« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月の31件の投稿

2025年5月31日 (土)

石垣島探鳥②(2025/5/24)

 5月下旬の石垣島、初日も二日目もほぼほぼ雨でしたが、初日が蒸し暑かったのに対し、二日目は寒いほどでした?!
 今日・明日・明後日の3回で、この二日間の鳥果をランダムにレポートいたします~^^。
 とりあえず最初にシャッターを切ったのは、バリケン! すごいインパクトでした。
20250524_bariken
 そのあとはもう、めくるめく探鳥ツアーにクラクラして、どういう順序だったかはうろ覚え^^;;。
 普通にたくさんいるカラスでさえ、オサハシブトガラスという亜種で、本州のハシブトよりやや小柄でスリムな感じ。
20250524_osahasibuto1 20250524_osahasibuto2
「電線にアオバト?!」と思ったら、これもチュウダイズアカアオバト^^;;(覚えられない…)。
20250524_chudaizuakaao

 スコールの後だったせいか、普段は出て来ないような生き物が顔を見せてくれたようで、天然記念物のヤエヤマセマルハコガメも4~5匹路上に出てきました。

20250524_yaeyamasemaruhakobame
 田んぼ周辺では、コウライキジの雄雌。
20250524_kouraikiji2 20250524_kouraikiji1
 セイタカシギも個性的な顔立ちで、相変わらずのシンクロ状態(笑)。
20250524_seitaka1 20250524_seitaka2
 お初にお目にかかれたムラサキサギとアマサギは、どちらも優雅で美しい~♪♪
20250524_murasaki1 20250524_murasaki2 20250524_murasaki3
20250524_amasagi1 20250524_amasagi2 20250524_amasagi3
 どこを眺めても青々としていて、南国の彩が目を楽しませてくれました。
(明日はいよいよ、今回の旅の二大目的の鳥さんたちです!)

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

石垣島探鳥①(2025/5/24-25)

 GWに苫小牧探鳥旅に行った直後で、贅沢極まりないことですが、先週末、今度は石垣島探鳥旅に出掛けました!
(息子のGW休暇が一切なかったこともあり、夏の"年に一度の家族旅行"を前倒しした、という事情もあります^^;;;)
 今回も、旅程はいたってシンプル。
 JALのダイナミックパッケージで飛行機と宿とレンタカーを予約し、1泊2日の初日にガイドをお願いして鳥見をし、2日目も鳥見して帰ってくるという弾丸ツアー(苦笑)。この時期、石垣島は梅雨シーズン直前のせいか、かなり格安になっていました(^0^)♪
 羽田→石垣島空港→ガイドツアー→レンタカーでホテルへ→翌日も島内探鳥→石垣島空港→羽田
 GWシーズン、平島甑島飛島
などへ行った方のレポートを見ていたら、南国の野鳥に逢いたくて逢いたくて…。

 …ということで、まずはざっくり全体像。
 初日は、SeaBeansのバードウォッチングツアーに参加し、ガイドさんと我々家族の他、2人のバーダーさんとご一緒して、日中探鳥♪ お二人ともかなりの探鳥歴をお持ちの方々で、コスタリカの話や、地元の探鳥地の話や、カメラ設定の話など、あれこれおしゃべりしつつ、島の南側をぐるぐる。
 ランチは、ガイドさんが予約してくださっていたイタリアンのお店で、海を眺めながらのパスタ・ランチ♪(生ハムたっぷりのトマトパスタが美味しかった!)
20250524_1 20250524_2
 あいにく、お天気はほとんどシトシト雨かスコールという、探鳥には不向きなものでしたが、意外にも、スコール後にたくさんのシロハラクイナや特別天然記念物のヤエヤマセマルハコガメが路上に出てきてくれるという嬉しいハプニングも(^0^)!
 夕方4時半過ぎにレンタカー会社の前まで送っていただき、6時前にホテルにチェックイン。部屋からは見事なサンセットが見える…はずでしたが、あいにくの曇天でした^^;;。夕食は存分に堪能して爆睡~!
20250524_3 20250524_6
20250524_4 20250524_5
 翌日は、早朝ホテル周辺を散歩後、例によって息子の運転練習にお付き合いしつつ、島内の灯台めぐり。強風と雨の中、御神崎灯台と最北端の平久保崎灯台を回りました。
20250525_1 20250525_2
20250525_3 20250525_4
20250525_5  鳥も探しながら回ったのですが、それほど探鳥らしい探鳥にはならず、"のばれ岬観光農園"に寄ってフルーツジュースなぞ飲みながらのんびり♪
 空港に向かう前に、昼夜兼用でステーキハウス88で腹ごしらえをし、あとは飛行機を乗り継いで帰宅ーーー。
 1泊2日の弾丸石垣島探鳥ツアーは、深夜12時を回る頃に終了~^^;;。
 短い時間ではありましたが、初日のバードウォッチング・ツアーをたっぷりと堪能し、2日目もなんと、ガイドさんがショートメッセージで情報共有してくださったりして、充実の探鳥旅となりました!(大変大変お世話になりました、ありがとうございました~!)
 肝心の鳥果は以下。写真は明日以降にまとめてレポートいたしま~す♪

◯撮れた鳥
バリケン、リュウキュウアカショウビン、カンムリワシ、リュウキュウキジバト、オサハシブトガラス、イシガキヒヨドリ、チュウダイズアカアオバト、インドクジャク、コウライキジ、アマサギ、ズグロミゾゴイ、クロサギ、ムラサキサギ、シロハラクイナ、リュウキュウサンショウクイ、シロガシラ、セイタカシギ、スズメ、インドハッカ、リュウキュウツバメ

◯逢えた鳥
キンバト、オオアジサシ、カタグロトビ、白いインドクジャク、セッカ
◯声を聴いた鳥
リュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウメジロ
(夫はこれらに加え、オオアジサシとカタグロトビも撮影)

 

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

光熱費推移

 先週あたりから、5月とは思えぬ暑さの日があったりして、電車やビル内ではクーラーをつけ始めた所もあるようです。
 我が家もぼちぼち、エアコンのフィルターを点検して、クーラーの試し運転をしておくべきかもしれません。
 そんな中、久々に光熱費推移をグラフ化。
20250521_
 いろんな物の物価高が叫ばれていますが、電気・ガス・水道に関しては、ほぼほぼ例年並みの上下動(かな?)。

【夏の4か月】東京都が、今夏の4か月、水道代の基本料金を無償化するとのニュース。ふむふむ。。。

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

時々無性に食べたくなる…

 誰かに食べさせる必要がなく、ただ独り、勝手気ままに食べればいいような時ーーー、
 ときどき無性に食べたくなるのがコレ。
20250521
 カップヌードル^^;;;;;。
 買うなら"BIG"と決めています(^0^)¥
20250527  そして昨日は、あまりの寒さに豚汁を作ってしまいました~^^;;。

| | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

ダメ出し

20250519  報告書や見解書のたぐいで、ダメ出しを喰らうことはままありますが、1か月近く、早朝や深夜や週末も潰した仕事に関し、"そもそも"なダメ出しをされると、「それ、今~??!」な気分になります(T T)。
 やってきたことが無駄になるわけではないから凹み方は小さいですが、マメなコミュニケーションの重要性を痛感します^^;;。
(ただ、マメにコミュニケーションしている時間が取れないんですよねぇ…T T)

| | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

葛西臨海公園(2025/5/18_AM)

 先週の日曜日、例によって5時に起き出し、夫が独り探鳥に出掛けました。
 葛西臨海公園でメリケンキアシシギが観られるかも…ということで…^^;;。
 これまた例によって、仕事しながら夫の鳥果報告を待つ私ーーー。
 途中で「キアシシギやハマシギはいましたが、メリケンはいない」とのメッセージ(笑)。
「アジサシもいない」「クロツラヘラサギはまだいた」…と、いちいちメッセージ(^0^;;。
 帰宅直後、「3色揃った」というので何のことかと思ったら、「アカアシシギ、キアシシギ、アオアシシギ」のことでした。
 コアジサシとアジサシとクロツラヘラサギ等も撮れたようで、よかったよかった^^。
 まぁ、行ったら行ったで何かしらの収穫はあるようですが、この日、私が驚いたのは、こちらの写真。
P20250518_hasibosomizunagi
 なんと、ハシボソミズナギドリらしく。。。
 水面でぐったりと浮いていたのが、浜辺に打ち寄せられ、疲労困憊しているのか、起き上がれず、歩けず、飛べずの、気の毒な様子だったとのこと。
 Wikipediaによれば、「日本近海でほぼ周年観察され、5-6月に、北上する若い個体が見られる」とのこと。そして、その「渡りのルートをたどると、約32,000km」にもなるのだとか?!
 長寿命な鳥だけれど、5月下旬から6月頃にかけ、"ストランディング(漂着)"という現象が見られ、時に大量の漂着死体が流れ着くのだとか。
 その年生まれの巣立ち雛だったり、少し早めに北上を始めた鳥が卓越風に吹き寄せられて、ゴール到着前に力尽きてしまう等、いろいろ原因があるようです。
 ミズナギドリなんて、海洋ツアーにでも出ない限り逢えない鳥かと思っていましたが、こんな風にお目にかかることもあるんですね…。
 この鳥がその後どうなったのか、夫も見届けてはいませんが、どうかどうか、体力回復して、再びゴール目指して飛び立っていますようにーーー。

【天然コマドリ探訪】いつも楽しみに拝見しているYoutubeの「バードウォッチャー佐藤」さんの霧ヶ峰高原でのコマドリ探鳥記。リアルなご苦労も見え、すっご~く見ごたえありました♪ 彼が"水曜どうでしょう"ウォッチャーでもあることも分かり、親近感マシマシ^0^)♪ いつも楽しい動画をありがとうございます♪♪

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

ひとやすみひとやすみ

 ここ一か月ほど、ちょっとオーバーワーク気味で、目はショボショボ、肩はゴリゴリになってしまったので、今週末ばかりは、何もかも忘れてのんびり小休止させていただこうと思いまーす!(まだこの状態が、あと一か月ほどは続く予定なんだけど…^^;;)

| | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

32nd. Wedding Anniversary

 今年の結婚記念日は、スペインバルにて。
 日々慌ただしい中、こういう記念日を酒の種にして、気晴らし気晴らし(^0^;;;。
20250517_1 20250517_2 20250517_3
20250517_4 20250517_5 20250517_6
 カジュアルなお店の雰囲気も、にこやかな店員さんのサービスも、お料理のおいしさも、どれも親しみやすくて、お気に入りのお店が増えました♪
 イカ墨のパエリア、絶品でした♪♪

| | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

Moonrise

20250520  今季は、LazarusとGQuuuuuxだけでお腹いっぱいなのですが、なんと、Netflixオリジナルで「Moonrise」という作品が配信されていると聞き、先日数話だけ観てみました。
 冲方丁さん原作とあっては、見ないわけにはいかない…。
 AIに司法・行政・立法を委ねた地球から、飢餓や貧困や戦争がなくなった…というスタートから、いきなりの月の民の反乱。
 結局、"なくなった"というのは幻想で、どこかからの略奪なしには人間の欲は満たせないってことなのか…??!
 一気見する時間は取れずにいますが、全体像は把握したい~!
(それにつけても最近のアニメやゲームは、食べ物をすご~く美味しそうに見せてくれるんで、お腹が減って仕方ありませーん(^0^))
 そして昨日は、ついにGoogleも「Google AI Ultra」発表~。。。(とりあえずAIには、「嘘をつかない」ということを徹底させてほしいと願う私なのでした~ムリダヨネ^^;;)

【M:I】先週末から先行上映が始まっている「ミッション:インポッシブル/ ファイナル・レコニング」。すぐにでも観たい気持ちと、観てしまった後の寂寥感を思うと当分観たくないような気持ちとが交錯しています。。。あぁ、いろいろ血が騒ぐ~!(息子だけ先行鑑賞完了…)

| | コメント (4)

2025年5月22日 (木)

能動的サイバー防御法

 先週末、「能動的サイバー防御」導入法案が、参院本会議で可決成立したとのニュース
 これは、私が大学院に通っている頃に関心を持った、漫画村等の海賊版サイトに絡んだブロッキングをめぐる「通信の秘密」の問題も含んでおり、今後の動向が気になります。
 物理的に見れば秘密もへったくれもないネットワークの世界と、個人情報を守秘する権利という人格的な法的世界との折り合い、この先どうなっていくのでしょう…。

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

徹子の部屋50周年と…

 先日、過去の仕事に絡んで嬉しい話を小耳にはさみました。
 今年、「徹子の部屋」が50周年であること、それを記念して、『トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく』という本が再販されたこと、さらに、先週金曜日にはその徹子の部屋に、鎌田先生が出演なさったことーーー。。。とうの昔に、編集者の仕事からは離れてしまいましたが、とても嬉しいニュースでした^^。一所懸命にした仕事は、誰かが見ていてくれて、何かの役に立つものだということを、思い出させてくれる出来事でした。
(「徹子の部屋」50周年、本当に素晴らしい快挙! おめでとうございます!! 「人の役に立つことが"生きる"こと」…肝に銘じます!)

【いろんな仕事】 一方、仕事には修羅場も付き物で、特に特許事務所には、厳格な"期限"というものが存在するため、その間際に予期せぬことが勃発したりすると、真の修羅場が訪れます(編集者の頃にご無体な締め切りを設定して、著者の尻を叩き続けたツケか?!…でも、こっちの仕事は絶対に落とせない…苦笑)。
 私もいろんな仕事を通して、数々の修羅場を経験してきたつもりですが、先日訪れた修羅場では、時々刻々と回る地球を意識しながらの作業という、前代未聞の焦燥を感じました^^;;;(各国期限が地球の回転に従って迫ってくる!!)。
 あの国との時差は7時間、あの国との時差は5時間、あの国とあの国との時差は13時間だから、、、と各国の時間を併記して逆算しながらの作業。。。
 事務所の方々の協力のおかげで、なんとか"滑り込みセ~フ"!の瞬間を迎えた後は、一気に脱力~。
 友人がFacebookで紹介してくれていた、きなこ味の白くまアイスを買って、おいしくおいしくいただいたのでした(^0^)
20250514
 あぁ、がんばって仕事した後の甘味は、至福の味ーーー♪

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

Taiwan Trademark Image Search β

 ここしばらく、いくつかの商標用DBにアクセスして、図形検索を使ってみているのですが、そのうちのTaiwan Trademark Image Search のβ版に感動。
 ドラッグ&ドロップで類似図形を抽出できるのはもちろん、その近似の程度がなかなか正確で、各種Filterも完備されています。
 UIも使いやすく、ユーザーフレンドリー♪
 ふと、彼の人のお顔が思い浮かび、「台湾、やるぅ~♪」と呟いてしまいました(^0^)。
 時間を喰わず、使いやすく、懇切丁寧なデータベースの設計って、ユーザーが思っている以上に難しいのかな~?

【AI絡みのニュース】先週、ちょっと気になったニュース

| | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

母の日

20250511_5  今年の母の日は、あいにくの多忙により、実家訪問は断念して朝イチの感謝メールのみ^^;;。
 自分自身も誰に労ってもらうでもなく、家でしこしことお仕事して、夕食は自分でちらし寿司を作りました(泣)。
 息子は、自分で稼ぐようになっても依然、特に何をしてくれるわけでもありません(ああ無情^^;;)。
 まぁ特に欲しいものもなく、ただただ時間だけが欲しい毎日なので気にしませんが…!
 とはいえ、母の日のニュースに流れる可愛いお子さんの「お母さん、いつもご飯を作ってくれてありがとう!」という言葉くらいは、欲しいよね~^^;;;。
(ただ、近頃の息子、仕事をする大変さは痛感しているのか、私が家でも仕事している姿を見て「大変だねぇ…」と心からの言葉を投げかけてくれたのには笑った…^^;;;)

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

神田祭2025

 5月10日11日は神田祭でした。
 ずいぶん盛大にワッショイワッショイ!と神輿が練り歩き、街中が提灯やのぼりで飾られて、祭り好きの方々はさぞ血が騒いだことでしょう^^。
 そんなお祭り騒ぎとは無縁に、それぞれ仕事や探鳥に明け暮れた我が家の面子^^;;;。
 息子が小さい頃は、諸々参加させていただきましたが、近ごろはサボリ気味で恐縮至極。
 気分転換で神輿に声援を送りに出たくらいでしたが、コロナの頃が嘘のような賑わいで、平和な風景がありがたかったです^^。
20250511_1 20250511_2 20250511_3
 土曜日は風雨がすごかったですが、日曜は好天でよかったよかった!♪

【伊勢型紙】伝統工芸はいずこのものも素敵ですが、先日見たブラタモリでの伊勢型紙は本当に素晴らしかった! どこぞの世界的鞄ブランドのデザインの原型では?!と思えるようなモダンな柄もあってビックリ!

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

酒匂川河口探鳥

 先の日曜日(母の日!)、私は仕事で行けなかったのですが、夫は早朝からそそくさと、酒匂川河口探鳥に出掛けました(新幹線で!)。
 なんでも、ムナグロやコシアカツバメ、カワアイサ等、我々がまだ撮影したことのない鳥が多数飛来しているとのことで、私も行きたかったのですが、泣く泣く見送りました(夫は通常、土曜日も出勤日のため、探鳥できないストレスがMAXになっているのでしょう…^^;;)。
 この日は息子も出勤日だったため、日がな一日、愛鳥週間もどこ吹く風で黙々と仕事に明け暮れ、鳥果の報告を待っていました。
 昼前ごろ、「辛うじてムナグロは撮れた」とメッセージ^^;;。
 ムナグロは一瞬で飛び立ったものの、明るい陽射しの元で撮れたそうですが、コアジサシは逆光、他のシギチは警戒心が強くて、見つけた瞬間飛んでしまったとのこと(苦笑)。キアシシギやオオバンやカンムリカイツブリは普通に撮れてました(笑)。
P_20250511
 ↑これが噂の「辛うじて撮れたムナグロ」(笑)。本当に胸元がきれいに真っ黒クロで、シックな装い♪
 私も今度行ってみた~い!!

| | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

証券会社を騙るメール

 今年に入ってからでしょうか、証券会社やら保険会社やら国税局やらを騙るメールが、毎日数十通も届き、まとめて処理するにせよ、相当の時間を取られています。詐欺には引っかからなくても、こうして時間を奪われることが本当に腹立たしい。。。
 そのスキルと労力、是非ぜひ違う所で使ってくださいませよ~!!!!!

オフライン決済】昨今はオフライン決済の仕組みを悪用する人もいるのだとか…?! ニュースで「トクリュウ」の「"ビジネスモデル"の解体」と言っているのを聞き、「ビジネスじゃないから?!」とツッコミたくなったのは、私だけではないのでは、、、^^;;;。

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

免許更新の予約制

 先日、運転免許更新の予約をしようと、予約サイトに入ってみたら、もう土日はすべて埋まっている上、平日も候補が10日くらいしかなくて唖然。。。
 今年から完全予約制になったようなのですが、なぜこんなに埋まっているんでしょう??!
 仕方なく、空いている平日のうち、朝8:30からの回を予約しました(T T)。
 午前半休を取るか、この際お休みしてしまうか、、、。
 その頃、仕事が立て込んでいないといいなぁ。。。

| | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

八雲展2025

 先週末は、毎年恒例の「八雲展」へ赴き、旧職場の友人たちや大先輩と絵画鑑賞を兼ねておしゃべりする予定でした。
 …が、なんとも残念なことに、その数日前、急遽舞い込んだ仕事の物量がものすごく、何週間か週末を潰しても終わるかどうか…という代物。
 泣く泣くドタキャンして、土日ともほぼ終日仕事するハメにーーー(T T)。
 ほんとーにゴメンなさいゴメンなさい ゴメンなさい~!!!!!
 通常業務をこなした上でのプラスアルファの仕事なので、平日はほとんど使えないことから、夜と早朝と週末とでなんとかするしかなく。。。
(いい歳して、なんで私はこんなに仕事ばっかりしてるんだ???)
 時折頭をよぎるこんな考えを、なんとか振り払い振り払い、依然終わらない仕事に取り組んでいます(泣)。
 どんな仕事もそうでしょうが、"完璧"というのはほぼほぼないので、とにかく締め切りまで突っ走るぞぉ~!

20250513 【ソラマメ】昨日、ソラマメのお裾分けを頂戴しました♪
 (確か、10年ほど前にも頂いた記憶が…)
 今晩あたり戴こうかな^^♪

| | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

ウトナイ湖サンクチュアリ②(2025/5/5_PM)

 GWの苫小牧探鳥、2日目の午後はウトナイ湖バードサンクチュアリを再訪。
 1日目とは打って変わって晴天の清々しい日和。
 お出迎えはハシブトガラさん。
54_20250505_hasibuto 55_20250505_ezokogera
 エゾコゲラも出てきてくれました♪
 また、"キタキツネの小径"を歩いていたら、遠くから何やら視線を感じ、そちらを見やってみると、なんとキタキツネ?!
56_20250505_kitakitune
 こちらの様子を窺うようにじ~っとしていましたが、我々がシャッターを切ったら「ワォンッ!」と犬のような予想外の声で鳴き、足早にどこかへ消えて行きました。
 林の中は前日同様、センダイムシクイとクロツグミとアオジの声で溢れ、「アオジの美しく長い囀りを聴けるのも北海道ならではだね~♪」と話しながらのんびり散歩。キタキツネに続き、シマリスも出てきて、その可愛い姿に魅了されました^^。
57_20250505_aoji 58_20250505_simarisu1 59_20250505_simarisu2
 旬のクロツグミは、樹のてっぺんで囀るばかりでなく、地上に降りてシロハラやアカハラのように木の葉をひっくり返したり、下草の中をあちこち移動したりと、CMさん3~4人を翻弄していました^^;;。
60_20250505_kurorugumi1 61_20250505_kurotugumi2
 湖畔では、前日のノビメスから一転、今度はオスが出てきてくれて、夏羽のノビオスさんを鑑賞♪
62_20250505_nobitaki
 残り1時間半くらいのタイミングで、ネイチャーセンターの方に「カササギとキバシリとどっちに逢える確率が高いですか?」と妙な相談をしたところ、「カササギはもっと街中の、カラスがいるような場所の方が見えますよ。この林の中なら、断然キバシリでしょう」と教えてくださり、キバシリの声も聴かせてくださいました。そんなわけで、ラスト1時間半をキバシリ探索に使うことに決め、林のポイントを往復することに。
 結局この日、キタキバシリに逢うことは叶いませんでしたが、その代わり、オオアカゲラとエゾアカゲラに逢えました(^0^)♪
63_20250505_ezoooaka1 64_20250505_ezoooaka2
 もしかすると亜種エゾオオアカゲラかもしれませんが、オオアカゲラとエゾオオアカゲラの区別など、付くはずもなく…^^;;(ご親切な方のご指摘により、勝手にエゾオオアカゲラに認定~!)
 エゾアカゲラの方はその際立った白さから、おそらく正しいと思われーーー(この子が私の記念すべきLifer200種となりました♪)。。。
65_20250505_ezoaka1 66_20250505_ezoaka2
 どちらもお尻の赤さとお腹の白さのコントラストが美しくくっきりして、見ごたえがありました♪
 これにて、1泊2日の苫小牧探鳥旅レポートは終了です。いつかウトナイ湖や北大研究林へ行かれる方のお役に立てば幸いです。
 先行して2度の千歳周辺探鳥旅に赴いた友人からは、事前に詳細な地図やレポートをいただき、大変参考になりました。やはり、せっかく行くなら、たくさんの鳥に逢いたいですよね♪(今回はたくさんの鳥たち以外に、エゾシカ、エゾリス、キタキツネ、シマリス、アライグマにも遭遇し、楽しい時間を過ごしました♪)
 今度は是非、冬の北海道にも行ってみたいと思っています^^!

| | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

北大苫小牧研究林(2025/5/5_AM)

 早朝の北海道大学苫小牧研究林は、鳥の囀りで溢れる、それはそれは清澄で素敵な場所でした。
 公共交通機関や都市公園は、ものすごい人で溢れかえっているのに、なぜかこの場所はとても人口密度が低く、GWとは思えぬ静けさでした♪
 まずお出迎えは、高らかに囀るアオジさんや、巣材集めで忙しそうなシジュウカラさん。
26_20250505_aoji 27_20250505_sijukara
 池では、どこからともなく飛んできたオシドリ夫婦が着水し、のんびりと泳いでいます。
28_20250505_osidori1 29_20250505_osidori2 30_20250505_osidori3
 朝のやさしい光の中で、オシドリ♂さんがなんともBeautiful!!!♪ メスの羽にも色が付いているんですね?!
 そして、その池のほとりで、なんとなんと、いきなりシマエナガさんに遭遇~?!!!
31_20250505_simaenaga1 32_20250505_simaenaga2
 ただ、"雪の妖精"とはほど遠く、せっせせっせと樹皮についたコケや、地面の枯れ枝など、巣材集めに奔走していて、生活感溢れる姿でした(笑)。
33_20250505_simaenaga3 34_20250505_simaenaga4 35_20250505_simaenaga5
 大して寒くないので、綿毛のような丸さもなかったし、雪の中ではないのでファンタジー感もなく、"勤勉な親鳥"といった感じ^^;;;。
 唯一、夫が撮ったこの一枚が、ちょっぴり妖精感漂う可愛さでした^^♪
P_enaga
 大人気の正面顔をとらえることの難しさを痛感した次第…^^;;;。
 朝っぱらから大興奮した後は、のんびりと林の中を散策。
 エゾコゲラやニュウナイスズメ、シロハラゴジュウカラ。。。
36_20250505_ezokogera 37_20250505_nyuunai 38_20250505_sirohara1
 アカハラとクロツグミが仲良く一緒に地面で採餌していたり、朝陽と朝露に輝く広場で、ツグミのような姿勢で佇むアカハラさんも♪
39_20250505_akahara1 40_20250505_kurorugumi 41_20250505_akahara2
 なんとなんと、エゾリスの駆けっこを見たり、アライグマのものすごい変な鳴き声も聴きました!
42_20250505_ezorisu 45_20250505_araiguma1 46_20250505_araiguma2
 このアライグマは、樹の高い所の穴から、低い所の穴へと、赤ちゃんを咥えて移動させている最中でした?!
 まさか、アライグマのお引越しまで見られるとは…?!
 さらに、妙に人馴れしたシロハラゴジュウカラが、私の足元20cmくらいの所まで寄ってきたりもしました。
43_20250505_sirohara2 44_20250505_sirohara3
 林内で時折お会いした仲睦まじい老夫婦から、「あそこでアリスイを見ましたよ」などと情報もいただきつつ、シマエナガの様子をお話ししたり、一緒に遠くのキセキレイを眺めたりしました。
47_20250505_kisekirei 48_20250505_yamagara
 お馴染みのヤマガラさんも元気でした^^。
 林の上の方から、ず~っとツツドリの声がしていたので、山王神社方面へ足を延ばしてみるとーーー。
 高い場所にある神社周辺からは、イカルやハシブトガラやカワラヒワも見えて、午前中だけでたっぷり堪能~。
49_20250505_ikaru 50_20250505_hasibuto
 クマゲラやヤマゲラにも逢いたかったのですが、ここ数年は姿を見かけないのだとか(上記のご夫婦が、常連さんから聞いたという情報)。
 …ということで、粘ってもクマゲラさんには逢えそうにないので、予定を変更し、午後はウトナイ湖を再訪することに!
 明日で、今回の苫小牧探鳥旅レポートは終了です。さてはて、ラストはどんな鳥さんに逢えたのでしょうか~?! 乞うご期待!

米子水鳥公園】この週末、家族で出雲大社へ行っていた友人が、米子水鳥公園にも赴いたそうで。たくさんの水鳥が集う汽水域のようで、11月のマガン・ヒシクイ・白鳥の季節はさらに素敵とのこと! 私も行ってみた~い♪(↓この公園、ブログもすごいけど、ライブ配信もスゴイ!)

| | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

北海と出光カルチャーパーク(2025/5/4-5)

 苫小牧に宿泊する晩は、とにかく新鮮なお魚をいただこう!と決めていたので、事前に「北海」というお店を予約しておきました。
 カウンター席の目の前に生け簀が広がり、その中には立派な松川ガレイが十数匹泳いでいます?!
20250504_08 20250504_07 20250504_13
 そして、お刺身と言えば日本酒は欠かせない! 3種の日本酒をいただきましたが、どれも飲みやすくて美味しい~!!
 お料理はと言えば、松川ガレイのお刺身にはちょっと手が出せませんでしたが、タコわさやイカのるいべ、お刺身盛り合わせにアスパラの天婦羅、ヒラメの握りやタラバガニを頂きました^^!
20250504_10 20250504_11 20250504_12
20250504_14 20250504_15 20250504_09
 どれもこれも美味しくて、「アフター探鳥のグルメ、ホントにイイね♪」と、すっかり病みつき^^;;
 新鮮な海の幸をたっぷり堪能し、夜は温泉に浸かってぐっすり。
 翌朝は4時前に起き出して、北大苫小牧研究林を目指したのでした!

20250505_3  2日目は、北大研究林だけで終日使うつもりでいたのですが、午前中だけで結構堪能出来たので、昼前後には、出光カルチャーパークという都市公園にも行ってみました。
 ルリビタキ等が見られる上、年によってはノゴマも立ち寄ったりすることがあるのだとか?!
 我々が小一時間滞在した間は、アオジとメジロとツグミさんに逢えました。
 ちょうど桜の季節で、レンギョウもそこここで黄色い花を咲かせていて、街中が新緑と春の装いでキレイでした♪
51_20250505_aoji 52_20250505_mejiro 53_20250505_tugumi
 明日は、2日目の午前に訪問した北大苫小牧研究林の鳥たちを、明後日は2日目の午後に再訪したウトナイ湖の鳥たちをご紹介します♪

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

ウトナイ湖サンクチュアリ①(2025/5/4_PM)

 GWを使った苫小牧探鳥旅一日目の午後は、なんとかお天気が持ち直す頃合いを見計らって、ウトナイ湖バードサンクチュアリへ!
 事前情報では、オオジシギのディスプレイ・フライトが観られるようでしたが、朝のうちはそのすごい音が聞こえたそうなのですが、我々の滞在中は聞こえませんでした^^;;。そして、この時期のウトナイ湖には、水鳥は皆無で、広大な湖面だけが海のように広がっています。
 最初に出迎えてくれたのは、「チヨチヨビー」と囀り続けるセンダイムシクイさん。
13_20250504_sendai
 そして、湖畔の上空を鳴きながら飛び交うオジロワシさん4羽。証拠写真レベルですが、尾が白いのが辛うじて確認できます^^;;。
17_20250504_ojiro4
 どうも、成鳥のほかに、第2回冬羽の個体もいたようで、微妙に色合いが違いました。
14_20250504_ojiro1 15_20250504_ojiro2 16_20250504_ojiro3
 喧嘩していたのか、遊びながら飛び回っていたのか、ちょっと分かりませんが、しばらく行ったり来たりを繰り返してくれました。
 以下の2枚は夫が撮影したもの。黄色い嘴や足が見えてかっこイイ!
P_ojiro1 P_ojiro2
 湖畔の芦原には、ノビタキのメスさん。あいかわらずキュートです♪
18_20250504_nobi1 19_20250504_nobi2
 そして、林の方では、高らかに囀るクロツグミさん! 本当に美しい声~♪
20_20250504_kuro1 22_20250504_kuro2
 また、キビタキやハシブトガラにもなんとか逢うことができました^^。
21_20250504_kibi 23_20250504_hasibuto1 24_20250504_hasibuto2
 陽が傾き始めた頃、歩道に出て草を食むエゾジカの群れにも逢いました。
25_20250504_ezosika
 さすが北海道! 普通にシカが歩いていて、道路のあちこちにも「鹿 飛び出し注意」の標識?!
 生活のすぐ隣に、野生が息づいているんですね~♪ ウトナイ湖の上空は、ひっきりなしにジャンボジェットが通過するのですが、その轟音に負けじと囀るクロツグミがカッコよかったです!
(明日は、鳥レポートは小休止で、初日の晩にいただいた日本酒と活魚のご紹介~)

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

ザ・バードウォッチング・カフェ(2025/5/4_AM)

 新千歳空港から車で20分ほどの所にある「ザ・バードウォッチング・カフェ」。
 野鳥写真家の嶋田忠さんのフォトギャラリーが併設されたカフェで、普通にランチやカフェも楽しめる上、広い窓からは庭先を訪れる鳥たちの表情が見えるとあって、海外からのお客さんも多い人気店のようです。また、野鳥写真の撮影を趣味にする人にとっては、嶋田さんの強烈なインパクトの写真を鑑賞できる上、専用の撮影場所も確保できるというおいしい場所^^♪
 今回の苫小牧探鳥旅の目的は、ウトナイ湖バードサンクチュアリと北大研究林を訪問することでしたが、初日の午前中は雨予報だった上、夫が直前に捻挫するというハプニングに見舞われ、急遽このお店を予約したのでした^^。
 雨の中でしたが、ヒヨドリのほかにも結構な種類の鳥たちが訪れ、以下のような写真が撮れました~^^♪
01_20250504_kawarahiwa1 08_20250504_kawarahiwa2 02_20250504_hiyo
03_20250504_nyunai1 04_20250504_nyunai2 12_20250504_nyunai3
 とにかく距離が近いので、羽毛の一本一本まで解像して見えるような迫力。(夏羽のニュウナイスズメのオスは、なんだか桜木花道みたい…^^;;)
 カワラヒワ、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、エゾコゲラにハシブトガラ、エゾアカゲラーーー
05_20250504_ezokogera1 06_20250504_ezokogera2 05_20250504_hasibuto
09_20250504_ezoaka1 10_20250504_ezoaka2 11_20250504_ezoaka3
 他にも、シロハラゴジュウカラやスズメやキジバトやヤマガラも来ていました♪
 錯覚かもしれませんが、北海道の鳥の白さは本当にきれい!
 冬場、ここで雪の妖精シマエナガを見ようという人は、なかなか予約が取れないかもしれませんが、新緑の季節や、緑濃い夏場でも、とても楽しめる場所だと思いました^^。我々はすっかり雨宿りさせていただいた形ですが、雨の中の鳥たちをゆっくり眺められるのも、ココの大きな魅力だと思います!
 ここで美味しいランチをいただいた後は、いざ、ウトナイ湖バードサンクチュアリへ(→明日のブログにつづく~)


| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

苫小牧GW探鳥旅程(2025/5/4-5)

 今年のGW後半、ついについに念願かなって、行って来ました、ウトナイ湖サンクチュアリと、北大苫小牧研究林
 とにかくこの2箇所をたっぷり堪能すべく、ホテルは苫小牧市街のドーミーイン(素泊まり)、観光地には目もくれず、夕食の海鮮三昧以外はただただ林の中を歩き回るという、バーダーらしい探鳥計画を立てました。
 羽田→新千歳→ウトナイ湖→ホテル→(出光カルチャーパーク)→北大研究林→新千歳→羽田…という旅程のはずだったのですがーーー。
 出発前日に天気予報を見たら、貴重な1泊2日の初日は雨(T T)。しかも夫は捻挫中ーーー。。。
 どうしたものかと頭を抱えた末、急遽、「ザ・バードウォッチング・カフェ」を予約することに!!
 雨宿りしながら野鳥が観られる上、夫は歩かずに済み、プロの写真家さんのお手本も見られて、撮影しながらランチもいただける…(一石四鳥のGood Idea~♪)。
 これは神の采配に違いない!とばかり、写真家・嶋田忠さんのお庭を覗かせていただくつもりで、まずはカフェからのスタート!
 空港からカフェに向かうと、まだ開店前の9時台だったため、近くの烏柵舞水道橋周辺を散策。雨の中、千歳川でカヤックに乗った集団を見たり、センダイムシクイやハクセキレイを眺めたりしてぶらぶら。とても雰囲気のいい所でした。
20250504_1 20250504_2
 10時の開店と同時にカフェに入り、途中土砂降りになる中、鳥たちの様子を間近で観察♪ とにかく近いので、普段よりずっと細かい所まで見えるのが素晴らしい! オーナーである写真家の嶋田忠さんの写真が展示してあり、インパクト抜群! これから野生動物の写真を撮るためのヒントがいっぱい♪
20250504_3 20250504_4
 バーダー初心者の撮影練習にもいいし、鳥に関心のない人が食事がてら野鳥の可愛さに触れるにもいいし、外国人観光客も多く立ち寄っており、魅力的な場所でした。休憩時にいただいたシマエナガソフトやホットサンドもとっても美味しかった♪
 こうして、13時頃までここで過ごした後、いよいよウトナイ湖へ! 次第に雨も止んで、晴れ間も見えるようになりました。
 サンクチュアリの中は、センダイムシクイとクロツグミとアオジの声で溢れ、新緑の中、水芭蕉が咲いていたりして、気持ちの良い空間♪ 季節柄、水鳥は皆無でしたが…^^;;。
20250504_5 20250504_6
 17時ごろまでサンクチュアリ内をあちこち歩いて、ホテルへ。チェックイン後、実家等へ王子サーモンを宅配で送り、予約しておいた「活魚料理 北海」という居酒屋へ向かいます。夕食はそこで、日本酒や新鮮なお魚に舌鼓。夜はホテルの温泉で疲れを癒して早々に就寝^^。
 翌朝は4時前起床で、5時には北大苫小牧研究林到着。この日は好天に恵まれ、11時頃まで林の中や山王神社周辺を散策しました♪
20250505_1 20250505_2
 昼前後、ちょっとだけ苫小牧市街地にある出光カルチャーパークという都市公園に寄ったら、この旅で最もCMさんが多くてビックリ!
(ウトナイ湖や北大研究林がこんなに近くにあるのに、なぜそちらへ行かないの~~~っ??!!)
 その後は、2日目の午後もウトナイ湖サンクチュアリへ! 前日とは打って変わって、晴天の青空の下、同じコースを回りました^^。
 この日もクロツグミは絶好調! たっぷりと美声を聞かせてもらい、15時半頃撤収。レンタカーを返却し、空港内の「ユック」という郷土料理店で、縞ホッケ焼きとサッポロビールで乾杯♪♪
20250505_4 20250505_5 20250505_6
 巨大な縞ホッケ、すごく美味しかったです! 新千歳を15分遅れで出発し、今回の鳥見旅を終えました。
 1泊2日でも、鳥見だけならかなり楽しめることが分かり、今後は強行軍の機会が増えそうです^^;;;。
 撮影できた鳥たちのレポートは、明日以降5回に分けて記録します~♪

| | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

高校時代の同窓会

 このGW中、息子の高校時代の同窓会が催されたようです(私は留守していたので詳細は分かりませんが…^^;;)。
 GWは全部出勤だった息子は、仕事帰りに駆け付けた模様。。。
 「クラスの70%くらいは出席するんじゃないかな」と事前に話していましたが、結局30人くらいは集まれたようで。。。
 皆さんそれぞれの道に進んで、月200時間残業の人とか、まだドクターコース途上の人など、さまざま。
 どんな道に進もうとも、前へ前へと楽しみながら前進できる元気があることが何よりですね!
 結婚している人は3人ほどだったそうで、「絶対的少数派」と言ってました^^;;;。
 お友だちとの話を通じて広い社会を感じ、いい刺激をもらえたとしたら、こんな貴重な機会はないですね。
(企画してくださった方、ありがとう~!)

20250503_1_20250505232601 20250503_2_20250505232601 【GWの焼肉Party】この連休、どこにも遊びに出られない息子を不憫に思い、後半初日の夜は、勤務後の息子と合流して家族で焼肉屋さんへ♪
 ちっとはパワーチャージ出来たかな^^;;??

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

2Dワークス

20250503_4  先週、仕事絡みでちょっと、昔お世話になったデザイナーさんと話しをする機会がありました。
 アニメや洋画・邦画の世界で、パッケージやタイトルロゴのデザインを手掛けることが多い方なのですが、TVの画質が4K8Kになってきて、昔なら適当にボカしていた本編内の小物などが、赤裸々に視聴者に見えてしまうため、「2Dワークス」という仕事が増えてきたのだとか。
 本編内に出てくる書籍や小物、魔法陣、オリジナル文字など、手掛けるデザインは幅広く、各作品の世界観もきちんと踏まえた上で、齟齬のないように考えながらデザインを貼り付けていくのだとか。。。(それって滅茶苦茶重要なお仕事ですよね?!)
 こちらの仕事柄、著作権という観点でお話を伺いましたが、なかなかどうして、大勢での分業が当たり前の映像制作の現場では、出版社以上にザックリした感じらしく、"暗黙の了解"がまかりとおっている感触でした^^;;;。
 アニメ業界の待遇改善が進んできた、という話はそこここで聞きますが、それはまだ時間的な範囲の話で、知財や人格権的な取り扱いについては、依然曖昧模糊とした空気感の中で、トップダウンの構造で進んでいるのかもしれません。
 これはどこの業界でも同じことですが、「今後仕事を回してもらえるか否か」という未来志向の観点では、細かいことはグッと飲み込み、ただ"いい仕事"をして結果を出していくことを優先せざるを得ない、という現実がありますよねぇ。。。いろいろ考えさせられるミーティングでした。

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

アストリッドとラファエル5

 いつの間にか、再開してたんですね~?、NHKの「アストリッドとラファエル5」。。。
 まったく気づかず、録画予約していませんでした~(T T)。
 NHKプラスで全話観られるのかしらん??
 あ~、ショック!
20250503_2 20250503_3 20250503_5

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

夫が捻挫?!

20250428_5  先月末の土曜日、花のGWを前に夫が捻挫しました(T T)。
 外形的にはそんなに大したことはなさそうに(私には)見えたのですが、えらく足を引きずって痛がり、のろのろとしか歩けない様子。
 ロキソプロフェンテープで気休めの痛み止めをし、バンテリンサポーターで足首を固めて、なんとか日常生活を送っています。
「GWは鳥見で歩きまくるぞ~!」と張り切っていた私の出鼻は見事にくじかれた形(泣)。
 一週間は極力安静に勤めてもらい、今日を迎えたわけですが、回復具合はいかに…???
 ある程度治っていても、まだちょっとしか歩けなくても、せっかくのバードウォッチング日和を逃すわけにはいかないので、無理を押しても出掛けたいと思ってはいますが、果たして…(^0^;;;?!

【オオヨシキリの鳴き声】…そんなこんなで、昨日はひとり、隅田川テラス・ウォーキング。驚いたことに、越中島の団地前の藪から、オオヨシキリの鳴き声?!(コレ、そうですよね???)

20250503_1  多分、今季初聴き^^;;。こんなところにも出没するなんてビックリ~?!
 数十種類の花もたくさん咲いていて、花好きの人にはたまらない季節ですね~♪


 

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

軽井沢野鳥の森(2025/4/26)

 約10カ月ぶりの軽井沢野鳥の森は、新緑が芽吹き始める、最高に爽やかな頃合いでした♪
 中軽井沢駅からピッキオに向かう途上では、飛びながら「ヒリヒリヒリ」と鳴くサンショウクイを見かけ、森を歩き始めるなりそこらじゅうから聞こえてくるセンダイムシクイの「チヨチヨビー」の声に誘われ、夏鳥への期待が高まります!!
 友人が"黄金ロード"と呼ぶ、ビジターセンターからどんぐり池までの道では、友人がいきなりオオルリを発見!
20250426_oruri1 20250426_oruri2 20250426_oruri3
 尾羽の付け根の白いチャームポイントが、まるでキビタキの羽模様のように大きな個体を初めて見ました!
 そして、念願だったヤブサメの、貴重な水浴びと羽繕いシーンにも遭遇~!!!!!
20250426_yabusame1 20250426_yabusame2
20250426_yabusame3 20250426_yabusame4
 同じペースで歩いていたご夫婦のCMさんが、小川の方にカメラを向けているのでご相伴に預かった形なのですが、お礼を言えず仕舞いだったことを、後から反省しました。この時はとにかく、ず~っと会いたくて会えなかった鳥を間近で見られた興奮で、それどころではなかった…というのが正直なところ^^;;;。このシーン、友人が見事な動画で記録してくれて、一生の思い出になりそうです♪♪(それにつけても私の耳は、ヤブサメのシシシシ…という周波数をどうしても捉えられないのでした(T T)…)
 さらに、グゼっていたキビタキを見つけたり、木の高い所ばかりを飛び交うサンショウクイも、証拠写真レベルですがなんとか撮影することが出来、大満足!!
20250426_kibitaki 20250426_sansyokui2 20250426_sansyokui1
 また、動きが速く、目視は出来てもなかなか上手くフレームに捉えられずにいたセンダイムシクイも、ようやくバッチリ撮ることが出来ました(^0^)♪
20250426_sendai1 20250426_sendai2 20250426_sendai3
 高らかに"チヨチヨビ~♪"と囀る様子も間近で見られて、幸せ~^^♪♪♪
20250426_sendai4
 こうして私は、友人のおかげでヤブサメというLiferをゲットできたのですが、クロツグミを目指していた友人は先送りという結果に。。。誕生日記念探鳥で、私が一方的にプレゼントを頂く格好になってしまって、申し訳ない限りではありましたが、新緑の森を気持ちよく散策出来たことにはお互い異論なく、素晴らしい時間を共有出来たことに感激しつつGW初日を終えました^^。
 帰り道で、予想外のソウシチョウにお見送りしてもらい、この日の体験をしっかり胸に刻んで帰路についたのでした。
20250426_sosicyo1 20250426_sosicyo2
 企画段階から当日の采配まで、いろいろお世話になり、ありがとうございました~! 新緑のピッキオ、鉄板だね(^0^)!♪
 またの機会を楽しみにしています^^!
(風邪が完治する前だった友人は、その後の3日間、安静を余儀なくされてしまったようで、14kmも歩く探鳥で無理させちゃったなぁ…と反省しきり。「もう若くない」という自覚をもって臨まないとですね^^;;;;)

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

ピッキオ♪(2025/4/26)

20250426_01 20250426_02  いよいよ花のGW間近~♪
 と言いつつ、先の週末、"ミニ野鳥友の会"の友人とふたり、少し早めの合同Birthday Party♪ならぬ"合同Birdsday"@ピッキオ♪
 例年、上野の韻松亭で花籠膳をいただきながら祝っていたのですが、ふたりして鳥見にハマって以降、「会食より探鳥」になってしまっています^^;;;(韻松亭にはまた別の機会にお世話になります!)。
 新幹線内で待ち合わせ、中軽井沢までペチャクチャぺちゃくちゃ^0^♪
 軽井沢周辺は、新緑と花見シーズン真っ盛りで、駅からも見事な枝垂桜が見えたりして、最高の日和!!
 朝8時から夕方4時くらいまで、野鳥の森をたっぷりと散策できました♪
20250426_03 20250426_04 20250426_05
 浅間山を眺めたり、シュレーゲルアオガエルの声を聴きながらムササビのラテアートを楽しみつつ休憩したり、帰り際に川上庵でくるみ蕎麦をいただいたりと、鳥見以外も堪能しましたが、この日の鳥見はそれはそれは格別の体験となりました!
 私は、まだ撮れたことのないヤブサメを撮ることを目標に赴いたのですが、なんとなんと、見事目標達成~♪ それ以外も、めぼしい夏鳥にはほとんど逢えるという、希少な探鳥DAY^^! それもこれも、二人のBirthdayよりはだいぶ早めのこの時期に、敢えて鳥見旅に誘ってくれた友人のおかげ!!
 今日明日のブログで、この充実の鳥果を記録いたします~^^♪
 今日のところはまず、お馴染みの小鳥さんたち。
20250426_enaga 20250426_kisekirei 20250426_kogera
20250426_kosame1 20250426_kosame2 20250426_gojukara2
20250426_goijukara1 20250426_hoojiro
 エナガにキセキレイにコゲラにコサメビタキ、ゴジュウカラにホオジロ^^。
 まだ縄張り形成中らしきミソサザイさんは、時折お互い牽制し合いながら、囀り始め…といった印象でした。
20250426_miso1 20250426_miso2
 珍しかったのは、アカゲラの菜食シーン^^。
20250426_akagera1 20250426_akagera2
 いつもなら太い幹をドラミングしながら、樹中の虫を食べているのですが、この日はコゲラのように細い枝にぶら下がって、木の実を食べていました^^♪ 散策する我々も、虫よけスプレーなしで歩けたくらいなので、この季節はまだ虫が少なめなのかな~??
 森全体、まだ鳥の囀りはまばらでしたが、そこらじゅうでウグイスとセンダイムシクイの声だけは終始響いていました^^♪
 明日は、念願だった夏鳥たちをレポートいたしまーす(^0^)!
 

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

実家訪問

20250429  昭和の日は、朝5時台の電車に飛び乗って、毎度様子見の実家訪問(先月の父の定期検診は異常なしと聞いていたので、単に元気な顔を見に…^^)。
 暑くなってきて、庭の雑草抜き仕事が増え始め、蚊や毛虫も増殖する時期、あまり根を詰めて庭仕事しないように釘を刺しましたが、現実問題、放置すればすぐに草ボウボウになってしまうので、どうしたものか。。。^^;;
 友人から、信頼の置ける庭師さんの連絡先を教えてもらったりもしていますが、人手を借りることに、なかなか首を縦に振らない両親。。。今週は異常な暑さになるとの予報もあり、水分補給を含めた健康管理状態が気になります。。。
 庭にはいろいろな花が咲き、畑のジャガイモは元気よく伸び、植えたばかりのホウレンソウも芽が出ていました。
 91歳の伯母が元気だとか、昔のご近所さんが施設に入ったけれどボケてもう何も分からないだとか、63歳になる従兄がまだ結婚する気満々だとか、なんだか噂話のスケールが異次元すぎて唖然…^^;;;。
「今度苫小牧に行きたいと思ってるんだけど、行ったことある?」と尋ねたら、父がすかさず「行ったことはないけど、王子製紙のお膝元だね」と応えたので、まだまだ頭は大丈夫だ!と舌を巻きました(^0^)!
 朝食もしっかり食べていたし、家の中はきちんと片付いていたし、なかなかどうして、ボケたボケたと言いながら、しっかりやるべきことをやって仲良く暮らしているようで一安心♪ 自給自足的な暮らしぶりで、理想の老後だな…(笑)。

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »