2023年7月 5日 (水)

厳格さと鷹揚さのメリハリ

20230630_1 20230703_2  知財業界に来て、最初に最もストレスだったのが“期限管理”。
 期限管理ソフトがしっかり管理してくれるので、入力さえきちんと行なわれていれば、基本的には徒過するようなことはないのですが、それでもプレッシャーはプレッシャー。
 そんな中、いつも感心させられる欧州の諸々。
 WIPOやEPO等の諸々のデータベースの作りもさることながら、厳格なところと鷹揚なところのメリハリに、得も言われぬ憧憬を抱きます^^。
 例えば、特許維持には年金納付が付き物ですが、欧州では多くの国が、その納付期限を「出願日の各年の応当日の属する月の末日」に設定しています。
 それだと、案件によって納付期限までの長さにバラツキが出て不公平にも感じますが、そういう“重箱の隅つつき”はなく。
 つまり、「今月はアレとアレとアレ…の納付期限があるんだよな…」というアバウトな把握で済むということ(笑)。
 一件一件、「アレはいつまで、アレはいつまで…」という風に考えなくて済むのです。
 いかにも、長期のバカンスを楽しむお国柄という感じで、集中と脱力をうまく切り替える仕組みが出来ているなぁ…と唸るわけです^0^;;。

 一方、マイナカードの入力ミス問題が取り沙汰されているのを観るにつけ、仕組みを設計する段階で、徹底的なディスカッションがどの程度なされたのか、知りたくてたまらなくなります。人が介在するからこそ、「こんなミスが起こり得る、あんなミスも起こり得る…」という想定のもと、それらを最小限に抑えるようなシステムにする必要があるのでしょうし、若者からお年寄りまで全ての人に関係するからこそ、分かりやすいUIや遷移を磨き上げなければいけないのでしょうけれど。。。
 まぁ、とはいえ、私個人に関して言えば、マイナカードは本当に便利に使わせていただいています。
 何より、電子証明書として利用できるのがとっても便利♪
 デジタルへの移行を先送りしても、二重の負荷で気疲れしそうだし、早く行き渡って落ち着くといいですね~。

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

ドイツへのPCT国内移行期限

 2023年3月23日から、ドイツへのPCT国内移行期限が31カ月になりました!
 もはや、記憶力の低下が著しい年代なので、毎度毎度WIPOのページで確認しないと不安です^^;;。
 2023年4月18日以降、アメリカのeGrantsも始動~!

【それパク・完】 先週ついに、ドラマ「それってパクリじゃないですか?」が完結。
 近頃かっとんだ設定や展開のドラマが多い中、中小企業が舞台の日常的で等身大な内容がむしろ新鮮で、日々の労働が愛おしくなるようなドラマでした^^。
 朝出社して、働いて、ランチを食べて、働いて、お茶して、働いて、帰宅して、(働いて)、寝るーーー。
 こんな単調な反復の中に、いろんな人が関わって、汗と涙が結晶するーーー。
 最後の最後のエピソードで、五木さんの出来心が招いたドタバタはハラハラものでしたが、五木さんのその後が気になる~!
(huluでは、いくつかのスピンオフ作品が配信されるようですね~。)

20230616 【先週末の夏空】先週末は梅雨時だというのに真夏のような暑さでしたね! 東京駅前の眺めが現実離れして美しかったです♪

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

USPTO eGrants

 中国は、去年の3月1日から電子特許証へ完全移行となっていましたが、本日より米国も、すべての特許はeGrantsの形で発行されることになるようです(移行期間中は追加費用の支払いで紙の特許証も請求可能)。韓国も今年いっぱいは、電子特許証を選択すると1万ウォンの減免が受けられますし、台湾も今年の頭から電子特許証を選択可能となり、ペーパーレス化の流れはいずこも同じ。
(米国の特許証は、リボンでがっちり留められて結構格式ある冊子状態だったので、あの製本作業がなくなるのは、相当な労力カットになりそう…)
 日本はいつごろ電子特許証へ移行するのか分かりませんが、もはやこの手の証明書は、信頼性の担保された国のサーバで、ステイタスを確認できれば十分のような気もしてきます。なにせ、見映えだけならいくらでも加工可能な世の中ですから^^;;;。
 時代の流れとはいえ、ちょっぴり味気ない気もしてしまいますが、“物”を送る手間や時間やコストやエネルギーは、極力減らしていくべきなんでしょうね…。
(米国ではまた、2023/6/30以降、非DOCX書面を提出するとサーチャージを取られるようになりますが、XMLでデータを構造的に管理するのは趨勢として当然の気がしますね。ただ、マドプロの国内受理通知の郵送までは手が回っていない…?!)
20230408_11省エネの観点で、“物”の移動は少ないに越したことはないとは思いつつ、日本に居ながらにしてベルギービールが飲める幸せは捨てがたい…^0^;!

【香港Reclassification】また、香港のマドプロ加盟の下準備も着々なのか、Reclassificationの通知が出されたりしている模様。昔の日本の“書換”を彷彿とさせられます。

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

EPC料金改定

Epc_fees  欧州特許庁の手続手数料、2022年の4月に値上がりしたかと思ったら、また2023年4月からも値上がりする模様です^^;;;。
 近頃の為替相場では、5ユーロ上がるだけでも700円以上の値上がり。。。
 これは、欧州で大量の出願・権利を維持している大企業には、結構手痛い値上げのように感じます。
 インフレの世の中、このくらいの値上がりで驚いていてはいけないのでしょうか…?!
 世界と足並みを揃えてくれないと、金銭感覚のハーモナイゼーションが取れませーん^^;;;。
 とりあえず、今月中に出来る限り前倒しでアレコレと進めた方がよさそうですね。。。(泣)。

【あれから12年】本日で、東日本大震災から干支を一周したことになるんですね。。。未だ原発内部の状況もよく分からず、処理水の排出に関する海外からの不当な声も抑え込めず、最終処分場の目処も立たず、遅々とした復興状況(T T)。日々いろんな人が努力を重ねているにもかかわらず、自然の脅威がいかに破壊的かを思い知らされます。さまざまな教訓を忘れず、思いやりと助け合いの気持ちを持ち続けられるよう、心静かに瞑目して祈りたいと思います。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

仕事始め

20230101_20230103101701  本日仕事始め。
 8日間の年末年始は一瞬で過ぎ去りました^^;;。
 2023年、始動~!!
(メールチェックだけは欠かさずしていましたが、日本時間の大晦日には米国から、新年3日にはドイツから、メールが届いていたなぁ^^;;;)

2023104_01 20230104_02 【手巻き~】正月休み最後の夕食は、風呂吹き大根と手巻き寿司~。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

仕事納め

20221225  本日個人的な仕事納め。
 今月は、何件かの朗報が飛び込んだこともあり、この年末年始は心配事を抱えず、心穏やかに過ごせそうーーー
 と思った矢先、昨日新たな懸案が持ち上がり、ややハラハラドキドキ。。。
 仕事をしていると、常に何かしら気掛かりは尽きないもので、ONとOFFの切り替えというのは難しいものです。
 そんな中でも、イレギュラーな働き方を許してくださっている皆さまに、ただただ感謝!
 懸案はともかく、しっかりと英気を養って、年明けからまた頑張ります!!
(写真は、丸ビルや東京国際フォーラムを巡回してくれている警備ロボット。彼らに仕事納めはあるのかな??)

【最判総括】本日、音楽教室事件に係るシンポジウムが開催されるそうで、是非聞きたかったけれど致し方なし。。。

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

NewYearカード

20221208_5  特許事務所では、海外の現地代理人に常日頃大変お世話になっているため、クリスマスシーズンが近づくと、日頃の感謝を込め、和風のカードを送ります(写真は私の個人的なもの)。海外への出願は、圧倒的にキリスト教国向けが多い気がしていましたが、よくよく考えれば、中国も韓国も台湾もインドネシアもそんなことはなく、日本のみならず海外でも、宗教に対する考え方は徐々に変化しているのかもしれません。
 そういうわけで先週某日、30弱の海外事務所に向けて、その発送作業。近頃はメールベースで連絡を取るばかりなので、封書を送るという行為そのものが、すごく懐かしく感じられてしまいました^^;;。国際文通週間にちなむ郵便切手なんていうのもタイミングよく発行されているので、今年は葛飾北斎の切手にて^^♪
 これらの中にはもちろん、目下戦時下にある彼の国も…。メールも普通にやりとりし、何の変化もなく業務は続いているわけですが、なんとも妙な気持ちです。
 母の長年のご友人のお孫さんが、バレリーナになり、ずっと彼の国在住だったのだけれど、今は日本に戻り、戦時下両国から日本に来ているバレエ関係者の手助けをしていると聞きました。暮れに各地で行われるバレエ公演等を追加で企画したりもしているとか。市民レベルではこんなにも友好関係が維持されているのに、ニュースを見ると防衛費増額だとか、敵基地攻撃能力の保有だとか、世のならず者や好戦家に振り回されている感この上なくーーー。手を携えて生きることを尊ぶリーダーを選ばないと、世界はどんどんおかしなことになっていってしまいそう。。。
 どうか、誰もが温かくのどかな年末年始を迎えられますようにーーー。

【後日譚】後日、このうちのロシア宛とインド宛が引受停止中ということで返送されてきました(T T)。郵便局の窓口で相談しながら発送したのだから、事前に言ってくれればいいものを~!

| | コメント (0)

2022年9月30日 (金)

上期最終日

 本日、2022年度上期最終日。
 来月からは環境が変わる方も結構いらっしゃるかもしれません。
 知人でも何人か、官民人事交流で公職に就いておられた方の任期が満了するはず。来月以降はどんな仕事をされるのか。。。
 私はと言えば、特に大きな変化はありませんが、家族親族の先行きが未だ見えない中、柔軟に仕事をさせていただいていることに感謝しかありません。少しずつ手を拡げつつ、限られた時間内に最大限の貢献をすべく、緊張感をもって取り組むのみ~^^;。
 …ということで、勝手にMBO
【振り返り】
・一日も休まなかった(笑)
・実践的な新しいトライをさせてもらった
・プライベートとのバランスを維持できた
【下期目標】
・出勤時間にはフル回転し、リモートでの貢献を増やす
・海外法制のキャッチアップを定着させる
・プライベートとのバランスを維持する

20220924_1 20220924_2 20220929 【残暑?秋?】 今月下旬は、暑かったり急に寒かったりで、杏仁豆腐を作ったと思ったら次の日はグラタンを作ってみたり…^^;;。寝具も、ボアシーツに替えたと思ったらタオルケットを掛けてみたり…。季節の変わり目は大変です。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

お盆明け

20220816_5  今週から、私はお盆明けの平常モードでしたが、約1週間のお休み中、ただの一度も仕事メールをチェックしていませんでした^^;;;。
 …というわけで、お盆明けにメーラーを開く際は戦々恐々ーーー。
 案の定、膨大な数のメールが溜まっており、初日の午前中いっぱいは、メールの確認作業だけで終わってしまった感じ^^;;;。
 メールがなかった時代の休み明けは、机上に書類の山…って感じだったのでしょうか。。。もはや、メールがなかった時代を思い出せなくなりつつあります(笑)。

 仕事とプライベートの切り分けは大切だと思いつつ、やはりメールだけは、出来るなら毎日、少なくとも3日に1度は確認しないと、精神衛生上よろしくない…と思うのでした(見たら見たで、仕事が気になってバケーションどころじゃなくなりそうですが…苦笑)。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

バル014

20220715_1 20220715_2  先日、お世話になっている仕事仲間の方々と一緒に、モダンスパニッシュ・ディナーの親睦会^0^♪。
 この春から正社員として入られた方と、いろいろお話できる貴重な時間。コロナ以降、家族以外の人との夕食は初めてでした!
 感染者数増加を受けて、政府が行動制限の再開を検討する会議を開いた日でしたが、少人数での会食だったこともあり、換気に注意しつつ決行することに。。。
 まずは、オススメいただいたオレンジ色のSketta
という白ワイン(独特の杏のような香り!)と、スパークリングワインCAVA&白サングリアで乾杯~! お通しのハモンセラーノと玉ねぎの酢漬けも美味♪
20220715_3 20220715_4  その後は、蝦夷鹿のブラックベリーソース、ブロッコリーのラクレットチーズにトマトのトッピング、白レバーのコンフィ、深谷ネギ焼、海鮮パエリヤ、いちじくのピクルスと、普段食べられないメニューに続々チャレンジ^^♪ どれもすごくおいしいし適量だしリーズナブルで、すっかり気に入ってしまいました(鹿肉ってこんなに柔らかかったっけ??)。
 みんなの2杯目は、シチリアのイムリカーティス・インペリアルカステル・フィルミャン。いちじくのピクルスが不思議な酸味で、ワインのおつまみに病みつきになりそう♪ 少量ずつつまんでも、いい感じに存在感があって健康的です。デザートは別腹で、ティラミスとクレームブリュレ。これらも予想外にBIGサイズでびっくり!
 店員さんは良いタイミングで飛んで来てくれるし、お料理やワインの説明も素早く丁寧で、居心地のよいバルでした~♪ おしゃべりはワイワイと、仕事やプラベートのことをアレコレあれこれ。。。私以外のお二人が同級生であることや、おひとりは2人のお子さんを育てながら復職したこと、ネコ好きなこと、関西の数か所にいたこともあること等々を知りました。
 外出自粛が続き、こんな時間をすっかり忘れていましたが、久しぶりに楽しい時間を過ごさせていただきました。ワインもお料理のメニューも豊富なバル、再訪したいと思います~♪

L'amitié】次回(秋以降?)は、カジュアルビストロにも行ってみようか~と話しています。
渡辺料理店こちらもいずれーーー^^♪

| | コメント (0)

より以前の記事一覧