« 渡良瀬遊水地②(2025/3/2) | トップページ | 週末タコライス♪ »

2025年3月 8日 (土)

音楽教室からの徴収額

 先週、JASRACと音楽教室が、楽曲演奏についての徴収額で合意した、とのニュースを聴きました。
 2022年の最高裁判決まで、数年にわたって争われた問題ですが、その後も延々と話し合いが続いていたということでしょうか。。。
 自分としては、「生徒の演奏については、主体は生徒であって教室ではなく、生徒の演奏には著作権使用料はかからない」と理解してしまっていたので、「中学生より上は年間750円、中学生以下は100円」という記事を見て、一瞬「?」と理解に苦しみました^^;;。
 講師の演奏に対する対価であっても、生徒が聴衆にあたると考えて、その人数に応じて支払う…ということですね^^;;;。
 いまだ、「包括契約」した場合の分配については、まったく理解できていない私。。。
 額で折り合いを付けたことには納得しつつも、どうしても割り切れないのは、規模がある程度大きくないと、徴収コストに見合わないからお目こぼし…という不平等が解消できないことかもしれません(まぁLarge Entitiy,Small Entityという区別もあって然るべきなのかもしれませんが…^^;;)。権利者中心ではなく、客体中心で徴収されるところがなんだか割り切れない…。難しい問題だ。。。

20250301_8 【夜のジョガー】何の脈絡もありませんが、たまに夜の隅田川沿いを歩くと、多くのジョガーとすれ違います。さすがにもう、ジョギングする気は起きないなぁ…^^;;;

|

« 渡良瀬遊水地②(2025/3/2) | トップページ | 週末タコライス♪ »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

AntonMamaさん、長らく一緒にウォッチしていた問題だけに、まだまだスッキリしないことは残っていますね^^;;。
外野にいては分からないことが多くて、ほんとに潜入調査したくなっちゃいますが、まぁ当事者同士が納得づくなら、部外者がどうこう言う筋合いではないのかなぁ(^0^);;;!?

投稿: Taraco | 2025年3月 8日 (土) 21時35分

なんだかんだいって、まあ受け入れ可能なところに落ち着いたのかなと感じます。それにしても、ヤマハ音楽教室だと3〜5歳でも年間50曲ほど弾くので、年間100円の使用料からどうやって作曲家に著作権料を払うのかな?と不思議に思います。幼児向けだからと著作権を放棄している作曲家さんもいるでしょうし。表に出てこないことがいろいろありそうですね。

投稿: AntonMama | 2025年3月 8日 (土) 09時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 渡良瀬遊水地②(2025/3/2) | トップページ | 週末タコライス♪ »