
 主人公の伊奈帆が目に装着していたAI搭載っぽいサイバネティクス義眼が妙に気になったのと、「空の青さ」の解説が、記憶に強く残っているのですが。。。^^;;。
 今回の映画は、TVシリーズのラストに追加で後日譚を30分ほど追加しての上映だそうで、その追加分だけでも観たいなぁ~(笑)。この作品は、地球の美しさの象徴に"鳥"を使っているようなところもあるので…^^。。。

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

カット野菜

 数年前、母から言われました。
「カット野菜なんて買うようになったら人間おしまいよ」
 当時は、仕事もそれほど忙しくなく、野菜は基本的にまるごと買って、自分で洗って自分で切っていたので、よほど余裕のない時にたまにカット野菜に頼る程度だったため、笑いながら聞き流していました。
20250317_02  けれど近頃は、ヘトヘトになって帰宅して、さらに色々な野菜を洗って切って…なんていう作業は、時間的にも精神的にも負担に感じることが多くなり、ちょくちょくカット野菜や袋入り野菜を買ってしまっており、「あぁ、私、終わってるな…」と感じます^^;;。
 カットしてあるのに変色しないのを気持ち悪く感じつつも「まぁ、毒で消毒してるわけでもあるまいし…」と高をくくって購入するわけですが、さすがに毎日カット野菜では、高くつくし健康にも悪そう…と思ってはいるのですが…。
 カット野菜についてきちんと調べたこともないので、詳しいことを知りません。もし何かご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
 高校時代の友人が比較的健康オタク的にいろいろ指南してくれるので、今度聞いてみよう…(^0^;;。

20250317_01 20250318_1 20250318_2 【夏ミカンと銀杏】 …と、こんなブログを書いていたら、この友人から、庭で採ったという夏ミカンと銀杏のお裾分け?! この時期に銀杏って…?? とりあえず、レンチンして殻剥きしました~♪

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

入間川河川敷(2025/3/15_AM)

 今冬まだ一度もイカルに逢っていないので、「どこに行ったら会えるだろう…?」とあれこれSNS情報を漁ったところ、"下奥富河川敷公園"という名前がヒットしました。ホームページでは、河川敷の平坦な運動場のように見え、「こんな所に野鳥がいるのかな?」と訝りつつも、衝動に駆られて行ってしまうことに^^;;!!
 友人を誘ってみたところ快諾してくれたので、朝8時前に新狭山の駅で待ち合わせて河川敷に向かいました。
 河原に着くなり、どこからともなく美しい囀りが…?!(
軽井沢"イカルカフェ"の「コーヒー1杯プリーズ♪」風?)

 この日はとにかく、この囀りの中で長い時間を過ごし、イカル三昧の幸せ♪♪♪
 朝日をバックに、高い木に鈴なりになっているイカルのシルエット!
 公園の入り口付近で、いきなりこの群れに囲まれて、下草の中にうじゃうじゃいるイカルに驚嘆?!
20250315_01 20250315_ikaru04 20250315_ikaru02
 ただ、とっても臆病なのか、ちょっと何かに驚くと、すぐにワサワサ~っと飛び立ってしまい、またすぐに戻ってくるという繰り返し(笑)。
 樹のウロに溜まった水を飲んだり、地面の種子をつついたりしています。
 あわよくばコイカルがいないかと、"ウォーリーを探せ"的に、ちょっと毛色の違う個体や、顔の黒い部分が広めの個体を探しますが、シメだったりスズメだったり…^^;;。
20250315_ikaru03 20250315_sime 20250315_suzume
 延々と飽きもせずイカルを眺めて、黄色く太い嘴とすべすべした毛並みの可愛さにうっとり^^♪
20250315_ikaru01 20250315_ikaru06 20250315_ikaru07
20250315_ikaru08 20250315_ikaru09 20250315_ikaru10
 1羽だけ、すごく体が茶色っぽく顔の黒い部位が広い個体がいたのですが、コイカルではなさそうで、個体によってもずいぶん個性があるようですーーー^^;;。
20250315_ikaru05
 落ち着いた静かな公園で、桜の花も咲き始めていて、イカル以外にも色々な鳥に逢えました♪
 ヒヨドリやオナガ、
20250315_hiyo 20250315_onaga
 ホオジロ、ジョウビタキ、モズ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ツグミ、ヒバリ、アオジ…
20250315_hoojiro 20250315_jobiko 20250315_jobio
20250315_mozu 20250315_seguro 20250315_sijukara
20250315_tugumi 20250315_hibari 20250315_aoji
 他にも、うまく撮れませんでしたが、エナガやガビチョウもいたし、コジュケイとウグイスの囀りも聴こえ続け、なんとも素敵な探鳥日となりました!
20250315_ikaru11 20250315_02  最後の最後に、イカルを存分に眺めた後、彼らが何かに驚いてバァ~っと飛び立ったところで、名残惜しみつつ撤収~(^0^;。
 狭山市駅でランチを食べながら、友人の札幌探鳥の話をたっぷり聞かせてもらい、今後の参考に…^^♪
 イカルの集団の中からコイカルを見つけるのは至難の業だということは痛感しましたが、それより何より、イカルの美しく透き通るような声の響きの素晴らしさを実感した、大満足の半日でした。付き合ってくれた友人に大感謝!! 心ゆくまでイカルを堪能し、心も身体もスッキリとリフレッシュできました^^! いつもながら、ありがとうございます~♪
 

 

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

卒業の季節…

 卒業の季節、別れの季節ーーー。
 いろいろと環境変化の多いこの時期、別れがあれば新たな出逢いもありーーー。
 職場の友人の息子さんは、この春就職し、半年間、ホテルに缶詰めで研修三昧だそうです。
 卒業式に出ようかどうしようかと迷っておられましたが、結局どうすることにしたのかな…^^??。
 息子の保育園時代の同級生の弟君は、浪人生活に終止符を打ち、今春からは晴れて大学生とのこと!(オメデトウオメデトウ♪)
 夫も無事研究室の学生さんたちを全員送りだせたようだし、来月からはまた心機一転という感じでしょうか…。
 新しい環境で一歩を踏み出す皆さまの、スムースな移行とご活躍をお祈りします!
 私はと言えば、そう変わらずに過ごすことになりそうですが、日々勉強という状況も変わらずーーー^^;;;。

20250306_2 【研修三昧】昨春就職した息子も今年度は研修三昧でした。いくつもの資格を職場持ちで取らせていただき、先週も無線技士の研修を受けていたり、危険物取扱の免許が届いていたような…。何らかの業務のために資格を取りまくらないといけないようで…。一体どんな仕事をしているのか、詳しいことはほとんど話さないので分かりませんが、新しいことを学ぶ機会をいただけるのはありがたいことです^^。

Kennedy文書】そして今日、ケネディ大統領の事件に関する文書が、一切の黒塗りなしで公開されるとのニュース。。。こういう所、アメリカってすごい…。地下鉄サリン事件に関する公開と、ちょっと比べてみたくなる…^^;;。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

日曜ランチ

 先日、昔の職場の友人から「今度の日曜、"屋根の上のヴァイオリン弾き"の舞台を観に出掛けるんだけど、その前に一緒にランチしませんか?」とLINE。喜んで!とそそくさと会場近くのお店を予約しました(帝国劇場は2030年まで立て替え工事なんですね)。
 あいにくのお天気でしたが、小一時間の日曜ランチはものすごい贅沢時間^^♪
 ちょうど、友人が昨年転職してから約一年、というタイミングだったので、いろいろ新しい職場のことも聴かせてもらいました。
 あいかわらず忙しいことに変わりはないようですが、趣味のミュージカル鑑賞は続けているし、代々木体育館にBリーグの試合を観に行ったり、γ-GTPの値を気にしつつもベルギービールも飲んでいるしで、休日はしっかり骨休めしている模様(笑)。
20250316_1 20250316_2 20250316_3 20250316_4
 来月も再来月も、すでにミュージカル鑑賞の予定が入っているそうで、また再来月にでもランチかディナーしよう!と言って別れました。
 楽しみにしています~♪

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

お気に入り店の閉店…

20250313  先日、お気に入りだった洋菓子店が閉店しました…(T T)。
 マカロンやマカロンクランチが絶品だったのに、もう買えなくなっちゃうなんて…(ウルウル)。。。
 閉店二日前に訪問し、マカロンをまとめ買い。
 閉店日にも再度訪問して、焼き菓子を買いました^^;;。
 今までおいしいお菓子をありがとうございました。。。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

高地トレーニング専門スタジオ

20250311_2  先日息子が何を思ったか、"ハイアルチ®"なる高地トレーニング専門スタジオの体験レッスンに参加しました。
 標高2500mの低酸素環境下で、30分間、歩いたり走ったりするらしくーーー。
 代謝が変わることで、持久力や脂肪燃焼力が向上し、筋力がつくのだとか。。。
 学生時代からずっと、週一の剣術道場にも通い続けているのに、さらにそんなことを始めて大丈夫なのか…?!と心配しつつ見送りました。
 約1時間ほどの体験レッスンを終えて帰って来た息子から、あれこれと話を聞いたところによるとーーー、、、
 低酸素室には6~7台のウォーキング・ジョギングマシンが置かれ、酸素濃度をモニターしながら、男性多めで思い思いにトレーニングしていたとのこと。息子も30分ちょっと歩いたり走ったりしたけれど、そこまで平地との相違は感じなかったそうで。ただ、マシンを降りた後の感覚が、動かないエスカレータ—を歩く感じに似て、すごく奇妙だったとか^^;;。
 別にダイエット目的とかではなく、「疲れにくい身体にしたい」というのが動機だそうで、とりあえず半年続けてみるようです^^;;。月8回、全48回で、どのくらいの効果があるものなのか、興味深く見守ります(笑)。

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

OFAC Sanctions List Search

 米国OFAC規制なるものがあります。
 日本の銀行もこれに沿ってチェック体制を敷いているらしくーーー(単にアメリカに右へ倣へでなく、きちんと自分たちでも調査検証しているのかは不明…)。
 OFAC Sanctions List Searchというサイトでは、制裁対象となっている団体を検索することが出来ます。
 これに頭を悩ませている知財関係者はどのくらいいるのでしょう…?(明らかに政治的政府案件であって、これに対する対処法をもっと周知すべきではないのでしょうか??)
 2022年頃は自分でもずいぶん気にしていましたが、平時同様処理出来ていたことから最近はすっかり忘れていました。
 フツーの感覚なら今の状況を憂いているし、送金の正当性にも気を配り、ルーティーンの金額以上なら警戒するし、とはいえどの国にも良識的に仕事している人だっていることも認識してる…。
 それがここにきて、またなんだかあれこれキナ臭く、厳しさが増しているような…^^;;?? 非常時だから仕方ないと諦めていていいのかな?(特許出願の非公開制度も予定通りに運用されているようだし…)。
 それにしても、かの国の経済は堅調だというニュースもあり、どこもここもダブルスタンダードな印象が拭えず…(T T)。LNG輸入はよくて、知財権維持はNGとはこれ如何に
??
 あっちこっちの(停戦協定でなく)和平交渉が、速やかに進められることを期待します!

20250314 【White Day】辛うじて平和な日本では昨日ホワイトデー。夫から、久米仙のウイスキーとちんすこうをいただきました^^♪ このウイスキー、滅茶苦茶おいしい!!

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

ネギ三昧

20250309_08  季節の変わり目は体調を崩しがち。
 そんな時は、毎朝1個をシェアして食べるリンゴに加え、ネギをたっぷり摂取!
 先日は、ひとり1本合計3本のネギを使って、豚肉との合わせ炒め煮^^;;。
 塩コショウと白だしとみりんとニンニクすりおろしで味付け。
 うまし^^♪

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

母からのメール

 先日、母から「〇月はお誕生日ですが、何かして欲しいことはありますか?」とメール(^0^;;;;;。
 いくつになっても親は親、子は子ーーーとはいえ、この歳になって親に祝ってもらえようとは、ちょっと想像してなかった…^^;;。
「北海道に行きたいでーす」
「石垣島に行きたいでーす」
「三宅島に行きたいでーす」
「舳倉島に行きたいでーす」
「台湾とシンガポールにも行きたいでーす」
…行きたいところは数あれど、親からして欲しいことは特にないなぁ…^^;;;。切に願うのは、ただただ…
「元気でいて欲しいでーす!!!」
(そういえば、間もなく両親の結婚61周年だ…?!)

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

葛西臨海公園(2025/3/9_AM)

20250309_01 20250309_02  先の日曜日、午前中のわずかな時間を使って、夫とふたり、葛西臨海公園へ。
 クロツラヘラサギが来てるとか、ハジロコチドリがいるとか、ミミカイツブリを観たとか、クロジが出たとか、SNS上にはいろんなありがたい情報があって、つい引き寄せられてしまいます^^;;。
 この日は、風が吹くと少し冷えるものの、春爛漫といった陽気で、シジュウカラやウグイスが、すでに高らかに囀り始めていました♪

 早咲きの河津桜が満開で、梅も咲きそろい、メジロやヒヨが入れ替わり立ち替わり蜜を吸いにやって来ます。

20250309_mejiro1 20250309_mejiro2
20250309_mejiro3 20250309_hiyo
 今季はずいぶん遅いお出ましだったツグミさんも、ようやくいつもの調子を見せてくれました♪
20250309_tugumi2 20250309_tugumi1
 シロハラやジョビ子さんもずいぶん大胆に何度も姿を見せてくれます。
20250309_sirohara1 20250309_sirohara2 20250309_jobiko
 アオジやカワラヒワやモズやシジュウカラも活発♪
20250309_aoji 20250309_kawarahiwa
20250309_mozu 20250309_sijukara
 下ノ池ではハシビロガモの群れ、海にはヒドリガモやイソシギやカンムリカイツブリやコサギやスズガモやホシハジロやウミアイサ…
20250309_hasibiro 20250309_hidorigamo 20250309_isosigi
20250309_kanmuri 20250309_kosagi
20250309_suzugamo 20250309_umiaisa
 そして、印象深かったのは、サービス満点で出ずっぱりだったウグイスさんと、顔が白いハクセキレイさん!
20250309_uguisu1 20250309_uguisu3 20250309_uguisu2
20250309_hakusekirei
 嬉しいことに、札幌でリモート探鳥(?!)していた友人から「シマエナガが撮れました!」とLINEをもらい、真っ白な雪に覆われた西岡公園の池の写真も♪ 私が北海道に行けるのはいつの日か想像もつきませんが、この日観た白い顔のハクセキレイは、ちょっとシマエナガの雰囲気(^0^)♪
 明るいお日様の下、たっぷり歩いて元気百倍! 忙しくても、週末くらい最低3時間は探鳥したい!!♪



| | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

「東京サラダボール」

20250310  今期は「相棒」+αくらいしかドラマは観ていませんが、唯一「東京サラダボール」は最終回まで観ました。
 社会からこぼれおちた人とどう向き合っていくか…というのがメインテーマだったような気がしますが、行き過ぎたかに見える資本主義に疑問の目が向けられている昨今、単にドラマとして味わいつつ、色々考えさせられました。
 同じくNHKで放送中のアニメ「チ。」を見ていて感じたのは、「命を賭してまで世に送り出したい本(思想)があるって、うらやましい…」ということ。
 今の世の中、まさに"お金のため"に、出すことにあまり意味を見出せない本まで出さざるを得ない状況というのが、少なからずあるだろうから。。。出版に限らず、そういう仕事が意外に溢れていて、そんな背景から"ブルシット・ジョブ"なんて言葉も生まれてしまうんだろう…と。
 もちろん、そんな中でも何かしら、自分の仕事に意味ややり甲斐を感じながら生きているわけで、"お金のため"と割り切る機会は少ないに越したことはない。。。けれど、最近の"闇バイト"だの"投資詐欺"だの"ロマンス詐欺"だの、ごく普通の人に迫る犯罪の背景には、たくさんの"お金のため"という思いが溢れていて、それ無くしては生きられないこの世の中が、なんだか切ない。。。
(先日は職場にまで「NTT docomoです。料金未納のため本日から固定電話での通話が出来なくなります」とワケの分からない電話がかかってきて、怪しいにもほどがある…^^;;)
 結局のところ、誰もがそこそこに幸せに生きられるようにならないと全体の平和はないのだと思いますが、資本主義も民主主義も、とかく数の論理に歪められて、機能不全に陥っているような気がしてなりません。嗚呼、、、、、。
(GQuuuuuuXから始まったガンダム再鑑賞モード、目下ユニコーンに移行中~。見応え有り過ぎ!^0^;;;)

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

『僕には鳥の言葉がわかる』

20250306  先週頭に衝動買いした『僕には鳥の言葉がわかる』、とても楽しく拝読しました。
 興味対象に関するテーマについて、仮説を立て、その検証のための実験を試行錯誤する様が、漆喰壁を丁寧に塗り固めていくかのようで、好感が持てました。
 大海を知らないカエルのように思いあがった人間を、狭い井戸から救出しようというのが、目下の著者の大きな野望になっているようです。
 正直これまで私は、彼のことをあまり知らなかったし、チラリと見聞きした限りでは、「鳥が言葉を使ったりジェスチャーをするのは、生き物として当然では…?」くらいに思っていました(スミマセン!)。
 ポスドクの苦労を知る研究者界隈では、東大助教というパーマネントポストを投げ打って、任期付きの京大白眉センターへ異動した著者の研究姿勢について、「研究のために任期なしポストを投げ打つなんて、なかなか出来ることじゃない」と話題になってもいたようです。
 今回、著者の「カエル人間救出作戦」の最終兵器である『本作戦』の網についに引っ掛かった私。
 常々、文字は人類の最高の発明のうちのひとつだと思っていますが、文字を通して著者の自然で素直でお茶目な考え方に触れることが出来たのでした。
 とはいえ、ヒトの「言葉」というのは、とても限定的で表層的なものだとも思っているので、著者のシジュウカラ語の検証は、とても興味深かった!
 少なくとも彼の研究で、シジュウカラが二語文を操っているようだということは納得いったのですが、本書だけでは分かりかねたのが「ヒナが、親鳥の鳴き分けで、ヘビが来たのかカラスが来たのかを判別して行動を変えている」という現象。
 人間の赤ちゃんでも、乳首をくわえると吸う、とか、掌を触ると握る、とかいった反射的な行動は見掛けますが、さすがに親の声を聴き分けて行動を変えるのは(声の方を見るとかは別として)見たことがありません。言葉は後天的に習得するものだから、真っさらな脳では言葉が理解出来ないのは当たり前と感じます。一方のシジュウカラのヒナは、ふ化後2~3週間で親の鳴き分けに反応出来るってことは、到底言葉を学習しているとは思えず、何か先天的遺伝的な刷り込みが行なわれているのではないか…と思えました。
 「鳥展」図録によれば、スズメ目の系統は漸新世の温暖期(2800万年前)頃に発生したのに対し、Wikipediaによれば、我らホモ・サピエンスが音声によるコミュニケーション能力を得たのは更新世(25万年前)頃とのこと。なんだか、生き抜く知恵の蓄積年数のケタが違う。。。^^;;;。どうして、言葉を学ぶ暇もないほどのヒナたちが、親鳥の二語文に反応できるのか、是非とも鈴木先生に質問してみたい!!!
 ともあれ、満を持した楽しい本、ありがとうございました♪
 今後の鳥見ではもはや、"いつメン"のシジュウカラさんをスルーすることは出来そうにありませ~ん(^0^;;!

【3.11】そして明日は、日本野鳥の会設立記念日とのこと。東日本も思い起こされ、そろそろ本当にヒトの"井の中の蛙"ぶりをきちんと認識すべき時かもしれません。。。

| | コメント (4)

2025年3月 9日 (日)

週末タコライス♪

20250301_5  先の日曜日も、週末タコライス。
 タコライスは本当に手軽で美味しくて、疲れた週末のご飯として重宝しています。
 白いご飯と、挽肉と、チーズとレタスとトマトだけ♪
 野菜たっぷりで香辛料が効いていて、タンパク質もそれなりに豊富(^0^)。
 何より、あっという間に出来て、あっという間に食べられて、洗う食器も少なくて、言うことなし!!
 家族も、毎週末でも飽きずに食べてくれるので助かります。
 我が家は専らオキハムさんの素を使っていますが、いろんな種類があるようですね。
 タコライス、大好き♪!

【北海道!】この週末は、友人ご夫妻が札幌探鳥へ行ったのですが、ちょうど郵便局では、My旅切手シリーズのテーマが「北海道」♪ 初日は真駒内公園でハシブトガラやアトリやマヒワやクマゲラ(!!)に逢えたとのことですが、その後シマエナガちゃんにも逢えたかな~(^0^)???♪→西岡公園という所で逢えたそうです~!!!

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

音楽教室からの徴収額

 先週、JASRACと音楽教室が、楽曲演奏についての徴収額で合意した、とのニュースを聴きました。
 2022年の最高裁判決まで、数年にわたって争われた問題ですが、その後も延々と話し合いが続いていたということでしょうか。。。
 自分としては、「生徒の演奏については、主体は生徒であって教室ではなく、生徒の演奏には著作権使用料はかからない」と理解してしまっていたので、「中学生より上は年間750円、中学生以下は100円」という記事を見て、一瞬「?」と理解に苦しみました^^;;。
 講師の演奏に対する対価であっても、生徒が聴衆にあたると考えて、その人数に応じて支払う…ということですね^^;;;。
 いまだ、「包括契約」した場合の分配については、まったく理解できていない私。。。
 額で折り合いを付けたことには納得しつつも、どうしても割り切れないのは、規模がある程度大きくないと、徴収コストに見合わないからお目こぼし…という不平等が解消できないことかもしれません(まぁLarge Entitiy,Small Entityという区別もあって然るべきなのかもしれませんが…^^;;)。権利者中心ではなく、客体中心で徴収されるところがなんだか割り切れない…。難しい問題だ。。。

20250301_8 【夜のジョガー】何の脈絡もありませんが、たまに夜の隅田川沿いを歩くと、多くのジョガーとすれ違います。さすがにもう、ジョギングする気は起きないなぁ…^^;;;

| | コメント (2)

2025年3月 7日 (金)

渡良瀬遊水地②(2025/3/2)

 この冬2度目の渡良瀬遊水地で観たかったのは、メジロガモカナダヅルでした!
 そしてなんと、その両方を目にすることが出来たのでした♪
 まずは、ヨシガモ池で出逢ったメジロガモさん。
20250302_mejiro2 20250302_mejiro1 20250302_mmejiro
 一瞬、キンクロハジロのメスのようにも見えますが、名前の通り目が白い(オス)。
 潜っているところも観たのですが、ちょっと意外な行動でした。ハジロ類は潜水性なのが多いのですね。
 そして、谷中ゾーンの中州で出逢ったカナダヅルさん。
20250302_canada1 20250302_canada2
20250302_kounotori 20250302_mcanada
 こちらは、1時間半ほどもず~っと葦の茂みの中でのんびり毛繕いなどしてジラしてくれましたが、昼過ぎにようやく葦原からちょっぴり出てくれて、コウノトリとの小競り合いなども見せてくれました^^。
20250302_canada3 20250302_canada4
 遠くて遠くて、暑さのために陽炎も立ち、証拠写真にすらならないレベルではありますが、額の赤いハートマークがぼんやり認識できました♪
20250302_canada5 20250302_canada6
 十数人のバーダーさんたちとおしゃべりしながら、色々教えていただきつつ、楽しい待ち時間でした^^(お世話になりました、ありがとうございました)。
 この日は、この2種類の鳥さんに逢えただけでもラッキーなのに、なんと、チョウゲンボウとタゲリにも逢えるという幸運!!!
 チョウゲンボウはきれいなオスで、飛び出しの際にはたくましい脚をチラ見せしてくれました^^♪
20250302_chogenbou1 20250302_chogenbou2
20250302_mchogenbou 20250302_chogenbou3
 タゲリは、第一調整地の奥の方の浅瀬で5,6羽がのんびりしているのを遠くから眺めました。
20250302_tageri2 20250302_tageri1
 なんとも貴重な体験後は、遅めのランチとデザートでエネルギー補給(^0^♪
20250302_03 20250302_04
 悠大な渡良瀬遊水地で、心躍る探鳥を済ませ、大満足で帰路についたのでした(葦焼き直後、オススメです!)。



| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

渡良瀬遊水地①(2025/3/2)

20250302_0120250302_02 先の日曜日、前日に葦焼きが行われた状況下、今冬2度目の渡良瀬遊水地。
(去年は、同じく葦焼き後の3月や、5月にも訪れ、夏にトラフズクを観に行ったりもしました。)
 今回の渡良瀬は、夫が、筑波山のハギマシコをいったん後回しにしてでも行きたがっただけのことはあり、なかなか珍しいバードウォッチング体験となりました。
 到着すると、そこは一面葦焼きの跡。煤けた炭の匂いがして、まだ灰が風に飛ばされているような状況。
 そんな中でも、野生動物たちは逞しく過ごしていました。
 最初に驚かされたのは、ものすごいイノシシの群れに遭遇したこと! まさに"猪突猛進"!!
20250302_mino2 20250302_mino1 20250302_inosisi
 一瞬、バッファローか何かかと思ってしまうほどの地響きがして、軍団が黒い葦原を横切り、道路を渡っていきました!
 そして、これまで足を踏み入れたことのない、第一調整地のヨシガモ池へ行ったら、名前の通りホントにヨシガモが泳いでいます。
20250302_yosi1 20250302_yosi2
20250302_hasibiro 20250302_mmiko
 ハシビロガモやミコアイサのメスも。
 焼け残った周囲の葦原には、ホオジロやキジやオオジュリンやウグイスやアオジ。
20250302_hoojiro1 20250302_hoojiro2
20250302_kiji 20250302_oojurin 20250302_hguisu
 そして、この日の第一目標だった水鳥もいましたが、それは明日のブログにて(^0^;;。
 また、この日の第二目標だった鳥のお話も明日へ持ち越し~^^;;;。
 最後に体験活動センターあたりの木で、たくさんのベニマシコとカワラヒワのもぐもぐシーンを撮って、この日の探鳥は終了しました。
20250302_beni2 20250302_beni1 20250302_kawarahiwa
20250302_beni4 20250302_beni3
 本日掲載を省略した鳥さんたちは、なかなかのインパクトなので、どうぞお楽しみに~♪

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

隅田川テラス(2025/3/1_AM)

20250301_1  今月は期末で何かと立て込みそうで心の余裕がなかったのと、早起き出来なかったのとで、予定していた葛西行きは断念して、土曜の朝は隅田川テラスウォーキング^^;;。
 しばらくぶりに歩いてみたら、テラスの工事がますます広がっていたり、新川あたりに災害時用船着場を作り始めていたり、越中島の方では大規模なマンション工事が始まっていました?!(目に見えるところの改善も歓迎しますが、下水道管等、目に見えないところもどうぞよろしくお願い致します!)
 そんな工事三昧のせいかはわかりませんが、鳥の気配があまりなく、水鳥の少なさにはビックリ!
 とはいえ、ヒヨさん、ムクさん、スズメさん、ウミネコさん、オオバンさん等の"いつメン"は健在で、川縁に咲く梅や河津桜には、メジロやジョビ子さんがやって来ていました^^♪
 ジョビ子さんには隅田川の両岸で逢えて、いつもながら心愉しくさせてもらい…
20250301_jobi1 20250301_jobi2 20250301_jobi3
 満潮から干潮へと引き潮気味の水辺では、オオバン・セグロカモメ・ムク・イソシギが思い思いに採餌中、、、
20250301_ooban 20250301_seguro 20250301_hamasigi
20250301_muku1 20250301_muku2_20250301110601
 河津桜の蜜を吸いに来たメジロの色が、新芽のようで美しかった♪
20250301_mejiro1 20250301_mejiro2
 鳥見はなかなか有酸素運動にはなり難いから、たまにはウォーキングもいいですよね~(^0^;;。

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

DEIの危機

 “diversity, equity, and inclusion” (DEI) ーーー。
 ここ十数年くらいで、これらの言葉はずいぶん一般化しました。
 当初は、「多様性、公平性、包摂性なんて難しく言わず、"みんな違ってみんないい"の方が分かりやすいんじゃ…?」なんて思っていましたが、これらの掛け声は企業統治にも使われるようになって、本当に価値観が矯正されていくのを実感していたのですがーーー。
 このほど米国では、こうした方針を逆矯正するような大統領令への署名が行なわれ、にらまれるのを恐れる大企業はこぞって方針転換に乗り出しているのだとか…(まるで、連邦軍の中からティターンズが生まれるのを目の当たりにするかのよう…^^;;)。
 今のところはまだ他山の石のようではありますが、正直恐ろしい。。。
 こういう動きを支持する人が、世の中の多数派になっていく国があるということが。。。
20250224_20250227073001 「みんな地球人」って、なぜ思えないんだろう…。もはや「みんな生物」の時代ではないのかしらん?? 限られた地球という資源を、分かち合いながら同居するだけの生き物なのに。。。
 とはいえ、かくいう私も、街中で日本語を耳にする方が珍しく、そこらじゅうで外国語が飛び交っている現状を、少し怖く感じることもあるのは事実。むしろ手をお借りしている立場なのでしょうに。。。
 安心して暮らせる社会を、みんなで模索することが、こんなにも難しいことだとはーーー。
(少なくとも、ゲームのキャラメイクでアングロサクソン一択だったら、きっとそのゲームは売れない…^^;;;…。そして、
このような動きの中のApple社の株主総会。企業の浮沈は、こういう精神性に大きく左右されると思いたい!…海外サーバ設置の裁判のひとつでは少なくとも、国境という一線を越えた♪!)

20250303 【鳥の言葉】昨日、都内でも雪が降りました。そんな日に限って本屋さんに行きたくなる…。そして昨日も衝動買い。日本語だ、外国語だと区別しているのが馬鹿らしくなりそうな、楽しそうな本です^^♪

| | コメント (6)

2025年3月 3日 (月)

久々Cafe&Meal MUJI

20250222  有楽町にCafe&Meal MUJIがあった頃は、それこそ月に数回は通っていた我が家。
 その場所が東京イノベーションベースに変わってしまってからは、すっかり足が遠のいていました。
 が、先日、休日仕事で疲れてしまったため、息子と久々Meal MUJI@錦糸町。
 メニューも店舗の趣も、有楽町のMUJIとはずいぶん違いましたが、それでも健康的な感じでやさしい味は維持されていました♪
 以前同様、小さなお子さんを連れた家族が多かった!
 こういう敷居の低いところ、いいですね~。
 また手料理が面倒な時、訪問させていただきまーす(^0^)♪



| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

気分は北海道…

 先月中旬あたりから、なんとなく気分は北海道ーーー(^0^;;。
 バードウォッチャー佐藤さんの北海道探訪動画に始まり、職場の友人から「嗚呼!みんなの動物園」でのシマエナガ撮影特集の話を聞き、"ミニ野鳥友の会"の友人の3,4月連続北海道探鳥旅行計画を聞き、「はやく起きた朝は」での貴理子さんの北海道探鳥の様子や、dendenさんの北海道鳥見旅行動画を観て、やたらと北海道情報が舞い込んだ末、「冬の北海道、いいなぁ~」と…。
 シマエナガはもちろんのこと、オジロワシや、今季は関東であまり見られないアトリや、ハシブトガラ、クマゲラ等々、垂涎ものの鳥たち…!
20250221  今年こそは石垣島に行きたいけれど、北海道もいいなぁ~^^♪
(当分、遠征はお預けになりそうな私は、ヤエチカの北海道フーディストで地元のお菓子を買い込んで、気分だけ北海道のお近づきになったのでした^0^;;;)

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

ココログ障害

 先月末、いつも当ブログでお世話になっているココログさんが、サーバ移転とメンテナンスを行なった際、障害が起きたようで、月末の数日に書いた記事やコメントが消えました?! 管理の大変さを思えば致し方ないことですが、数日のこととはいえ、なんだかヤキモキしました。備忘録兼日記として、日々どれだけ自分がココログさんに依存しているかを痛感させられた感じ…(^0^;;;~!
 復旧に尽力された方々、お疲れ様ですm(_ _)m!
 そして、この間にコメントくださったのに、それが消えてしまった方、申し訳ありません! ちゃんと拝読はしております~♪
 さぁて、今年度最終月が始まりますね! 気張って参りましょう~!!

【ちらし寿司と茨城】そして昨日は、雛祭りを前に一足お先のちらし寿司。でもって、いつの間にか伊能忠敬万歩計の日本2周目で茨城到着~!
Img_3772 Img_3773
Img_3774 Img_3775

| | コメント (0)

東京マラソン

20250212  先日、大阪マラソンが行われたばかりですが、明日は東京マラソン
 走路は交通規制が敷かれますが、ランナーの皆さんも、ボランティアの皆さんも、気持ちよく活動できますようにーーー!!

 そして、今期もあと1か月。。。一年が経つのが早いなぁ…^^;;。

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »