« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の30件の投稿

2025年6月30日 (月)

夏はお手製写真集の編集時期

20250622  ここ数年、7月というと、それまでの一年で撮りためた野鳥の写真集を(しまうまプリントで)作るべく、編集作業に精を出しています。
 今年も、来月の週末はそうなるかなぁ~…とカレンダーとにらめっこ。2024/7/21~の鳥果の中から掲載写真を選定することになります。
 第一集の表紙はルリビタキ、第二集の表紙はコマドリ、次なる第三集の表紙候補は、、、
 クロツグミ・ムギマキ・ ヤマセミ・ クロジ・ ヤブサメ・ シマエナガ・ リュウキュウアカショウビン・・・
 7候補もあることに驚きつつ、どれにも決めがたく、悩む悩む・・・
 さて、どうしましょう~???!(^0^)…というか、自作する時間が取れるのかが一番の問題!!

 

| | コメント (0)

2025年6月29日 (日)

吉祥寺・八王子(2025/6/21_PM)

 先々週の土曜日、私は友人と吉祥寺で、夫は仕事帰りに八王子で、ちょっぴり鳥見。
 井の頭公園では、マガモのメスさんや、コサギさん、ハラウチヒヨドリさん(笑)、
20250621_magamo 20250621_kosagi 20250621_hiyo
 そして、カイツブリの親子などが観られました^^;;。
20250621_kaitubu1 20250621_kaitubu2
 どんな野鳥も子煩悩に見えますが、カイツブリはひときわ子どもに優しい印象で、会話しながら一緒に泳ぐ様が微笑ましかった^^♪♪
 コサギを間近で眺めていた時、一緒にいた友人から「どうして足先だけ黄色いのかな?」と訊かれ、答えに窮したのですが、動植物の造形や彩りの不思議って、考え出すとキリがないですね(^0^;;;。今後はもっと、そういう素朴な目で野鳥を眺めたいと思いました^^。

 一方の夫は、某神社に到着後すぐ、アオバズクが撮れたのだとか?!
P20250621_aobaduku
 着々と新たな鳥との邂逅を果たす夫を横目に、「イツメンを可愛く撮るのがミッションなんだも~ん!」と強がる私なのでした(^0^)♪

| | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

デスクトップPCリサイクル

 Windows10のこの秋のサポート終了を前に、今春ついにWindows11マシンに乗り換えましたが、いまだに古い方のPCの処分をしていませんでした^^;;;。リサイクルシールを取り寄せたり、リサイクルの申し込みをしたりしていたら、あれよあれよと時間が過ぎ去っていたのでした(汗)。
20250620 20250621

 先週ようやく、メーカーからエコゆうパック伝票が送られてきて、翌日即引き取り依頼の電話を郵便局にし、その翌日に無事引き取ってもらって、なんとか処分完了~。それでも正味三日。リサイクルも楽じゃない…。

(引き取りに来たのは女性で、しかも台車を転がしていらっしゃった…!日本郵便のユニバーサルサービスが危機に瀕していますが、早く通常モードに戻りますように!)

 様々な製品を世に送り出すメーカーさんには是非、「捨てる時、捨てた後」のこともしっかりと、製品のライフサイクル設計に組み込んで、廃棄後の世界にも責任を持ってもらいたい!というのが切なる願いです(もちろん核廃棄物も含めて!!)

【リチウムイオン電池】総務省がリチウムイオン電池に関して通知を出したとか。焼却・埋め立ての環境への影響や、ストックされたものの行く末まで調査してくださーい!!

| | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

ガス漏れ定期保安点検

20250619  先週、ガス漏れの法定点検がありました。
 従来の、家じゅうあちこちの点検ではなく、ガス漏れだけの点検。
 とはいえ、家の中に人が入るというので、前日当日は大騒ぎ^^;;;。
 出しっぱなしの物を片付けたり、洗濯物を見えない場所に移動させたり、お掃除クイックルをかけたり。。。
 仕事から帰って座る間もなくあれこれしたら、猛暑の中で汗びっしょり^^;;;。
 点検の人は「今日は風が吹いてくれてるおかげで、そこまで暑くもないですよ~」と涼しい顔(笑)。
 常日頃から、家の中はきれいに整理整頓しておかないとダメですね~。我が家の場合、"ガス漏れ"点検ではなく、"サボ家事"点検の様相…^^;;;。

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

だから Gは…

20250616_8  6月の第二週~第三週にかけ、家の中で3度のGの目撃情報?!
 1回目は夫が、2回目と3回目は息子が目撃。
 私は今季まだ遭遇していませんが、近場にいることは確実…(ゾゾォ~!)
 夫などは、Gが目の前に飛んでくる夢で飛び起きたりもして、相当ダメージを受けている模様…^^;;。
 身近に「超凍止」スプレーを常備していますが、いやはやなんとも。。。
 急に暑くなると同時に、一斉に活動を活発化させているのか、、、
 いや~ん(T T)...。Gの季節、早く終わってくれますようにーーー。

【GQuuuuuux】一方、並行世界のGの季節は終わってしまった。。。(最終回は、家族でリアルタイムで鑑賞させていただきました^0^!)
 Gの世界にパラレルワールドが持ち込まれたことで、通常の外伝やスピンオフ以外の領域が大幅拡大されたのは、同人には願ったり叶ったりだし、宇宙世紀をさらに紡いでいく上でも好都合?!
 最初の映画では、「私は一体何を見せられているんだ?!」と動揺しましたが、すべてにララァの愛が通奏低音のごとく流れていたんですね~。夫に言わせると「ファーストの反省点をすべてマルっと解決した、やりたい放題の作品だった」とのこと^^;;。
 1つの壮大なパロディとして大いに笑わせていただきつつも、「深い洞察力を持ったやさしい人」(新世紀NT)が増えることを願ってやみません…。

 

| | コメント (3)

2025年6月25日 (水)

吉祥寺散歩

 片肺手術後、いったん退院して、もう片肺の手術のために安静待機していた友人から「2回目の手術は今のところ無しになりました」とのメール!
 気胸の状況が改善しているということでしょうか…?
 詳しい事情はよく分からないものの、気持ちに余裕が出来たようで、急遽ランチすることに♪
 次の手術がいつになるか分からない中での、貴重な時間。。。
 何をするでもなく、吉祥寺駅周辺を散策してランチしておしゃべり…^^。
20250621_1 20250621_2
 初めて自然文化園にも入ってみて、彫刻館で北村西望の長崎・平和記念像の銀色バージョンを観たりして、の~んびり。
 水生物館では、カイツブリの水中の足の様子を観察したりもしました^^♪
20250621_3
 文化園にはたくさんのケージがあり、中には様々な鳥もいましたが、最近野鳥ばかり観ている私には、なんだか籠の中が恐ろしく狭く感じて凝視するのが忍びなく、ほぼ素通りしてしまいました…(外敵に襲われる心配も、食事を調達する苦労もなくて、ある意味とってもHappyなのでしょうけれど…^^;;;)。
 私が野鳥に気を取られていると、彼女の方は「ホスタだ! ヒューケラだ!」と、植物に気を取られていて、お互い興味の向く先は違いますが、フィールドは同じなので「趣味が補完し合っててよかったね^^」と大笑い。
 可笑しかったのは、両家のクーラー・リモコンの主導権の話。友人の旦那様は、就寝時は2時間ほどのタイマーセットのみを頑として主張するので、彼女は暑くて目覚めてしまうため、「朝までクーラーつけっぱなしにしたい~!」と言い、我が家は私がタイマー派なのに夫は朝まで派で、「夫に譲歩している」と話したら、「うらやましいぃぃぃぃ!」と(笑)。この季節、クーラーの設定温度闘争も勃発しがちで、皆さんどう折り合いをつけているのか…と二人して興味津々(^0^)。
 この日もグングン気温が上がり、園内を歩き回って相当喉が渇いたので、帰路はCOSTA COFFEEに寄り道して一息。
20250621_4
 今年に入り、入院したり手術したりと色々大変だった友人ですが、だいぶ回復して元気そうだったので、良かった良かった!
 次回は秋口にでもまた、六義園か新宿御苑で会おう!と言ってお開きに。楽しみにしています!
東洋文庫の浮世絵ハガキ(鳥の絵入り!)をおみやげにいただき、ありがたやありがたや~♪)

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

iPhoneにマイナ

 今日から、iPhoneにもマイナンバーカードが搭載できるようになるそうですね。
 ウォレットに、クレジットカードやら、航空券やら、Suicaやらポイントカードやら、様々なものが搭載できるようになって、本当に便利になりましたが、よくスマホを置き忘れる私にとっては、ちょいと利用が憚られるのも事実^^;;;。
 "えきねっと"での新幹線予約や、Suicaでのグリーン券購入なども、信じられないくらい重宝しますが、高速道路でもETCカード処理の不具合で露見した通り、これらが使えなくなった時のことを考えると、いつもPlan BやCは準備しておきたいところ。
 それなりに時代に付いていってるつもりですが、両親たちのような高齢者にとっては厄介な時代です。
 まぁ、不便と便利のはざまで、進歩を感じるのは嫌いではありませんが…(^0^;;;。

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

トラツグミ、ヨタカ、フクロウ

 明日の安西さんの野鳥講座はなんと、"夜に鳴く鳥"をテーマに、「トラツグミ、ヨタカ、フクロウ」だそうです。
 ちょっとこれまでにない印象~?!
 今年の頭には、小宮公園八国山緑地で、ずいぶんゆっくりたっぷりとトラツグミを観られましたが、日中も元気に活動し、夜もしっかり鳴いて活動するってことでしょうか?? どんな解説が伺えるか、楽しみです(^0^)♪

20250617メタネーション】野鳥に森や緑は必須ですが、先日息子が見学してきた東京ガスのテクノステーションでは、水素と二酸化炭素からメタンを生成する技術が研究・実証実験されているのだとか。試供品としていただいた洗濯用せっけんも、その一環で作られたのかな…。何千年もの長~いサイクルで資源を考えた時、伐採や採掘なしのエネルギー源の確保は大事ですよね(米国キャメロンLNG基地との関係は…?)。(2100年の北海道は40℃超えになるなんて発表もありましたが…^^;;;)

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

Trophy Premium

 以前、従姉の退職祝いに、Napa ValleyのTrophyワインをお贈りしたことがありますが、先日夫が、同様のワインを買ってきてくれました^^!
2025bd_8
 常温にしてたっぷり息をさせた後、家族でゆ~っくり頂きました(アルコール嫌いの息子も飲んだ?!)。
 うん十年に一度くらい、こういうワインを味わうのは、イイ記念になります♪

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

猛暑は回鍋肉で乗り切る!

20250615_9  暑くなると無性に食べたくなる回鍋肉。
 キャベツたっぷり、パプリカたっぷり、ネギもたっぷり…。
 …で、つい薄味になるのだけれど、私以外の家族はガッツリ濃いのが好きなので、夏場はCookDo多めに仕入れておかないとーーー^^;;。

| | コメント (4)

2025年6月20日 (金)

一段落…

20250614_1  今週頭、ここ2か月ほど翻弄されていた仕事がなんとか一段落しました(また次々と新たな仕事は湧き出てきますが…^^;;)。
 大変勉強になる貴重な時間をいただきましたが、同時に、息子が小さかった頃の過酷な状況を彷彿とさせられる日々でもありました。
 早朝・深夜・週末をほぼほぼ仕事に費やして、なんとか帳尻を合わせるという離れわざ…^^;;。
 若い頃はなんとかやってましたがねぇ…^^;;;。。。この年になるとキツいキツい。。。
 世の若い働くママさんたちは、家事育児をこなしながら仕事もするという身体疲労の上、小さな子どものことを常に心配したりケアするという精神疲労も加わって、そういう時期が一番大変かもしれません。
 子どもが手を離れた私が愚痴るのは筋違いかもしれませんが、世の男性のどのくらいの割合の人が、この身体的時間的精神的疲労感を理解してくれるのか…^^;;;。
 これからの時代、若いママさんだけに負担が偏らないよう、むしろ男性が家事はすべて受け持つくらいの気概を持ってくれないと、少子化は解消しないでしょうねぇ。。。っていうか、もはや結婚しようっていう女性は減少の一途をたどるのでは、、、_| ̄|〇


 

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

実家訪問などなど

20250615_1  先の日曜朝は、6:30実家着の早朝訪問^^;;;。
 坂元の黒酢や練りゴマや鰹節ふりかけ等をお土産に。
 庭には大きなカシワバアジサイの白い花が咲き、芝や木々は鬱蒼としていました。
 近ごろ具合の良くないという父に原因を尋ねたら「庭仕事するのに膝を付いてじっとしているのがよくないらしい」とのこと。
 夏場はほどほどにする、とのことでしたが、暑さに鈍感になっているのが心配。
 血圧記録を見せてもらったところ、父は薬でとても良好に管理されているようでしたが、母の方は「130を超えない時は薬は飲まないの。悪い患者でしょ?」とか言いながらヘラヘラ^^;;。
 とはいえ、これまでまだ一度たりとも介護保険を使ったことがないと自慢し「市役所の人に褒められた」とニコニコしているのは、ある意味ホントに素晴らしい! ひとしきり「お金を配る政治は無責任!」とか「周囲の若者は誰も結婚しないけど、その気持ちは理解できる」とか、あれこれと世間話を聞き、10時前にはお暇。ふたりともそれぞれに何か書き物をしているらしく、「完成したら編集よろしくね」と言われてしまいました^^;;。

 帰宅後は家族で期日前投票ついでにウォーキング。伊能忠敬万歩計は、二周目の岩手到着。次の青森までは636.6km。
20250615_2 20250615_3 20250615_4
 雨上がりの街は猛烈な蒸し暑さで、週明けからの猛暑を考えてうんざりしたのでした~。


 

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

浮島が原周辺(2025/6/14_AM)

 先週末、私は歯医者の予約が入っていたため行けませんでしたが、夫が朝から東田子の浦駅周辺に、ケリを探しに行きました。
 1つ手前の"原"駅で下車して、沼川沿い周辺の田んぼ脇を歩いたようです。
 お目当てのケリにはすぐ逢えたそうで、飛びモノ撮影にもチャレンジ!
20250614_keri1 20250614_keri2
 留鳥として結構な数いるものの、皆、野性味が強くて警戒心高めとのこと^^;;。
 他にも、アマサギの群れやコシアカツバメにも逢えたようで、ご満悦で帰宅。
20250614_amasagi 20250614_kosiaka
 この季節、鳥に逢うのすら難しいのに、ちゃっかりLiferを2つもゲットして帰ってきた夫でした。
 いいな~、いいな~、私もケリを撮りに東田子の浦、行きたいよぉぉぉぉ~!
 同じ頃、鎌北湖に行った"ミニ野鳥友の会"ご夫妻は、見事サンコウチョウを撮ったそうで、コチラもいいな~♪
(とりあえず来季の同じ時期、東田子の浦、鎌北湖、松之山、天龍村は必須だな~(^0^)!!)
 

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

ハトコナクは両時判断…

20250614_2  遠い昔、弁理士試験勉強で語呂合わせで覚えた「ハトコナクは両時判断」。
 商標法の第4条第1項第8,10,15,17,19号は、判断時が出願時と査定時の両時判断であることを覚えるためのものでした。
 こんなこと、とうの昔に忘れていたのですが、先日ボスから急に「4条1項6号の判断時は?」と問われて、否応なく思い出すこととなりました^^;;。
 それにつけても、超基本的なことを見事に忘れていて、恥ずかしいのなんのって^^;;;;。

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

ごちっ♪

20250608_2  先日、実家からメロンとパインがクール便で届きました。
(私が石垣島からパインを送ったばかりなのに、台湾産のパインが送られてきました^^;;)
 これを送るのに、わざわざ家を出て、バスで駅前のデパートまで出向き、発送依頼して帰ってこなくてはならないのだから、両親にしたら相当な労力だったろうと想像すると、頭が下がります。
 電話では「最近、お父さんの調子がよくなくて…。次の定期検診は数か月先なんだけど、病院に行こうかどうしようか迷ってる…」と言っていたのに、大丈夫なのか?!(父が若かりし日、六大学野球を観に行ったら、長嶋さんが出ていたそうだけど、その同世代の長嶋さんの訃報に落胆したわけではないよね…??)

| | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

中掃除

20250607_8  先の土曜日は、朝のウォーキング鳥見で汗を流した後、溜まりにたまった家事を片付けねば…と、疲れた身体に鞭打ってがんばりました(「仕事しない!」と決めたけれど、家事は年中無休…^^;;)。
 毎日の掃除機掛けに余念のない几帳面な奥様には恥ずかしくて到底言えませんが、この期に及んでようやく重い腰を上げ、エアコンのフィルター掃除をしたり、シーツを冬用から夏用に変えたり、羽毛布団をしまったりして、家じゅう掃除機掛け^^;;;。
 ただ、意外なことに、リビング以外の部屋のフィルターは大して汚れておらず、軽く掃除機で吸う程度で済みました。まぁ、リビング以外ではほとんどエアコンなんて使わないので、汚れようもないか…?!
 息子が、自分の部屋のベッドのシーツをはがし、布団に掃除機掛けをして夏用シーツに掛け替えたのですが「あっち~、大汗かいた…」と真っ赤な顔をしていたので、「でしょ~? 家事は最高の有酸素運動だよ。ジムや剣術道場なんか通わなくても、いつでも運動できるよ!」と言っておきました(笑)。
 階段の多い我が家では、ルンバも使えないし、何をするにも踏み台昇降必須なので、運動不足を感じたら中掃除をすればOK!なのでした^^;;。

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

東京駅横にイソヒヨドリ!

 先週末、「今日は仕事しない!」と決めた私は、健康診断を終えた夫と、夜勤明けの息子と連れ立って、休日の家族ランチ♪
 折に触れ、季節のフルーツが入れ替わると訪問するお店にて。
 ほぼほぼ働いてばかりの日常で、ひとときの贅沢…。
20250607_5
 完熟マンゴーのおいしさに、身体じゅうがトロけそうになりました~(^0^)!!♪
 その帰路、東京駅までやってきたところで、夫が「あっ!」と声を上げて立ち止まったので、視線の先を見ると…
20250607_6 20250607_7
 なんとイソヒヨドリのメスさんが、芝生で何か捕まえています?!
 思わずiPhoneでパシャリッ!!
 ピンぼけではありますが、証拠写真。
 どんどん生息地域を水辺から街中へと広げているようで、先日も近所の空を飛んでいるのを見掛けました。
 街中には、岩礁と似たようなコンクリートのビルはたくさんあるし、意外と緑も豊富で、好物の虫もいるのかもしれません。
 やはり住処と食べ物さえ確保できるなら、鳥だって引っ越しを検討しますよね~。とはいえ、よりによって東京駅の横とは…^^;;(もしかして、皇居在住??)。

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

隅田川テラス(2025/6/7_AM)

 先週末も、ちゃんとした鳥見には出掛けられず、辛うじてカメラを担いで朝のウォーキング筋トレ^^;;。
 それでも、先日行った東京港野鳥公園よりは、間近でイツメンの表情を捉えることは出来たかな??
 歩き始めてすぐ、いつもの(?)イソヒヨドリが川を横断するのを目視しましたが、撮影は出来ず…^^;。
 とはいえ、橋脚に佇むアオサギ先輩に何度も逢えたし、
20250607_aosagi1 20250607_aosagi2
 キジバトやドバトも近かったし、
20250607_kijibato 20250607_dobato
 カラスを威嚇するオナガやムクドリも観られたし、
20250607_onaga1 20250607_muku
 やたら堂々と囀る小雀や、お眠の小雀やカルガモが可愛かった♪
20250607_suzume1 20250607_suzume2 20250607_karugamo
 この時分は、まだ雛パッキンの名残がある小雀がたくさん見られますね^^。
 何よりの収穫は、3mほどの近さでオナガが撮れたこと♪ 留まっている場所が見事な保護色状態で笑えました。
20250607_onaga2 20250607_onaga3
 飛びものは、しきりに飛び交うツバメはどうしても撮れませんでしたが、ウミネコ(?)らしき鳥は撮れました(汗)。
20250607_umineko
 街の鳥はホントに距離感がバグってる。。。夏は街歩きで鳥を探す方が、森よりも撮れ高はイイかも~^^;;;。

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

ガンプラ新工場

20250610  この夏から、静岡でガンプラ新工場が稼働開始だそうですね。
 我が家の面々はどれほどガンプラを楽しんできたことかーーー。
 宇宙世紀のみならず、ガンダム・シリーズの歴史を営々と進化させつづけている会社のスピリッツには頭が下がります。
 要は"好き"が嵩じているだけなのかもしれませんが、やっぱりスゴいなぁ…。
 コンテンツ・ビジネス企業の鑑!!
 ブランドの育て方のひとつの大きなお手本ですね♪

| | コメント (2)

2025年6月11日 (水)

夏の探鳥計画

 仕事の息抜きがてら、"ミニ野鳥友の会"の友人と、夏の探鳥計画話で気分転換しています^^♪
 もしかしたらご一緒できるかも?!と、友人が既に計画済の頃合いに飛行機を探してみたところ、もう空席なし…?!
 とはいえ、行きたい方面も目指す鳥も似たようなものなので、行く前に出来るだけたくさんの探鳥地候補を増やすべく情報交換♪
 真っ先に参考にさせていただいたのは書籍動画ですが、観光ツアーレポート等も拝見。
 書籍も動画もWeb記事も、いいとこ取り情報になりがちですが、ネットには時折、実直なレポートも散見され、あまり高い期待を抱かずに現実路線で考えるには、華やかすぎない記事の方がいい資料かもしれません^^;;。
 ともあれ、我々夫婦の夏の探鳥は一点豪華主義! 「"あの子"に逢えれば万々歳!」という安直な計画になりそうーーー(なにせまたしても1泊2日だし…(^0^);;~♪)。さてはて、実現できるでしょーか?!

20250608 【新レンズで試し撮り】写真のカワセミは、先日夫が新しいレンズで葛西で試し撮りしてきたもの。この夏の探鳥旅でフル活用しようと、腕力ともども慣れるために頑張っています^^;;;。
(未だDXOという現像ソフトがこのレンズに非対応らしく、旅行にどのレンズを持っていこうか迷っている模様…)

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

400-800??!

 先の石垣島探鳥旅で、ガイドさんや他のバーダーさんたちから、我ら夫婦のカメラ装備は不評の嵐でした。
 というのも、二人して2倍のテレコンを付けていたため、「それじゃぁ、ピント合わせも遅くなるし、そもそも暗いでしょう??!」と、テレコンを外すように強く促されたのです。
「関東では、石垣島のような近さで鳥が見られることは稀なんですよぉ…」と言い訳したものの、夫はこの指摘が相当堪えたようでした。
 その後、何やら色々と、野鳥撮影用機材の紹介動画を見ていた夫ですがーーー、、、
 先週頭、私が仕事から帰ると、書斎の床にこんな箱が、、、?!!
20250602
 400-800mm??!!!
 ちょいちょいちょい~っ??!
 あ~あ、やっちまいましたね…^^;;;;;;;;;;;。
 以前使っていた200-600mmのレンズを下取りに出して、こちらに切り替えることにしたそうです(泣)。
 ついでに、カメラバッグやレンズカバー等も新調しちゃって、もうどうすんねん?!!
(カメラリュックは以前とむさんが動画で紹介していたSonidoriの大きいやつ…)
「散財したから、頑張って働かなくちゃ…」とか言ってましたが、、、???!(それ、私に言ってんの(T T);??)。
 こうして、私と夫のカメラ装備のクオリティの差は、どんどん開いていくのでした。。。
 そこまでするなら是非、大きくプリントして室内に飾れるような傑作を撮影してくださいませよ~!
 お散歩がてら鳥見して、証拠写真程度に鳥の表情が撮れれば十分…と考える私には、到底理解できない出費なのでした。。。
(嗚呼、オフィーリア~!!!)

| | コメント (2)

2025年6月 9日 (月)

息子の有給消化状況

 息子の職場での有給消化状況を傍で見ていると、"働き方改革"ってずいぶん浸透しているんだな、と感じます。
 新人であっても、ベテラン同様きっちり有給を与えられる上、しっかり消化を促されている模様…(当たり前??)。
 我々が新人だった頃なんて、休暇なんて取ってられなかった気がするのは、私がブラックな環境で働いてきたということなのか…??
 今は「取ってくださいね」と促していただきますが、それでも、取った後の仕事の山を考えると、なかなか取りづらいのも実情^^;;。
 大企業は、有給消化を促すため、手を変え品を変え色んな策を講じているという話も聞きますが、休暇を取るって意外と難しいことですよね~^^;(高度な仕事采配能力が問われる気がする…)。

| | コメント (4)

2025年6月 8日 (日)

歯科医院通院の憂鬱

 一昨年だったか、奥歯の詰め物が取れたことをきっかけに、歯科通院が始まりました。
 その医院では「PMTC」というのを推奨していて、虫歯治療が終わってからが本当の口内環境維持の重要フェーズ、とのこと。
 そんなわけで、3か月に1度くらいの割合で、歯科通院を続けることになったわけですがーーー。
 憂鬱…
 メンテナンスしてもらうだけで、ここまでエネルギーを吸い取られるのも珍しい。。。
 ガリガリゴリゴリ、全部の歯を削ったり磨いたり、、、、下手すると虫歯治療より痛かったりすることも^^;;;。
 体のいいつなぎ止め戦術?と邪推してしまったりもしますが(スミマセン!)、長い目で見たら、メンテしてもらう方がいいことは確かだと思うので、通い続けることに変わりありませんが、、、(病気でもなんでもないのに医療費を使うことに、すごく抵抗感がありますが、これが将来的に高齢になった自分の医療費削減につながっていると信じて…)
 とはいえ、あぁ、憂鬱…

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

東京港野鳥公園(2025/6/1_AM)

20250601_1 20250601_2  6月初日の日曜日は、朝食後、午前中だけと決めて東京港野鳥公園へ。
 なんと、一年半ぶりの久々訪問だったようです?!
 同じ時間、"ミニ野鳥友の会"の友人は、埼玉県民の森へ。
 ポカポカと暖かく、絶好の鳥見日和ではありましたが、如何せん緑が濃い濃い!!(汗)
 滞在3時間弱で、オオヨシキリとセッカとガビチョウとシジュウカラとカラスの声は聴いたものの、姿が観られたのは数種類。。。
20250601_3
 海上公園50周年の横断幕を見ながら、あぁ、夏は厳しいよ~…とため息。
 辛うじて撮れた数枚を、記録としてアップしますが、、、
 アオサギ・カルガモ・コサギ・カワウ(しきりに羽を水面にたたきつけていました?!)・キアシシギ・ムクドリくらい。。。^^;;
20250601_aosagi 20250601_kosagi 20250601_kiasi
20250601_kawau1 20250601_kawau2 20250601_muku
 夫が、広場上空を飛び交うイワツバメを撮りましたが、どうも飛ぶ虫をおいかけていた模様…?!
P20250601_iwatubame
 ほとんどシャッターチャンスを得られなかったもので、もはや気分は探鳥から散歩へと切り替え!
 天王洲に移動して運河沿いで軽いランチを食べ(私はパフェのみ^^;;)、早々に帰宅。
20250601_4 20250601_5
 午後は、我々同様、厳しめの探鳥をして
帰宅した友人と、LINEで次なる探鳥旅の情報交換なぞしながら、命の洗濯をした週末でした^^♪

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

梅雨寒から蒸し暑

20250531  先週末は、雨は降るわ寒いわで、「毛布や羽毛布団、しまわなくてよかったぁ~!」とつくづく思いましたが、それでも季節は着実に夏に向かっているんですよね…(昨日一昨日は逆にすごーく暑かった!)。
 街路樹の根本に紫陽花が咲き始め、梅雨の曇天の気晴らしをさせてくれています^^。

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

新聞のある暮らし

20250530  先週の金曜夕刊から、3か月契約の新聞が入り始めました。
(「留学生の学費の補助になります」という言葉にほだされました…(T T))
 新聞のある暮らしの再来…。
 あらかたのBIGニュースは、早朝5時台にTVで観てしまうので、トップニュースよりは、コラムや特集記事などに目が行きがち^^;;。
 本当は、普通の記事こそじっくりと読みたいところなのですが、如何せん時間がない…(泣)。
 電車の中は押しくら饅頭状態なので、新聞を広げる余裕などなくーーー。
 そもそも、朝、ポストから新聞を取り出すというひと手間が増えたことで、家族悶着の要因がひとつ増えるという予想外のハプニング^^;;;;(資源ゴミの量も増える…。折り込みチラシの量は、昔に比べてずいぶん減っているけれど…)
 そんなこんなで、新聞に目を通す余裕がない生活を痛感させられ、「なんだかなぁ…」と、忙しすぎる日常に疑問を感じる今日この頃です^^;;。

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

石垣島へんなパイン

 先の石垣島旅行の際、実家と絵画教室の先生へ、「へんなパイン」というのを送っておきました。
 我々は、ホテルや休憩処で完熟パインをたっぷり楽しんだので、自分たち用には買いませんでしたが、小ぶりで可愛らしいパインでした。
 後日、母からメールで、「〇〇さん(絵の先生)が、パイナップルに痛く感動して、宜しく伝えてください、とのことでした。ホント美味しかった」と連絡が来て、一安心(昨日は絵の先生からお礼のハガキをいただき恐縮至極^^)。
 このメール後、このパインの生産農家さんのホームページを拝見したら、とてもこだわりを持って頑張っておられる所のようで、「へんなパイン」をお土産にしてよかった~♪と思えました。
 ちなみに「へんな」というのは、この会社の「平安名」の読み仮名とのことです(^0^)。

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

大仕事後半戦…

 先週後半からいよいよ、2か月がかりの大仕事の後半戦が始まりました。
 粛々と作業を進めるだけなのですが、なんというか、精神的プレッシャーが、、、^^;;;。
 適度にうまく息抜きしないとな~・・・と、次の探鳥旅の計画を検討などしつつ、ニンジンをぶらさげながら取り組んでいます♪

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

石垣島探鳥④(2025/5/25)

 めくるめく石垣島探鳥旅、お目当てだったリュウキュウアカショウビンとカンムリワシには、雨の中とはいえ、すぐにお目にかかることが出来、残りの時間は南国の留鳥を楽しむ展開となりました^^。
 関東でお馴染みのヒヨドリは、石垣島ではイシガキヒヨドリ。キジバトも、リュウキュウキジバト。
20250525_ryukyuhiyo2 20250525_ryukyuhiyo120250525_ryukyukijibato
 どことなく赤茶色っぽくスリムな感じ。
 ムクドリ的な存在感なのはシロガシラ。
20250524_sirogasira1 20250524_sirogasira2 20250525_sirogasira3
 背中の色味はちょっぴりシジュウカラっぽい(石垣島にはイシガキシジュウカラというグレーの個体がいるらしいのですが、逢うのは大変とのこと)。
 朝のホテル前の海岸ではクロサギが魚を捕っていたり、電線にはリュウキュウツバメやリュウキュウサンショウクイが留まっていました。
20250525_kurosagi 20250524_ryukyutubame 20250524_ryukyusansho
 そしてなんと朝イチで、前日お世話になったガイドさんからショートメッセージ?!
「野球場にズグロミゾゴイが3羽いますよ」ーーー?!!
 ガイド中に我々に見せられなかったのが心残りだったのか、さすがプロというべきか…(感謝感謝です!)。
20250525_zuguro1 20250525_zuguro2
 おかげさまで、ズグロミゾゴイにも逢うことが出来たのでした(こんな開けた所でミゾゴイが見られるとは…!)。
 なんだか、広いグラウンドでの、カラスvsズグロミゾゴイの野球対決みたい…(^0^)♪
 2日目は、ドライブしながらの灯台巡りでしたが、その途中でインドハッカを観たり、帰り際のガソリンスタンドの軒下ではスズメに見送られました^^♪
20250525_indohakka 20250525_suzume
 こうして、我が家の石垣島弾丸探鳥ツアーは終了となりますが、私の心残りは下の2種が撮れなかったこと^^;;;。夫が撮ってくれたので許可を得て掲載~。
P20250524_ooajisasi P20250524_katagurotobi
 港の上を滑空していたオオアジサシと、農耕地でネズミをゲットしていたカタグロトビです。
 いずれにせよ、石垣島は素晴らしい!! 今度は冬場に行きたいと思います。大変お世話になったSeaBeansのガイドさんに心から"ありがとう"をお送りします♪(ご著書にサインをいただいて帰ってきました♪♪)
 ご一緒させていただいた富山と長野からのバーダーさんにも感謝です!

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

石垣島探鳥③(2025/5/24)

 石垣島探鳥で観たかった、リュウキュウアカショウビンとカンムリワシ。
 なんと、初日の午前中のうちに逢えました!!!
 最初の出会いは、真っ暗な藪の中でしたが、何か所か、明るい所にも出てきてくれて、独特なオレンジ色の嘴は、何だかオモチャのよう。。。
20250524_ryukyuaka2 20250524_ryukyuaka3
20250524_ryukyuaka4 20250524_ryukyuaka5
 シルエットですが、ヤモリだかトカゲだかを咥えた姿もとらえることが出来ました♪
20250524_ryukyuaka1
 フィールドで、絶え間なくキョロロロロ~♪という鳴き声が聴こえてきたのは、本当に幻想的で稀有な体験。。。
 ガイドさんが見つけて教えてくださったから認識できたものの、自分で声を頼りに見つけたら、どのくらいの時間がかかったのか…?
 意外に物怖じせず、結構道路際に出てくるようなので、再訪の折は自力で逢いたいな~♪
 そして、カンムリワシは、雨の雫に打たれながらも、凛々しいお姿!
20250524_kanmuri2 20250524_kanmuri3
 オサハシブトガラスにモビングされて、ちょっと驚きつつも堂々としていて、カッコいい~♪♪♪
20250524_kanmuri4 20250524_kanmuri1
 雨の後はよく出てくるというシロハラクイナも、そこらじゅうの農耕地で観ることが出来ました。
20250524_siroharakuina1 20250524_siroharakuina2
 チョコマカとよく動き、すばしっこいことこの上なし!
 驚いたのは、インドクジャクが羽を広げて猛アピールしているシーンに出逢えたこと!
20250524_indokujyaku1 20250524_indokujyaku2 20250524_indokujyaku3
 紅白歌合戦の女性歌手かのように、堂々と周囲に絢爛豪華な姿をお披露目していたのでした(^0^)!
 市街地や空港にほど近い公園や農耕地で、ここまでたくさんの野鳥に逢えるなんて、さすが石垣島!!
 ツアーでご一緒したバーダーさんの一人は、3か月に1度くらいの割合で石垣島に通っているそうで、病みつきになる気持ち、分かります~!
 凛々しいカンムリワシを撮るために通い詰めているそうですが、この方の海外オススメ探鳥地がコスタリカでした。
 いつか行けるかな~???

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »