2023年11月14日 (火)

働き方が多様化する時代の税制

20231106  今週あたり、年末調整書類の提出〆切期限を設定している所が多いと思われますが、目下取沙汰されている「年収の壁」に絡み、税制の公平感確保の難しさには頭を抱えます。なにしろ、人それぞれ置かれている境遇があまりに違うのでーーー^^;;。
 昔に比べ、働き方はずいぶん多様化しており、私自身も今は、両親の今後を踏まえ、介護が本格化した後も継続できる働き方を模索しています(週2日出勤で残りは在宅裁量労働)。
 幸いまだ、両親が自立して暮らしてくれているので、フルタイム勤務に戻ってもいいのですが、子どもの“小4の壁”や義父母の“介護の壁”で、これまでさんざん勤務先に迷惑をかけたので、また出入りを繰り返すよりは、パート的に働いていた方が後腐れがなくていい…と考えているからです(友人の中には、「介護には首を突っ込まずプロに任せ、その分稼ぐべき」と言う人もいます。もちろん、自分一人で完全介護しようなんて思ってもいませんが、100%任せきることは出来ないし、プロ任せには莫大なお金が掛かることも経験済で、関与の分配は難しいところ…)。
 現状は、個人事業主としてはスキル維持のためにボランティア的に働き、パートとしてはフルタイム復帰の可能性維持のために働くーーーという感じ^^;;(所得税上の扶養親族ではないけれど、社会保険上の被扶養者)。
 今お世話になっている事務所には、現に80歳を超えてもお元気で働いておられる先輩諸氏が複数人いらっしゃり、両親の介護が終わったら、私もできればフルタイムに戻りたい。。。(健康状態やボケ具合次第…^^;;)。
 ただ、両親には長生きして欲しいし、しばらくは流動的にならざるを得ず、依頼される仕事によって、所得も増えたり減ったり…。
 専業主婦の年金不払いが不公平だ、と批判されることも多いですが、これこそが、「社会で子どもを育て、社会でお年寄りを見守る」ことにつながっているとも言え、どんな状況でも一律支払いを義務化することがどんな結果を招くのか、よく分かりません。。。
 税制が複雑すぎて、施行当初の思想というか、どんな社会を目指して今の税制があるのかが、よく分からない。
 そういう意味で、税と社会思想は表裏一体ですね。
 世界各国の税制研究というのも面白そうですが、まずは自国がどんな社会を目指しているのかを理解して、納得した上で納税したい…。まぁ少なくとも、税徴収に関わる仕事をする方には、税金が、助け合わなければ生きていけない人間が選んだ資本主義社会の根幹だという自覚だけは持っていただきたいところです^^;;。

【姉さん事件です!】こんなしょーもないブログを書いていたら、先週ボスから、「Taracoさん、そろそろアレ、書いてみない?」とのお声がけ?! 「えぇっ??」ーーーこの歳でまだ新しいことを勉強させていただけるとは…。家でも出来る宿題なら、大歓迎でございまするぅm(_ _)m。

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

住まいの機種変

Gas  ハロウィンの4日前に、新しい家へ引っ越しを済ませた友人。
 私がスマホの機種変を済ませたことを報告したら、「こちらは“住まいの機種変”が完了しました」との完了報告^0^。
 新居からの第一声は「これまでマンションだったせいか、2階建てになって階段の上り下りが増えたら、いきなり筋肉痛になった…」でした(笑)。
 その後も、新発見をするたびにレポートしてくれていますが、驚いたのは、エネジョーズとエネファームがデフォルト設置されていたこと。
 三井のリハウスさんもそんなことは一言も言わなかったそうで、当のご夫妻も、そんなものがあるとは露知らず、越してきてから気づいたそうで…?!
 しかも、室内には東京ガスの設備コントロールパネルが設置されており、スマホと連係してリモートで湯沸かし器をコントロールできるのだとか!!(最近のスマートハウスはスゴイんですね~!)
 我が家も昔(14年前)、エコキュートの導入を検討したことがありましたが、敷地に余裕がなく、設置スペースがなくて断念したのでした^^;;。
 いまだに、電気とガスの配分は難しいものがありますが、オール電化よりは、両方ほどほどに使える状態にしておくのが安心かもしれません。ただ、今どきは電気がないと何一つ動かない…のかもしれず、その意味では停電時発電継続機能付きエネファームだとイイですね~♪
 もう1つのドッキリ・レポートは、友人ご夫妻が入居したその翌日から、お隣さんが3年間の海外出張に旅立たれた、という話?!!
 そんな稀有なシチュエーションって、あるんですねぇ~(ドラマみたい…)。
 引き続き、新居レポートを楽しみにしています!

【立冬の“ひみつ堂”】昨日、ずっと行ってみたかった谷中の“ひみつ堂”にチラリと立ち寄りました。噂に違わず引っ切り無しにお客さんが押し寄せていました。私は栗と南瓜のハーフ&ハーフの“くりんぷきん”を、連れは“まるごとみかん”をいただきました♪ 氷のおいしさもさることながら、上にかかっている蜜がおいしくて、最後の一滴までストローで飲み干す始末(^0^)♪ 食後は不忍の池まで散歩して、蜂巣に留まるスズメなぞを眺めて帰ってきました。暖かく長閑な立冬の昼下がりでした。
20231108_03 20231108_04 20231108_suzume

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

虎ノ門ヒルズと日比谷公園

20231029_05 20231029_06  先の日曜日の午後、出来立てホヤホヤの虎ノ門ヒルズを見学に。
 電車を降りてすぐの広い改札ロビーも開放感がありましたが、ステーションタワーもたくさんのお店が入って賑やかでした。
 以前からあったオーバル広場では、レンタルのピクニックシートを敷いて、思い思いに寝転んで寛ぐ人たちも。。。
 地域一帯が再開発されたせいか、街全体がピカピカして、新しいビルだらけ!
 まだ追加で何棟か建てているように見えました?!
 そこからテクテクと日比谷公園に向かったのですが、これが近い近い!!
 虎ノ門ヒルズと霞が関・日比谷は目と鼻の先といった感じ。
 日比谷公園も、噴水広場の官庁側が大々的に工事柵で囲まれており、帝国ホテルの方から伸びる予定の陸橋受入れ準備が着々と進んでいるようでした。
20231029_0720231029_08_20231029204101  ちょうどガーデニングショー2023の最終日だったためか、普段なら立入禁止の区域が開放されていたりしたので、展示物を見ながら柔らかい芝生を踏みしめて歩けて心地よかった^^♪
 先週の週末は天候不順で、突然の雷や雨に驚かされましたが、日曜午後はお散歩日和のポカポカ陽気でしたね~。平日は雨でもいいから、休日は晴れて欲しいものです!

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

文化の日

20231030_2  1946年11月3日に、日本国憲法が公布された記念として制定された国民の休日“文化の日”。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているとのこと。
 半世紀ちょっとの自分の人生の中で、自由や平和や文化をきちんと意識したことなど、恥ずかしい話あまりありませんでしたが、近頃はその重みをつくづく感じます。自由や平和や文化を粉砕するような言語道断な出来事が、いとも簡単に起きて、それをなかなか止められない国際社会の中にあって、疑問符ばかりが脳内に溢れかえっています。。。(「水星の魔女」でミオリネが言い放った「このダブスタクソ親父っ!」のシーンがリフレインしてしまいます^^;;)
 これだけ相互依存が高まった世の中、もはや一国の国民の自由と平和だけを実現しても、砂上の楼閣にしか思えませんね。。。

【仙台堀川公園】写真は仙台堀川公園の一部。工事が進み、来春の桜の頃には、見事な遊歩道になっていると思われます♪ 平和を感じながら歩きたいぞぉぉ。

| | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

新潟産コシヒカリ

20231017_8  先週また、ご近所さんからPCのことでご相談を受け、対応してあげたところ、故郷の親戚から送られてきたというコシヒカリのお裾分けをいただいてしまいました^^。
 奇しくもその翌日からは、フィリピンで、世界的なコメの価格高騰について話し合う国際会議が開かれたとのこと。
 農家で、自分たちが食べる分は最低限収穫できると、ずいぶん安心なことだろうなぁ…と感じます。
 近頃、ますます物価が上がって来た感じで、スーパーでトマト3個パックが500円以上しているのを見た時には、眩暈がしてしまいました。。。
20231023_01 20231023_02  この先、物の価格は、どれくらい上がっていくんでしょうーーー???
 余生は、出来る限り“経済”に絡めとられない暮らしを実現したいという思いが募ります。。。
 どう工夫すれば、それに一歩でも近づけるんだろう…???

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

コロナワクチン5回目接種

20231020  これまでのワクチン接種歴…、1回目発熱なし、2回目38.3℃、3回目発熱なし、4回目37.1℃…と、一応律儀に新型コロナワクチンを接種してきました。5回目はなかなか打つ気になれず、ノラリクラリと予約を後回しにしていて、9月最終日にやっと重い腰を上げ、あちこち電話を入れてみたら、どこもかしこも予約はいっぱいで、まったく取れず!  
 今月頭になんとか電話がつながり、近所の耳鼻科で、昨日やっと打つことができました。
 夫は昨年の8月25日以来、私は昨年の10月14日以来になります。
 発熱は、現状はなさそうですが…、まだ接種後翌日なので、なんとも言えません…^^;;。
 まぁ、寝てもいられないので、今日一日、多少の熱なら通常稼働いたしまーす!

【両親のワクチン接種】我々が接種した前日、両親が(7回目?)ワクチン接種しました。副反応は特になかった模様。。。

【その後】夫は今朝3時半に38.3℃の発熱でLoxoninを服用。37℃台へ。

| | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

奇襲と戦争…

 21世紀だというのに、またとんでもない事態が起こってしまいました。。。
 連日のニュースが嘘のようで、胸が痛みます。。。
 在庫一掃セールじゃないんだから…(T T)

20231015_1 20231015_2 【雨上がりの夕刻】昨日は冷たい雨が降り続いていましたが、4時頃に止んだタイミングで、ちょっとだけウォーキング。満潮のせいもあるのでしょうが、河が未だかつてないほどに増水していて驚きました。
 そして、伊能忠敬万歩計でついに徳島到着。高知踏破に約2ヶ月かかりました^^;;。
 今度は、香川まで223.43km~。がんば!

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

EVシフトでタイヤ粉塵増加?

20230930_1  先日、NHKの「国際報道」を見ていたら、ECが、EVシフトで重くなった車両によるタイヤ粉塵の増加に対し、新たな規制“Euro7”を提案していると知りました。(電池が大型なうちは、従来のガソリン車より重量が上がるから)
 そして、政治的な規制が取り沙汰されるよりずっと前から、その粉塵回収装置を開発し、ベンチャー企業を立ち上げたトリオの活動も紹介され、環境問題の課題解決に即座に反応して起業する人のフットワークの軽さに感銘を受けました。
 タイヤから出る粉塵は、大気中を舞ったり、排水溝に流れたりするとのことでしたが、1台のバスやトラックが出す粉塵はかなりの量だそうで。。。下水道管に溜まってしまったりはしないんでしょうか??
 これまで意識したことがありませんでしたが、今後はかなり気になってしまいそうです^^;;;。
 電池の小型化にはまだ時間がかかるのでしょうし、貴重な発明かもしれませんね~。
(いずれにせよ、EVが即環境に良いというわけではなく、人が移動のためにエネルギーを使えば、必ず何かしらの悪影響は出るから、それを極力低減する…というスタンスでいないとなぁ。。。私も鳥見旅の機会が増し、自動車を使うことが増えたので、気をつけようと思います…)

| | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)

スエコザサ…

20230924_20  今年のノーベル生理学・医学賞は、mRNAワクチン開発の礎を築いた、カタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏のお二人とのこと。インタビューを聴くだけで、お二人の実直なお人柄が伝わってきて、長年の研究が実を結んだことに心からお祝いしたい気持ちになります。(物理学賞は物性の方々でした…)
 一方、内閣改造で、副大臣と政務官54人がすべて男性だったという記事
 いまどき、男だ女だということに言及することは、時代遅れなのかもしれませんが、“男女機会均等”という言葉が空しく響き、「女性がコンスタントに表立った仕事を続けるのは、まだまだ大変なんだなぁ…」という思いは拭えません。

 先月、夫が、ある仕事の〆切が迫っているというのに、なかなか着手せずノラリクラリしているのを見かねて、
「その仕事片付けるまでは鳥見には行かない!」
と宣言したらば、
「僕の仕事に“依存”しているからそういうこと言うの?」
と言い返され、久々にカッチ~ン!!と来ました(ꐦ°᷄д°᷅)
 編集者時代に、〆切を守らない著者につくづく苦労させられた記憶から、周囲に迷惑を掛けたら本人にも損だと進言しただけなのに…。
 もちろん今、金銭的にまるで夫に依存していないと言ったら嘘になるでしょう。
 けれど、依存関係は何も、金銭にまつわることだけじゃない。
 日々の暮らしを守り、家族親族の面倒をみて、ご近所と良好な関係を築くーーー。
 お金にはならなくとも、大切な仕事は山ほどあるんですよね。
 ドラマのように、「誰のおかげで飯が喰えてると思ってるんだ?!」とか言われないだけマシですが、「私が日々準備してるからでしょーが?!」と言えなくもなく、一方的に“依存”していると思われるのは本当に心外です。
 チームとして、効率重視で役割分担してきただけなのにーーー。
 まぁその後、私がネチネチと“依存”“依存”と言い続け、「気を悪くさせた」ことには気づいたようだから、これ以上は根に持たないつもりですが、この少子高齢化時代、結婚を敬遠する女性が多いのは、こうした“金銭的に不均衡な依存意識に囚われたくない”というのが大きいんじゃないかなぁ…と感じます。
 でもね、生き物である限り、“依存”関係はいつでも“お互い様”で、持ちつ持たれつは生物の宿命だと思いますよ~!

 女性が政治に携わるのは、もちろん大変なことだとは思いますが、やはり政治にこそ多様な視点は必要で、女性にそういう活動時間を与えるのは、男性の自発的家事育児参加しかないと思う次第です^^;;。

【「らんまん」終演】それにつけても、寿恵子さんのガンバリは尋常ではなかったですね~! 万太郎は完全に寿恵子さんに依存していたようにも見えましたが、寿恵子さんも万ちゃんを通して人生の大冒険をしたのだとしたら、やっぱりお互い様??^0^;;

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

関東大震災100年

 先月頭で、関東大震災100年でした。
 朝ドラ「らんまん」でも当時の様子が再現されましたが、都心部は、地震での建物倒壊以上に、火災での被害が大きかったようですね。
 そのせいなのかはわかりませんが、先月末、区役所の関係者が3人で、近所を一軒一軒くまなく見回っている所に遭遇しました。
 古くて燃えやすそうではないか、非常階段はあるか、倒壊の危険はないか、空き家ではないか…、などをチェックしているようで、何かしらチェック項目に引っ掛かっていると、わざわざ住人に声を掛けて、ヒアリングもしていました。
 大変な作業だと思われますが、なんとも心強いーーー。
 日頃からのこうした取り組みあってこそ、いざという緊急時にも落ち着いて対処できようというものですね。
 ありがとうございます!

20230929_01 20230929_02 【橋脚付近のイソヒヨドリ】ウォーキングコースにはいくつもの橋がありますが、いつもだいたい同じ橋脚付近にいるオスとメスのイソヒヨドリ。先日も、小さな声で鳴くメスから少し離れたところに、オスが付かず離れずといった感じで佇んでいました。オスは、1mくらいまで近づいても、飛ばずにいてくれましたが、いかんせん暗い!!(あんなに近かったのに、ほぼシルエットだぁ~(T T);;)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧