2023年3月 8日 (水)

Afterコロナの体調管理

20230215_2 20230215  今月13日から、マスク着用の基準が見直され、5/8からはコロナが5類相当になるとかいうニュースが取沙汰されています。
 マスクに関しては、まだ当分、人混みでは着用するつもりの私。
 過日、前職の友人とLINE会話したところ、みんな律儀にワクチン接種していたにもかかわらず、近しい友人2人が、今年に入ってから感染したとのこと?! 隔離措置経過後もしばらくは咳が止まらなかったとかで、やはりまだまだ油断はできないんだなぁ…と痛感した次第。
 ただ、コロナ以上に今の私にとって深刻なのはーーー、ウェイトです!
 最近の私は、コロナ前よりも4kgほども太っているのです?!!
 意識的に歩いたり体操したりはしているものの、やはり運動不足は否めず。。。
 このウェイトオーバーの原因究明と、どこからどう改善したものか、思案中。。。^^;;;

 過日「アルテミス計画」を見据えて選抜された宇宙飛行士候補お二人のうちの諏訪さんは、ダイエットで20Kg減を達成したのだとか?!
 為せば成る?!(いや、20kgは絶対無理!)
 そして、昨日のH3ロケットの再打ち上げはーーー、今回は残念ながら失敗でした(T T)。我が家では「技術もさることながら、先の論文不正のようなことが起こってしまうという、内部のマネジメントの問題では…」とか「はやぶさの成功以来、ちょっとマスコミを気にしすぎでは…」と話していたりするのですが、失敗の原因究明は如何に?!
 一方、ソニーの「STAR SPHERE」プロジェクトの進捗も気になるところ。今以上に「宇宙の視点」が必要な時もないような気がしますよね。

| | コメント (0)

2023年2月18日 (土)

マイナポイントとJRE POINT

20230212_8  先週、両親が自主的にスマホの機種変にトライする様子に刺激され、私もついに、マイナポイントの申請をしました^^;;。
 これまで、対象となる決済サービスに適当なものが見当たらずに控えていたのですが、ちょうど友人が、JRE POINTでの登録をしたという話を聴き、JR東日本でなら、ポイントを使う機会もあるかと思い直し、同じくJRE POINTと連係することに。
 とはいえ、Suicaも持っていなかったことから、まずはモバイルSuicaを登録し、そのあとJRE POINTにも登録し、ようやくマイナポイントに申し込むという、多段階手続き^^;;。何度も何度もスマホでマイナカードを読み取る作業を繰り返し、ようやく完了。これ、高齢者もひとりで出来るのかなぁ…???
 ともあれ、来月中旬に、無事JRE POINTが加算されるのを確認するのが楽しみです(笑)。

| | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

ChatGPTとかBardとか

20230207  周辺で、ChapGPTに関する話題がかなり飛び交うようになりました。
 ライターさんが、自分の専門分野のテーマに関して質問して、プロ顔負けの文章を吐き出す様をFacebookにアップして「ヤバイ」とつぶやいていたり、大学でも、レポートの課題をChatGTPに入れてみたら、ほとんど人間と変わらない文章が出て来て、学生の文章との区別をどう付けたらいいか検討会が持たれているとか。。。夫の知人が、ChatGPTにpythonのプログラムを書かせてみたら、部分的にではあっても使いものになるコードが吐き出されて効率がアップしたとか。。。
 夫が、「シュレディンガー方程式を解け」なんて質問をしたら、さすがに出来なかったと言っていましたが、数式の出力まで自在になったら、もう手に負えなくなりそうですね^^;;;。
 私も何かトライしてみようかと思いましたが、ChatGPTを使うのに登録が必要で、ログインしないと使えないので躊躇しています(単に面倒くさい…苦笑)。興味があるのは、毎日毎日同じ質問を繰り返し、その回答が日々どう変化していくのかってこと。学習のスピードと量と堅実さを測ってみたいところですが、1か月続ける決意が固まりません~^0^;;;。誰か実践して、レポートしてくださーい!
(その場合、どんな質問をすれば、ChatGPTの真価と時間変化が把握できるかを考えるのが、人間の真価?)
 また、Googleも負けじと「Bard」なるチャットAIサービスをリリースしたのだとか。
(リリース早々に何やら失態が…と報道されていましたが、我が家では、「AI に訊いたら必ず正解が与えられると思ってる人が多いんだね?!」と、逆に驚いてしまいました^^;;)
 いずれにせよ、インターネットや検索がなかった時代に比べ、格段に“調べ事”が容易になって、なんとなく自分が賢くなるスピードが上がったような錯覚に陥りますが、検索結果をどう取捨選択して咀嚼して理解して、自分の中に取り込むかが肝心ですよね^^;;。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

ガスの定期点検

20230123 20230125_07  ちょうど一週間前、恒例のガスの定期点検がありました。
 キッチンのガス台と、給湯器、お風呂場のチェックが主です。
 “あおり炒め”機能の便利さなどを教えてもらいつつ、あれこれおしゃべり。
 2011年に給湯器の交換をしてからもう12年ーーー。前の給湯器の寿命が12年だったから、ぼちぼち心の準備が必要な頃合い^^;;。
 作業員の方に、「給湯器ってどのくらいもちますかね?」と訊ねたら、
「15年くらいですかね。10年を超えると、3万円以上の修理費は自己負担になりますが」
とのこと。ただ、今は世界情勢から部品の調達がとても難しいので、交換するとなると時間が掛かります、とも。
 翌日には関東でも雪が降るかも…という予報の寒い中だったので、「どうかあと3年は持ちこたえて~!」と祈りました(苦笑)。
 そして、雑談で燃料費高騰の話題も。
「うちはエアコンはほとんど使わないんで、電気代はまだ思ったほど上がってないんですよ」
と暢気に話したのですが、この日の翌朝のニュースで、物価で最も上がっているのは“都市ガス”である、との報道が?!
 ガス代については、変移を気にしたことがなかったので、電気代のグラフに重ねて、ガス代と水道代も過去2年間分をまとめてみたら…。
   Photo_20230125092801
 なんと?! 年明けにガス代が跳ね上がっている??! これはどうしたことでしょう?!!
 LNG高騰が主な要因のようですが、本当に倍化してますねぇ^^;;;。(6月だけ急に上がるのは何故??)
 この3年、コロナ禍で家人が家にいることが増えたし、息子も徹夜することが増えたため、総じて消費量が増えているとは思いますが、この先まだまだ燃料費高騰が続くとすると、家計には打撃ですねぇ(泣)。
 我が家の場合、お風呂と床暖房の使い方を工夫するくらいしか、ガス代倹約の方法はないのですが。。。まさかお風呂を一日おきにするなんて、、、出来ないだろうなぁ^^;;。

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

電気代2021-2022

Denki2022  昨年秋ごろから、“電気代高騰”とよく聞くようになったため、Excelで経緯を見守っていますが、こと我が家(TEPCO)に関しては、まだ劇的な高騰の兆候は見られません。むしろこれからなのかもしれませんが、「既に2割増」という謳い文句は、我が家には当てはまりません。際立った節電を実行に移しているわけでもないので、もっと控えめな使用にしていくことは可能と思って見守っています。これからは、“エネルギーを使わない美徳”がこれまで以上にもてはやされることになるかもしれませんが、まずは「戦争をやめて!」と言いたいですね!!(戦争以上のエネルギーの無駄遣いはないのでは??!)

20230116 【お年玉付き年賀はがき】先週発表になったお年玉付き年賀はがきの当選結果。今年は9枚の切手が当たりました~^^;。一昨年あたりに、「もう年賀状は卒業しようかな…」と、ハガキに頼るご挨拶はずいぶん減らしていますが、なんとなくズルズルと、アナログの良さを引きずっています^^;;。

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

読書会ファシリテーターやTEPROや

 この夏、ドイツ人のご主人の仕事の関係で、サンディエゴから京都へ引っ越してきた高校時代の友人。
 ようやく腰を落ち着けたところで、何か地域に貢献したいと、読書会のファシリテーターをしてみようかと考えている、という話を聴きました。
 読書会って、自分では積極的に手に取らないような本も読むことになるし、いろんな人の感想が聴けるし、多様性や価値観を拡げるのにもってこいの活動で素敵ですよね。個人的には、子どもへの絵本の読み聞かせボランティア等をしてみたいと思っているので、読書会まわりの情報共有をお願いしました。
 また先週は別の友人から、TEPRO(ティープロ)という団体のことを聴きました。事情があってフルタイムの仕事は控えているものの、何かしら時間に融通をきかせた形で仕事が出来ないかと模索していて見つけたのだとか。
 TEPROというのは、坂東眞理子さんが現理事長で、令和元年に東京都教育委員会により設立された組織とのこと。
 学校(約2,100校)
とサポーターのマッチング・サービスにより、教職員の負担軽減と教育の質の向上を目指しているそうです。
 昨今指摘される教員の過重事務や部活指導の負担軽減や、情報教育の充実などに、いろんな人のわずかな時間と力を結集させる取り組み、効果の程は如何に?!
 友人らがもしこれらの活動に参加することになったら、是非様子を聴いてみたいと思っています。

20221116_5 【冷えてきたら…】白菜ばっかり豚しゃぶ~♪

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

Otemachi One Garden

20221103_18 20221103_19  12月16日にオープン予定の“Otemachi One Garden”。実は滅茶苦茶楽しみにしています。
 まだまだ緑地の少ない大手町周辺に、新たに生まれる憩いの場ということで、どんな花や植物がやって来るのかと、期待に胸が膨らみます♪
 文化の日の夕方、整備状況やいかに?!と思いながら脇を通りましたが、まだ絶賛工事中でした^^;;;。
「あと1カ月半のラストスパートかぁ…」
と思いつつ、ぐるりと囲まれた柵に沿って歩き、中を覗こうとしましたが(苦笑)、祝日にもかかわらず働く現場の方々が、土埃を上げて作業しているのが見えるだけでした。
「お疲れ様です!」と内心で激励し、来月のオープニングイベント「Winter Bloom」で披露されるというフラワーディスプレイを心待ちにするのでした^^。

何処より来たる?】昨日はまた、物騒な報道が。。。突発的に動かずに、冷静に冷静にーーー。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

ランラン カンカン半世紀

20221028_1 20221028_3  先月末、上野公園では、パンダのランランとカンカンが初来日してから50周年を祝う式典が行われたようですね^^。
 祝賀ムードの中、上野の街を少し歩いたら、動物園前はすごい人。パンダちゃんの切手を販売していたり、ARパンダを紹介していたり、パンダのバルーンも浮かんでいました^^(バルーンを観たのなんて、何年ぶりでしょう…??)。
 遠足だったのか、黄色い学童帽をかぶった小さなお子さんたちもゾロゾロと動物園の中に入って行きました。
 ジャイアントパンダは本当に癒し系。まるまるとして、垂れ目風で、白黒のバランスも絶妙で、のっそりした風体で竹をもしゃもしゃする様も、どこか愛らしくて、心の平和を呼び覚ましてくれる不思議な動物^^。
20221028_2  「ちょうど50年前に、日本に初めてジャイアントパンダがお目見えしたのかぁ…」と、日中国交正常化の友好シンボルであるランランとカンカンを思い出しつつ、昨今の世界の不穏な動きを、痛ましく感じました。ちょっと感慨に浸りながら、不忍池を覆う蓮の絨毯と、池の端のかすかな紅葉を眺めたのでした。

国宝展】あ、上野といえば、国宝展の開催中に一度は国立博物館に行かなくちゃ!(私は尾形光琳の硯箱を観てみたいなぁ…と思っていますが、息子もきっと大包平を観たいに違いない…)

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

国民年金「納付45年に延長」?

20221017  今月中旬、政府が、国民年金の保険料納付期間を、現行の20歳~60歳までの40年から、65歳までの45年に延長する方向で検討に入ったと報じられていました。
 年金制度には本当にいろいろと疑問があります。
 日本の大学進学率から考えて、20歳から自力で保険料を納付できる人は半分ちょっと。にもかかわらず、納付開始は20歳からで変わらず。。。
 現行制度では、月に1万6590円×12ヶ月×40年=796万3200円を納めたら、65歳から月6万4816円の年金がもらえるそうですが、これで元が取れるのは123カ月=10年ちょっと。運用益など見込めない昨今、75歳からは国の持ち出しになるのに、平均余命は男女とも80歳超えに迫る。。。(※他の税金投入は勘案していません)
 これだけ見ても、この制度がすでに破綻しているのは明白だと思うのですが、なぜ抜本的な見直しを行わないのか??
 納付期間を45年に延長することが、抜本的な改革なのでしょうか??
 1万6590円×12ヶ月×45年=895万8600円の納付だと、138カ月=11.5年分となり、たかだか76.5歳まで持ち出し時期が伸びるだけ。。。
 他の予算を投入するようなことはせず、きちんと、国民年金は国民年金の保険料だけで完結させる制度にすべきだし、厚生年金で穴埋めするようなことは、長年会社勤務してきた人たちの納得を得られないのではないでしょうか??
 少子高齢化の上、平均余命はまだまだ延びることを考えれば、もはや働き続けるしかなかろう…と諦観せざるを得ませんが、国庫の無駄遣いをもっと徹底的に洗い出して欲しいものです。
 「新しい資本主義」も、フタを開けてみれば“貯蓄から投資”なんて、国民総賭博を奨励して、元締めと一部の有力者が利益独占…残りは運次第…のようにしか見えません(T T);;。“出産クーポン”なるものも、ネーミングからして軽すぎて、子育ての苦労や悩みと無縁の人が考えたとしか思えず。。。

 年金制度の抜本改革は、現状より厳しいものになるはずで、必ずや我々含めた高齢世代の痛みを伴うものにならざるを得ないのでしょう。まずは現状について間違いのないデータを揃え、なぜそうしなければならないかを真摯に説得力をもって説明して欲しい! 少なくとも、負債を未来に“先送り”して、雪だるま式に将来世代に辛酸をなめさせるのは、大いに問題があると感じます。
 助け合いの精神で成り立つ年金制度や健康保険制度ではありますが、“どう助け合うべきか”を議論する時なのかもしれません。。。
(まぁ、年金制度大改革以前に、選挙制度大改革が必要なのかもしれませんが…)

 説得力のあるデータ、という意味では、先日、“カーボン・フットプリント”の表示事業を開始した会社がニュースで紹介されていました。“独自の算出方法”の中身も公開して欲しいと思いましたが、まずは、ガソリン車とEV車の双方の“カーボン・フットプリント”を、きちんと比較検証して示してもらいたいです。

明日判決】 そして、音楽教室の著作権料に関する判決は明日! 福井先生が整理してくださっていますね。個人的には、データドリヴンな著作権料管理の先駆けとして、JASRACの毎月の著作権料支払い明細を(少なくとも全登録著作権者に対して)セキララに公開して欲しいと思ってしまいます^^;。

| | コメント (2)

2022年10月19日 (水)

ナワバトラー

20221013 20221016_10  ゲームマニアの方には申し訳ないのだけれど、基本的にゲームはあまりやりません。
 ゲームを創る人はスゴイと思うけれど、ゲームをするのは、お釈迦様の手のひらの上で踊っているように思え、時間を使うのがなんだかもったいなく感じてしまうのです。(まぁ、小説を読むのも似たようなものですが、実のところはハマりやすい性格で、やったら最後、沼から抜け出せなくなりそうな気がして敢えて避けている…^^;;;)
 昔、アミューズメント書籍の編集をしていた時は、仕事としてPC-98、スーファミ、プレステ、セガサターン等々のゲームをそれなりにやったりもしましたが、その仕事を離れてからはとんとご無沙汰でした。
 ただ、パズル系のゲームには時折関心が湧き、テトリスや数独などにはかなりハマったクチ…(汗)。
 そんな中、先月偶然、スプラトゥーン3の中の「陣取大戦ナワバトラー」というパズルを目にし、ちょっとやらせてもらったら、久々にハマってしまいました~^^;;! スキマ時間を見つけては、少しずつポイントを溜め、新たな対戦相手を引っ張り出すのに夢中になりました。
 そして先週ついに、最後の相手だろう…と推測していた“2号”さんも登場~! やったぁ~♪
 ・・・と、ところが?!
 読書タイムを削ってさらにポイントを溜め続けていたら、なんと、“2号”さんの次に“ものまねクラゲ”さんが出て来てしまいました(画像はその1シーン。©Nintendo 。スプラトゥーンには一体、何体のキャラクターがいるんだろう…???
 
現在ナワバトランク49。ランク50になるまで粘ったら、すっぱりと止めようと思っているのですが、果たして~??…(苦笑)。

 偶然にも、先月このゲームのことをブログに書いた直後、任天堂さんが「ナワバトラー」という商標を出願しているのを見掛けました! もしや、このパズルだけを単体で発売してくれたりして…(^0^) どんな展開が待ち受けているのか、楽しみにしています~♪

20221019_8 【ランク50達成】あっという間にランク50達成し、「最強の」「カードゲーマー」なる二つ名を拝受^0^。これ以上は成長しないようなので、ここで打ち止め~。楽しませてくれてありがとうございましたぁ!
 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧