2023年3月25日 (土)

年々早まる桜の開花

20230315_3 20230315_1 20230315_2  数十年平均だと、今時分が東京の桜の開花時期だと思われます。
 が、今年の開花は3月14日。ここ十年の平均にすると18日くらいになるようです。
 そして先日22日に、東京は満開になってしまいましたね^^;;。
 先週、靖国神社の標本木には5~6輪の開花があったとのことですが、その翌日の上野公園の入り口は、すでに満開の様相で春爛漫になっていました。
 年々、桜の開花時期が早まっているような感じですね~。
 小さなメジロがたくさん、花を愛でにやって来ていました^^。外国からのお客様もずいぶん増えてきましたね~。
 春は好きですが、こんなに早まってしまっていいものなのかどうか…。複雑な心境です。

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

コロナ・ショック!

20230311_1 20230311_2  先週金曜日の晩、仕事から帰った夫が「なんか熱っぽい」と言って体温を測ると…、38.3℃。
 日頃の疲れが出たのかな~?と、その日の晩はそのまま入浴もせずに就寝し、翌朝、開店と同時に薬局で抗体検査キットを買ってきました。
 鼻腔から粘液を採って検査液を作り、キットで調べたところーーーCov2陽性?!!
 すぐに区の相談センターに電話をして、発熱外来を紹介してもらい、11時の予約が取れました。
 まもなく5類相当になろうかというタイミングで、感染した場合の対処の仕方を何も知らず、家族は濃厚接触者になるのかとか、何日間隔離状態を維持しなければいけないのかとか、食事のための買い物には出てもいいのか等、とりあえず訊いて来て欲しいことを夫に伝え、ハラハラしながら待つこと2時間。。。
 やっと帰ってきたと思ったら、、、
20230311_3

 病院再検査でも陽性でした^^;;。
 オ~マイッ…、、、
 その後は、各所に連絡したり、保健所に登録したりと、夫が業務連絡している間に、家の中を隔離状態にするためにアレコレ作業。夫ときたら「15日までの確定申告、頼んでもいい?」とか「修理依頼してあるMacBook Airを、横浜まで取りに行ってくれない?」とか、今の今まで放置していた仕事をこちらに押し付け…(変なスキルばかりが上がる…^^;;)。
 この期に及んで家の中でまでマスクをするハメになるとは思ってもみませんでした^^;;;。
 幸い、4回のワクチン接種を済ませていたせいか、発熱以外はそれほど酷い症状もなく、「ワクチン接種後の副反応より軽いかも」と言っていたので一安心。金曜の晩出た熱も月曜の朝には引き、昨日からはリモート会議等にも対応していました^^。関係各所の皆さまにはさぞかしご迷惑をおかけしているかと思いますが、何卒ご容赦をm(_ _)m;;;。
20230313_8  まぁ近頃は、同居人でも無症状であれば、よほどの人混みでない限りは普通に出歩いてもいいとお医者様からは言われたそうで、その点も助かりました。区も、同居人がいる場合は食料配送もしないとのことで、昨日、置き配指定でパルスオキシメーターだけが届きました。アルコール消毒しながら家人で回し測定してみたら、全員95%の平常値よりも高い酸素濃度でした^^。
 とはいえ、本日の私の定例出勤は、所長先生のご配慮で在宅リモートへ変更。元気溌剌ではあるのですが…^^;;。。。夫が全快するまでは、隔離部屋への食事配達に精を出しながら仕事します(T T)。
 皆さまもどうぞお気をつけて~!!

【大江健三郎さんの訃報】昨日、今月3日に大江健三郎さんが老衰のため亡くなったとの訃報。ご冥福をお祈りします。
 失礼ながら、私の中ではどうにも、大江さんと、アニメ監督の高畑勲さんが縮退してしまって、どちらもの高邁で真摯なお人柄が偲ばれます。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

婚活は究極の非対称二面市場?!

 今月頭、ネットで「男は努力、女は妥協が必要? 婚活で傷ついた経営学者の新たな提案」とのニュース記事を見掛け、思わず反応してしまいました(笑)。
 教え子が大手結婚情報総合サービス企業に就職したのを契機に、自身の結婚を考え始めた経営学の先生が、その教え子の会社の婚活サイトに登録してみたのだけれど、結婚に至るどころか酷い目に遭った…という経験を論文にしたとのこと?! しかもこの論文、2021年に日本で最も読まれた論文なのだとか??!
 そんな話が論文になるの?!と思い、尚且つ、日本で一番読まれた論文って、どんな内容なんだろう…?と、俄然興味が湧き、この論文を入手して読んでみました。タイトルは、「新興市場でのオートエスノグラフィー」。
 オートエスノグラフィーというのは、要するに、個人的体験をより汎化して意味づけ・理解することのようです。
 全31頁から成る本論文、前半は学問的な経緯や位置づけの記載ですが(ちょっと誤植が多い…^^;;)、p.10~の「入会への勧誘:市場価値を可視化される」という項あたりから、著者の個人的体験の記述になっていきます^^;。ITを駆使した昨今の婚活サービスを、経営学におけるイノベーション研究の視点で分析することを試みているのでしょうが、「ちょっと個人差がありすぎるんじゃ…??」との思いは拭えず。
 ただ、私自身が学生時代のコンピュータ・サークルで、文化祭に“フィーリングカップル5対5”を開催した経験からも、また、息子が婚活サイトに関心を示していることからも(苦笑)、近年の婚活市場の様相には興味があり、つい全部読んでしまったのでした^0^。
 そして、正直、息子には婚活サイトは使って欲しくないなぁ…と思いました。有用に機能することも多分にあるとは思うのですが、この二面市場はあまりに非対称で、一方に不利になるように感じてしまったから。
 相思相愛なんてことはほぼなく、大抵は一方がアプローチして、一方は選ぶ、という構図にならざるを得ず…^^;;。
 今回のケースでは、ただただ女性が、高級ハンドバッグでも選ぶかのように男性をえり好みし、男性はサンドバッグ状態のように見えてしまいました^^;;。(まぁ世の中、そんな女性ばかりではないと思いますが…^^;;;)
 野生動物でもたいがいは、身体が大きくて強く、美しく、歌やダンスが上手なオスがモテがち。自然は男性に厳しいのでしょうか。。。
 本論文の先生は、2年近い婚活で、結局誰とも2度目のデートにさえ漕ぎつけることが出来ず、「自分自身に全く価値がない」という哀しい認識を得るに至ったのだとか(T T)。
 自虐的な謙遜だろうとは思いつつ、なんだか物悲しい気持ちで読み終えたわけですが、どんな情報を登録し、どんな流れでパートナーを探すのか、という、婚活の概要を知れたのは収穫でした^^;。やはり、雷に打たれて無私の魂で臨まない限り、結婚への第一歩を踏み出すのも勇気がいりますね^^;;;。万が一、将来息子が婚活サイトを利用するようなことがあれば、最低限、女性会員からも会費を徴収する会社にするよう助言しようと思います(苦笑)!

20230310 【痛恨のミス!】先日、キレンジャクが飛来したとの情報を得て、某公園に駆け付けたのはいいのですが、あまりに慌てて出たもので、なんと、カメラに電池を入れ忘れるという痛恨のミス!! 目の前にたくさんのレンジャクがいるのに、望遠レンズを向けられないという哀れな体験。。。二度とすまい。。。(写真はスマホで撮ったものです(T T))
 それにしても、まるでポケモンゲームで色違いポケモンを探すかのようなキレンジャク探索になっています(苦笑)。

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

Rosemary’s Tokyo

20230303_1 20230303_2  先日、弁理士同期の友人とRosemary's Tokyoで軽いランチ会。
 友人のダンナ様は依然としてリモートワークの日々。毎日、朝昼晩と食事を準備する友人の、束の間の休息^^;;。昼前後の2時間弱でおしゃべりしました。
 話題は、花粉症から国会図書館納本話、野鳥観察、今どきの婚活、税理士事務所の話、などなどなど。
 でも、この日最大のサプライズは、友人が前日受けたという日商簿記3級の電子合格証書! 将来、税理士事務所で働いてみようかな…という話は聴いていたのですが、着々と準備中の模様。とにかくきちんと貸借対照表を理解できるようになりたいのだとか。素晴らしい~♪ すでに2級向けの参考書も購入済みで、現実の問題とリンクさせて勉強するのが楽しいそうで^^。TACのフルカラーテキストを見せていただきましたが、会計処理上、ソフトウェアが3種に分かれる、という図が最初に目に飛び込み、「なぜもっとシンプルな処理にしないんだろう…?」と素朴な疑問。私もいずれちょっと齧ってみようかなぁ~^0^?
「老後のアルバイトにも活かせそうだし、何よりボケ防止にいいよね」と笑い合い。
20230303_3 20230303_4  初訪問のお店でしたが、緑のテラスと明るい陽射しに囲まれた気持ちのよい空間で、のんびりさせていただきました^^。
 もう少し暖かくなってきたら、テラス席も快適そうで、是非また伺いたいと思います♪

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

三番瀬海浜公園①(2023/2/12)

1_20230212_01 2_20230212_02 3_20230212_03  先週日曜日、夫とふたり、三番瀬海浜公園へ行きました。
 そろそろ山野の小鳥の(釣果ならぬ)鳥果もマンネリになりつつあるところ、ちょっと気分を変えて水鳥を撮りに行こう!ということで(メインターゲットはミヤコドリ!)。
 5時起きして、バスも使わずに二股新町の駅から歩き、朝焼けの海岸に到着。
 この日は、到着時にほぼ満潮で、8:20に満潮、その後次第に潮が引いていくタイミング。
 天気も、はじめのうちは曇っていたのが、次第に晴れてくるという感じでした。
 まずは、東側に突き出た堤防の先まで歩き、次に西側に突き出た堤防の先まで歩き、再度東側に戻って先まで歩いて戻って来る…という強行軍(笑)。
4_20230212_04 5_20230212_05 6_20230212_06  10時ごろになって潮が引き始めてようやく干潟が見え始め、波が作った砂の模様が印象的でした。砂浜の様子は、噴水広場の横の展望デッキから、一部見ることが出来ます。
 さてさて、肝心の鳥果はーーー。明日以降、3回に分けてレポート致します~♪

【宮崎到着じゃ】この日は18000歩ほど歩き、ついに伊能忠敬万歩計で宮崎到着~! 次は「大分まで373km」です!

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

シャンシャン、ごきげんよう~(T T)

20230218_07  上野動物園で約5年半を過ごし、大きく大きくなったシャンシャンが、本日中国ーーー。
 シャンシャンには、これまでのパンダちゃんにはなかった、ある思い入れがあったのですが。。。^^
 どうか、中国に行っても元気で幸せに暮らしてね~♪
 上野の街は総出でお見送り体制~!
 上野松坂屋のお菓子売り場には、パンダちゃんデザインの限定商品がたくさん並んでいました♪
 白黒で草食でまるまるしていて愛敬があって…、ホントにかわいいですね~^^。

20230218_02 20230218_04 20230218_05 【不忍池】先週末、好天の午後に不忍池周辺を歩いたら、歩道沿いの蓮が刈り取られ、見晴らしがよくなっていました。
 池にはたくさんのカモ類やカモメ類。遠出しなくても、不忍池だけで相当数の種類が見られそう。。。
 カメラも双眼鏡も持って行かなかったので、目視のみですが、オオバン、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモはうじゃうじゃ。
20230218_03 20230218_06  ユリカモメやカモメやウミネコもいたし、蓮の枯れ枝の中には、カワセミも佇んで、きれいな声で鳴いていました。
 なんの写真じゃ?って感じですが、葦原の中にもたくさんの“何か”がいっぱいいたのだけれど、判別は出来ず…(苦笑)。やはり、軽い双眼鏡を導入すべきかしらん…^^;;。

【松本零士さん】松本零士さんが13日、心不全で亡くなっていた旨のニュース。ご冥福をお祈りします。松本さんデザインの水上バスにでも乗りに行こうかな…。
(85歳の父、昨日の定期検診で“特に問題なし”との診断。良かった良かった!)

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

立春なのにヒーター新調^^;;

20230127_05 20230127_06 20230127_07  本日立春。暦の上でのことですが、花の蕾の膨らみなど、春の気配は確かに少しずつ感じるようになりました。
 先週末は、関東でも雪が降るとか降らないとかいう寒さ。。。
 寒い日の午後は、何か温かいものが食べたくなるもの。
 そこで、わざわざ紅玉を買ってきて、簡易アップルパイを焼きました。3時のおやつに家族でムシャムシャと食べましたが、私はガッツいたせいか、上あごを火傷したぁ~(T T);;;。皆さまもお気をつけて^^;;。

20230203_20230203104101 【セラミックヒーター新調】2月のに壊れたヒーター。同じ型番のものを新調しました(笑)。以前となんら変わらない風景ーーー^0^。
 

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

節分

20230203 20230202  本日節分。夜、家族が揃ったら、ささやかな豆まきを致します~。
 夕食は、、、恵方巻もいいけれど、けんちん汁にしようかなぁ~??…と思っているのですが、男たちはどうも焼肉に行きたいらしい。。。^^;;。うむむむむぅ。。。

 また、一昨日の朝、5年ちょっと使ったセラミック・ファンヒーターがついに壊れました。この季節に動かなくなってしまい、洗面・脱衣所が寒い寒い^^;;。この週末のうちに新調しないと…!

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

一陽来復

20230116_01  昨年おすがりした穴八幡様の一陽来復のお守りを、今年もおまつりしたく、準備してあります。
 節分の日が終わり翌日になる瞬間、巳午の方角に向いた柱か壁にお守りをはる予定です。
 自らの努力や精進だけでは如何ともしがたい“運命”のような刻の風向きを、心鎮かに受け止めるため、為せることをしておきたいという気持ちです。今年もいろいろなことがあるでしょうけれど、すべてが糧になると信じて、日々の行ないを省みていこうと思います。

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

マンション工事 内装へ移行

20230121  昨年夏から始まった近所のマンション工事、大寒翌日の北風吹きすさぶ中、ついに足場の解体が始まりました。
 今ではすっかり外観がお目見えし、内装工事へと移行しています。
 これまでの経緯はおおよそ以下。
2021年8月(事前調査)
2021年9月(杭工事)
2021年10月(山留め

2021年12月(基礎躯体工事)
2022年1月(RC工法)
2022年4月(基礎配筋)
2022年6月(型枠)
2023年1月(足場解体から内装へ)←今ココ
 今は内装工事も佳境に入り、春先には完成するようです。(それにしても、外壁工事の粉塵が凄まじかった…^^;;)
 このあと外構工事に入り、改めて敷地境界の測量をし直したり、コンクリートや境界杭の打ち直しと清掃、我が家の(傾き等)内部調査などの残務も残っています。
 販売後はどんな人たちが入居することになるのか、、、。まだまだ関心は尽きません。

20230125_06 【YANMAR TOKYO】一方、今月中旬にグランドオープンした「YANMAR TOKYO」、すごくカッコいいデザインです! 新ロゴのカッコよさが、いろんな所に波及している気がします♪ 近いうちに、B1F~2Fのショップ&レストランにお邪魔してみたいと思っています^^。
 



| | コメント (0)

より以前の記事一覧