2025年7月 4日 (金)

リタイア後の想像…

 最近、リタイア後の暮らしをよく想像します。
 もちろん、やりたいことは山ほどあるので、時間をもて余す心配は露ほどもないのですが、問題は先立つもの。
 夫も私も働かない場合、それぞれどのくらいの社会保険料や税金を支払う必要があるのか…?(退職後は、国民健康保険に加入するのと、任意継続制度を利用するのと、どっちが良いのか…?)
 毎月の食費や光熱費はどのくらいを目安にすべきか…?
 携帯電話料金だのプロバイダ料金だのamazonだのChatGPTだのTimesCarだのNetflixだのの総計はどのくらい節約できるか…?
 貯金の切り崩しはどの程度までが許容範囲か…?
などなどなど。
 夫はまったく能天気なアバウト換算で、「なんとかなるでしょ」って感じですが、私としては心配で心配で。。。(夫タイプの方が国の舵取りをしていたら恐ろしい…)
「うちの親の介護を、パパが"任せとけ!"って言ってくれれば、私が仕事に軸足を置くってチョイスもあるんだけどねぇ…」と言ったら、「それはない!」とキッパリ(T T)。じゃぁどうして能天気??

ビストロPapier】こんなことをツラツラ考えつつも、働いている間はまだ、たまの外食で息抜き、と洒落込める。。。先日初めて訪問したカジュアル・フレンチのお店の料理が超絶おいしかった!! こういう贅沢を楽しみたければ、まだまだ働かないといかん…ってことでしょーか(T T;;;。
20250701_1 20250701_2
20250701_3 20250701_4 20250701_5

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

実家訪問などなど

20250615_1  先の日曜朝は、6:30実家着の早朝訪問^^;;;。
 坂元の黒酢や練りゴマや鰹節ふりかけ等をお土産に。
 庭には大きなカシワバアジサイの白い花が咲き、芝や木々は鬱蒼としていました。
 近ごろ具合の良くないという父に原因を尋ねたら「庭仕事するのに膝を付いてじっとしているのがよくないらしい」とのこと。
 夏場はほどほどにする、とのことでしたが、暑さに鈍感になっているのが心配。
 血圧記録を見せてもらったところ、父は薬でとても良好に管理されているようでしたが、母の方は「130を超えない時は薬は飲まないの。悪い患者でしょ?」とか言いながらヘラヘラ^^;;。
 とはいえ、これまでまだ一度たりとも介護保険を使ったことがないと自慢し「市役所の人に褒められた」とニコニコしているのは、ある意味ホントに素晴らしい! ひとしきり「お金を配る政治は無責任!」とか「周囲の若者は誰も結婚しないけど、その気持ちは理解できる」とか、あれこれと世間話を聞き、10時前にはお暇。ふたりともそれぞれに何か書き物をしているらしく、「完成したら編集よろしくね」と言われてしまいました^^;;。

 帰宅後は家族で期日前投票ついでにウォーキング。伊能忠敬万歩計は、二周目の岩手到着。次の青森までは636.6km。
20250615_2 20250615_3 20250615_4
 雨上がりの街は猛烈な蒸し暑さで、週明けからの猛暑を考えてうんざりしたのでした~。


 

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

ごちっ♪

20250608_2  先日、実家からメロンとパインがクール便で届きました。
(私が石垣島からパインを送ったばかりなのに、台湾産のパインが送られてきました^^;;)
 これを送るのに、わざわざ家を出て、バスで駅前のデパートまで出向き、発送依頼して帰ってこなくてはならないのだから、両親にしたら相当な労力だったろうと想像すると、頭が下がります。
 電話では「最近、お父さんの調子がよくなくて…。次の定期検診は数か月先なんだけど、病院に行こうかどうしようか迷ってる…」と言っていたのに、大丈夫なのか?!(父が若かりし日、六大学野球を観に行ったら、長嶋さんが出ていたそうだけど、その同世代の長嶋さんの訃報に落胆したわけではないよね…??)

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

実家訪問

20250429  昭和の日は、朝5時台の電車に飛び乗って、毎度様子見の実家訪問(先月の父の定期検診は異常なしと聞いていたので、単に元気な顔を見に…^^)。
 暑くなってきて、庭の雑草抜き仕事が増え始め、蚊や毛虫も増殖する時期、あまり根を詰めて庭仕事しないように釘を刺しましたが、現実問題、放置すればすぐに草ボウボウになってしまうので、どうしたものか。。。^^;;
 友人から、信頼の置ける庭師さんの連絡先を教えてもらったりもしていますが、人手を借りることに、なかなか首を縦に振らない両親。。。今週は異常な暑さになるとの予報もあり、水分補給を含めた健康管理状態が気になります。。。
 庭にはいろいろな花が咲き、畑のジャガイモは元気よく伸び、植えたばかりのホウレンソウも芽が出ていました。
 91歳の伯母が元気だとか、昔のご近所さんが施設に入ったけれどボケてもう何も分からないだとか、63歳になる従兄がまだ結婚する気満々だとか、なんだか噂話のスケールが異次元すぎて唖然…^^;;;。
「今度苫小牧に行きたいと思ってるんだけど、行ったことある?」と尋ねたら、父がすかさず「行ったことはないけど、王子製紙のお膝元だね」と応えたので、まだまだ頭は大丈夫だ!と舌を巻きました(^0^)!
 朝食もしっかり食べていたし、家の中はきちんと片付いていたし、なかなかどうして、ボケたボケたと言いながら、しっかりやるべきことをやって仲良く暮らしているようで一安心♪ 自給自足的な暮らしぶりで、理想の老後だな…(笑)。

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

買取業者ふたたびの顛末

20250410  先々週、母から電話があり、
「●●●という業者から営業電話が掛かって来て、ひな人形とか着物を買い取ってくれるって言うから、訪問査定日を決めちゃった」
とのこと?!
 またかぁぁぁぁ~😖(ホントに懲りないなぁ…)
「そういう電話は速攻で切らないと~」
と嘆きつつ、仕方がないので、怪しい業者ではないか、私の方で電話確認。
 一応、きちんとホームページもあり、カスタマーセンターもフリーダイヤル対応でしっかりしている印象だったため、特にキャンセルや予定変更することなく、訪問査定を受けることに。。。
 あいにく私は仕事で同席出来なかったのですが、当日夕方、電話で確認するとーーー
「だいぶ遅くにやってきて、結局ダンボール1箱分の食器を千円ちょっとで買って帰った。私の指輪を買いたがってたけど、やめといた」
とのこと^^;;;。
 私なぞは、捨てる手間が省けて、お金を置いて行ってくれるなら御の字では??と思ってしまうのですが、母にはまだまだ家の中のモノに愛着があって、未練がましく安価では手放し難い様子…。それなら最初から断ればいいものを~(苦笑)。

| | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

叙勲と結婚61周年祝

20250329 20250329_1  先の週末、父の高齢者叙勲(教育功労)受章と、両親の結婚61周年祝いのため、実家に赴きました。
 父としては、真の教育功労は現場の先生方だと思っているようでしたが、何にせよ、お祝い事は嬉しい♪
 ふたりが元気で暮らしていてくれるからこそ仕事を続けられていると思うと、感謝にたえません。
 昼前に、両親を伴って予約しておいた料亭へGO~^^!
 60×42cmの巨大な表彰状(総理のお名前入り?!)を会場に持って行こうと思っていたのですが、想定以上に額が大きかった上、あいにくの雨模様のため、やむなく断念^^;;;。
 それでも、料亭の部屋は居心地よく設えられて、もったいないほどの広さで快適♪ 窓からは、竹林と雅桜のピンク色が見えて、雰囲気も最高♪
 祝い膳を運んでくださる仲居さんたちから、代わる代わるお祝いの言葉をいただいて、両親もまんざらでもなさそうな表情(笑)。
20250329_2 20250329_3 20250329_4
20250329_5 20250329_6 20250329_7
 写真を撮り損ねたものもありますが、どれも美しくて美味^^。結構な量がありましたが、「お腹いっぱい…」と言いつつもペロリと完食した両親の胃袋がスゴかった…(笑)。息子からのメッセージに「目指せプラチナ(婚)!」とあるのを見て、「さすがにもうそこまでは…」と、弱気な発言をしていましたが、9年なんてあっという間ですよ~!
 ここから先は、毎年周年祝をしてもいいくらいだと思うので、「とりあえず来年、62周年を祝おう!」と言ったら、父がすかさず「卒寿もね」と言ったので大笑い(^0^)。慶事大歓迎!!

| | コメント (2)

2025年3月25日 (火)

高齢者叙勲

 父がこのほど、高齢者叙勲を受章しました。
 最初聞いた時は「褒章詐欺では?!」と疑ってしまい、母をアレコレと質問攻め^^;;;。
 私がネットで調べても、官報への記載等を見つけられなかったので尚更でしたが、息子が内閣府のページで調べて見つけてくれて、ようやく安堵(苦笑)。慶事すら詐欺だと思ってしまうなんで、嫌な時代だ…(父は、私に詐欺を疑われて、さぞやショックだったことでしょう^^;;)。
 米寿祝に続き、今度は叙勲祝を催せることになりますが、その前に結婚61周年祝も予定しておりーーー。
 長生きすると、こういうイイ事もあるんですね~!!
 おめでたいことが続くのは両親にとって良い刺激になると思え、延々と何かしらの慶事を見つけては、年に数回の宴席を設けようと思います~(^0^)♪
(額縁を準備してあげようと、賞状のサイズを訊ねたら「もう注文した」との回答。やることが早い!)

20250322_08 【空飛ぶクルマ】 長生きして楽しいことと言えば他に、SFめいた技術が実用化されたりすること! 先日街を歩いていたら、"空飛ぶクルマ"に試乗できるイベントを見掛けました。意外と新しモノ好きの両親は、巨大なショルダー携帯電話とか、高機能マッサージチェアとか、自宅用陶芸炉なども持っていましたが、よもや空を飛ぶクルマが実現しようとは、思ってもいないだろうなぁ…^^;;。

| | コメント (2)

2025年2月16日 (日)

両親の通院

 今月は、第一週の月曜日が母の通院日、第二週の月曜日が父の通院日でした。
 それぞれの診察結果を聴いたところ、両親とも血圧は(薬のせいもあってか)かなり落ち着いているとのこと。
 気を大きくしたのか、「通院間隔をもう少し開けて欲しい」と母が医師にお願いしてみたところ、「まだまだ血圧高めだからダメ」と逆に諭されて、薬を増やされたのだとか^^;;;。
 80歳を超えたら、もはや健康への過信は禁物。医師の言いつけを素直に守っておくしかなさそうですね^^;;。

20250207_5 【甘夏】 先日息子が、職場から甘夏を持って帰りました。お裾分けのようでしたが、なんだかほのぼのしたお土産にほっこり…^^♪
 いただいてみたら、甘酸っぱい素朴な味が意外においしかったです♪ これが鈴なりというのはうらやましい~!

| | コメント (0)

2025年1月31日 (金)

実家に電話が繋がらない…?!

 先の月曜夜、母の友人から私に電話がありました。
「今日3時過ぎから電話してるんだけど、固定電話も携帯も繋がらないんで心配で…」とのこと。
 つい2日前に電話で話したばかりだったので驚きましたが、私からも掛けてみるとーーー、
 固定電話は何度掛けても「現在、お掛けになった地域では、ネットワーク設備が故障している、または相手の通信設備の電源が入っていないか、故障している…」とのアナウンスばかり。
 携帯電話は、両親の両機とも、呼び出し音は鳴るものの、一向に出ない。。。
 さすがに心配になり、翌朝も同じ状態であることを確認して、職場にメールで有給届。
 朝イチで駆けつけてみました。
 昨今は緊縛強盗などという恐ろしいことも起こり得るので、実家の門扉の前で「110」番コールの準備をして、そぉっと庭に回り込んで家の中を覗いてみましたが、いつもいるリビングに誰もいない…
(ドキドキドキ…)
 応接間にはカーテンが引かれていて中が見えない…
(ドキドキドキ…)
 再び玄関の方へ廻ってみると、その玄関がスゥ~と開き、母がキョトンとした顔で出て来ました。
 その顔のまま「どうしたの??」ーーーと^^;;;(こっちの台詞じゃぁぁぁぁ~!!)。
 応接間の窓に人影が見えたので、出て来たのだそうで…^^;;。
 二人は、こちらの心配なぞ露知らず、応接間で大音響で韓流ドラマを観ていたようです(苦笑)。
 事情を説明して、スマホを見せてもらうと、マナーモードになっていて音が出ない(それでも普通、着信あれば気づくだろうに…??)。
 固定電話は、おおもとの電源が繋がっているテーブルタップがなぜかOFFになっている…^^;;;。
 これじゃぁ繋がるわけがない。。。
 やれやれ。。。心配して有給まで取って損したぁ~!
 まぁ、何事もなくて良かったし、母の友人からの電話には感謝しかありませんが、一晩じゅう心配で心配でいたたまれなかった私の、あの時間はなんだったんだ??!^^;;。
 連絡が取れずに過ごした夜は、SECOMだのALSOKだのMANOMAだの、真面目に導入を考えました。
 ネットワークを復旧させ、臨時のスマホ講習会を開いたついでに、銀行から来ていた「75歳以上のカード利用停止」の手紙の解除にも付き合って、ようやく一段落。スマホの機種変更も考えましたが、こちらも80歳以上は家族の付き添いが必要なようで、高齢化社会の煩雑さには本当に手を焼きます。"おひとりさま"の老後を介助する信用サービスが、今後全盛を極めていくのかも??!

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

父の抜歯

 先週月曜日、午前中に定期検診を受け、午後は別の大学付属病院で抜歯した父。
 薬局にも2度行って、それはそれは大変な一日がかりの通院だったようです^^;;;。
 抜歯した翌日の夜、電話を入れてみたところ、、、
 まだ7時半だったのですが、両親揃ってすでに就寝中だったようで、寝ているところを起こしてしまう事態に…^^;;;;;。
 普段ならまだ起きている時間なので、あの受診日は相当疲れたってことでしょうか。。。
 抜歯後しばらくダメージが残って大変だったようですが、昨日の事後検診でようやく落ち着いたとのこと。よかったよかった。。。

20241217_20241217165701 【BIRDER1月号】昨日、BIRDER1月号を買ったら、付録の『鳥見手帖』の表紙が4色刷りになってました?!
 野鳥ファンが増えている印象はありますが、数万部単位で売上も増えてるとか…??(貴理子さん効果か?!)
 来年はこの手帖に、今年以上にたくさんの探鳥メモを書き込みたいものです!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧