2023年2月13日 (月)

両親のスマホ機種変騒動

 先週月曜日、朝いちで母に「体調は変わりない?」とメールしたら、「今日、スマホの機種変更をしようと思う」とのこと。
「何か不明点あれば電話してね」と返信して、日中は同行することなく済ませてしまいました。けれどその後、「機種変更って、データ移行とか高齢者には結構ハードルが高いんじゃ…」と、あれこれ心配に。。。
 夕方16時半過ぎに、「無事に機種変できたかな…?」と思い電話してみたのですが、、、
 母の携帯も出ない。家の電話も出ない。父の携帯も出ない。。。
 近頃の物騒な事件のニュースのせいで、電話が通じないことに妙にハラハラし、17時過ぎまで何度も電話。すると、17時15分くらいに母のスマホがつながったのですが、「まだショップの中なの」とのことで、「帰ったら電話するから」と言ってすぐに切られました(汗)。
 19時過ぎに、ようやく電話があり、「いやもう、話せば長くなるから、今度会った時に話すけど、朝から閉店間際まで、お昼も食べずにずーっと手続きしてたの」というではないですか?! 途中、担当者は変わったのに、当事者は延々と拘束されるなんて、あまりにムゴい…。おそらく、高齢のために要を得ないことも多かったのだろうとは思いますが、もうちょっとユーザーフレンドリーでもいいのでは。。。
 80代でスマホを使い、上位機種への変更も自ら行うというのは、ある意味偉業かもしれません^^;;。
「勉強したいので、取扱説明書をいただけませんか?」と訊いたら、「ありません」と言われたというのも、なんだかなぁ…。トリセツのURLとQRコードくらい、サクッと渡せるだろうに。。。
「まぁ、色々試してみるわ」と言ってはいたので、まずはメールを書いておきましたが、一向に返信なし。
 翌日の夕方になって電話が掛かってきて、「やっとスマホから電話が出来た!」とのこと??!
「メールは読めた?」と訊くも、「今やっと電話が出来たとこ」とーーー。
 一体全体、何をどうしたら、スマホで電話を掛けられるようになるまでに一日を要するんでしょう???
 さらにまた翌日には、「訊きたいことがある」とかで再度ショップを訪問したのだとか。。。おそらくマイナポイントの設定ではないかと思うのですが、真相はわからず。。。(マイナカード自体はとっくの昔に作っているのですが、「dポイントと連携できない」と言っていたので…。私よりずっと進んでるやん…^^;;?!)
 まぁ、高齢になってもアレコレとチャレンジを続ける両親は、単純に尊敬します~^^;。
 お疲れ様でした!(近いうちに訪問して、スマホの状況を見せてもらおう…)

20230208_1 20230208_2 20230210_5 【花粉?】高齢者がこんなに元気なのに、我が家の男たちはここ数日、なぜか鼻水ズルズルだったり、ちょっと頭痛がしたりお腹が痛かったりで、体調がすぐれない様子。。。しっかり栄養を採ってもらおうと、「何か食べたいものは?」と尋ねたら「ポテトサラダと風呂吹き大根」との応え。久々にリクエストに応えて作りました~^0^♪

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

実家からの差し入れ♪

20230122_5_20230123130101  先週、実家から大きな箱の宅配便が届きました。
 開けてみると、“マイルド清見”という大きめのミカンが3つと、ロイズのシュトーレンやチョコケーキやチョコやクッキー等々のお菓子がどっさり! 差し入れ、ごっつぁんです!!
 気の早い母からのバレンタインデー・プレゼントかな?と思っていたら、、、
 母からすかさずこんなメールがーーー。
「ミカンは広島の友達からのお裾分け。もう少しでまた小文を書き終えるので、終わったら送っていいですか? ご指導頂けると助かります」とのこと^^;;;。
 いやいやいやいや、日々小学生の絵日記のような駄文しか書き連ねられない私なので、指導なんて大それたことは出来ませんが、アレコレ美味しそうなものを送っていただかなくとも、いつでも読ませていただきますよぉぉぉ(笑)。拝読するのを楽しみにしております~^0^♪
 まだ健脚であちこち出歩きたいだろう母が、日夜、療養中の父に付き合って家から離れられない生活をしているのは、時には辛かろうと思います。せめて空想の翼を広げて、居ながらにして旅が出来るなら、どんどんして欲しい。。。

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

冬枯れの実家の庭

 実家から車がなくなってほぼ3週間。
 先週末、買い物に不自由していないか気になって、おでんだの昆布巻きだのアレコレ買い込んで実家へ。
「どこかでとびきりおいしそうなお弁当を買って来ていただけるでしょうか。」
とのメールが事前に届いたので、どんな種類のものがいいか問い合わせたのに、一向に返信なし…^^;???。
 結局、赤身肉のステーキ弁当を買い込んで行ったら、
「ずっとスマホの電源切ってた…」
とのことでした(苦笑)。オイオイ…。
 買い物については、
「近くのスーパーまで歩いて行けているから、今のところ大丈夫」
と、心強い答え。
20230113_1 20230113_2 20230113_3  例によってイロイロ話しながら、早お昼を一緒に食べていたら、冬枯れの庭にジョビオ君とヒヨちゃんが。。。
 カメラ好きの父に「庭でも野鳥撮影出来るね」と言ったら、母が、
「そうよぉ~。昔はイイ写真いっぱい撮ってたんだから、また趣味を復活させたらいいわよ」
と、しきりに勧めていました^^。望遠レンズは重いけど、三脚立てて日がな一日粘っていれば、シャッターチャンスは多いのでは?!
 この日の母は、なぜかやたらと「最近のニュースを見てると、地球がどんどん壊れてる気がする」と言っていました。クジラだのトドだのダイオウイカだのが迷い込み、砂漠に大雨が降ったりアメリカ西海岸が洪水になったり、変化が大きいのは確かですね…(T T)。
 帰り際にはまた大量のおみやげと、鳥の図鑑を持たせてもらい、「また来るね~」と昼過ぎにお暇。
 車がなくても、二人で力を合わせてしのいでいるようで、まずは一安心!

20230114_5 【酢屋茂】母の友人から私へと、酢屋茂の吟醸味噌ももらってきました。ご馳走様です~!

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

句集1&2

20221224  2018年2月に父が大動脈解離で入院後、奇跡の生還を果たした際、生きる気力を取り戻してもらうつもりで作った父の「句集1」。
 あれから早くも5年が経とうとしています。
 この暮れ、間もなく86歳の誕生日を迎える父に、クリスマス・プレゼント兼バースデー・プレゼントということで、「句集2」を作ってあげました。
 例によって“しまうまプリント”さんにお世話になってーーー。
 だいぶ前に父から「読んでみて」と言われて預かっていた俳句修行の散文原稿を、ギュギュッと凝縮して20分の1くらいの分量にまとめ、サクッと読める縮刷本にしたわけですが、久々に編集者魂が燃え盛りました(笑)。
 5年前、自身の句集を手にして明らかに元気が出てきた父だったし、母の健康管理も功を奏して素晴らしい回復を見せている父に、再度前向きな気持ちを奮い立たせてもらうのが目的でした^^;;。
 先週、製本された小冊子が宅配便で 父の手元に届いたのですが、早々に「素晴らしい句集をありがとう」とメールが届きました^^。句集1では花を盛りだくさんに入れたので、句集2では(近頃撮りためている)鳥をたくさん掲載したのですが、それが気に入ってもらえたようで(笑)。
 たぶん、友達に送りまくるのでしょうけれど、なんにせよ、活力の素になってくれれば作った甲斐があるというもの。
 また5年後に、句集3を作るためには、毎月数句を絞り出しておいてもらわねば^0^! がんばれ、父さん!!

【車の引き取り】一方、免許返納を決意した母。本日、乗り慣れた車を引き取ってもらう予定。しょげていないか、夜にでも電話してみますか…^^;;。

| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

大雪:母の免許返納

20221203_1 20221203_2  本日は暦の上では「大雪」。本格的に冬が到来し、「正月事始め」でもあるそうで。
 そんな中、先日、母の84歳の誕生日祝いで実家訪問。急に寒くなったので、父の血管の調子も気になります。
 先月ついに免許返納を決意し、今月末には車の引き取りも依頼済みの母。ですが、「まだまだ運転は余裕なんだけどなぁ…」と、かなり残念そう^^;;;。「よく決意してくれたね~!」と、思いっきり褒め称えておきました。今後の、買い物等の不便の解消について、三輪車導入や生協契約なども相談。あらかじめパル・システムさんに、見本カタログをお願いしておいたのですが、近頃は“きなりSelect”なんていうお年寄り向けのコースもあり、カタログと注文用紙が一体化されていて驚きました。
 プチ・蟹いなり寿司と、プチ・ケーキでお祝い。父も母も食欲もあって元気そうで何より。
「近頃は夫婦で野鳥撮影にハマっててね~…」
と話したら、
「うちの庭には、ヒヨドリやカケスやスズメがしょっちゅう遊びに来てるよ」
と言われて、ガラス越しに庭を見たら、なんと生垣の手前にジョウビタキが?!
   20221203_3
「す・すごい…。公園に行って探す必要ないね…^^;;;」
と唖然としました(苦笑)。実家の庭、恐るべし…。
(ただ、しきりに鳴く小鳥のさえずりが、両親にはあまり聞こえていないようだったのは、これまたショックでした?!)
 その後は、いろんなおしゃべりのあと、お正月の料理計画などを相談しました。
20221203_4  断捨離は絶賛継続中だそうで、この日は、「もう要らない」という80枚セットのクラシックCDと、文庫本4冊をどっさり持たされました^^;;(CDって意外に重いんですねぇ…)。お正月にはミニコンポを持たされそうです…^^;;。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

さらば!我が青春のピアノ…

20221109_1  先日、実家に置いてあったピアノを買取業者さんに引き取ってもらうため、私も立ち会いました。
 幼少時から高校2年の直前くらいまでだったか、約10年ほど向き合ったピアノ(KU2B,K458172,3本ペダル)。ピアノを弾くことより運動することの方が好きだった私にとって、小さい頃のピアノの思い出は辛かったことばかりなのですが、大人になってみると、「やってて良かったな…」と思えることが増え、今では両親には、
ピアノを習わせてくれたことに感謝しています。
 買取業者選定までには、正味5社に査定してもらいました。結果的に、とても良い業者さんに引き取ってもらえたと思います。
 前日の夕方に、引取時間の連絡が入り、当日はきちんと時間通りに来訪。礼儀正しく清潔感のある二人組の方が、手際よくピアノの状態を確認し、見積り通りの価格で買い取ってくれました。作業も手早く、ものの10分ほどで、250kg近い重量のピアノをトラックに積み込んでくれました。輸出するケースが多いとのことでしたが、世界のどこかで、また大事に弾いてもらえるといいなぁ。。。
(次なる断捨離計画は、着物と、2台のオーディオセットと、20巻一組くらいの全集類15セットほど。。。週明けに古本屋さん来訪予定。。。先は長い…)

20221109_2 20221109_3 20221109_4  両親の体調は、ほどほどには良さそうで、今は、庭の柿の木に成った大量の柿を日々収穫しては、せっせと皮むきして、干し柿作りに余念がないそうで^^;;。
 この日もおみやげにと、十数個の柿を持たされました^^;;;。
 庭には他にも、カリンが山のように転がっていたり、エンドウマメがツルを伸ばしていたり、立派な農園状態…。これを維持しているんだから、母の日々の労働量はハンパないな…と頭が下がりました。
20221109_5  ゴミ収集場で会ったご近所さんからは、
「うちなんて、父は寝た切りだし、母は家から出ようともしないのに、奥さんはハシゴ立てて庭木を切って、細かくして捨ててるんだから、スゴイね」
と言って褒められたとか(笑)。いや、ホントに立派です^o^。くれぐれも無理は禁物~!

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

脳の健康チェック フリーダイヤル

20221029  先月、NHKで紹介されていた、認知症の進行をチェックするフリーダイヤル
 ニュースを見てすぐに両親に「来年の3月までフリーダイヤルで認知症チェックが出来るらしいから、やってみて結果を教えて!」とメールしました。
 その日のうちに父から返信。「正常と判定され、ほっとしました。」とのこと^^。
 母の方からは音沙汰なし…^^;;;。
 私としても、自分自身で3パターン(普通に話す、手をユラユラ揺らしながら話す、声をわざと震わせて話す)くらい演じ分けて実験的に電話してみたい欲求に駆られましたが、リソースの無駄遣いか…と思い、やめておきました(苦笑)。それでも、明らかに昔より物覚えは悪いし、人の名前をよく忘れるし、軽い認知症なんじゃなかろうか…と思っているので、“普通に話す”という平常状態で1回だけ掛けてみました。
 固定電話で掛けてしまったので、「より詳しい判定結果をショートメールで送ってもらう」ことは出来ませんでしたが、結果は“正常”でした^0^;;。
 日付と自分の年齢を答えるだけで、どの程度正確な認知機能の判定が出来るのかはわかりませんが(声紋のパターンで判定しているらしい…)、大量の音声データ(と電話番号)の収集が、今後何かの役に立つのだと信じて、興味本位でトライしたのでした(本サービスはNTT Comunicationsの事業なので、フリーダイヤル期間が過ぎたら、本体の通信事業と併せて一石二鳥ですね…^^;)。
 「脳の健康チェック」のキャッチフレーズは、「“知る”は最高の予防」。少なくとも、定期的にこのチェックを受けるだけでも、軽い緊張感による認知症予防になりそうな気がするのですが、後日、母に電話して「認知症チェック、やらないの??」と訊いたら、
「もう認知症の自覚があるのに、これでもし他人からも認定されちゃったらイヤじゃない」
とのこと^^;;。病院嫌いの母は、健康に自信があるからではなく、どうやら人から「○○病です」と認定されるのが怖いらしい。それを契機に“気に病んで”しまうようでーーー(母の母、つまり私の祖母は、晩年アルツハイマーで、かなり進行しました)。
 一昨日、朝から布団を干し、昼過ぎまで庭で草むしりをし、昼食を食べてから布団を入れて、相当疲れた母が、珍しく昼寝をしたそうなのですが、それを知らずに私は、寝入ってから2時間後くらいに電話を入れてしまいました。その時の母の受け答えが、あまりに別人のようで驚愕。
「はぁ? はぁ? なんでしょう?…」
と、まるで頭が働いていない様子。老化すると、睡眠状態から覚醒するのにも時間がかかるようになるんでしょうか…??
 しっかりとアルツハイマー型認知症と認定された義母は、晩年ずっと認知症の進行を遅くする薬を飲んたりパッチを貼ったりしていました。薬嫌いの私もさすがに、認知症を抑える薬に関しては、母にはちゃんと検討の俎上に上げて欲しいな…と思ってしまうのでした。
(近頃は、表情から進行度を測ったり、網膜検査でアルツハイマー病診断が出来るようにもなっているのだとか…?! 正確な診断もさることながら、やはり治療薬の開発が待たれますねぇ。。。)

20221030_04 【泰山木の花言葉】泰山木の赤い実が見られる季節。その大きく白い花の花言葉は…、日本だと「前途洋々、荘厳、威厳」だそうですが、海外だと「長寿、持続性、自然への愛」なのだとか。花も実も、すごく個性的ですね~。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

ピアノさんに感謝を込めて…

 絶賛断捨離中の両親、ひと月ほど前に、古美術商の方に家の中の古い品の買取を打診して、結局何一つ売れずに落ち込んでいたのも束の間、先週今度は、私が弾かなくなったカワイのアップライトピアノを買い取ってもらおうと、買取業者さんに相談したのだとか?!
 見積りに来た女性は、型番を確認した後、「1971年製造で、すでに50年ほど経っていて、価格が付くギリギリの時期のため、千円なら買い取ります」とおっしゃったとのこと。電話でそれを聴いた私、「さすがにちょっと安すぎない? こちらでも確認するので、いったん保留にしてもらえるかな?」と打診。そして、ネットの一括査定を利用してみました。
 保育園時代に始め、小学校入学の頃に自分のピアノを買ってもらい、高校の途中まで続けたピアノ・レッスン。まったく上達はしませんでしたが、それでも愛着のあるピアノ。ただ、我が家にはピアノを置けるスペースはなく、実家の整理も必須とあっては、大切に再利用してくれる業者さんにお任せしたいと思いながら、上位2社に電話して感触を確かめました。
 結局、応対が感じよく、電話保留の音楽がピアノの音色だった業者さんに決定~。来月中旬に引き取りに来てもらうこととなりました。
 できるだけスケジュールを調整して、引き取りの立ち会いをしたいと思っています…。
(それにしても両親は、どこまで片付ける気なんだろう? 余生はのんびりと暮らせばいいものを…)

20221023_7 【まだまだ長崎】伊能忠敬万歩計は、まだ長崎を脱出できず。。。^^;;。よもや、五島や対馬の海岸線も全部歩く設定なのでは…?!と、戦々恐々。

【Rakuten Content Central】出願番号2022-120240でこんな商標登録出願がされているようで。新たな著作権管理会社の登場か?!と気になっています~。

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

物品の買取

20220926_2  家の中を段階的に整理しようと、諸々試行錯誤している両親。知らぬ間に買取業者に電話してみたとのこと?!
 掛け軸や置時計や絵画など、一度見に来てくれることになったと聞き、念のため私も立ち会うことに。。。
 ホームページを見ると、都内に本社があり、四半世紀は営業を続けている業者さんのようなので、信頼出来そうではありましたが、近頃おかしな買取業者さんも多いため、心配で^^;;。
「そもそも、うちに古美術なんてないでしょ?」
と言って一笑に付した手前、もしお宝が眠っていたら、自身の審美眼がとんだ盆暗だと証明されてしまうなぁ。。。と思って駆けつけましたがーーー
 案の定、ほとんどの品には値が付かず、ブルーローズの花瓶の1つが「2,000円なら…」と言われる始末。
「全部ひっくるめても千円くらいだろ」と言っていた父と、苦笑い。。。
この日は、着物や書道具や百科事典等はお見せしませんでしたが、あまりの鑑定結果にすっかりしょげて脱力していた母(苦笑)。
 業者さんを見送って、父と母と私と3人で、ぼんやりと熱いお茶を啜りました。
 庭に咲く紫の花を見て、「あの花の名前、なんて言ったっけ…?」と呟く母でした。
(ホトトギスの花言葉は“永遠にあなたのもの”。一度買ったものは、自分限りのモノと思って愛おしく大事に使い、余計なモノは買わないに限る…と、つくづく思った一日でした^^;;;)

20221001_1 20221001_2大江戸骨董市】 一方、今月頭の大江戸骨董市は、掘り出し物がたくさんありそうな気配の充実度。最近は、ミニマリストのごとく持ち物を減らし、大量生産品でない、お気に入りの少量のモノだけに囲まれて暮らしたい欲求に駆られます^^;;。

【ノーベル物理学賞】 カブリ研究所の先生が予想していらしたそうですが、ベルの不等式の破れを実験的に示した々の受賞だそうですね。3年ほど前に聴いたセミナーを思い出しました。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

敬老の日

20220917_5  イギリスではエリザベス女王の国葬が行なわれ、たくさんの花が供えられる中、日本は敬老の日を迎えましたね。
 私も、例によって両親の様子見がてら、この祝日に実家訪問を予定していたのですが、、、。
 なんと、2,3日前から、台風14号接近のニュース!? 関東地方は月曜火曜に荒れる可能性もあるとのことで、予定を急きょ変更し、土曜日の夕方に行ってきました。
 鰻弁当とおはぎを持参して、そそくさと駆けつけると、その日の昼前後、自治会の敬老祝で、お赤飯とお饅頭セットを2セットいただいてきたそうで、そのうちの1セットをお土産に持たせてくれました^^;;。
 なんでも、地域の40%くらいが75歳以上とかで、数百人の高齢者が、お祝い品をもらいに来ていたのだとか?! 百歳近い人も結構いて、皆さん姿勢もいいしお元気だそうで驚愕!! 日本の縮図を見るようで、ちょっと複雑な気分も。。。お年寄りが稀少で少数派なら、敬う気持ちもひとしおでしょうが、多数派になってくると、敬い切れなくなってきますねぇ。。。
 父も母も前日まで結構な庭仕事に精を出していたそうで、日に焼けて小麦色になっていました^^;;。元気そうで何より。
 この日は、「10月から医療費が増える~」とこぼしていましたが、「若い人に負担をかけないためには仕方ないね」とも。医療費負担を増やしたり税率を上げたりするのがやむをえない面もありますが、政府の無駄遣いはキッチリ検証して欲しい!!
 来週は、家に買取業者を呼んで、少し家の中のモノを整理する計画らしく、都合が付けば私も立ち会う予定。さてはて、どんな展開になりますことか?!

20220919_1 20220919_2 【内覧希望者】 過日、両親に代わって業者に依頼した案件につき、台風14号接近の中、内覧希望があった旨、連絡がありました! 果たして動きはあるか?!
 そして、敬老の日当日は、予報に反して朝からピーカンに晴れていたので、「これなら実家に行けたなぁ…」と思いながらウォーキングに出ました。曼殊沙華がそこここで咲き始めているのを眺めて昼前に帰宅した途端、ドシャーッと雨が降り始めてビックリ! 絶妙のタイミングの散歩でしたぁ^^;。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧