2024年12月18日 (水)

父の抜歯

 先週月曜日、午前中に定期検診を受け、午後は別の大学付属病院で抜歯した父。
 薬局にも2度行って、それはそれは大変な一日がかりの通院だったようです^^;;;。
 抜歯した翌日の夜、電話を入れてみたところ、、、
 まだ7時半だったのですが、両親揃ってすでに就寝中だったようで、寝ているところを起こしてしまう事態に…^^;;;;;。
 普段ならまだ起きている時間なので、あの受診日は相当疲れたってことでしょうか。。。
 抜歯後しばらくダメージが残って大変だったようですが、昨日の事後検診でようやく落ち着いたとのこと。よかったよかった。。。

20241217_20241217165701 【BIRDER1月号】昨日、BIRDER1月号を買ったら、付録の『鳥見手帖』の表紙が4色刷りになってました?!
 野鳥ファンが増えている印象はありますが、数万部単位で売上も増えてるとか…??(貴理子さん効果か?!)
 来年はこの手帖に、今年以上にたくさんの探鳥メモを書き込みたいものです!!

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

実家訪問

20241130_5  先週末、夫が友人追悼の研究会に参加していた日、私は実家訪問。
 母から頼まれていた厚手のスラックスと人形焼を持ってーーー。
 この日の2日前、なんと母は、庭で脚立に乗って垣根の剪定をしていたところ、バランスを崩して倒れ落ち、したたかに腰を地面に打ち付けて、相当痛い思いをしたそうで、訪問した日もまだヨロヨロと腰をかばって歩いていました(泣)。
「ともあれ、どこも骨折しなくてよかったねぇ…」と両親ともども胸をなでおろしましたが、庭仕事には危険もあるんだなぁ…と痛感^^;;。
 また父は、近所の歯医者さんでは手に負えないとかで、12月上旬に、紹介された大きな病院の専門医に抜歯してもらう予定なのだとか。
 まぁ、次から次へと色々あるものです。
 とはいえ、庭にはホウレンソウやナスやかき菜やネギ、カリンやみかんや柿など、いろいろと収穫物があって、日頃の成果は着実に実を結んでいる模様(笑)。
 3人で握り寿司と葛団子を食べながら四方山話をして4時間弱でお暇。
 物忘れが酷くなってきた母が、「今度機会があったら、アルツハイマーの検査を受けてみる」と言っていたのでビックリしましたが、「そうそう、嘆くよりも行動して、変化をきちんと自分で把握しておくことが大事だよ~」と励まして帰ってきたのでした^^。
 お正月の、孫たちとのオセロ対戦を楽しみにしていて、毎晩特訓しているというから笑いました(^0^)♪

【娘がいてよかった】この日ただ1点、ちょっとモヤッとしたのは、母とその友人とで「娘がいてよかった」と言い合ったという話。息子は全然面倒見が悪いので、娘がいてよかった…ということらしいのですが、それは目下絶賛検討中の第3号被保険者制度の廃止にも通じることのように思えて。。。
 沽券とか立身出世に拘る(主に)男の陰で、社会的制約を余儀なくされる(主に)女性の問題ではないか…と。
 本来、たとえ大黒柱の役割を担っているとしても、生活維持のための最低限の役割分担は男女共にすべきだと思うんですが。。。それらを委任しても多少許されるのは、国を背負うとか会社を背負うとかの重責を一身に担う人くらいなのではないのかなぁ…^^;;?(あるいは役割分担に関係者全員が納得している場合)
 私は…、(今のところは)子どもに頼る気はないし、自分の身のことが自分で出来なくなったら、どこかしらの施設に行こうと思っていますが…(そのためにはもっと働かんと…^^;;;)!

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

七回忌法要

20241109_1 20241109_2  先週末、親戚で集まって、義父母の七回忌法要(もうそんなに経つ?!)。
 お寺で住職さんにお経を上げていただいた後、デパート内の日本料亭に移動して、法要会食。
 すでにリタイアしている義兄と、いったん退職した後で嘱託仕事を続けている義弟ご夫妻が、どんな暮らしぶりをしているのか、興味津々で話を伺いました。
 義兄は、学会発表や講演などをこなしつつ、株と食道楽を満喫しているご様子。
 義弟ご夫婦は、嘱託になったとはいえ毎日勤務でお忙しいけれど、ほぼほぼ在宅勤務で、猫ちゃんたちと一緒の暮らしをほのぼのと…^^。お会いしなかった間、白内障手術を受けたり、日帰りで金沢や沖縄へ遊びに行ったりと、AppleWatchで睡眠&健康管理しながら、変化に富んだ日々をお過ごしだったのだとか。年明けに完全退職となる奥様は、今、Bucket Listを作成中とか(^0^)♪。
 皆それぞれに人生をエンジョイしているのが伝わって来ました^^。
 親が亡くなってしまうと、なかなか親戚が集まる機会というのも減ってしまいます。
 次の十三回忌までに、こんなふうに全員集合でお会いできる機会が何回あるのか分かりませんが、回忌法要にはこういう効用もあるのですね。
 健康第一で、次回も元気に集まれることを願いつつ、会食後にお開きとなりました。
 お疲れ様でした~!

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

秋の実家訪問

20241028  先日、有給を取って実家訪問。
 なにやら「相談がある」とのことで事前に電話で話を聞くと、信託関係のことらしく。。。
 両親と一緒に銀行に赴き、いろいろと話を聞かせていただきましたが、なかなか思うような柔軟なシステム設計はされておらず、いったん資料とともに持ち帰ることに…^^;;;。
 両親が入院したり意思疎通が難しくなった時の銀行口座の取扱いについて考えさせられました。
 いろいろ物騒な世の中、銀行が個人の預金の防犯対策をしてくれるのはありがたいのですが、融通がきかずに結構不便になることも多く、サービスと防犯と使い勝手の良さを天秤にかけるのも難しいことです。
 資料を読み込んで結論を出す、と言っていましたが、果たしてまた来月訪問することになるか否か?!

【90歳の伯母】 銀行訪問のあと、両親とデパートでランチを取った際、90歳になった伯母の話が出ました。まだまだピンピンと元気にしておられ、先日は自転車で、3kmほどの道のりをものともせずに両親の元へ顔見世に来たのだとか?! 両親の"まさかのための予防線"検討も素晴らしいけれど、個人的にはこの伯母のバイタリティを見習いたい(^0^;;;。

| | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

敬老の日

20240914_1  14日の午前、実家の両親は町内会の敬老会で、例年通りお菓子やら記念品を貰って来るという話を、前々から聞いていました。
 家から1km弱の会場まで、記念品を歩いて取りに来るように、とのお達しだったようですが、この猛暑下、10時頃に80歳代中盤の高齢者を往復30分強も歩かせるのか(歩くのが遅いから時間もかかる)…と、かなり心配になりました。
 そこで、9時前に私もとりあえず、敬老訪問ということで実家へ。
 血圧手帖とお菓子とお花を持って、てくてく。。。
(夫と息子は色々忙しくて行けず、娘の私が"敬老"訪問するのも何だかおかしな気はしましたが…^^;;;。)
 毎日日暮れ時から庭仕事を始めて、夕食前にシャワーを浴びて一杯飲んで寝る、という日常のようで、ふたりともなかなかに血色もよく元気そうでよかった! 庭のポポーの木の実が実り始め「先日2個採って食べたけど美味しかったよ」と言うので、私も一口だけお相伴に預かりました。
20240914_2 20240914_3
 そら豆の大きいのみたいな外観でしたが、中はマンゴーのような色と風味。2,3口齧ったら大きな種が出てきました。
 必ずしも美味しいという感想は抱けませんでしたが、健康には良さそう…^^;;。
 そんなこんなで、10時前に3人で歩いて敬老会会場へ向かい、記念品をいただいて、その後タクシーで駅前のデパートへ♪
(この地区だけで800名の75歳以上高齢者がいるそうで、記念品は年々少なくなり、今年はゴーフルとかりんとうとタオルでした^^;;;)
20240914_4  ユニクロで父の下着を買った後、3人で四方山話をしながらの早めのランチ。
「あの人は生きてたっけ? あっちの人はもう逝っちゃったっけ?」と暢気に話す両親を見ていたら、「人間、85を過ぎるともう、ここまで鷹揚になるものか…」とある種の感動を覚えました(笑)。
 母は少し歩いただけで息が上がっていたし、"大人の休日倶楽部カード"をチャージしようとして暗証番号を忘れていたり、父もSuicaを持って出たかどうか分からなくなったりと、ハラハラすることが増えましたが、ふたり仲良く助け合いながら暮らしていて微笑ましかった…。我が家の皆の健康状態等を心配してくれたりもして、いくつになっても親は親。心配かけないように暮らさないとな~。

| | コメント (0)

2024年9月 4日 (水)

雛人形は売れたのか…??

20240829_8  先週の木曜朝、唐突に母からメールがありました。
「昨日、お雛様を買いたいという業者が電話してきて、明日来ることになっています。」とのこと。
 あちゃぁぁぁ~…^^;;;;;。
 どうせお雛様は口実で、すぐに「貴金属は…?」と始まるのだろうとは思いつつ、両親が自主的に動いているのを止めるのもどうかと思い、「何かあれば電話してね」と伝えて様子見。。。
 私が小さい頃は、毎年飾ってもらっていた七段飾り。
 いろいろ思い出はあれど、さすがに引き取るようなスペースもなく、親に処分を頼むのも気が引けていましたが、このたび断捨離対象にあげられたことに内心ホッとしたのも事実(苦笑)。
 金曜の夜、恐る恐る電話してみたらーーー、

「もう全然…、電話してきたのは女性だったんだけど、来たのは男性で、『雛人形なんて買い手いませんので、"金"は在りませんか?』ばっかり…」
 まったくもって、予想通りの展開でした(泣)。
 これに懲りて、買い取り業者からの営業電話は速攻で切ってくれるといいのですが…^^;;。
 まぁ、身軽になりたい時は私だって「冷蔵庫、洗濯機、…壊れていても構いません」のアナウンスに、つい駆け寄りたくなったりはしちゃいますけどね~。お雛様、どこかに良い貰い手はいないかな~??

| | コメント (0)

2024年8月27日 (火)

母の高血圧

 我が家の夏休み3日目、男たちはぐーたら模様だったため、朝6時前に家を出て、実家の様子見へ。
(翌週行くつもりだったのですが、次の週末はケーブルテレビの訪問チェックDAY候補になったため…^^;;;)
 予告なく実家に行くと、何やらバタバタと外出モード。
「今日ね、お母さんこれから病院なのよ」と?!
 なんでも、先々月に健康診断で高血圧と診断され、ここ1か月、毎日朝夕血圧を記録。この日にそれを医師に見せに行くことになっていたのだとか。
 そんなこんなで、外出前の小一時間ほどおしゃべりをしただけで、TAXI GOを呼んで3人で病院へ。
「コロナもまた流行ってるし、今日はこのまま帰った方がいいよ」との言葉に甘えて、私はそのままタクシーで最寄り駅へとんぼ返りした次第(苦笑)。
 帰宅後に届いたメールでは、高血圧の診断は、「引き続き薬を服用すること」ということらしくーーー。
 高齢になってくると仕方のないことではありましょうが、薬は極力飲まずに済むといいのだけれど。。。

20240819_8  で、我が家のぐーたら夏休みは、ハンバーガーショップのBOXセットで締め!
 この3日間の私は、ほとんど料理ボイコット状態でしたぁ~(^0^;;。

| | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

本人限定受取郵便

 あと2ヶ月で、郵便料金が値上げになりますね^^;;。
 日々郵便には何かとお世話になる小市民には辛い。。。
 けれど先日、今頃になって初めて「本人限定受取郵便」という仕組みを知りました!
 信書便とか、簡易書留とか一般書留とかではなく、身分証を示した本人以外は絶対に受け取れないというシステム。
 実家の両親に、司法書士さんから送られてきた書類が、その「本人限定受取郵便」で届いたのでした。
 ここしばらく、母の印鑑だの父のマイナカードだのの紛失騒ぎでてんやわんやの日々でしたが、徐々に徐々に手続きが前に進み、、、。
 昨日は、某契約による振込確認をして、無事入金があったことも確認できました。
(馴染みのない人たちを相手にした取引だったので、ずっと心配でしたが、これでようやく安堵できます!)
 司法書士さんからも確認のお電話があり、いよいよ登記変更手続きへ移行
 仲介契約から売却実現まで約1か月半!? こんなスピード、観たことない??!
 変更登記が完了すれば、管理費支払いがなくなり、実家の両親の暮らし向きも少しは楽になるかな~^^??

20240729_5_20240731064401 【庄内砂丘メロン】 先日、私の幼少時の絵画教室の先生から実家にメロンが送られてきたとのことで、私にもお裾分け^^♪
 今日あたりから食べごろになるとのことなので、よ~く冷やしていただきまーす!!

| | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

スピード成約?!

 先月下旬に契約を交わし、不動産売却をお願いした会社から、先の連休最終日に電話がありました。
「買い手が見つかりましたので、今月中に司法書士の先生からご連絡が行きます。必要書類のご準備をお願いします」
 とのこと?!
 早い?!!!
 これまで何年間も、いくつかの会社に仲介を頼んだにもかかわらず、一向に動く気配のなかった事案が、あっという間のスピードで…?!!
 不動産仲介の仕事としては、新たなビジネスモデルを垣間見たような思いです。
 そして、水曜には司法書士さんから私宛にも電話がありました。
 そんなわけで昨日はPC持参で実家へ赴き、司法書士さんとのZoomによる本人確認作業に立ち会い、諸々確認ーーー。
 仲介会社からも随時各種書類がメール(ファイル箱によるzipダウンロード形式)で送られてきて、アフターフォローの電話もしっかり来るーーー。
 なんだか、スピーディな今どきの不動産業界!という感じで感動しているわけですが、これは高齢者は対応できないかも…^^;;
 自分もいずれは高齢者になるわけで、その頃、どんな世の中になっているものやら見当もつきませんが、息子の手を煩わせることなく万事に対応していくには、たゆまぬ研鑽と勉強が必要だなぁ…と思った次第(苦笑)。リカレント教育とかより、まずは時代に付いていくのが先決ですね^^;;;。

 …ということで、着々と売買契約の手続きが進行しているわけですが、実家の庭は大変なことに…。
20240720_120240720_2
20240720_4 20240720_3  芝は伸び放題、樹木も繁り、庭の畑では毎日のようにキュウリやナスが大量に採れるとのこと^^;;。
 ブルーベリーも成っていたし、ポポーの実も2つ大きくなっていました^^。
 植物のお世話にも、たゆまぬ研鑽と努力が必要なようで、日々蚊に喰われながら、がんばっている両親には頭が下がります。
 遠出は同行者に迷惑が掛かると懸念する父は、旅行も敬遠しがちですが、秋ごろ少し涼しくなってきたら、部屋に露天風呂の付いた秩父方面のお宿でも探してみよう♪とモチベーションアップの景気づけをして帰ってきたのでした。

| | コメント (0)

2024年7月 9日 (火)

「寅子の怒り」と『九十歳。何がめでたい』

20240704_01  映画に先だって書店に平積みされていた表題の文庫本をつい衝動買い。
 先日サクッと読了。とにかく活字のサイズが体感22ポイントくらいあるので、最近目が見えにくくなってきた私にもスラスラ読める(笑)! あ、これもヒットの秘策か…(^0^)♪
 言わずと知れた直木賞作家の佐藤愛子さんですが、恥ずかしながら私は著書を拝読するのは(多分)初めて^^;;。
 ご主人の借金を肩代わりして、やむにやまれず(とご本人は言うけれど、おそらくは好きで)執筆活動を続けてこられたとのことですが、とにかく芯の通った矍鑠ぶりで、いろんなことに怒っておられたのが印象的^^;;。
 本書は、両親にもサクッと読めて元気の素にもなると思うので、後日貸してあげようと思います~(^0^)。

 そんな折、ちょうど本書を読み終えた次の朝、NHKの朝ドラ「虎に翼」で、寅子が恩師の穂高先生の退官記念パーティーで怒りを爆発させました。
 「何も、祝賀の席であそこまでしなくても…」という思いを抱えたまま出勤し、その日は一日「どうして寅子はあんな風に怒ったんだろ…?」と考え続けるハメに…^^;;。
 思うに、よく怒る人というのはきっと、すごく理想が高いんじゃなかろうか。その理想と現実とのギャップが歯がゆくて、何とかしたい…と思うと怒りが込み上げてしまうのでは? 私も、穏やかそうに見えて結構血気盛んではあるけれど、寅子のように感情を表に出すことは到底出来ないし、最初は怒っても、すぐに潮が引くように「ま、いっか」と諦めの境地になってしまう。理想は理想、現実は現実、と割り切ってしまうところがある。
 そしてまた、理想の形は人それぞれだから難しい。もちろん寅子はがんばり屋さんで優秀で素敵だけれど、愛する家族のために自分を抑えて、炊事洗濯や家族の世話に精進しつつ笑顔も絶やすまいとする花江のような人だって素敵だと思う。どっちがいい悪いはないけれど、観ている理想はきっと違っていて、立場を替えて実現するのは難しかろうと思う。。。
 この朝の「寅子の怒り」が理解できない…という人がかなりいることが、X(旧Twitter)を読んで分かったけれど、そもそも他人の怒りや悲しみを十全に理解するなんてことは無理なんだと思う。置かれた境遇も、持って生まれた才能も、抱く理想も違うから。
 ま、穂高先生のお人柄を信じて尊敬しているからこその怒りの爆発なんだろう…とは思いつつ、いろいろと考えていたら、世の中の、まだまだ男性基準で動く社会システムに無性に腹が立ってきた。数世代前の人たちが作り上げた制度に、いつまでも営々と甘んじていては、少子高齢化は収まらない! おらおら、ちんたら仕事したり飲んだくれたり、自己実現だけに血道をあげてる暇があったら、さっさと切り上げて、家に帰って家事や育児や家族団欒に勤しみなさいよ~!!(今日は花江が爆発するんでしょーか?!)

【実家の住所変更】 過日申請した、実家所有の不動産登記の住所変更。6/26発送分は7/1付で変更完了、6/29発送分は7/3付で変更完了!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧