2023年3月11日 (土)

EPC料金改定

Epc_fees  欧州特許庁の手続手数料、2022年の4月に値上がりしたかと思ったら、また2023年4月からも値上がりする模様です^^;;;。
 近頃の為替相場では、5ユーロ上がるだけでも700円以上の値上がり。。。
 これは、欧州で大量の出願・権利を維持している大企業には、結構手痛い値上げのように感じます。
 インフレの世の中、このくらいの値上がりで驚いていてはいけないのでしょうか…?!
 世界と足並みを揃えてくれないと、金銭感覚のハーモナイゼーションが取れませーん^^;;;。
 とりあえず、今月中に出来る限り前倒しでアレコレと進めた方がよさそうですね。。。(泣)。

【あれから12年】本日で、東日本大震災から干支を一周したことになるんですね。。。未だ原発内部の状況もよく分からず、処理水の排出に関する海外からの不当な声も抑え込めず、最終処分場の目処も立たず、遅々とした復興状況(T T)。日々いろんな人が努力を重ねているにもかかわらず、自然の脅威がいかに破壊的かを思い知らされます。さまざまな教訓を忘れず、思いやりと助け合いの気持ちを持ち続けられるよう、心静かに瞑目して祈りたいと思います。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

仕事始め

20230101_20230103101701  本日仕事始め。
 8日間の年末年始は一瞬で過ぎ去りました^^;;。
 2023年、始動~!!
(メールチェックだけは欠かさずしていましたが、日本時間の大晦日には米国から、新年3日にはドイツから、メールが届いていたなぁ^^;;;)

2023104_01 20230104_02 【手巻き~】正月休み最後の夕食は、風呂吹き大根と手巻き寿司~。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

仕事納め

20221225  本日個人的な仕事納め。
 今月は、何件かの朗報が飛び込んだこともあり、この年末年始は心配事を抱えず、心穏やかに過ごせそうーーー
 と思った矢先、昨日新たな懸案が持ち上がり、ややハラハラドキドキ。。。
 仕事をしていると、常に何かしら気掛かりは尽きないもので、ONとOFFの切り替えというのは難しいものです。
 そんな中でも、イレギュラーな働き方を許してくださっている皆さまに、ただただ感謝!
 懸案はともかく、しっかりと英気を養って、年明けからまた頑張ります!!
(写真は、丸ビルや東京国際フォーラムを巡回してくれている警備ロボット。彼らに仕事納めはあるのかな??)

【最判総括】本日、音楽教室事件に係るシンポジウムが開催されるそうで、是非聞きたかったけれど致し方なし。。。

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

NewYearカード

20221208_5  特許事務所では、海外の現地代理人に常日頃大変お世話になっているため、クリスマスシーズンが近づくと、日頃の感謝を込め、和風のカードを送ります(写真は私の個人的なもの)。海外への出願は、圧倒的にキリスト教国向けが多い気がしていましたが、よくよく考えれば、中国も韓国も台湾もインドネシアもそんなことはなく、日本のみならず海外でも、宗教に対する考え方は徐々に変化しているのかもしれません。
 そういうわけで先週某日、30弱の海外事務所に向けて、その発送作業。近頃はメールベースで連絡を取るばかりなので、封書を送るという行為そのものが、すごく懐かしく感じられてしまいました^^;;。国際文通週間にちなむ郵便切手なんていうのもタイミングよく発行されているので、今年は葛飾北斎の切手にて^^♪
 これらの中にはもちろん、目下戦時下にある彼の国も…。メールも普通にやりとりし、何の変化もなく業務は続いているわけですが、なんとも妙な気持ちです。
 母の長年のご友人のお孫さんが、バレリーナになり、ずっと彼の国在住だったのだけれど、今は日本に戻り、戦時下両国から日本に来ているバレエ関係者の手助けをしていると聞きました。暮れに各地で行われるバレエ公演等を追加で企画したりもしているとか。市民レベルではこんなにも友好関係が維持されているのに、ニュースを見ると防衛費増額だとか、敵基地攻撃能力の保有だとか、世のならず者や好戦家に振り回されている感この上なくーーー。手を携えて生きることを尊ぶリーダーを選ばないと、世界はどんどんおかしなことになっていってしまいそう。。。
 どうか、誰もが温かくのどかな年末年始を迎えられますようにーーー。

【後日譚】後日、このうちのロシア宛とインド宛が引受停止中ということで返送されてきました(T T)。郵便局の窓口で相談しながら発送したのだから、事前に言ってくれればいいものを~!

| | コメント (0)

2022年9月30日 (金)

上期最終日

 本日、2022年度上期最終日。
 来月からは環境が変わる方も結構いらっしゃるかもしれません。
 知人でも何人か、官民人事交流で公職に就いておられた方の任期が満了するはず。来月以降はどんな仕事をされるのか。。。
 私はと言えば、特に大きな変化はありませんが、家族親族の先行きが未だ見えない中、柔軟に仕事をさせていただいていることに感謝しかありません。少しずつ手を拡げつつ、限られた時間内に最大限の貢献をすべく、緊張感をもって取り組むのみ~^^;。
 …ということで、勝手にMBO
【振り返り】
・一日も休まなかった(笑)
・実践的な新しいトライをさせてもらった
・プライベートとのバランスを維持できた
【下期目標】
・出勤時間にはフル回転し、リモートでの貢献を増やす
・海外法制のキャッチアップを定着させる
・プライベートとのバランスを維持する

20220924_1 20220924_2 20220929 【残暑?秋?】 今月下旬は、暑かったり急に寒かったりで、杏仁豆腐を作ったと思ったら次の日はグラタンを作ってみたり…^^;;。寝具も、ボアシーツに替えたと思ったらタオルケットを掛けてみたり…。季節の変わり目は大変です。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

お盆明け

20220816_5  今週から、私はお盆明けの平常モードでしたが、約1週間のお休み中、ただの一度も仕事メールをチェックしていませんでした^^;;;。
 …というわけで、お盆明けにメーラーを開く際は戦々恐々ーーー。
 案の定、膨大な数のメールが溜まっており、初日の午前中いっぱいは、メールの確認作業だけで終わってしまった感じ^^;;;。
 メールがなかった時代の休み明けは、机上に書類の山…って感じだったのでしょうか。。。もはや、メールがなかった時代を思い出せなくなりつつあります(笑)。

 仕事とプライベートの切り分けは大切だと思いつつ、やはりメールだけは、出来るなら毎日、少なくとも3日に1度は確認しないと、精神衛生上よろしくない…と思うのでした(見たら見たで、仕事が気になってバケーションどころじゃなくなりそうですが…苦笑)。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

バル014

20220715_1 20220715_2  先日、お世話になっている仕事仲間の方々と一緒に、モダンスパニッシュ・ディナーの親睦会^0^♪。
 この春から正社員として入られた方と、いろいろお話できる貴重な時間。コロナ以降、家族以外の人との夕食は初めてでした!
 感染者数増加を受けて、政府が行動制限の再開を検討する会議を開いた日でしたが、少人数での会食だったこともあり、換気に注意しつつ決行することに。。。
 まずは、オススメいただいたオレンジ色のSketta
という白ワイン(独特の杏のような香り!)と、スパークリングワインCAVA&白サングリアで乾杯~! お通しのハモンセラーノと玉ねぎの酢漬けも美味♪
20220715_3 20220715_4  その後は、蝦夷鹿のブラックベリーソース、ブロッコリーのラクレットチーズにトマトのトッピング、白レバーのコンフィ、深谷ネギ焼、海鮮パエリヤ、いちじくのピクルスと、普段食べられないメニューに続々チャレンジ^^♪ どれもすごくおいしいし適量だしリーズナブルで、すっかり気に入ってしまいました(鹿肉ってこんなに柔らかかったっけ??)。
 みんなの2杯目は、シチリアのイムリカーティス・インペリアルカステル・フィルミャン。いちじくのピクルスが不思議な酸味で、ワインのおつまみに病みつきになりそう♪ 少量ずつつまんでも、いい感じに存在感があって健康的です。デザートは別腹で、ティラミスとクレームブリュレ。これらも予想外にBIGサイズでびっくり!
 店員さんは良いタイミングで飛んで来てくれるし、お料理やワインの説明も素早く丁寧で、居心地のよいバルでした~♪ おしゃべりはワイワイと、仕事やプラベートのことをアレコレあれこれ。。。私以外のお二人が同級生であることや、おひとりは2人のお子さんを育てながら復職したこと、ネコ好きなこと、関西の数か所にいたこともあること等々を知りました。
 外出自粛が続き、こんな時間をすっかり忘れていましたが、久しぶりに楽しい時間を過ごさせていただきました。ワインもお料理のメニューも豊富なバル、再訪したいと思います~♪

L'amitié】次回(秋以降?)は、カジュアルビストロにも行ってみようか~と話しています。
渡辺料理店こちらもいずれーーー^^♪

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

WIPO Webinar

20220612_8 20220612_9  先月は、2つのWIPO マドプロ関連 Webinarに応募しました。
 
 7/4と7/6にチリとカーボベルデが加盟することで、128ヵ国にまで膨らんでいるマドプロですが、日本が加盟したのは2000/3/14で、アジアでは中国・北朝鮮に次いで3番目とのこと?! 加盟から22年経ち、近年は米国や中国からの出願も増え、商標制度利用者の裾野はずいぶん拡大している模様。
 活用方法として、オンラインで出来る手続が徐々に増えていたり、ベトナム等の審査が遅い国での審査期間の予見可能性(12-18ヶ月)が高いとか、コストや労力削減にずいぶん貢献するようになってきているとのことでした。
 マドプロ向きの商標は、基本的には英語の商標で、トラディッショナルな指定商品・役務に使用するもの。従来なかった商品やサービスについては、Office Actionを受ける可能性が高いので、取扱は要注意。中国の直接出願の審査はだいぶ早くなっているため、急ぎの場合は直接出願がよいけれど、審査が不安定な所が難しいところ(35類の小売等役務は指定できない)。また、一部拒絶・一部登録の経過も要注意。冒認対策としては、定期的なウォッチングや著作権登録、実態調査等が重要。アメリカの使用主義、欧州の相対審査なし、にも留意。権利行使の便宜には各国温度差があるため、確実を求める場合はやはり直接出願の方が有効なことも。。。
 香港・台湾・マカオやアフリカ諸国は未加盟のため、そういう国々へは直接出願せざるをえません。やはり、各国の商標制度の相違を理解しておくことがマドプロ活用でも鍵になるので、広くアンテナを張っておく必要がありますね~^^;;。

 Madrid e-Filingについては、2022年6月から日本国特許庁へのOnline出願が可能になったことから、聴講者が多かった模様。
 事前にアカウントを準備して、本国官庁へ手数料を納付。基礎とする商標出願/登録はGlobal Brand Databaseに収録されている必要あり。
 実際の出願書類の作成については、デモで解説してくださったので、とても分かりやすかったです♪ 留意事項は以下。
・日本国特許庁への手数料9,000円の納付要(出願ソフトでの予納支払不可)
・画像は266-300dpiで8cm角
・次画面に移行しないとデータが保存されないので注意
・指定商品役務がシステム上オールグリーンになっても、官庁によっては認められない可能性もあるので注意
・優先権主張は自動判別で表示される
・USを指定する時はMM18の使用意思のDeclaration作成(署名もタイプ打ち)
・費用は自動計算
・Summaryは英語で表示
・Invoice画面で[SEND]を押下して提出⇒自動応答でメールが届く
(不備箇所も欠陥通報もメールで通知⇒画面で編集して再[SEND])
・商標法68条の3第3項の通知はなされない

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

GW明けの仕事

20220508_4 20220508_3 20220508_2  近頃は、週休3日制を導入する会社も増えていると聴きますが、GW、たっぷり休ませていただいた分、この週明けは、溜まりにたまった仕事を処理するだけで目が回りました~。
 やはり仕事は、溜めるもんじゃないですね^^;;;。

| | コメント (0)

2022年4月30日 (土)

先輩からのご指南

20220423_1  先日、日頃お世話になっている事務所の所長さんとしばしお話する時間があり、“今後”のことについてご指南いただきました。
「女性に歳を尋ねるのも失礼かもしれないけど、今いくつだっけ?」
というフランクなご質問に始まり(笑)、
「なんだ、全然若いじゃない。それなら20年がかりであ~んなことやこ~んなことが経験できるよ」
(※下線部は、具体的なアレコレを省略…^^; 私って若いのか???  )
と、ごくごく当たり前のように楽観的な展望をいただきました。
 いずれにせよ、両親の今後の健康状態次第というところがミソですが、展望を全方位に向けておけば、どう転んでも何かしらの仕事は出来る、ということでしょうか^^;;。何かと中途半端な私ですが、真面目に生きてればなんとかなる、ということで…(苦笑)。ありがたや。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧