2023年12月 1日 (金)

師走!

20231127  あれよあれよという間に、今年も残すところ30日ちょっと。
 早いものです。。。
 年賀状刷った、お節頼んだ、お正月飾りやお餅等々は生協で注文した、ガスと住まいの点検予約は入れた、健診は先月末にギリギリ滑り込みセーフ…。
 屋上シートと外壁補修もなんとか年内に片付きました(写真のように、傷の部分に塩ビのシートを貼り付けてもらった形)。
 あとは中掃除の計画くらいかな…^^;;;? あ、親戚へのお年賀も準備せねば!!

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

ツリーの季節

20231122_1 20231122_2  この時期、街を歩くと、そこここに色々なツリーが飾られていますネ♪
 もういくつ寝ると、クリスマス~♪
 心なしか、ウキウキしてきます。

 世界中の子どもたちが、温かくして年を越せますようにーーー。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

数年ぶりの頭痛薬

 先週、寒い中、重い荷物を持ったまま飲まず食わずで終日あちこち飛び回ったせいか、夕食準備前の夕刻、ものすごい頭痛に襲われました。
 左眼の奥がキ~ンと痛んだかと思うと、ズキズキずきずきと頭の芯が疼くのです(T T)。
 いつもなら薬を飲むのは躊躇する私ですが、これではさすがに夕食の支度が出来ない…と、数年ぶりに頭痛薬(Tylenol)を一錠服用。。。
 吐き気を堪え、だましだましなんとか夕食準備を終え、食卓についてしばらくすると、ケロリと頭痛が消え去りました?!
 薬ってスゴイ! どうしてこんなに覿面に効くのか、作用機序はよく分かりませんが、久しぶりの体調不良で、自らの体への過信を悔い改めさせられました^^;;。
20231123  頭痛の原因に心当たりがなく、単に右目を使い過ぎたのかなぁ??と、スマホで撮影してみたら、眼球が内出血しているように見えます(エグくてスミマセン^^;)。最近老眼が進んで、メガネの度が合わなくなっている自覚もあるのですが、そっちが原因か??
 日頃、脳筋状態で病気知らずのため、人の痛みに心から共感できないことが多く申し訳ない気持ちになることがよくありますが、やはり自分でその痛みを知ると、「あぁ、体調を崩すって辛いことなんだな…」と痛感します。まぁ、ごく稀にこんな風に思える程度の健康な身体を与えてくれた両親に感謝するしかありませんが、金八先生のテーマソングの1フレーズが、しばらく脳内でリフレインしていたのでした^^;;;。
(この頭痛の日の4日後には、左上の奥歯の詰め物が取れて、数十年ぶりに歯科医院に行くことにもなり、踏んだり蹴ったりの日々でした^^;;)

20231120_2 【まちモビ】近頃、街中を歩いているとよく“RODEM”なる電動カートのようなものに出くわします。徒歩よりもゆっくりなくらいのスピードで、カルガモの行進のように何台かが連なって歩道を走っているのです。私にとっての“ロデム”は、バビル2世が引き連れている俊敏な黒豹なんですけどね~^0^;;;。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

10年日記帳を新調

20231116  2014年~2018年と、2019年~2023年にかけては、5年日記帳を使って、家族の日々のトピックを簡単に備忘記録していました。
 ぼちぼちイベントも少な目になる頃合いなので、来年からは10年ごとでいいかなぁ…と思い、先日、10年日記帳を新調。
 今後の10年のうちには、夫も私も前期高齢者の仲間入りをし、息子は中年に差し掛かり、両親は白寿に向かっていくことになります^^;;。
 果たしてどんな出来事が待ち受けているのか…?! 何が起きようとも、人生を楽しむ気持ちを忘れないようにしたいものです^^♪

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

25年目のフレッシュアップ点検

Img_9772  先日、ハウスメーカーさんから「25年目のフレッシュアップ点検」のご案内が届きました。
 来年の11月で、築25年になるもので、主に外壁やベランダ等の破損具合を無料で点検してくれるというのです。
 10年目の時だったかは、家の中からベランダに出て点検してくれていたような覚えがあるのですが、今回はドローンを使うとのこと?!
 我が家のような狭小地でドローンを使えるのかどうか、今からドキドキわくわくで興味津々^^;;。
(30年目くらいには、水回り含め大規模改修が必要かも…と覚悟しながら暮らしていますが、今回どんな指摘を受けるのか…)
 結局、来月の某日で予約を入れたのですが、はたと、「あれ、私って今年、健康診断受けたっけ??」と思い至りーーー。
 健診の予約を入れるのをすっかり忘れていましたぁ!
 正直、健診で半日つぶすなら、鳥見に出る方がよほど健康的だと感じてしまうので、無意識に避けていたのかもしれません^^;;。
 精神的には、病院だの薬局だのには極力お世話にならないに越したことはないけれど、さすがにこの身体も、あちこちガタが来ているはずだから、フレッシュアップ点検くらいは受けさせてあげるとしますか~。。。(と自分に言い聞かせつつ、未だに予約を入れていないので)今月中には必ず予約を入れる!…と、ここに宣言しておきましょう^^;;。

【MVP】昨日、大谷翔平選手が、全米野球記者協会の投票により、2年ぶり2回目のシーズンMVPを満票で獲得! プロの選手になったのが2012年ということなので、たった11年でこの偉業! プロ野球もショービジネスの一種ではあろうものの、やんちゃな野球少年がただひたすらに頂点を目指して、日々研鑽を積んでいるだけ…に見える彼の素朴さが、本当に素晴らしい~^^;;;! おめでとうございます♪

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

PSA検査結果

 先週金曜日、夫の高熱の一因として疑われた前立腺癌のPSA検査結果が出ました。
 血液検査の結果はーーー、
   白血球数:H17800(基準値3300~ 9000)→ 4800
   中性脂肪:H208(基準値30~ 149)
   悪玉コレステロール:H142(基準値65~ 139)
   炎症マーカー:
H8.77(基準値~ 0.30)→ H3.11
   高感度PSA:    (基準値~4.00)→ H94.4
 白血球数は基準値内に収まり、炎症マーカーの値も高いとはいえ、1度目の薬を飲み切ったタイミングなので、まぁこんなもんかなと思いましたが、PSAの値が大きく、CTの報告書には「前立腺炎の可能性については臨床所見と対比してください。PSA値の確認もご検討ください。膵臓は落ち着いてからでいいので、非造影MRI経過観察をご検討ください」とのメモがありました。
20231110  画像診断では、膵臓に辺縁凹凸が認められるのと、腎嚢胞が認められるのと、前立腺肥大が疑われる、とのこと。周囲脂肪織濃度上昇もあるそうで、今回の高熱はどうも、前立腺まわりの炎症が原因ではないかと考えますが、明確に「これが原因」という指摘はありませんでした。
 上記のように診断していただいても、画像を観ても、素人にはどうも漠然としか分からず、不安はまったく払拭されません。
 病院の先生からは「1か月後に再度血液検査をして、炎症マーカーの下がり具合を見ましょう」と言われたそうで、また1か月ちょっとの間、悶々とした日々を過ごさねばなりません(T T)。
(上記のPSA値が正しいとしたら、97%の確率で前立腺癌が発見されるのではないかと思ってしまうのですが、夫は「前立腺癌は進行が遅いから、そんなに慌てることはない」と平然と言い放っていました。。。う~む…^^;;)

20231109  それにつけても、2週間ちょっと断酒していただけなのに、ワインが結構溜まってしまいました。
 今夏あたりから、ワインの消費が激しいなぁ…と思っていたのですが、1週間で2本は確実に空けていたみたいです…。
 完全に不安が払拭されるまでは、アルコール絶ちするのかと思いきや、CT検査の結果で病気を告げられなかったことに安心したのか、その夜から早速晩酌は復活?! 私が飲んであげるから、キミは年内いっぱい禁酒した方がいいのでは~??!(本日、ボジョレー解禁♪♪)

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

夫の発熱

20231030_1  先週某日、滅茶苦茶忙しかった夫。
 その翌日もあちこちに用事があって、外出続きの2日間でした。
 するとーーー、その多忙後の夜、38.3℃の発熱!?
 翌朝、私が仕事に出ている間に病院に行き、コロナとインフルの検査をしてもらったものの、両方陰性だったそうなのですが、私が帰宅した時はなんと39.7℃?! 慌てて再度病院に付き添い、もう一度コロナとインフルの検査をしたにもかかわらず、また両方陰性。お小水排出時に痛みを伴うことを告げると、先生が「膀胱炎か腎盂炎の可能性も…」とおっしゃって、その日は試験管3本の採血をして検査に回してもらうことに!
 翌朝も熱の原因は分からないまま 、本人は「多分膀胱炎…」と言いながら処方された薬を飲み、昼頃にいったん平熱に戻ったものの、夕方再び37℃台に上がり、前日の血液検査の結果を訊きに行くと…、
   白血球数:H17800(基準値3300-9000)
   中性脂肪:H208(基準値30-149)
   悪玉コレステロール:H142(基準値65-139)
   炎症マーカー:
H8.77(基準値-0.30)
〔担当のお医者様はこの結果を見て肺炎の心配をし、日中、2度も自宅にお電話をくださったようなのですが、私は外出していて全く気付きませんでした^^;;;〕
 白血球数が驚くほど多いということで、急遽胸部レントゲンを撮りましたが、肺炎の恐れはないとのこと。
 下半身に何か悪いものが隠れている可能性が否定できないので、翌日CTを撮るようにと手配していただきました。
 こうして、その翌朝、朝食抜きで提携クリニックに赴き、朝一番でCTを撮ってもらったのでした。
 高熱3日目の朝にCTを撮ったわけですが、シタフロキサシンという抗菌スペクトルの広い薬のおかげか、4日目朝には ようやく37℃台まで熱も下がってきました。
 そして、土曜の午後に再度病院へ。。。CTのレポートが電子閲覧出来るようになっていたようで、医師からその結果を聴きました。
 幸い、膵臓や肝臓に大きな異変は観られなかったものの、大腸にいくつか憩室が出来ているとのこと。
 ただ、今回の高熱はおそらく急性前立腺炎だろう、との診断。熱は引いたので、再度念のため血液検査をして、白血球数と炎症マーカーと、前立腺癌のマーカーテスト(PSA検査)をするとのことで、その結果を今週末に聞きに行くこととなりました。

 いやはや、本当にビクビクものの一週間でした。。。
 健康のありがたさをつくづく感じ、日頃からの身体への気配りを怠らないよう、気持ちを新たにさせられました。
(週末のPSA検査結果は依然気になりますがーーー^^;;)

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

旅便り

20231027_5  先日実家を訪問した折、2冊のミニ画集を受け取りました。
 幼少時にお世話になった絵の先生が、以前の『花便り』という自作本に続き、「Taracoちゃんに」と言付けて送ってくださったという 『旅便り』という小冊子でした。
 1990年代以降に旅した先々でスケッチした絵が、ふんだんに掲載されていて、その中には、うちの両親と行った旅行先の風景もたくさん収まっているようでした。
 こういうものをいただくと改めて、本というものの素晴らしさをしみじみ感じます。
 少なくとも、紙とインクの寿命が続く限り、人の“思い”を綴じ込めて、誰かに届け続けることができるから。。。
 思えば、本も小さなタイムマシンだな~。。。グーテンベルクさん、ありがとう~(^0^)♪

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

食欲の秋のハロウィンLunch

20231028_02 20231028_01  先週末、“なんちゃってリケ女会”の4人で5カ月ぶりに集まり、ちょっと早めのハロウィン・ランチ@渋谷
 ワクチン接種話や健康関連話に始まり、年明けに大学受験を控えたお嬢さんの進路志望の話、博士課程の後半を迎えて就活に勤しむ息子さんの話、仕事の話、親たちの話、ウォーキングの話、などなどなど、昼前から16時頃まで、延々と喋りまくり^^;;;。
 久方ぶりの渋谷でしたが、ヒカリエの中の店舗もずいぶん様変わりしていたし、ハロウィン直前の週末ということもあってか、外国人が山ほど押し寄せていました。
 この日一番印象的だったのは、それぞれの還暦以降の働き方の話。パートナーが定年を迎えたり、親たちの介護が本格化したりする中、どんな風に暮らしていくのがいいか…、ということで。。。フルタイムで仕事しながらキャリア・コンサルタントの資格を取った友人、扶養に入らないまま科学記事を書き続けてコラム等も持てるようになりつつ、ぼちぼちハーフリタイア・モードに移行する友人、一年更新の仕事を継続しながら、パートナーのご実家との軋轢に苦労しつつお子さんの独立に向けて試行錯誤中の友人ーーー、各々老後のライフプランを思い描きつつも、「結局は“あるがまま”を受け入れて対応するしかないよね…」と半ば達観の様相…^^;;;。
 私が「最近は何事につけても、“運”で片付けるようになってきちゃった」と言ったら大笑いされましたが、一方で「夫婦で鳥見にハマっている」と話したら「なんて素敵な趣味!」と感動されたりもーーー(^0^)♪ ワンちゃんのお世話やヨガ教室を愉しんだり、ネコちゃんと遊びながら美術館・博物館巡りに勤しんだり、絵画教室やコンサートを堪能したり、各々好き勝手に余暇は充実させているようなので、リタイア後のおじさま方のように暇を持て余すような心配はなさそうです(笑)。
 野菜たっぷりのランチをゆっくり頂いて、大いにおしゃべりして、リフレッシュした週末となりました~♪
 

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

今年も嬉しいにっこり梨♪

20231024 20231024_2  先週、毎年恒例で親戚からいただく“にっこり梨”が届きました。
 例年どおりの見事な大きさの梨が7つ!!!!!!!
 昨年はずいぶん色々なメニューを試させていただきましたが、さて今年はどうしよう~?
 普段のマンネリ・メニューに変化が出て、家人たちも楽しみなことでしょう^0^;;;♪
(とりあえず一発目は、届いたその日の晩の肉巻き~!)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧